えちさんの車を伊那スキーリゾートの駐車場に停め、そこからここ桂小場の駐車場エリアまで移動し登山スタートです!
0
1/11 6:52
えちさんの車を伊那スキーリゾートの駐車場に停め、そこからここ桂小場の駐車場エリアまで移動し登山スタートです!
避難小屋泊なのですがスノーシューなどいろいろ冬装備を持ってきているので20kgを越える結構な荷物になりました
2
避難小屋泊なのですがスノーシューなどいろいろ冬装備を持ってきているので20kgを越える結構な荷物になりました
車道をてくてく歩いて桂小場登山口に到着です
1
1/11 7:43
車道をてくてく歩いて桂小場登山口に到着です
今回はえちさんにたくさん写真を撮ってもらいましたーありがとうございます
1
今回はえちさんにたくさん写真を撮ってもらいましたーありがとうございます
結構日影は冷えこむのでたまに陽が当たる場所で光合成をしますw
3
結構日影は冷えこむのでたまに陽が当たる場所で光合成をしますw
かなり雪深いですがトレースもあるので特にアイゼンやチェーンなど必要なくどんどん登っていきます。途中でワカンを履いて凄い勢いで下山してくる方とすれ違いました。どうやら早朝先発隊はラッセル地獄とのこと。撤退してこられたようです・・・トレースありがとうございます
1
かなり雪深いですがトレースもあるので特にアイゼンやチェーンなど必要なくどんどん登っていきます。途中でワカンを履いて凄い勢いで下山してくる方とすれ違いました。どうやら早朝先発隊はラッセル地獄とのこと。撤退してこられたようです・・・トレースありがとうございます
大樽小屋に到着です
1
1/11 11:37
大樽小屋に到着です
綺麗な小屋です。しかし中は寒い・・・外の陽があたる場所の方が暖かいー
2
1/11 12:09
綺麗な小屋です。しかし中は寒い・・・外の陽があたる場所の方が暖かいー
お昼はカップ麺です。えちさんからいただいたはっさく大福が絶品でした!大福の中身が新鮮なはっさくなのです。シャキシャキした歯ごたえのジューシーな果肉が疲れた体を癒してくれます!ごちそうさまでしたー
3
1/11 11:47
お昼はカップ麺です。えちさんからいただいたはっさく大福が絶品でした!大福の中身が新鮮なはっさくなのです。シャキシャキした歯ごたえのジューシーな果肉が疲れた体を癒してくれます!ごちそうさまでしたー
標高が上がってくるとスノーモンスターたちが出現してきます。しかし眺望はないですね・・・いつになったらご褒美いただけるのやら
5
標高が上がってくるとスノーモンスターたちが出現してきます。しかし眺望はないですね・・・いつになったらご褒美いただけるのやら
先人たちの作ってくれたトレースのおかげでどんどん登っていけます。それでもたまに踏み抜いて抜け出すのに苦労するような状況。ラッセルは想像以上に大変な模様・・・
1
1/11 13:45
先人たちの作ってくれたトレースのおかげでどんどん登っていけます。それでもたまに踏み抜いて抜け出すのに苦労するような状況。ラッセルは想像以上に大変な模様・・・
左手には木々の間から将棋ノ頭の美しい稜線がチラチラ見えます。稜線に上がったらどんな景色が待っているのだろう!テンション上がります
2
1/11 14:07
左手には木々の間から将棋ノ頭の美しい稜線がチラチラ見えます。稜線に上がったらどんな景色が待っているのだろう!テンション上がります
樹氷がとても美しい。しかしなかなか稜線に出れない・・・何度もあともう少し!という掛け声で頑張って登ります
4
1/11 14:11
樹氷がとても美しい。しかしなかなか稜線に出れない・・・何度もあともう少し!という掛け声で頑張って登ります
ついに稜線に出ました!先週登った南アルプスの山々と八ヶ岳が一望できました!!
5
1/11 15:12
ついに稜線に出ました!先週登った南アルプスの山々と八ヶ岳が一望できました!!
茶臼山には向かわずそのまま先に進みます。しかし茶臼山への稜線の美しいことよ!何度も振り返ります
5
1/11 15:25
茶臼山には向かわずそのまま先に進みます。しかし茶臼山への稜線の美しいことよ!何度も振り返ります
将棊頭山に向けて最後の登り!と思って気合入れて登りますが
稜線は強風で気温もかなり低く、黙々と一歩一歩登り進みます。景色は絶景なのですが、ゆっくり楽しんでいる余裕がない・・・
4
1/11 15:25
将棊頭山に向けて最後の登り!と思って気合入れて登りますが
稜線は強風で気温もかなり低く、黙々と一歩一歩登り進みます。景色は絶景なのですが、ゆっくり楽しんでいる余裕がない・・・
陽が陰ると寒さが身に染みます・・・稜線に出たのであともう少しで山小屋かな?と思っているので装備を整えずにそのまま突き進んでいきます
3
陽が陰ると寒さが身に染みます・・・稜線に出たのであともう少しで山小屋かな?と思っているので装備を整えずにそのまま突き進んでいきます
真っ白な御嶽山が右手に見えます
0
1/11 15:25
真っ白な御嶽山が右手に見えます
稜線は極寒の世界です
0
1/11 15:34
稜線は極寒の世界です
いくつもピークを登り降りしながら稜線を進みます。疲労もピークで寒さが体力をどんどん奪っていく感じがします・・・休憩する場所もなく、とにかく前に進むしかない
3
1/11 15:48
いくつもピークを登り降りしながら稜線を進みます。疲労もピークで寒さが体力をどんどん奪っていく感じがします・・・休憩する場所もなく、とにかく前に進むしかない
振り返ると茶臼山頂上の岩が見えます
1
1/11 15:48
振り返ると茶臼山頂上の岩が見えます
なにもかも真っ白で凍ってます
3
1/11 15:49
なにもかも真っ白で凍ってます
右手、木曾駒ケ岳方面、雲の切れ間から陽が差すと少し暖かさが感じられます
2
1/11 15:55
右手、木曾駒ケ岳方面、雲の切れ間から陽が差すと少し暖かさが感じられます
振り返ると登ってきた稜線とピークが!なんという絶景でしょう
4
1/11 15:55
振り返ると登ってきた稜線とピークが!なんという絶景でしょう
前方にはこれから登るピーク。あのさらに向こうに西駒山荘があるはず・・・
2
1/11 15:56
前方にはこれから登るピーク。あのさらに向こうに西駒山荘があるはず・・・
やっと小屋が見えてきました。最短距離で小屋に向かおうとしてハイマツの踏み抜き地雷原ルートを通ってしまいました・・・
1
1/11 16:42
やっと小屋が見えてきました。最短距離で小屋に向かおうとしてハイマツの踏み抜き地雷原ルートを通ってしまいました・・・
下界の山は夕陽に染まり始めてます・・・
4
1/11 16:44
下界の山は夕陽に染まり始めてます・・・
西駒山荘への夏道ルートに乗れました。なんとか陽が落ちる前に避難小屋に辿り着けそうです
1
1/11 16:52
西駒山荘への夏道ルートに乗れました。なんとか陽が落ちる前に避難小屋に辿り着けそうです
倒れこむように避難小屋に入りました。2名の先客がそれぞれ小屋内にテント張っておられました
3
1/11 17:04
倒れこむように避難小屋に入りました。2名の先客がそれぞれ小屋内にテント張っておられました
小屋の中は冷えこむと聞きましたが・・・果たしてテントなしで過ごせるのかどうかーとか考えながら小屋泊の支度を整えます。ダウンを着込んでシュラフに包まると少し落ち着いてきました
2
1/11 17:04
小屋の中は冷えこむと聞きましたが・・・果たしてテントなしで過ごせるのかどうかーとか考えながら小屋泊の支度を整えます。ダウンを着込んでシュラフに包まると少し落ち着いてきました
外に出てみると風も少し穏やかになって夕焼け空を楽しむことができました。やっと余裕が出てきましたw
3
1/11 17:14
外に出てみると風も少し穏やかになって夕焼け空を楽しむことができました。やっと余裕が出てきましたw
避難小屋の前にはテント泊の3名がおられます。今晩は総員7名で夜を過ごすことになります
5
1/11 17:14
避難小屋の前にはテント泊の3名がおられます。今晩は総員7名で夜を過ごすことになります
夕飯で腹ごしらえします。まずは定番のボイルソーセージ!
3
1/11 18:07
夕飯で腹ごしらえします。まずは定番のボイルソーセージ!
からのーしゃぶしゃぶとお鍋です。おいしゅうございました!
3
1/11 18:34
からのーしゃぶしゃぶとお鍋です。おいしゅうございました!
外に出てみると月明りで結構明るく風もなし 明日の天気はどうなるのかな・・・とりあえず木曾駒ケ岳は諦めるので朝はゆっくりしよう ということになり眠りにつきました
3
1/11 19:25
外に出てみると月明りで結構明るく風もなし 明日の天気はどうなるのかな・・・とりあえず木曾駒ケ岳は諦めるので朝はゆっくりしよう ということになり眠りにつきました
特に凍えることなく朝を迎えることができました。かなり熟睡できました
1
1/12 5:58
特に凍えることなく朝を迎えることができました。かなり熟睡できました
朝ごはんは昨晩の残り汁と具材で雑炊です。その後、荷造りを始めます
4
1/12 6:13
朝ごはんは昨晩の残り汁と具材で雑炊です。その後、荷造りを始めます
外に出てみるとなんと快晴!昨日は見えなかった北アルプスの山々まで見通せます
4
1/12 8:00
外に出てみるとなんと快晴!昨日は見えなかった北アルプスの山々まで見通せます
とりあえず目の前の将棊頭山に登頂しよう!
2
1/12 8:10
とりあえず目の前の将棊頭山に登頂しよう!
ということでスノーシューの出番です!!
2
1/12 8:19
ということでスノーシューの出番です!!
将棊頭山で記念撮影。後方の木曾駒ケ岳はガスってます・・・今日はやはり無理ですね
7
将棊頭山で記念撮影。後方の木曾駒ケ岳はガスってます・・・今日はやはり無理ですね
南アルプス方面。ガスがかかって良く見えないですね・・・
1
1/12 8:33
南アルプス方面。ガスがかかって良く見えないですね・・・
北アルプス方面
1
1/12 8:33
北アルプス方面
そして木曾駒ケ岳方面。かなり悪天候の模様。あの雲はどんどんこちらに向かってきています・・・
1
1/12 8:34
そして木曾駒ケ岳方面。かなり悪天候の模様。あの雲はどんどんこちらに向かってきています・・・
八ヶ岳方面。昨日のような抜けるような景色はなかったのですが素晴らしい眺望です!
1
1/12 8:34
八ヶ岳方面。昨日のような抜けるような景色はなかったのですが素晴らしい眺望です!
小屋に戻って下山開始です。辻山ー>権現山ー>伊那スキーリゾートに抜ける稜線を下る予定にしました。最初からスノーシューで出発です
2
1/12 9:18
小屋に戻って下山開始です。辻山ー>権現山ー>伊那スキーリゾートに抜ける稜線を下る予定にしました。最初からスノーシューで出発です
まずは将棋ノ頭に向かって進みます
2
まずは将棋ノ頭に向かって進みます
将棋ノ頭から先はモフモフの雪が積もった稜線歩きになります
2
将棋ノ頭から先はモフモフの雪が積もった稜線歩きになります
全くトレースのついていない雪の斜面をどんどん下っていきます。スノーシューが大活躍です。なんて気持ちが良いのでしょう!!これが体験したかったー
3
1/12 9:47
全くトレースのついていない雪の斜面をどんどん下っていきます。スノーシューが大活躍です。なんて気持ちが良いのでしょう!!これが体験したかったー
休憩です。えちさんのカバンからは美味しいお菓子がどんどん出てきます。暖かいコーヒー飲んで温まります
4
1/12 10:44
休憩です。えちさんのカバンからは美味しいお菓子がどんどん出てきます。暖かいコーヒー飲んで温まります
その後も雪原をどんどん進みます。稜線ではなくなったのでルート探しが重要になります。とにかくピンクテープを探してキョロキョロしながら進みます。テープを見つけると歓声上げて喜びますw
1
その後も雪原をどんどん進みます。稜線ではなくなったのでルート探しが重要になります。とにかくピンクテープを探してキョロキョロしながら進みます。テープを見つけると歓声上げて喜びますw
ビスケットのかけらを探して道を辿るヘンゼルとグレーテルのようなw
2
1/12 11:04
ビスケットのかけらを探して道を辿るヘンゼルとグレーテルのようなw
たまに雪も降ってきたりします。天気はそれほど悪くもなさそう
0
1/12 12:41
たまに雪も降ってきたりします。天気はそれほど悪くもなさそう
お昼ご飯はカップ麺です
2
1/12 13:06
お昼ご飯はカップ麺です
その後、お湯も作ります。雪山では白湯が本当に美味しくて温まるので切らさないようにします
3
その後、お湯も作ります。雪山では白湯が本当に美味しくて温まるので切らさないようにします
最初は楽しかったスノーシューラッセルもだんだん苦痛になってきました。たまに踏み抜いたりすると体力削られます・・・なかなかペースが上がらず少し焦りが出てきます
1
最初は楽しかったスノーシューラッセルもだんだん苦痛になってきました。たまに踏み抜いたりすると体力削られます・・・なかなかペースが上がらず少し焦りが出てきます
ラッセルはえちさんと交代しながら進みます。一人だと心が折れてました・・・本当に心強いです
1
ラッセルはえちさんと交代しながら進みます。一人だと心が折れてました・・・本当に心強いです
辻山を越えると右手に景色のひらけた稜線歩きになりますが・・・景色はほとんど見えません。心の目で遠くを見ます。その後もラッセルが延々と続きます
1
辻山を越えると右手に景色のひらけた稜線歩きになりますが・・・景色はほとんど見えません。心の目で遠くを見ます。その後もラッセルが延々と続きます
ついに権現山に到着です!かなり時間がかかってしまいましたがここまで来ればスキー場まであと少し。ここからはトレースがついてました。ラッセル地獄はここで終わりました・・・本当にお疲れ様です
1
1/12 17:08
ついに権現山に到着です!かなり時間がかかってしまいましたがここまで来ればスキー場まであと少し。ここからはトレースがついてました。ラッセル地獄はここで終わりました・・・本当にお疲れ様です
権現山は南アルプスを一望できる眺望で有名とのこと。かなり薄暗くなってますが確かに南アルプスのスターたちが眼前にそそり立つ姿を眺めることができました。これはこれで凄い景色です!
先週はあそこにいたんだなぁと感慨に浸ります
3
1/12 17:16
権現山は南アルプスを一望できる眺望で有名とのこと。かなり薄暗くなってますが確かに南アルプスのスターたちが眼前にそそり立つ姿を眺めることができました。これはこれで凄い景色です!
先週はあそこにいたんだなぁと感慨に浸ります
トレースもあるのでスノーシュー外してどんどん下って登山口まできました。あたりは真っ暗でヘッドライトの明かりが頼りです
0
1/12 18:42
トレースもあるのでスノーシュー外してどんどん下って登山口まできました。あたりは真っ暗でヘッドライトの明かりが頼りです
車をデポしているスキー場まで帰ってきました。ゲレンデでかかっている歌を聴きながら側道を通って駐車場まで辿りつきました。いやー本当にお疲れさまでしたー
3
1/12 18:53
車をデポしているスキー場まで帰ってきました。ゲレンデでかかっている歌を聴きながら側道を通って駐車場まで辿りつきました。いやー本当にお疲れさまでしたー
その後、大急ぎで閉店間際のスーパー温泉に行って、伊那駅前の焼肉屋さんで夕食です。たらふくお肉をいただきました!本当においしゅうございました
11
1/12 21:14
その後、大急ぎで閉店間際のスーパー温泉に行って、伊那駅前の焼肉屋さんで夕食です。たらふくお肉をいただきました!本当においしゅうございました
ヘンゼルとグレーテルの世界が本当に気持ち良かったですね!
下山して数日経った今、やっぱり木曽駒へ延びる稜線を歩きたいなぁ〜なんて思ってたりします。笑
なべさんのお陰で本当に素晴らしい体験が出来ました♪
ありがとうございました!\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する