前日(1/31金曜)、名古屋駅入りし、近傍のヤマトモ宅へ向かう!
1
1/31 18:16
前日(1/31金曜)、名古屋駅入りし、近傍のヤマトモ宅へ向かう!
前夜、ヤマトモ宅で家庭料理を頂く♪
1
1/31 19:14
前夜、ヤマトモ宅で家庭料理を頂く♪
冠山トンネルの開通は2023年11月。山と渓谷社の1月号で冠山特集があり、今シーズンが本登山口から入山できるようになって2冬目で、人気沸騰中!
3
1/31 20:04
冠山トンネルの開通は2023年11月。山と渓谷社の1月号で冠山特集があり、今シーズンが本登山口から入山できるようになって2冬目で、人気沸騰中!
当日朝、8時前に本来の駐車場へ着くも想定通り満車。予め軽トラに2本積んできたスコップを使い、数百m手前の路肩のガードレール付近を50cm位除雪開始!
2
2/1 7:45
当日朝、8時前に本来の駐車場へ着くも想定通り満車。予め軽トラに2本積んできたスコップを使い、数百m手前の路肩のガードレール付近を50cm位除雪開始!
5分もかからずに除雪作業を終え、これだけの空間を作り出しました!
1
2/1 7:48
5分もかからずに除雪作業を終え、これだけの空間を作り出しました!
そしてガードレールにピッタリ横付け駐車すると、白線よりだいぶ内側に停めることに成功♪これで、2.5kmほど手前の塚宮ヶ原駐車場に停めるのを回避できました!
1
2/1 7:50
そしてガードレールにピッタリ横付け駐車すると、白線よりだいぶ内側に停めることに成功♪これで、2.5kmほど手前の塚宮ヶ原駐車場に停めるのを回避できました!
本日は3kg(+ジャケット内ポケットに900mlのソフトフラスク)の荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)+アイゼン(540g×2)でアタック!
1
2/1 7:59
本日は3kg(+ジャケット内ポケットに900mlのソフトフラスク)の荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)+アイゼン(540g×2)でアタック!
アイゼン片手に、改めて冠山トンネルへ向かいます!
1
2/1 8:06
アイゼン片手に、改めて冠山トンネルへ向かいます!
左手にはこれから源流部へと詰めていく揖斐川が流れてます!青空が広がり、モチベーションが上がります!
1
2/1 8:08
左手にはこれから源流部へと詰めていく揖斐川が流れてます!青空が広がり、モチベーションが上がります!
冠山トンネル登山口前にてアイゼンを装着し、いきなりの急登で登山幕開け!
1
2/1 8:20
冠山トンネル登山口前にてアイゼンを装着し、いきなりの急登で登山幕開け!
その写真を撮っているところを撮られた(笑)
1
2/1 8:20
その写真を撮っているところを撮られた(笑)
登山口付近からブナ林が続きますが、しばらくは霧氷もなく、ひたすら急登が続く!
1
2/1 8:30
登山口付近からブナ林が続きますが、しばらくは霧氷もなく、ひたすら急登が続く!
入山から程なく、左手に真っ白な冠山が見え始めますが、この辺のアングルからだと、マッターホルン感はありませんね。
1
2/1 8:39
入山から程なく、左手に真っ白な冠山が見え始めますが、この辺のアングルからだと、マッターホルン感はありませんね。
剱岳顔負けの「岩と雪の殿堂」感は満載な山容です!
1
2/1 8:55
剱岳顔負けの「岩と雪の殿堂」感は満載な山容です!
青空とツリーホールを見ながら、ひたすらに直登!
1
2/1 8:58
青空とツリーホールを見ながら、ひたすらに直登!
途中で右(東)〜後ろ(南)にかけて眺望が開け、白い峰々がお出ましです!
1
2/1 9:31
途中で右(東)〜後ろ(南)にかけて眺望が開け、白い峰々がお出ましです!
と同時に、期待していた霧氷も現れ始める!
1
2/1 9:32
と同時に、期待していた霧氷も現れ始める!
撮影に興じているうちに、ヤマトモはどんどん先を行くので、まずは追いかけます!
1
2/1 9:37
撮影に興じているうちに、ヤマトモはどんどん先を行くので、まずは追いかけます!
これまでの急坂直登に比べると、めちゃくちゃ楽ちんです♪
0
2/1 9:38
これまでの急坂直登に比べると、めちゃくちゃ楽ちんです♪
左側(西)は落葉した木々が邪魔ですが、冠山にだいぶマッターホルン感が出てきました!
1
2/1 9:38
左側(西)は落葉した木々が邪魔ですが、冠山にだいぶマッターホルン感が出てきました!
9時半、はや冠山山頂に登頂者がいますね!この青空の下、あそこにいたら最高でしょうね♪
3
2/1 9:38
9時半、はや冠山山頂に登頂者がいますね!この青空の下、あそこにいたら最高でしょうね♪
青空と霧氷、これだから冬山はやめられない!!
1
2/1 9:42
青空と霧氷、これだから冬山はやめられない!!
「奥美濃のマッターホルン」の異名がとても似合うアングルの冠山!
3
2/1 9:49
「奥美濃のマッターホルン」の異名がとても似合うアングルの冠山!
正面は、実は冠山(1957m)より標高にして5mほど高い、本日のルートの最高峰(1962m)にあたるジャンクションピーク(冠ヶ峠)!ここら辺からはなだらかな登りとなります!
1
2/1 9:54
正面は、実は冠山(1957m)より標高にして5mほど高い、本日のルートの最高峰(1962m)にあたるジャンクションピーク(冠ヶ峠)!ここら辺からはなだらかな登りとなります!
ジャンクションピークまで右側は雪庇が発達!左寄りに歩きます!
0
2/1 9:57
ジャンクションピークまで右側は雪庇が発達!左寄りに歩きます!
ジャンクションピークへ向かうビクトリーロード!
2
2/1 10:03
ジャンクションピークへ向かうビクトリーロード!
霧氷を見ながら、トレースをたどる形で楽々登っていけます!
1
2/1 10:04
霧氷を見ながら、トレースをたどる形で楽々登っていけます!
右前方に冠山が見えてきました!このアングルだともうマッターホルン感はありません!
1
2/1 10:08
右前方に冠山が見えてきました!このアングルだともうマッターホルン感はありません!
山頂から南側はゴジラの背のようなゴツゴツと切れ落ちた岩稜帯で、その影がシンボリック!
2
2/1 10:09
山頂から南側はゴジラの背のようなゴツゴツと切れ落ちた岩稜帯で、その影がシンボリック!
ジャンクションピーク手前で、冠山をバックに!
2
2/1 10:09
ジャンクションピーク手前で、冠山をバックに!
登山口から1時間50分ほどで、本日の最高峰ジャンクションピークへ!
これから馬蹄形を描いて向かう冠山をバックに♪
1
2/1 10:14
登山口から1時間50分ほどで、本日の最高峰ジャンクションピークへ!
これから馬蹄形を描いて向かう冠山をバックに♪
奥は能郷白山ですが、その手前は若丸山!
0
2/1 10:13
奥は能郷白山ですが、その手前は若丸山!
能郷白山ドーン!
1
2/1 10:16
能郷白山ドーン!
中央奥が、ここら辺一帯に連なる雪山群の盟主、(加賀)白山!右奥は荒島岳!
2
2/1 10:13
中央奥が、ここら辺一帯に連なる雪山群の盟主、(加賀)白山!右奥は荒島岳!
左は部子山(へこやま)、右は銀杏峰(げなんぽ)!
1
2/1 10:13
左は部子山(へこやま)、右は銀杏峰(げなんぽ)!
さぁ、急登で稼いだ標高を吐き出す形で、冠平まで100mほど下り始めます!
1
2/1 10:20
さぁ、急登で稼いだ標高を吐き出す形で、冠平まで100mほど下り始めます!
霧氷に囲まれた白銀トレイルの奥に冠山!
2
2/1 10:25
霧氷に囲まれた白銀トレイルの奥に冠山!
振り返ると、霧氷が美しいジャンクションピーク!
1
2/1 10:27
振り返ると、霧氷が美しいジャンクションピーク!
アップダウンしながら、馬蹄形を描き、徐々に冠山へ近づいていきます!
1
2/1 10:28
アップダウンしながら、馬蹄形を描き、徐々に冠山へ近づいていきます!
後方は越えてきたジャンクションピーク!
1
2/1 10:30
後方は越えてきたジャンクションピーク!
冠平より今日一番の白山方面ビュー!中央左が白山、中央右が別山、その右は荒島岳!
1
2/1 10:35
冠平より今日一番の白山方面ビュー!中央左が白山、中央右が別山、その右は荒島岳!
引きの構図で!
2
2/1 10:36
引きの構図で!
しばし標高差のない平和な雪原が続く!(ここら辺はまだ「冠平」ではないみたい)
1
2/1 10:38
しばし標高差のない平和な雪原が続く!(ここら辺はまだ「冠平」ではないみたい)
平和な冠平より、ジャンクションピークを振り返る!
1
2/1 10:38
平和な冠平より、ジャンクションピークを振り返る!
今度は左側のシタ谷側に雪庇が発達!と同時に、山頂直下の急坂が見えてきました!
1
2/1 10:50
今度は左側のシタ谷側に雪庇が発達!と同時に、山頂直下の急坂が見えてきました!
もはやマッターホルン感はないですが、ゴジラの背のようなゴツゴツした岩稜帯がドーンと!
1
2/1 10:53
もはやマッターホルン感はないですが、ゴジラの背のようなゴツゴツした岩稜帯がドーンと!
ウィペット(ピック付きストック)にピックを装着し、ラスト急登に挑みます!
1
2/1 10:56
ウィペット(ピック付きストック)にピックを装着し、ラスト急登に挑みます!
階段状のトレースはあるものの、中々の急登に息を切らすヤマトモ!
2
2/1 11:06
階段状のトレースはあるものの、中々の急登に息を切らすヤマトモ!
ひと足お先に急登を登りきり、振り返ると白山方面が美しい!
1
2/1 11:09
ひと足お先に急登を登りきり、振り返ると白山方面が美しい!
ジャンクションピークから50分、登山口から2時間40分、スタートから2時間50分で厳冬期の冠山へ登頂!山頂碑などは足元の雪の下に埋まってます!
1
2/1 11:14
ジャンクションピークから50分、登山口から2時間40分、スタートから2時間50分で厳冬期の冠山へ登頂!山頂碑などは足元の雪の下に埋まってます!
冠山で三百名山285座目(百名山100座&二百名山100座含む:残16座)!加賀白山をバックに!
4
2/1 11:20
冠山で三百名山285座目(百名山100座&二百名山100座含む:残16座)!加賀白山をバックに!
続けて、能郷白山をバックに!加賀白山〜能郷白山に至る真っ白なエリアを両白山地と呼びます!
3
2/1 11:23
続けて、能郷白山をバックに!加賀白山〜能郷白山に至る真っ白なエリアを両白山地と呼びます!
白山&別山は、冠平通過時よりガスってきてしまいましたが、右の荒島岳はキレイに見えてます!
1
2/1 11:24
白山&別山は、冠平通過時よりガスってきてしまいましたが、右の荒島岳はキレイに見えてます!
当初は復路の冠平でと思ってましたが、微風で快適なので、山頂でカレーラーメンを食すことに!
3
2/1 11:27
当初は復路の冠平でと思ってましたが、微風で快適なので、山頂でカレーラーメンを食すことに!
いやぁ、冠山から360度の白銀パノラマビューを見ながら食べるラーメンのうまいことったら♪
1
2/1 11:29
いやぁ、冠山から360度の白銀パノラマビューを見ながら食べるラーメンのうまいことったら♪
山頂は無風で3〜4℃ほど!とっても快適!
2
2/1 11:33
山頂は無風で3〜4℃ほど!とっても快適!
北側方面のパノラマビュー!
2
2/1 11:35
北側方面のパノラマビュー!
山頂から少し先まで恐る恐る歩いてみる!この先はこれまで馬蹄形から眺めてきた切れ落ちたゴジラの背のような崖(岩稜)です!
1
2/1 11:41
山頂から少し先まで恐る恐る歩いてみる!この先はこれまで馬蹄形から眺めてきた切れ落ちたゴジラの背のような崖(岩稜)です!
手前より、ジャンクションピーク、若丸山、そして能郷白山!
1
2/1 11:49
手前より、ジャンクションピーク、若丸山、そして能郷白山!
能郷白山ドーン!
1
2/1 11:51
能郷白山ドーン!
中央左の真っ白なのは、冠峠を挟んで向かい合う金草岳!
1
2/1 11:50
中央左の真っ白なのは、冠峠を挟んで向かい合う金草岳!
中央の谷部が、太平洋まで続く揖斐川ですね!冠山こそ揖斐川の源流の山です!
1
2/1 11:50
中央の谷部が、太平洋まで続く揖斐川ですね!冠山こそ揖斐川の源流の山です!
北側方面で一際輝く、深田久弥さん故郷の百名山・荒島岳!
2
2/1 11:51
北側方面で一際輝く、深田久弥さん故郷の百名山・荒島岳!
下山開始!下から見た時は下りの方が怖いと思いましたが、階段状のトレースがあるため、アイゼンの爪さえ利かせれば、思いのほか下りはイージー!
1
2/1 12:02
下山開始!下から見た時は下りの方が怖いと思いましたが、階段状のトレースがあるため、アイゼンの爪さえ利かせれば、思いのほか下りはイージー!
ヤマトモの右手側に発達した雪庇!
1
2/1 12:12
ヤマトモの右手側に発達した雪庇!
冠山から40分ほどでジャンクションピークまで帰還!改めて冠山と南側に切れ落ちた岩稜を望む!
1
2/1 12:44
冠山から40分ほどでジャンクションピークまで帰還!改めて冠山と南側に切れ落ちた岩稜を望む!
ジャンクションピークを越え、ここからはやっと下り基調!
1
2/1 12:45
ジャンクションピークを越え、ここからはやっと下り基調!
奥美濃のマッターホルンを彷彿とさせるとんがった冠山!
2
2/1 12:54
奥美濃のマッターホルンを彷彿とさせるとんがった冠山!
ヤマトモ越しに揖斐川が見えます!
1
2/1 12:55
ヤマトモ越しに揖斐川が見えます!
往路(登り)はトレースに沿って登山道を登りましたが、復路(下り)は登山道を外れ、ノートレースの斜面を下りつつ、冠山がマッターホルンっぽく見えるアングルを探す!
1
2/1 13:10
往路(登り)はトレースに沿って登山道を登りましたが、復路(下り)は登山道を外れ、ノートレースの斜面を下りつつ、冠山がマッターホルンっぽく見えるアングルを探す!
奥美濃のマッターホルンを入れて!
1
2/1 13:11
奥美濃のマッターホルンを入れて!
このアングルまで来ると、マッターホルンは終了し、岩と雪の殿堂アゲイン!
1
2/1 13:31
このアングルまで来ると、マッターホルンは終了し、岩と雪の殿堂アゲイン!
福井県へ通じる冠山トンネルが見えたら、登山終了間近!
1
2/1 13:48
福井県へ通じる冠山トンネルが見えたら、登山終了間近!
ジャンクションピークから1時間5分(往路は1時間50分)、冠山から1時間45分(往路は2時間40分)で登山口まで帰還!
1
2/1 13:50
ジャンクションピークから1時間5分(往路は1時間50分)、冠山から1時間45分(往路は2時間40分)で登山口まで帰還!
冠山から1時間50分ほど、トータル4時間40分ほどで駐車スペースまで帰還!いやぁ、見る角度で七変化する冬季冠山、サイコーでした♪
1
2/1 13:59
冠山から1時間50分ほど、トータル4時間40分ほどで駐車スペースまで帰還!いやぁ、見る角度で七変化する冬季冠山、サイコーでした♪
名古屋方面へ向かう帰路、雪上にそびえる藤橋城へ立ち寄り!
2
2/1 15:01
名古屋方面へ向かう帰路、雪上にそびえる藤橋城へ立ち寄り!
高台より白銀の藤橋城を望む!
1
2/1 15:03
高台より白銀の藤橋城を望む!
揖斐川沿いに河川敷を運転中、伊吹山を撮ろうとしてたら、いい感じに新幹線が通過!
1
2/1 16:11
揖斐川沿いに河川敷を運転中、伊吹山を撮ろうとしてたら、いい感じに新幹線が通過!
青空バックではないですが、改めて伊吹山ドーン!
1
2/1 16:11
青空バックではないですが、改めて伊吹山ドーン!
帰路に立ち寄った弥富市の鍋田川温泉!
1
2/1 17:12
帰路に立ち寄った弥富市の鍋田川温泉!
ヤマトモ宅での2晩目!今日はモツ鍋!
3
2/1 18:39
ヤマトモ宅での2晩目!今日はモツ鍋!
ビールに田酒に、美味しゅう頂きました〜♪
3
2/1 19:04
ビールに田酒に、美味しゅう頂きました〜♪
山頂でお会いした方ですね。オラフのぬいぐるみで思い出しました。レコ、すごく上手くまとめられていてわかりやすいです。わたしは長々と書きがちなので、見習いたいです。百名山残り12座なので、記録参考にさせてください😊
追伸)botchiさんオマージュっぽいスタート写真は密かにクスクスです!
山座同定などありがとうございました!
百名山など完登されてて凄い方だったのですね!
レコ参考にさせていただきます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する