記録ID: 7530488
全員に公開
ハイキング
中国
N&A⛰️弥山 in宮島 (大聖院登山口コース)&嚴島神社⛩
2024年11月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 579m
- 下り
- 581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 4:44
距離 7.4km
登り 579m
下り 581m
14:24
ゴール地点
天候 | ☀️晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
🅿️タイムズJR宮島口駅前 当日24時まで ¥700 https://maps.app.goo.gl/gPy3gwAbujAZpibg7?g_st=com.google.maps.preview.copy ⛴フェリーで宮島へ JR宮島フェリーのりば 宮島口改札口 往復¥500 SuicaなどICカード可能。 切符買っちゃったあと氣づいた😳 切符買わずにピッでいける! https://maps.app.goo.gl/YsNVTP4UrRNs3ADg7?g_st=com.google.maps.preview.copy |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 嚴島神社⛩🌊 |
写真
切妻造の屋根
※切妻造(きりづまづくり)とは、2つの傾斜面が山形になっている形状の屋根のこと
こちらが出口とされた時代もあるんだってさ。
石燈籠にとまる神の使い『神烏(おがらす)』見損ねたー🥲
※切妻造(きりづまづくり)とは、2つの傾斜面が山形になっている形状の屋根のこと
こちらが出口とされた時代もあるんだってさ。
石燈籠にとまる神の使い『神烏(おがらす)』見損ねたー🥲
境内には「八」がたくさん
末広がりで縁起が良い「八」がいたるところに💡
廻廊では柱と柱の間に「八枚」の板が並び、その長さは約「八尺」、それが廻廊全体で「百八間」ある。火焼前から大鳥居までの距離は「八十八間」で、御本社から大鳥居の距離は「百八間」
末広がりで縁起が良い「八」がいたるところに💡
廻廊では柱と柱の間に「八枚」の板が並び、その長さは約「八尺」、それが廻廊全体で「百八間」ある。火焼前から大鳥居までの距離は「八十八間」で、御本社から大鳥居の距離は「百八間」
御本社に向かって立つ
〖高舞台〗
平清盛が伝えた舞楽が今も約10回奉納されるらしい。現在の舞台は天文15年(1546)寄贈。
大阪の四天王寺、住吉大社の石舞台と並び「日本三舞台」とよばれる。
〖高舞台〗
平清盛が伝えた舞楽が今も約10回奉納されるらしい。現在の舞台は天文15年(1546)寄贈。
大阪の四天王寺、住吉大社の石舞台と並び「日本三舞台」とよばれる。
〖西廻廊〗
東廻廊よりも長く、折れ曲がりながら続くさまが雅やか。
廻廊床の隙間は
台風や高潮から海上社殿を守る仕組み。
ほかにも、建物が直角に立っていない、左右非対称など風や波をかわす工夫が社殿の随所に施されている。
東廻廊よりも長く、折れ曲がりながら続くさまが雅やか。
廻廊床の隙間は
台風や高潮から海上社殿を守る仕組み。
ほかにも、建物が直角に立っていない、左右非対称など風や波をかわす工夫が社殿の随所に施されている。
撮影機器:
感想
世界遺産の霊峰 〖弥山〗⛰️
神秘的な空氣が漂う霊峰・弥山
瀬戸内海の絶景や巨岩を楽しみながらの
2024今シーズン最後の山行。
観音様の寝姿を
車窓やフェリー⛴から眺めワクワク♡
山行中は、
石階段や川沿い心地良い氣♡
低山で、紅葉谷もあり
紅葉もまだまだ楽しめたよ🍁
山頂の巨岩もいっぱい、展望台からの眺めも360°パノラマで絶景なり😳🙌
パワーいっぱいみなぎって、
そのまま嚴島神社⛩へ。
朱塗りが美しく、御利益を巡り大満喫。
〆に食べ歩きしつつ、お土産もGETして
素敵な1日なり🙇🏻♀️🙌感謝🙏😌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する