ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695270
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳テント泊縦走 天狗〜根石〜硫黄〜赤岳

2025年01月11日(土) 〜 2025年01月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:25
距離
27.9km
登り
2,342m
下り
2,715m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
2:17
合計
5:21
距離 7.1km 登り 880m 下り 332m
10:26
43
11:58
13:40
3
13:44
29
14:13
6
14:20
14:21
3
14:24
14:39
12
14:51
15:08
9
15:17
4
15:20
15:21
4
15:26
19
15:46
3
2日目
山行
3:39
休憩
0:38
合計
4:17
距離 7.3km 登り 682m 下り 871m
6:29
37
7:06
7:07
7
7:14
7:15
3
7:18
7:36
13
7:49
13
8:02
8:03
9
8:12
18
8:30
8:34
9
8:43
46
9:29
9:43
18
10:01
34
10:35
10:36
4
10:44
3日目
山行
5:12
休憩
2:28
合計
7:40
距離 13.5km 登り 780m 下り 1,511m
5:01
16
5:17
5:20
5
5:25
8
5:33
5:38
40
6:29
6:31
16
6:47
6:48
14
7:02
5
7:07
18
7:25
7:41
29
8:10
3
8:12
8:18
33
8:51
8:56
5
9:01
12
9:13
10:58
29
11:28
27
11:54
11:55
4
11:59
23
12:23
18
12:41
0
12:41
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 微風
2日目 高曇り 微風
3日目 ガスのち晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
茅野駅〜渋の湯 アルピコ交通1800円
■復路
美濃戸口〜茅野駅 アルピコ交通1700円
コース状況/
危険箇所等
・全体を通じてトレースあり。文三郎尾根の山頂直下は岩の露出が増え、岩雪ミックスのいやらしい道でした。とはいえ雪のついた箇所を慎重に選べば、大きな困難はないと思います。
その他周辺情報 ■下山風呂
八ヶ岳山荘 

■トイレ
・渋の湯駐車場
・黒百合ヒュッテ
・赤岳鉱泉
・行者小屋
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯からスタート
2025年01月11日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:21
渋の湯からスタート
さすがの盛況です
2025年01月11日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:42
さすがの盛況です
八ヶ岳ブルーに霧氷が映える
2025年01月11日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 11:15
八ヶ岳ブルーに霧氷が映える
天狗岳!ナイスビューです
2025年01月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 13:49
天狗岳!ナイスビューです
2025年01月11日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:04
蓼科方面
2025年01月11日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:10
蓼科方面
霧ヶ峰、美ヶ原、北アは少し雲ありますね
2025年01月11日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:10
霧ヶ峰、美ヶ原、北アは少し雲ありますね
南八ヶ岳方面
2025年01月11日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:28
南八ヶ岳方面
西天狗岳!
2025年01月11日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:31
西天狗岳!
根石岳
2025年01月11日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:32
根石岳
奥秩父かな?
2025年01月11日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:32
奥秩父かな?
東天狗岳
2025年01月11日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 14:53
東天狗岳
初めての水作り
2025年01月11日 17:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 17:22
初めての水作り
月光が明るいです
2025年01月11日 19:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 19:00
月光が明るいです
ヘッデンなしでも歩けるくらい
2025年01月11日 19:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 19:02
ヘッデンなしでも歩けるくらい
2日目スタートです
2025年01月12日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
1/12 7:59
2日目スタートです
高曇りでまずまずの天気といったところ。微風です。
2025年01月12日 08:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1/12 8:00
高曇りでまずまずの天気といったところ。微風です。
硫黄岳かっこいいですね。
2025年01月12日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/12 8:34
硫黄岳かっこいいですね。
2025年01月12日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1/12 9:09
2025年01月12日 09:22撮影 by  Pixel 7a, Google
1/12 9:22
振り返る
2025年01月12日 09:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/12 9:25
振り返る
とうちょう!
2025年01月12日 09:29撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/12 9:29
とうちょう!
明日は赤岳〜横岳を歩く予定です。
2025年01月12日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/12 9:57
明日は赤岳〜横岳を歩く予定です。
3日目スタート。文三郎尾根の階段
2025年01月13日 06:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/13 6:02
3日目スタート。文三郎尾根の階段
山頂直下は岩雪ミックスで嫌らしい感じ
2025年01月13日 06:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1/13 6:56
山頂直下は岩雪ミックスで嫌らしい感じ
絶景ですね……
ゴーグルが凍って使い物にならないので、地蔵尾根からエスケープします。
2025年01月13日 07:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/13 7:09
絶景ですね……
ゴーグルが凍って使い物にならないので、地蔵尾根からエスケープします。
地蔵尾根から赤岳鉱泉へ。撤収して美濃戸口に向かいます。
2025年01月13日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/13 10:52
地蔵尾根から赤岳鉱泉へ。撤収して美濃戸口に向かいます。
今になって晴れてきた……
2025年01月13日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:58
今になって晴れてきた……
下山!どうして……
2025年01月13日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1/13 12:44
下山!どうして……
カツカレー美味しかったです。
2025年01月13日 13:58撮影 by  Pixel 7a, Google
1
1/13 13:58
カツカレー美味しかったです。
うーんあと半日早ければ…
2025年01月13日 15:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1/13 15:33
うーんあと半日早ければ…
茅野駅のチノちゃん
2025年01月13日 16:25撮影 by  Pixel 7a, Google
2
1/13 16:25
茅野駅のチノちゃん

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

■1/11(土) 渋の湯〜黒百合ヒュッテ〜天狗岳往復

茅野駅からバスに乗り渋の湯へ。3連休なだけあり、増便が出るほどの大盛況だった。雪質は柔らかいはずなのでツボ足でスタート。序盤こそ渋滞したけれど、先頭に出てからは快適に登れた。青空に霧氷がよく映えていた。

12時頃、渋の湯に到着。テントの受付を済ませる。幕営適地を探してうろうろしていると「板の上にも張れますよ」とその様子を見ていた男性が教えてくれた。雪が多いので、割り箸ペグを深く埋めることができた。

設営と小休止を済ませ、必要なものだけ持って天狗岳へ向かう。途中の岩場は難なくクリア。好天のせいも大きいけど、去年よりずっと楽に登れている。まずは東天狗岳に登頂。南八ヶ岳と西天狗岳の眺めが見事だった。ひと休みして、せっかくなので西天狗岳にも足を伸ばした。

テントに戻ってからは初めての水作りをした。たった2Lを作るのに1時間半もかかった。煮沸までするとガスの消費が激しいので、雪を溶かしたら浄水器に通すのが効率的かもしれない。

■1/12(日) 黒百合ヒュッテ〜赤岳鉱泉

4時頃に起床。朝食と撤収を済ませて6時半に出発。空は高曇りだが風は弱そうに見える。ザックがずしりと肩に食い込む。そういえば、雪山テント泊の縦走は初めてだ。

中山峠を経て再び東天狗岳へ。昨日は簡単だった岩場も、重荷では難易度が跳ね上がる感じがした。東天狗岳〜根石岳は風の通り道になっていて雪が少ない。根石山荘を右手に見て、再び樹林帯を歩いて夏沢峠へ。小休止をする。

中山峠から硫黄岳の急登に差し掛かり、重荷がきつくて呼吸が荒れた。とはいえ風は弱く、高曇りとは言え北アや中アもよく見渡せる。

9時半頃、硫黄岳に登頂。冬季は去年以来2回目だ。人も少なく静かだった。少し下って赤岩の頭に行き、横岳、赤岳、阿弥陀に続く稜線を眺めた。

明日は文三郎尾根から赤岳に登り、横岳から硫黄岳まで縦走する。去年の3月、ここから眺める赤岳の美しさに圧倒されて以来、赤岳〜硫黄岳の縦走は密かな目標だった。

10時40分頃、赤岳鉱泉に到着。雪山テント泊もこれで4回目なので、多少は設営に慣れてきた。設営後にふわふわと雪が降り始めた。昼食と夕食はラーメンを食べた。暇な時間は地形図を読み、明日に備えた。

■1/13(月) 赤岳鉱泉〜赤岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸口

3時半頃に起床。朝食と準備を済ませて5時頃に出発。
アイゼンは初めから装着。空には重い雲が立ち込めていた。本当にこれから晴れるのだろうかと不安になる。

行者小屋を右手に見て、阿弥陀との分岐を左に曲がり、文三郎尾根にとりつく。少し登るとすぐに急登が始まった。階段は歩きたくなかったので横を巻く形で登った。中岳分岐から岩の露出が増えてくる。風が強いのでゴーグルをつけるも、急登で息が荒れ、眼鏡が曇り困った。

キレット分岐の辺りで一旦ゴーグルを外し、手袋で眼鏡の曇りを拭きとった。これで楽になると思いきや、今度はゴーグルが曇ってしまった。慌ててゴーグルも拭いたがなかなか曇りがとれず、もたもたしているうちに凍り付いてしまった。ゴーグルをつけると視界がなくなるので、仕方なくゴーグルなしで歩いた。目蓋に強風が当たり本当に辛い。

道自体は岩と雪のミックスで嫌らしい感じだった。とはいえ、雪のあるところを慎重に選んで足を運べば、それほど困難ではなかった。梯子もアイゼンの歯を引っかけないように気を付ければ、夏道と大差はなかった。

7時7分、赤岳に登頂。未だにガスは晴れず、何も見えなかった。何より風が辛いので、すぐさま小屋の陰に逃げ込んだ。

ゴーグルはまだ使い物にならない。この強風の中、横岳〜硫黄岳までをゴーグルなしで歩くのは危険すぎる。何より無理してガスの中を歩いたところで、楽しくはないだろう。そう考えて、地蔵尾根からのエスケープを決めた。

地蔵尾根の下りは急ではあるものの、慎重に足を運べば大きな問題はなかった。ようやく樹林帯に入りホッとする。さっきまでの辛さが嘘みたいだった。すれ違った女性に「まつげが凍ってますよ」と教えられる。

赤岳鉱泉に戻りテントを撤収。チェーンスパイクで2時間くらい歩き、美濃戸口に下山。八ヶ岳山荘で入浴して3日分の汗を流す。食堂で食べたカツカレーは嘘みたいに美味しく、幸せだなあと思った。

赤岳〜硫黄岳の縦走は叶わなかったけれど、雪山テント泊の重荷を背負い、長距離を縦走できたことは自信になった。もっと経験を積み、冬季上越国境のような、憧れのルートをいつかは歩いてみたい。

コーヒーを飲んでいるうちにバスが到着し、茅野駅へ向かう。途中、窓から見えた八ヶ岳は嘘みたいに晴れ上がっていた。あと半日早ければ……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら