丹沢グランドスラム4/4(大倉BS〜蓑毛BS)


- GPS
- 08:14
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,917m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:13
天候 | 晴れのち曇り時々雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
海老名 06:14-06:39 渋沢 小田急線急行(新松田行) ¥324 渋沢駅北口2番乗り場 06:48-07:03 大倉 神奈中バス渋02(大倉)¥250 [帰]蓑毛 15:33-15:55 秦野駅 神奈中バス秦21(秦野駅)¥320 (前後便 15:15 16:03 16:33) (ヤビツ峠から 14:34 14:51 15:39) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥尾山〜林道まで薄く雪あり 全体凍結なし 泥濘少なめ ヤビツ峠通行止解除 |
写真
感想
画像コメント、あとで追加しま
気温 0〜3.6〜0〜6.2〜-0.1〜2.6℃
湿度 64〜41〜59%
風 微風〜寒風〜無風
消費水量 500ml
せっかくの4連休なのに天気恵まれず、せっかくだしグランドスラム完遂でもするかと睨むも天気怪しい…。土曜とで迷いました。展望なくとも雪の積もる丹沢を楽しむか、まずまずの月曜で我慢するか…所要で金曜に電話で確認したところ、雪降ってすらいないとのことだったので、雪もなく展望もない丹沢に用などないということで月曜決行。結果的にこの選択は誤りでした…。
当日朝、大山方面がキレイに白くなってます。畑や林道入口にも薄く雪が積もっており期待が高鳴りました…が、進めど進めど雪は増えず、ついには跡形もなくなりました。気温が低いこともあり、鍋割山あたりまで楽々登れました。冬は心なしか挨拶率増える気がしますね。やはり慣れてない人は冬は登らなかったりするのかな。無言ですれ違う山より挨拶する山の方が気分がいいです。鍋割山の歩荷さんは相変わらず無愛想でしたが…。南アルプスは鍋割山で店仕舞いでした。南部だと思うのですが、笊ヶ峰が見えないので同定しにくい…。その代わり太平洋はなかなかに展望よく、大島もはっきり見えました。
鍋割山〜塔ノ岳間も特に苦にすることなく到着。後ろにカーペッ!とやる気持ち悪い爺さんがついてましたが千切れたのは爽快でした。やはり寒い時期の方がペース出ますね。残雪すらなかったのは残念ですが…。山頂も人は多いですが、いつも程の混雑ではありません。やはり寒波&ヤビツ峠バス運休が響いてるんでしょうか? 尊仏山荘のスタンプでグランドスラムまで王手をかけます。小屋番さんと少しお話しましたが、天気は一昨日の方がよかったとのこと。な…なんだって…。一昨日は雪が積もるからと先に大山のスタンプを押し、沿線で所要をすませ、帰りしなにお酒買ったら裂けたビニール袋から落ちて割れたなんとも憤懣やるかたない日だったのに…一昨日登りに来てれば回避できた、というかそもそも今回のペースだと大山も余裕なのでわざわざくる必要すらなかったのでは…。あまりのショックに富士山もお隠れしてしまいました。
ため息とともに出発。新大日あたりまではそれなりに巻いてきましたか、やはりそこから先はどうしてもコースタイムより遅れてしまいます。なんなんでしょうねこの区間。行者岳の行列はないのでよかったですが、岩に薄く雪がついてたのが怖かったです。大山・三ノ塔に近づくにつれ残雪も増えて雪山っぽい見た目になってきます。三ノ塔あたりでは風も寒くなり、ついにちらちら降雪まで。寒かったので三ノ塔避難所をお借りしチェーン?(私の爪がないんです)を装着。最初は雪なくなって失敗したかと思いましたが、なんだかんだ車道合流地点まで乗ってました。ヤビツレストハウスに寄ろうか迷うもあと50分で蓑毛に降りれば前のバスに間に合う…ということで下山ダッシュ! 途中ミツマタがいくつか自生しており得した気分でした。バス停には10分の猶予を残し到着できました。
これにて丹沢グランドスラム完遂です。もう表尾根はしばらく見たくないです…。せめてスタンプ台もっと増やして、2回目以降は手ぬぐい持ってる人は任意の場所で規定数押せばOKとかしてくれればなぁ。しかし表尾根の崩落もだいぶ進んでましたが、次来るときに縦走路はまだ残ってるんでしょうかね?
ところで来週の土曜まで素晴らしい晴れが続くので(今週は土日休み)、八方池山荘泊で唐松でも登ろうかと思ったら水道管凍結で休業中でした…。なんだか今年いまいちツイてないな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する