ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

今年最後のテン泊で甲武信ヶ岳から雁坂峠に周回・眺望不発で地味な山行でした

2015年10月29日(木) 〜 2015年10月30日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:44
距離
24.5km
登り
2,378m
下り
2,375m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
3:01
合計
9:02
距離 8.7km 登り 1,596m 下り 324m
7:58
8:01
144
10:25
10:26
147
12:59
13:00
14
13:14
14:30
19
14:49
16:29
10
2日目
山行
6:54
休憩
0:23
合計
7:17
距離 15.3km 登り 748m 下り 2,035m
7:04
65
宿泊地
8:09
8:10
46
8:56
8:57
25
9:22
51
10:13
10:14
32
10:46
10:48
7
10:55
11:09
81
12:30
12:31
13
12:44
26
13:10
28
14:14
14:17
4
2日目の出だし、甲武信小屋からしばらくログが取れていませんでした。
山旅ロガーの機能でつなげています。
天候 2015年10月29日(木)
晴れたり曇ったり、小雨がぱらついたりでした。眺望は今ひとつ。

2015年10月30日(金)
全体的には高曇り。雁坂峠から大分下ったあたりからようやく晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成田の自宅から利根川南岸→国道16号→国道299号→国道140号→無料期間中の雁坂トンネル利用

西沢渓谷駐車場利用。平日なので空いていました。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。

【西沢渓谷入口から徳ちゃん新道を経て甲武信ヶ岳】
徳ちゃん新道入口までは遊歩道でした。徳ちゃん新道は整備万全です。赤テープの頻度も必要十分で道迷いの心配は少ないでしょう。ただし結構な急登ではあります。主脈稜線に合流し木賊山に向かう箇所は傾斜が緩く歩きやすいです。木賊山から甲武信小屋への下りはザレた急斜面で少々気を使います。小屋から甲武信ヶ岳の山頂往復も急登ですが、危険な箇所はなく、時間も短いので問題ありません。

【甲武信小屋から雁坂峠】
小屋から木賊山を巻いて賽の河原に至ると展望が開けます。賽の河原からの下りがザレた急な下りで気を使いますが、それ以降雁坂峠までは問題となる箇所はありません。強いて言うなら西破風山への登りがちょっと急登できついくらいでしょうか。

【雁坂峠から西沢渓谷入口へ】
峠から下りはじめて少々行くと、やはりザレの下りなので慎重に歩いた方が良いでしょう。その後は特段問題となる箇所はありませんでした。崩落箇所があると聞いていたのですが、これがそうなのかなあ、と言った程度のものでよほど山慣れない人以外は気にならないと思います。それよりも林道に至って以降、道の駅や西沢渓谷駐車場へのルートがわかりにくかったです。ともかくもまず目指すべきは久渡の沢釣り場と言うことになりそうです。
カシバードで作成した甲武信ヶ岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
5
カシバードで作成した甲武信ヶ岳からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
登山靴よしっ!
テント背負うので久々にAKUの手先です。最近勤務中に履きっぱなし作戦を実施したところ一段とよくなりました。靴が合わなくてお困りの皆様、職場の環境が許すならこの作戦はお勧めです。
2015年10月29日 00:30撮影 by  PX , RICOH
6
10/29 0:30
登山靴よしっ!
テント背負うので久々にAKUの手先です。最近勤務中に履きっぱなし作戦を実施したところ一段とよくなりました。靴が合わなくてお困りの皆様、職場の環境が許すならこの作戦はお勧めです。
西沢渓谷入口の駐車場を利用します。
登山者はなるべく道の駅の駐車場は使わないよう要請されているようです。
2015年10月29日 07:35撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 7:35
西沢渓谷入口の駐車場を利用します。
登山者はなるべく道の駅の駐車場は使わないよう要請されているようです。
紅葉していますが日が当たらないとどうも…。
2015年10月29日 07:50撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 7:50
紅葉していますが日が当たらないとどうも…。
西沢渓谷のトイレ。
立派ですね。登山届もここで出せます。
2015年10月29日 07:51撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 7:51
西沢渓谷のトイレ。
立派ですね。登山届もここで出せます。
ここにもいました。
2015年10月29日 07:55撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 7:55
ここにもいました。
何故か冷や汗をかいているように見える熊も。
2015年10月29日 07:57撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 7:57
何故か冷や汗をかいているように見える熊も。
光の入り具合が良いです。
2015年10月29日 08:06撮影 by  PX , RICOH
5
10/29 8:06
光の入り具合が良いです。
紅葉はボチボチ。
2015年10月29日 08:35撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 8:35
紅葉はボチボチ。
パロマもリンナイも真っ青の給湯システム…じゃなくて、急登です。
樹林帯&曇り気味で眺望がないので今回は妙にダジャレが頭に浮かんできました。
2015年10月29日 08:41撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 8:41
パロマもリンナイも真っ青の給湯システム…じゃなくて、急登です。
樹林帯&曇り気味で眺望がないので今回は妙にダジャレが頭に浮かんできました。
恐らく鶏冠山方面へ向かいそうな踏み跡。
2015年10月29日 08:58撮影 by  PX , RICOH
10/29 8:58
恐らく鶏冠山方面へ向かいそうな踏み跡。
徳ちゃん新道と近丸新道が合流。
2015年10月29日 10:25撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 10:25
徳ちゃん新道と近丸新道が合流。
晴れていればさぞかし眺望が良さそうな場所。
2015年10月29日 12:30撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:30
晴れていればさぞかし眺望が良さそうな場所。
コケティッシュな苔…いやここは敢えて英語でモスバーガーかスターリング・モスか。誰だっけ?
2015年10月29日 12:47撮影 by  PX , RICOH
4
10/29 12:47
コケティッシュな苔…いやここは敢えて英語でモスバーガーかスターリング・モスか。誰だっけ?
小雨がぱらついていた時間帯もありましたが光が差してきました。
2015年10月29日 12:47撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 12:47
小雨がぱらついていた時間帯もありましたが光が差してきました。
おっ、晴れてくれるの?
2015年10月29日 12:51撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 12:51
おっ、晴れてくれるの?
主脈稜線に合流。
2015年10月29日 12:52撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:52
主脈稜線に合流。
鶏冠尾根は通行止め。
2015年10月29日 12:57撮影 by  PX , RICOH
10/29 12:57
鶏冠尾根は通行止め。
もちろん行きませんよ。
2015年10月29日 12:57撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 12:57
もちろん行きませんよ。
スティーブン・タイラー…じゃなくて平らで快適です。
2015年10月29日 12:59撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 12:59
スティーブン・タイラー…じゃなくて平らで快適です。
木賊山。
とくさやまと読みます。ちゃんと変換出来てビックリ。
2015年10月29日 13:01撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 13:01
木賊山。
とくさやまと読みます。ちゃんと変換出来てビックリ。
立派な三角点がありますが地味な山頂です。
2015年10月29日 13:02撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 13:02
立派な三角点がありますが地味な山頂です。
甲武信ヶ岳が見えました。
山容はどってことない山に思えます。その価値は甲州、武州、信州の境になっていることと、眺望にあるのでしょうか。
2015年10月29日 13:07撮影 by  PX , RICOH
7
10/29 13:07
甲武信ヶ岳が見えました。
山容はどってことない山に思えます。その価値は甲州、武州、信州の境になっていることと、眺望にあるのでしょうか。
雲多し。
北奥千丈岳方面と思われます。
2015年10月29日 13:15撮影 by  PX , RICOH
10/29 13:15
雲多し。
北奥千丈岳方面と思われます。
小屋に到着したので、まずコレ。
他に見えるものがないので甲武信小屋に乾杯。
2015年10月29日 13:24撮影 by  PX , RICOH
5
10/29 13:24
小屋に到着したので、まずコレ。
他に見えるものがないので甲武信小屋に乾杯。
気温は9℃。
山の9℃は寒く感じません。
2015年10月29日 13:25撮影 by  PX , RICOH
10/29 13:25
気温は9℃。
山の9℃は寒く感じません。
後回しにしていたテント設営も済んだので、甲武信ヶ岳に登ることにします。
2015年10月29日 14:20撮影 by  PX , RICOH
11
10/29 14:20
後回しにしていたテント設営も済んだので、甲武信ヶ岳に登ることにします。
字体が良いですね。
2015年10月29日 14:24撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 14:24
字体が良いですね。
先日、日光でフィットマン(ワークマン製品の手袋)の片方を紛失したので、新たにワークマンで入手した手袋。コレも中々良いです。
2015年10月29日 14:31撮影 by  PX , RICOH
8
10/29 14:31
先日、日光でフィットマン(ワークマン製品の手袋)の片方を紛失したので、新たにワークマンで入手した手袋。コレも中々良いです。
山頂に到着。立派な山頂標識です。
晴れてはいますが…
2015年10月29日 14:51撮影 by  PX , RICOH
14
10/29 14:51
山頂に到着。立派な山頂標識です。
晴れてはいますが…
北西の御座山方面。
雲が無ければ妙高山や白馬岳が奥に見えるはずなのです。
2015年10月29日 14:54撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 14:54
北西の御座山方面。
雲が無ければ妙高山や白馬岳が奥に見えるはずなのです。
西北西方面。
奥にどどーんと八ヶ岳が見えるはず…
2015年10月29日 14:54撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 14:54
西北西方面。
奥にどどーんと八ヶ岳が見えるはず…
西南西方面。
中央の金峰山の左右両奥に甲斐駒や北岳などが…ぐぬぬ
2015年10月29日 14:54撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 14:54
西南西方面。
中央の金峰山の左右両奥に甲斐駒や北岳などが…ぐぬぬ
嘆いていても仕方ないので御座山に乾杯。
2015年10月29日 15:05撮影 by  PX , RICOH
5
10/29 15:05
嘆いていても仕方ないので御座山に乾杯。
なとりの「砂肝七味焼き」。
なかなか良いです。ビールに合います。
2015年10月29日 15:05撮影 by  PX , RICOH
3
10/29 15:05
なとりの「砂肝七味焼き」。
なかなか良いです。ビールに合います。
爪楊枝がついているのが心憎い。
2015年10月29日 15:06撮影 by  PX , RICOH
6
10/29 15:06
爪楊枝がついているのが心憎い。
1時間半も粘りましたが、さらに雲は増えてきました。
もうギブアップ。
2015年10月29日 16:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/29 16:26
1時間半も粘りましたが、さらに雲は増えてきました。
もうギブアップ。
小屋に戻ってさあカップラと…
スポークが折れていました。
2015年10月29日 16:52撮影 by  PX , RICOH
2
10/29 16:52
小屋に戻ってさあカップラと…
スポークが折れていました。
グリーンカレーラーメンなる怪しげな一品。折れたスポークで対応しました。
2015年10月29日 16:57撮影 by  PX , RICOH
7
10/29 16:57
グリーンカレーラーメンなる怪しげな一品。折れたスポークで対応しました。
明けて翌朝。
少々寝坊して7時過ぎに出発です。
2015年10月30日 07:04撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 7:04
明けて翌朝。
少々寝坊して7時過ぎに出発です。
富士山と愛する大菩薩が見える分、前日よりは大分マシですね。
2015年10月30日 07:38撮影 by  PX , RICOH
2
10/30 7:38
富士山と愛する大菩薩が見える分、前日よりは大分マシですね。
大菩薩の左奥には丹沢も見えました。
2015年10月30日 07:38撮影 by  PX , RICOH
10/30 7:38
大菩薩の左奥には丹沢も見えました。
殺伐とした光景ですが、平らで快適です。スティーブン・タイラー…はやめておいて平愛梨にするか。いや待てよ。日本で平と言えばやはり平氏一門だなあ。平氏でネームバリュー最強は清盛だろうか、それとも将門だろうか…。うむ、実に下らないこと考えてますな。
2015年10月30日 07:57撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 7:57
殺伐とした光景ですが、平らで快適です。スティーブン・タイラー…はやめておいて平愛梨にするか。いや待てよ。日本で平と言えばやはり平氏一門だなあ。平氏でネームバリュー最強は清盛だろうか、それとも将門だろうか…。うむ、実に下らないこと考えてますな。
そうこうしていると破風山避難小屋に到着。
2015年10月30日 08:08撮影 by  PX , RICOH
5
10/30 8:08
そうこうしていると破風山避難小屋に到着。
小屋の内部は快適そうです。
レンズに何故か埃がついていました。
2015年10月30日 08:09撮影 by  PX , RICOH
2
10/30 8:09
小屋の内部は快適そうです。
レンズに何故か埃がついていました。
ストーブがありますね。
2015年10月30日 08:09撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 8:09
ストーブがありますね。
水場もあるようですが、ちょっと遠いみたいです。
2015年10月30日 08:10撮影 by  PX , RICOH
10/30 8:10
水場もあるようですが、ちょっと遠いみたいです。
右から金峰山、国師ヶ岳。やや左のとんがったピークは黒金山です。
2015年10月30日 08:50撮影 by  PX , RICOH
2
10/30 8:50
右から金峰山、国師ヶ岳。やや左のとんがったピークは黒金山です。
破風山を通過。
2015年10月30日 08:55撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 8:55
破風山を通過。
富士山、広瀬ダムなど。
2015年10月30日 09:07撮影 by  PX , RICOH
10/30 9:07
富士山、広瀬ダムなど。
どうやらあれが雁坂嶺のようですね。
2015年10月30日 09:39撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 9:39
どうやらあれが雁坂嶺のようですね。
ダラダラ歩けて気持ち良い。
2015年10月30日 09:42撮影 by  PX , RICOH
2
10/30 9:42
ダラダラ歩けて気持ち良い。
平らです。
平敦盛も捨てがたいですね。
2015年10月30日 09:43撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 9:43
平らです。
平敦盛も捨てがたいですね。
曲がり具合がシンクロしてますね。
2015年10月30日 09:44撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 9:44
曲がり具合がシンクロしてますね。
これでエルボー食らったらキツイな。
2015年10月30日 09:44撮影 by  PX , RICOH
6
10/30 9:44
これでエルボー食らったらキツイな。
雁坂嶺通過。
2015年10月30日 10:12撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 10:12
雁坂嶺通過。
北奥千丈岳、金峰山方面。
2015年10月30日 10:13撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 10:13
北奥千丈岳、金峰山方面。
おっ、雁坂峠に到着かな。
2015年10月30日 10:41撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 10:41
おっ、雁坂峠に到着かな。
多分小屋番さんは留守だと思いますが雁坂小屋まで行ってみます。
2015年10月30日 10:42撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 10:42
多分小屋番さんは留守だと思いますが雁坂小屋まで行ってみます。
両神山ですね。
2015年10月30日 10:56撮影 by  PX , RICOH
5
10/30 10:56
両神山ですね。
小屋の中を見てみると各種掲示物が。
2015年10月30日 10:59撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 10:59
小屋の中を見てみると各種掲示物が。
馴染みのある方々のネームカードがありました。
2015年10月30日 11:00撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 11:00
馴染みのある方々のネームカードがありました。
噂のトイレですね。
登山道が建物の中を通っています。
2015年10月30日 11:01撮影 by  PX , RICOH
5
10/30 11:01
噂のトイレですね。
登山道が建物の中を通っています。
テン場は私の見積もりでは、ゆったり張って15張り、びっしり詰めて25張りと思われます。
2015年10月30日 11:05撮影 by  PX , RICOH
3
10/30 11:05
テン場は私の見積もりでは、ゆったり張って15張り、びっしり詰めて25張りと思われます。
残念ながら小屋番さんにはお会いできませんでしたが、いつかまた来ます。
2015年10月30日 11:11撮影 by  SBM107SH, SHARP
6
10/30 11:11
残念ながら小屋番さんにはお会いできませんでしたが、いつかまた来ます。
と思ったら雁坂峠からの下りで、ボッカ中の小屋番さん(isisan)とお会い出来ました。写真お願いすればよかったな。
2015年10月30日 12:16撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 12:16
と思ったら雁坂峠からの下りで、ボッカ中の小屋番さん(isisan)とお会い出来ました。写真お願いすればよかったな。
さらに下っていくと次第に天気が回復します。
2015年10月30日 12:45撮影 by  PX , RICOH
10/30 12:45
さらに下っていくと次第に天気が回復します。
光が差し込んできました。
2015年10月30日 12:50撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 12:50
光が差し込んできました。
ゆるやかな下り最高です。
2015年10月30日 12:53撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 12:53
ゆるやかな下り最高です。
紅葉は大分ふもとまで下りてきています。
2015年10月30日 12:54撮影 by  PX , RICOH
8
10/30 12:54
紅葉は大分ふもとまで下りてきています。
空が青くなってきました。
2015年10月30日 12:58撮影 by  PX , RICOH
7
10/30 12:58
空が青くなってきました。
林道に到達。
2015年10月30日 13:08撮影 by  PX , RICOH
10/30 13:08
林道に到達。
これは中々。
2015年10月30日 13:09撮影 by  PX , RICOH
6
10/30 13:09
これは中々。
いやあ、綺麗に晴れちゃいましたよ。
2015年10月30日 13:23撮影 by  PX , RICOH
4
10/30 13:23
いやあ、綺麗に晴れちゃいましたよ。
位置関係がよくわからなくなりましたが、奥のピークは黒金山でしょうかね?
2015年10月30日 13:36撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 13:36
位置関係がよくわからなくなりましたが、奥のピークは黒金山でしょうかね?
この地図はあまり役に立ちません。少々道に迷いました。
2015年10月30日 14:04撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 14:04
この地図はあまり役に立ちません。少々道に迷いました。
これは完璧。
これならわかります。
2015年10月30日 14:08撮影 by  PX , RICOH
1
10/30 14:08
これは完璧。
これならわかります。
撮影機器:

感想

●●今年最後のテン泊山行チャンスでした●●
普段日曜日のみ休みの私。実質的には本年最後のお泊り山行のチャンスです。本当は10月アタマに4連休を組みたかったのですが、仕事の都合で無理。それでも10月29日から11月1日まで4連休を確保して、その全てを山で使うのは難しいとしても2泊3日くらいのテン泊に行けるかなと楽しみにしておりました。

元々の予定では北八ヶ岳の良い感じのところをうろつくつもりでしたが、天気予報の景気がもう一つなので、急遽計画を練り直し。西沢渓谷から甲武信ヶ岳に登り、甲武信小屋でテン泊。翌日は雁坂峠に回り、奥秩父主脈をつまみ食いすることにしました。

●●てん◯ら占い不発●●
雁坂トンネルが無料期間なので北側から回りこみ、道の駅みとみには午前4時頃到着。最悪でも甲武信小屋まで届けば良いのでたっぷりと仮眠を取り、目が覚めたら西沢渓谷入口の駐車場に移動。7時半過ぎにスタートしました。

てん◯らの予報だと甲武信ヶ岳界隈はかなり景気の良い予報だったんですよ。しかし実際には晴れと曇りの中間くらいの天気でスタートでした。まあ、どうせ序盤は樹林帯の中で眺望も期待できないので、天気の回復は後の楽しみに取っておきましょうかね。

平日の奥秩父は登山者も少なく、静かに歩くことが出来ました。眺望のない中、一人で歩いているとアタマの中でBGMが鳴ったり、声に出して歌を歌ったりすることが多いのですが、今回は何故かダジャレが浮かび、それの精度を高めようと言う作業に没頭しました。

歩いている内に、実際の天気がてん◯らとの整合性に配慮してくれるものと期待していたのに、小雨がぱらついて来ます。カッパ着たくないなあ、雨の中テントの設営&撤収したくないなあ、と気分が沈みます。結果的にはカッパレベルの本格的な雨にはならず、雨中のテント設営&撤収にはならず良かったです。

●●甲武信ヶ岳は眺望の山なのに●●
奥秩父主脈稜線に合流する頃には天気が回復して来てくれました。おお、これはツイてるかも。どうでも良いタイミングでは曇っていて、勝負どころでは晴れる。持ってる男の典型的パターンです。

甲武信ヶ岳はその頂上からたくさんの名山を拝める眺望の山と聞いております。期待がぐぐっと高まってきます。ともあれ焦らずまずはビールで一息入れ、しかる後にテント設営を済ませ、ゆるゆると甲武信ヶ岳の山頂に向かいます。

小屋から山頂までは私の脚でも20分弱。山頂に到着し、さあ来い眺望って思ったらサッパリでした。一応上空は晴れているんですよ。しかし水平方向は雲がビッシリで国師ヶ岳から金峰山に至る稜線の形すら判然としません。八ヶ岳も見えませんし、もちろん南・中央・北アルプスも見えません。浅間山も見えません。山頂で1時間半以上も粘りましたが、その甲斐なくトボトボと小屋に引き返すのでした。

●●2日目も地味でした●●
小屋に戻ってから、スーパードライ1缶と折れたスポークでカップラを片付けたら日の短いこの時期ですから、さっさと寝てしまいます。

テント内の気温は推定0℃前後だったでしょうか。せっかく持ち上げたのに使わないともったいないので、シュラフ2枚重ねにしました。1枚でも何とかなりそうでしたが、2枚の方が間違いなく快適でした。快適すぎて翌朝は少々寝坊しました。木賊山は当然のように巻いて雁坂峠方面に向かいます。2日目は少々風が強く寒さを感じました。高曇り気味とは言え富士山や大菩薩が見えるので、眺望の点では初日より良かったですね。

破風山避難小屋を見物したりしてゆるゆると歩き、雁坂峠に向かいます。いくつかのピークを通過しますがいずれも眺望には恵まれません。しかしコース中あまり急な箇所はないので中々気持よく歩けます。まあ地味なことは地味ですけどね。

●●雁坂小屋は留守で残念。しかしボッカ中のisisanにお会い出来ました●●
雁坂峠に到着し、さてどうしましょうかね。雁坂小屋まで行ってみるかどうか。レコ友の皆さんがお世話になっている小屋番さんに会ってみたい気がしますが、平日は留守がちらしいです。でも峠からそれほど遠くはなさそうなので行ってみますか。もしかするとビールが入手出来るかも知れませんしね。

やはり雁坂小屋は留守でした。ビールが入手出来なくて残念でしたが、峠まで登り返して西沢渓谷方面に下山する途中でボッカ中のisisanにお会い出来て良かったです。

高度が下がるに連れて天気はどんどん回復し、嬉しいやら悔しいやら…。紅葉を楽しめて良かったような気がする一方、この時刻に甲武信ヶ岳の山頂にいたら眺望バッチリだったのかなあ…。

林道歩きになってから駐車場所に戻る際はちょっと案内が不足気味で道を間違えました。この辺りはもう少し詳しいとありがたいところです。

●●感想●●
天気がイマイチで、それに伴って眺望を楽しめなかったので地味な山行だったなあ、と言うのが正直な感想です。特に甲武信ヶ岳からの眺望には大きな期待をかけていたので期待値と現実の落差が満足度を低く抑えてしまいますね。今回は85%としておきます。「持ってない」男だったなあ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

はらたいらさんに全部(^-^)/
こんにちは。
そうかー、持ってない男だったのか〜(笑)
持ってる男の説明が詳細で、おお?って思ってたよ。
まぁ、私だったら雨にもそんなに降られなかったし、持ってるカエル♪って心から思うだろうけどね(^_−)−☆

なんか、甲武信岳のレコって大抵あー辛かった、大変だったという論調が多いんだけど
まぁ、実際のところ、結構な直登とか登り返しがあって心も折れそうになるんだろうけど
ここの雰囲気でいうと、さらっと、のんびり登れてしまいそうな感じがする。
来年こそは行ってみようかなぁ。
え、今年?
ムリムリ。
それは、きっと去年と同じ結果になるわー(笑)
2015/11/6 8:45
Re: はらたいらさんに全部(^-^)/
おおっ、それだ!

こんにちは、muniさん。
コメントありがとうhappy01

平ら…
海外ミュージシャンを持ち出すのもどうか。
平愛梨も何か違う。
平氏一門もヒネリ感が不足気味。
>はらたいらさんに全部(^-^)/
これがピッタリだね。
次からは給湯?が終わって平らな場所に出たら、はらたいらさんに全部、で行くよ

前回の日光は一応快晴だったのに、今回は持ってない男だったなあ…。
どっかのZにお天気運を吸い取られちゃったのかな?

甲武信ヶ岳はデータ上の標高差も体感的な傾斜もかなりのものだったんだけど、何故かそれほどダメージは受けなかったなあ。日光からあまり間がなかったのが良かったのだろうか。でもリベンジするとしても次は北側の毛木平から日帰りかな。登山口までのアクセスがちょっと大変なんだけどね。
2015/11/6 15:27
寄席ネタかと思った
あー、笑った。
musさん、こんにちは!

はらたいらでしょ!って一瞬で思った
小ネタてんこ盛りで、ありがとうございます〜
木賊山 ほんと一発変換だし〜。
楊枝の心強さの後のスポークのまっぷたつっぷりには・・ww

眺望は時の運もあるけど、
シンクロな樺の木や、地味な道の中の景色は、足で寄って見ようと思えば見えるもので、見たぞ!感じたぞ!って同じ場所感が良いな・・と。
脳内がBGMもいいけど、ダジャレも今後アリな感じだし。

ま、山の感想ではないけど座布団2枚!
2015/11/7 1:12
Re: 寄席ネタかと思った
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうhappy01

>小ネタてんこ盛り…

いやあ、なんせ盛り上がらない山行だったんでね
眺望があったり、光の当たる紅葉で盛り上がったりしていると、ついそちらにばっか気を取られるんで、小ネタ関連まで手が回らないよ。そうなるとmiouさんやmuniさんのツボにハマりにくい「綺麗なレコ」になっちゃうんだよね。…って私は何を期待されているんだろうか

でも小ネタやダジャレのおかげなのか、わりとキツイはずの徳ちゃん新道も軽快にクリア出来てるからなあ。ダジャレもストレート過ぎず、ひねり過ぎずって頃合いは意外に難しくって、結構真剣に考えるんだよね。そうなると登りの苦痛を忘れる効果があるみたいだわ。

絶対的正解の「はらたいらさんに全部」を超えるのは難しそうだけど、また給湯に出会った時は挑戦してみようっと
2015/11/7 21:18
ドッキリのち初めまして
muscat様
 先日はビックリしました。山の中でお客様の方から声を掛けられることはめったに無いことです。しかもいきなりハンドルネームで呼ばれたのは初めてでした。muscatさんの醸し出す穏やかな雰囲気はしっかり記憶に残りました。次は、ぜひぜひ小屋の庭で、いやいや夕暮れ時の管理小屋の中でお目にかかりたいですね。そしたらまた楽しい時間になりますから。
2015/11/9 3:55
Re: ドッキリのち初めまして
こんばんは、isisan。
コメントありがとうございますhappy01

今回も「雁坂小屋で逢いましょう」には参加出来なくて残念でした。

なので次回のために、isisanにご挨拶でもとお邪魔したところ、お留守のためお逢い出来なくて残念。ビールも手に入らなくて残念と思っていたら、まさかボッカ中にお逢いできるとはラッキーでした。

「逢いましょう」企画は中々タイミングが合わなくて参加出来ないのですが、別件でも良いのでそのうちお邪魔しますね。アイラのモルトでも持ち上げるので是非お付き合い下さい
2015/11/9 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら