記録ID: 7560562
全員に公開
トレイルラン
丹沢
丹沢山-蛭ヶ岳-檜洞丸(in大倉out西丹沢)
2024年12月04日(水) [日帰り]
神奈川県
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,465m
- 下り
- 2,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:56
距離 21.7km
登り 2,465m
下り 2,207m
14:05
天候 | 晴れ。日が照って昼間は山頂部でも暖かでした。山頂部からの眺望は良好で、地表付近はもやがかかっていましたが、遠方の山は良く見えました。 最寄観測所(海老名 標高18m)日最高気温17.9℃ 日最低気温6.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
神奈川中央交通 渋沢駅北口発 06:48 大倉着 07:03 平日の始発でしたが多くの登山客が乗っていました。座席はすべて埋まり、数名が立っていました。 帰路 富士急モビリティ 西丹沢ビジターセンター発 14:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳 - 丹沢山 - 蛭ヶ岳 一部の場所では霜が溶けてぬかるみとなっていました。 蛭ヶ岳 - 檜洞丸 区間の入口に「上級者向」との掲示があり、アップダウンがきつく、鎖場や斜面が切れ落ちている場所が複数あります。普通に整備された登山道にはなっており、落ち着いて通過すれば問題はありません。ただし積雪時には本当に上級者向けの危険ルートになりそうです。 臼ヶ岳 山頂は縦走ルートから外れた位置にあります。山頂を見に行ってみましたが害獣よけ柵に覆われていて立ち入りはできませんでした。 ゴーラ沢出合 - 西丹沢ビジターセンター 途中でつつじ新道を直進するコースと、沢底に下りてキャンプ場の敷地を横断するコースに分岐しています。後者の方が若干の近道のようです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Salomon ADV HYDRA VEST 8
Salomon Pulsar Trail
|
---|
感想
真冬の丹沢主稜はさすがに軽装備では厳しいと思いますので、年内に行けるチャンスをうかがっていました。仕事の都合で平日が休みとなり、天気も良くなりそうでしたので、この日に行ってみることにしました。
当日はぽかぽか陽気のうえ眺望も良く、登山日和となりました。そのためか平日にもかかわらず塔ノ岳まではそこそこの人出で、少々驚きでした。それでも丹沢最奥部となる蛭ヶ岳から檜洞丸までの間は3人の方々とすれ違ったのみでした。
下山後はお腹がすいたので谷峨の「一休食堂」に寄りました。冬季限定の猪鍋が食べたかったのですが売り切れで、次善の策でアジフライ定食にしました。後で気づいたのですが、そういえば『下山メシ』で志田未来ちゃんもアジフライ定食を食べてたな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する