記録ID: 7755805
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
厳冬期 霞沢岳南尾根 1dayソロ (西尾根へ下山)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:34
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬季は市営第2駐車場 (足湯公園) が利用可能 (無料/24H)。湯の郷公園横に綺麗なトイレ完備。取り付き地点へは徒歩数分。https://sawando.ne.jp/ja/wp-content/uploads/2019/06/Winter_SAWANDOMAP_20190625.pdf ◽️中の湯バス停〜沢渡駐車場 徒歩で向かう(ヘッデンを前方&後方に着用して車への注意喚起とした)。トンネル内では一段高い歩道あり、トンネルを出ると道路は除雪で道幅が狭くなるため危険。※ バスはありますが「本数」「予約制」など要確認。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◽取り付き ナショナルパークゲートの西側の鉄塔巡視路(ここから十数cmの積雪) ◽南尾根 ラッセルはスノーシュー(アトラスBC30)で深くて50cm程。核心は標高2304mから標高2450m付近の細尾根の急傾斜&東側に張り出した雪庇 (付け根の隠れクラックが超深い)。全工程をスノーシュー・ダブルピッケル・ストックで通したがスノーシューの性能&雪のコンディションしだいでアイゼン・ピッケルが望ましくなるかもしれない区間あり。 ◽️西尾根 核心部には残置ロープ&支点が露出しておりアイゼン・ピッケルで慎重に下降。下山までアイゼン着用。全工程でトレース完備でした。 |
写真
撮影機器:
感想
南尾根は雪深く「槍穂で60cmの降雪予報」だとこうなるのかぁ…と勉強になりました。
今回、下山を八右衛門左俣にするつもりでしたが、何度か足元全体から不気味な振動音がしたので円柱テストをしてみると「手をかけることなく深さ50cmでポロリ…」念の為に下山は西尾根となりました。
全長8kmはある南尾根をひたすらラッセル。深さは大型スノーシューでも膝を越え始め&雪壁は巻いたり両手で壊したりでなかなか進まない…。これを一人でやるなんてもう最高 (もちろん突破可能なコンディションだと解っていたから)でした。
西尾根には完璧なトレース、こちらの先行者様もさぞや激ラッセルだったことでしょう…。ありがとうございます!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年1番綺麗な写真だと思います✨まだ1ヶ月しか経っていないけど笑
山を知っていて綺麗な物をたくさん見てる人の写真ですね😊
私もここを狙っていますが、降雪後にすぐ入り、ラッセルを1人で突破して快感になってるnantooさんは異次元です🤣
クソでかいスノーシューまで購入されて、機動戦隊みたいで、もうわけわかりません🤣
褒め言葉ですよ笑
見てる方まで楽しくなっちゃうんですよ😊
素敵な景色をありがとうございました😊
「山を知っていて、綺麗なものをたくさん見ている」だなんて嬉しい御言葉を目を瞑って噛み締めております!本当に嬉しいです (笑)。
そして、褒め言葉の数々には笑いが止まりませんでした。さすがです、ヤマレコで今年一番笑いました。まだ一カ月しか経っていませんが、いつも楽しいコメントありがとうございます🤣✨
南尾根、好きなルートなのですが「西尾根と比べたときの人気の格差が少し寂しい」…と、感じていたのでボッチさんにガツンと宣伝して貰いたいです 🥳✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する