唐松岳テント泊 モルゲンに包まれながら烈風の中、一番乗りで登頂!夜の爆風でテントポールが折れていた!


- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:12
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:26
天候 | 2月28日 晴れ時々曇り、夕方から雪。夜は暴風。 3月1日 快晴 早朝テント内−4.5度。早朝は風強いが次第に弱まる。山頂7〜10m、−5度。 2月28日アメダス白馬6時−1度、12時6.2度。 3月1日アメダス白馬6時-5.6度、12時11.1度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.happo-one.jp/info/ リフト運行情報 https://www.happo-one.jp/gelande/lift/ 駐車場 https://www.happo-one.jp/access/parking/ リフト時間 アダム8:00-16:00、アルペン8:30-15:50、グラート9:00-15:40(3週間くらい前からドカ雪で運休中) https://www.happo-one.jp/gelande/lift/ (八方アルペンライン 往復 4,400。購入には登山届けが必須です。) ただし現在、グラートが運休中の為、八方アルペンライン 往復は購入出来ません。八方ゴンドラリフトアダムの往復(2,300円)を購入してうさぎ平まで、そしてアルペンクワッド乗り場で往復(1,050円現金支払い)購入になります。 https://www.happo-one.jp/ticket/ 八方尾根スキー場 https://www.happo-one.jp/ 楽天通信エリア https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は黒菱で609センチ(3月2日) グラートクワッドが3週間くらい前からドカ雪で搬器が埋まり運休中。例外的にゲレンデ歩行が許可されてます。ただし、グラートの下のアルペンクワッドリフトが止まっていたら、ゲレンデ歩行不可で八方池にさえ行けません。 前夜の爆風で表面の軽い雪は飛ばされ、雪面は丸山手前の一部を除いて、クラスト気味で快適に歩けた。 ピッケルとワカンを持参したがどちらも使用せず。 グラートクワッドが止まっているので、雪の状態が良くても健脚者でないと日帰り山頂ピストンはキツいと思う。私は2021年03月04日に行きましたが、グラートクワッドが動いていたので山行4:50、休憩0:42、合計5:32でした。グラートクワッドが止まっていたら、私では日帰りは厳しい。 *アルペンクワッド乗り場で乗車券(往復)購入待ちの時間ロスも考慮すること。 八方池山荘。断水中のため、営業を休止中 https://yamagoya.hakubakousha.com/ |
写真
https://yamagoya.hakubakousha.com/
感想
前日は道の駅白馬で車中泊。前日はアルペンクワッドリフトが運休のため、うさぎ平から先は誰も登ってない(ゲレンデハイク禁止)。当日8時30分頃ゲレンデ情報が更新された。アルペンクワッドは運行となった。
念願だった八方尾根テント泊ができる。ただ夜間、風が強まる予報だったのでそこが心配だった。予報どうり18時頃から風が強まる。時折、轟音とともに風の塊(波)がテントを襲う。テントは常時小刻みに揺れ雪つぶてがテント側面をたたいた。時折突風がドンと来てテントは大きく揺れた。
しかし、午前3時には風はかなり弱まり登頂できると思った。
結局、夕方テントに入ったきり翌朝4時まで1度もテントから出なかった。というか出られなかった。なぜなら1度でも出入りすれば風で飛ばされた雪が入り口からテント内に入るからだ。
おしっこはテント内でそれように持参した広口のアルミ缶にした。それがいっぱいになると、空になったペットボトルに移しかえた。4時、外に出るまで800ccになった。
出発時、丸山から上は10〜15mの烈風だったが次第に弱まり山頂では8mほどになった。日の出を迎えたのは丸山の登りで鹿島槍や白馬は半分ほどしか見えない地点だった。それでも美しいモルゲンが見られた。気がつくと目の前の雪面がピンクに染まっていた!
何という光景だ!自分自身もモルゲンに染まった!ピンクに染まる急斜面を登り終えると絶景が広がっていた。昨夜の強風で雪面はクラスト気味、上の雪は飛ばされアイゼンが小気味よく効き快適に登れた。
唐松小屋の上まで来ると、眼前に剣がドンとそびえていた!積雪期の唐松は3度目だったが、今年は雪が多いせいか周りの山々の雪付きが違った。
そして誰も居ない山頂に立った!昨夜はテント内で風におびえ撤退も考えたが、来て良かったと思った。景色のコメント少なめです、画像を見て感じてもらえればと思ってます。
下山時に丸山ケルンで行動食を食べていたら、テント泊の2人パーティが登ってきた。テントを撤収してると多くのハイカーやBCが登ってきた。カップ麺を食べ下山。2000mから下は無風で暑かった。
夕方から深夜までは予報以上の爆風でテント内でびびって、翌朝は登らずに下山も考えた。しかしダメなら引き返すつもりで強風の中、出発しました。
念願が叶い充実した山行でした!
山頂1番のりで快晴のなか大絶景を独り占め。映像は丸山の上の強風(15m)と山頂(8m、−5度)です。下山時丸山から下はほぼ無風で暑かった。
長野遠征
2月27日 大遠見山に五竜岳の武田菱と鹿島槍カクネ里氷河を見に行く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7850900.html
2月28ー3月1日 唐松岳テント泊 モルゲンに包まれながら烈風の中、一番乗りで登頂!(当レコ)
備忘録:ウルトラガス130g使用。
仰る通りコメント少なめでも素晴らしさが伝わります
モルゲンロートは雪山にこそ映えますね
赤と白と日陰の黒、静寂に包まれた静謐な世界が本当に素晴らしいと思いました
テント泊、低温でも恐怖は感じませんが、あの爆風の轟音を聞いたら恐怖でした。
モルゲンを眺めることはあっても、周りすべてがモルゲンの中に居ることはそうそうありませんでした。画像を見ていると静寂な世界に見えますが強風帯ではスマホ音声を最大にしても15分おきのヤマレコの音声ガイダンスは聞こえません。動画を見ていただくと分かると思います。
冬山のテント泊は、八ヶ岳のテント場のような所を除いてもうすぐできなくなると思い決行しました。
コメントありがとうございます!
kgcmと申します。
コメントは初めましてですが、折に触れレコ拝見しております🙂
3月1日、ガシガシと降りて来られる青いウェアのソロの方に下ノ樺付近でスライドしました。「もう下山?テン泊の方だな」と思ったのを覚えていますが、ケンさんだったのではないかと。大勢とすれ違ったでしょうから覚えちゃいないと思いますが…😅
私も状況が許せば40枚目のような鹿島槍モルゲンを観たかったので、素晴らしいモルゲン羨ましいです。
夜から朝にかけては強風だったようで、大変お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします😌
Kgcmさんの下ノ樺通過時間と私の到着時間がほぼ同時刻なので青いウェアのソロは私です。下ノ樺の少し上からは多数とスライド、テント撤収中も多くの方が登ってこられたのでKgcmさん達(レコで黒ずくめを見ました)は確認できませんでした
モルゲンは実に素晴らしかったです!この時期山が白いからなおさらでした
来年は遠見尾根に天泊しようと考えてますが、Kgcmさん達みたいに五竜は目指しません、モルゲン見たら即下山です。
夕方から夜は爆風でした、午前0時には風はだいぶ収まり、4時には強風だけど八方尾根なら問題無く歩けるレベルと判断しました。
こちらこそよろしくお願いします。コメントありがとうございました!
唐松岳、テントで行かれたのですね。
谷川岳も28日夜〜翌朝まで風が強かったですが、唐松も強かったのですね。
気温−4.5℃、暖かい方なのでしょうか。
朝焼けに染まる五竜岳、白馬三山、雪面までも真っ赤に染まるんですよ〜
今年は見られないかな。
HP見るとまだ断水が治ったと書いてないし。
花の季節になってしまうのか。
ケンさん、モルゲンと山頂の絶景お疲れさまでした。
以前からテントで行きたいと思ってたので念願が叶いました!
風がモーレツに強かったのは暗くなってから深夜零時位までです。雪つぶてが常時テントに当たってました。その後は普通の強い風程度に収まりました。テント内で−4.5℃だったので外は−6度位と想像されます。強い寒気に覆われれば2100m地点でも−10度以下になると思います。気温的には暖かい方でした。
自分の周り全体がモルゲンに包まれたときは、人生変わりました(笑い)
小屋の断水は治ったのですか、グラートを除雪していたので動き出せば小屋の営業ができるかなと思います。まだ間に合う気がします。
やすべーさんに触発されたので、次回山行は谷川冬期小屋泊を予定してます。
軟弱なのでやすべーさんみたいに夜間長時間撮影で外には出られませんが
コメントありがとうございました!
周回遅れのコメントですみません
いや〜〜、素晴らしい。
来年体調が良ければ、丸山ケルンまで、遠見尾根は小(中)遠見まで計画します。
小生の体力・体調では稜線までは無理。
それでもこの景色を見ることができれば超満足間違えなしです。
良い写真有難うございました。
こんにちは
丸山ケルンまで行けば山頂はすぐですよ。気象条件が良ければ山頂までいって見てください。剱が見られるのは唐松山荘の主稜線からで、山荘まででも良いかもしれません。
遠見尾根は小遠見でも綺麗な景色が見られます。実際、小遠見までの方も結構いました。
理想は晴れた週末で風が弱い日ですが、なかなか冬はそのような条件は無いんですよ。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する