ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初めての山小屋泊まり。。槍ヶ岳(〜西鎌尾根)・双六・蓮華・鷲羽縦走

2010年09月18日(土) 〜 2010年09月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
39:10
距離
44.6km
登り
3,632m
下り
3,631m

コースタイム

(一日目) 3:20新穂高登山口-6:20藤木レリーフ-7:10槍平小屋-9:00千丈沢乗越分岐-10:35飛騨乗越-10:50槍ヶ岳山荘-11:10槍ヶ岳山頂-12:20槍ヶ岳山荘-13:00千丈乗越-15:15硫黄乗越-15:55樅沢岳-16:20双六小屋
(二日目) 5:20双六小屋-5:40三俣山荘巻道分岐-6:55三俣峠-7:20三俣山荘-8:20鷲羽岳山頂-9:15三俣山荘(朝食)-10:00三俣山荘-10:40三俣峠-11:00三俣蓮華岳-12:10双六岳-13:10双六小屋(昼食)-13:30双六山荘-14:45弓折乗越-15:20鏡平小屋-16:10シシドウが原-16:55秩父沢-17:30小池新道入口-17:50わさび平小屋-18:30笠新道登山口-19:40新穂高登山口
天候 18日曇り一瞬晴れ間あり。 19日晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場。午前1時位の到着でしたが、
ギリギリ駐車可能でした。
コース状況/
危険箇所等
温泉)
新穂高無料駐車場隣接の深山山荘

内風呂を利用。750円
(外の露天風呂だけの利用なら500円。但し、石鹸使用不可)

※駐車場と隣接なので、下山そのままでもOKだし、
一旦、車に戻って、着替えを持って行っても、すごく便利です。
予約できる山小屋
槍平小屋
林道途中にあった看板。
2010年09月18日 05:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 5:04
林道途中にあった看板。
歩きにくい岩を超えて。
2010年09月18日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 6:19
歩きにくい岩を超えて。
よ〜〜〜く見ると。
かすかに、ヘリコプタが、上空に。
2010年09月18日 06:53撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 6:53
よ〜〜〜く見ると。
かすかに、ヘリコプタが、上空に。
2010年09月18日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 7:13
2010年09月18日 08:41撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 8:41
2010年09月18日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 8:45
まだまだ・・・
2010年09月18日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 8:46
まだまだ・・・
2010年09月18日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 8:50
標高3000Mデス。
2010年09月18日 10:29撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:29
標高3000Mデス。
2010年09月18日 10:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:35
飛騨乗越より。槍が雲の切れ間から・・・
2010年09月18日 10:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:35
飛騨乗越より。槍が雲の切れ間から・・・
2010年09月18日 10:54撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:54
槍ヶ岳山荘から、頂上へ。渋滞はしていないようです。
2010年09月18日 10:54撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:54
槍ヶ岳山荘から、頂上へ。渋滞はしていないようです。
2010年09月18日 10:58撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 10:58
かなり、高い。。。下を見ないように。
2010年09月18日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 11:08
かなり、高い。。。下を見ないように。
結構、高度感ありそうです。
2010年09月18日 11:11撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:11
結構、高度感ありそうです。
頂上から。
2010年09月18日 11:17撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:17
頂上から。
ガスってきました。
すぐ下の山荘すら見えません。
2010年09月18日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 11:18
ガスってきました。
すぐ下の山荘すら見えません。
あ〜〜怖い。。。下りれるかしら。。
2010年09月18日 11:23撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:23
あ〜〜怖い。。。下りれるかしら。。
2010年09月18日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/18 11:27
2010年09月18日 11:27撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:27
2010年09月18日 11:30撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:30
2010年09月18日 11:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:35
2010年09月18日 11:37撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:37
2010年09月18日 11:37撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 11:37
2010年09月18日 12:00撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 12:00
2010年09月18日 12:57撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 12:57
西鎌尾根。ガスっていて、周りの景色は全く見えません。
2010年09月18日 12:57撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 12:57
西鎌尾根。ガスっていて、周りの景色は全く見えません。
せっかくの、西鎌尾根なのに、晴れてほしい。。
2010年09月18日 13:18撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 13:18
せっかくの、西鎌尾根なのに、晴れてほしい。。
2010年09月18日 13:45撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 13:45
やっと、双六小屋が!
2010年09月18日 16:17撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 16:17
やっと、双六小屋が!
この小屋、生ビール800円で飲めます♪
2010年09月18日 16:23撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 16:23
この小屋、生ビール800円で飲めます♪
山小屋の夕食。
2010年09月18日 17:40撮影 by  DSC-T100, SONY
9/18 17:40
山小屋の夕食。
御来光。
2010年09月19日 05:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 5:35
御来光。
2010年09月19日 06:06撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 6:06
2010年09月19日 06:06撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 6:06
行きは、巻道コースで体力温存です。
2010年09月19日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 6:12
行きは、巻道コースで体力温存です。
2010年09月19日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 6:58
何か、この山容は、癒されます。
2010年09月19日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 7:15
何か、この山容は、癒されます。
鷲ではなく、象の顔にも見えます。
2010年09月19日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 7:21
鷲ではなく、象の顔にも見えます。
鷲羽岳へ。
2010年09月19日 07:29撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 7:29
鷲羽岳へ。
2010年09月19日 07:52撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 7:52
2010年09月19日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 7:56
2010年09月19日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:10
2010年09月19日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:18
頂上からの眺め。最高です。
2010年09月19日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:25
頂上からの眺め。最高です。
2010年09月19日 08:30撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 8:30
2010年09月19日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:39
笠ヶ岳も綺麗に見えます。
2010年09月19日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:39
笠ヶ岳も綺麗に見えます。
2010年09月19日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 8:48
2010年09月19日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 9:19
2010年09月19日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 9:59
水晶岳にも行きたいところですが・・・
時間が足りません。
2010年09月19日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 10:00
水晶岳にも行きたいところですが・・・
時間が足りません。
2010年09月19日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 10:53
2010年09月19日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 10:55
2010年09月19日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 11:06
2010年09月19日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 11:37
ちょっと、差がありますが・・・
2010年09月19日 12:16撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 12:16
ちょっと、差がありますが・・・
2010年09月19日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:20
2010年09月19日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:22
2010年09月19日 12:33撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 12:33
2010年09月19日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:37
2010年09月19日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:40
まっすぐに
槍ヶ岳に向かって、道が続いてるみたい。
2010年09月19日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:41
まっすぐに
槍ヶ岳に向かって、道が続いてるみたい。
2010年09月19日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:43
キレットだー!
もう少し経験を積んで、いつかチャレンジ!
2010年09月19日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 12:46
キレットだー!
もう少し経験を積んで、いつかチャレンジ!
双六小屋を出発。
2010年09月19日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 13:34
双六小屋を出発。
2010年09月19日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 14:13
昨日、全く見えなかった西鎌尾根。けっこう距離あり。
2010年09月19日 14:21撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 14:21
昨日、全く見えなかった西鎌尾根。けっこう距離あり。
鏡平山荘までもう少し?
2010年09月19日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 14:58
鏡平山荘までもう少し?
2010年09月19日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 15:20
鏡平小屋の鏡池からの逆さ槍。
2010年09月19日 15:40撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 15:40
鏡平小屋の鏡池からの逆さ槍。
2010年09月19日 16:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 16:19
下山途中。穏やかな空です。
2010年09月19日 16:56撮影 by  DSC-T100, SONY
9/19 16:56
下山途中。穏やかな空です。
2010年09月19日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:00
2010年09月19日 17:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:28
2010年09月19日 17:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:29
何故か、この木、
一本だけ頑張って立ってます。
2010年09月19日 17:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:31
何故か、この木、
一本だけ頑張って立ってます。
やっと、林道に到着。いくつも看板があります。が、看板によって案内時間に少々の時差があり。
2010年09月19日 17:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:32
やっと、林道に到着。いくつも看板があります。が、看板によって案内時間に少々の時差があり。
わさび平小屋でひと休憩。生ビールときゅうりをいただきました。
2010年09月19日 17:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/19 17:57
わさび平小屋でひと休憩。生ビールときゅうりをいただきました。

感想

午前2時半から登山開始予定でしたが、30分遅れで駐車場スタート。
新穂高からの右俣林道経由槍ヶ岳へ向けて出発。

林道は、けっこう長い。
ワープできる近道はあるが、まだ日の出前で真っ暗なので断念。

林道から登山道に入ると、最初はけっこう大きな石がゴロゴロとしている。歩きにくい。槍平小屋で水を1リットル調達。
最終水場も過ぎてしばらくすると、やっと千丈沢乗越分岐に。森林限界を超えやっと、槍ヶ岳山荘が見えてきた。

あと少し。。。。。登っても登ってもたどり着かない感じ。

が、ガスってきた。飛騨乗越から、槍の姿がはっきりみえない(-_-;)

やとこさ槍ヶ岳山荘に荷物を置き、急いで山頂へ!
少々雲はあるもの、まったく周りが見えないわけではなかったのでよかった。

槍ヶ岳山荘でしばし休憩。缶ビールを購入し、乾杯!!
結構、ガスってきた。山頂もほとんど見えない。人も増えてきた。

さて、双六小屋に向けて出発!
ガスっていて、西鎌尾根からの景色は全く見えない。
途中、何度も何度も、くじけそうになった。
景色が見えないと全く歩く気力がなくなってしまうようだ。

無心で歩いていくと、やっと樅沢岳に到着。
あとちょっとで、双六小屋だ。

見えた。双六小屋だ。
このときは、本当にうれしかった。
ずっと、まぼろしのように、あのガスの先が双六かな??と期待しつつ
違ったたびに、落胆をくりかえしてきたからです。

到着したら、まず乾杯♪生ビールで乾杯。マジうまい!
小屋には、結構たくさんの人がおられました。
大部屋ですし詰めかな〜?・・・と思いましたが、
予約していたおかげか、個室っぽいところに案内されました。
個室といっても、
カーテンで通路を仕切った大人2人が寝ることができる2段ベットの下って言うところです。・・・でもとても快適でした。

(二日目)
5:00に出発したかったが、弁当の受け取りが5:00だったため
20分くらい送れて二日目スタート。

早い方は、3時くらいから出発されていました。

登り始めてしばらくすると、太陽が山から姿を現し始めた。
やっぱり、朝日を浴びるのは気持ちがいい(^o^)丿

昨日とは違い、快晴。ほんと、気持ちがいい。足取りも軽い。

先ずは、巻道コースで体力を温存しながら、鷲羽岳に。
三俣山荘に荷物をおき、頂上を目指す。
鷲羽岳山頂からは、昨日見えなかった山々や稜線がはっきりと見える。
黒岳にも足をのばしたい・・・しかし、日程上無理。

惜しみながら下山します。
三俣山荘前のテーブルで、お弁当と恒例のビールタイム。
・・・うまいっす。

三俣山荘のトイレはとても清潔感あり。女性からしてみると嬉しい。

帰りは、巻道ではなく、三俣蓮華岳→双六岳経由で景色を楽しみながら、
双六小屋に戻ってきた。

ここで、また、生ビールを注文!!
疲れた体にビールがしみます。

明日の天気はあまりよくなさそうなので、下山する事に。

日の明るいうちに、わさび平小屋を目指して出発。

途中、昨日歩いた西鎌尾根が綺麗にみえた。


鏡平小屋では、池のほとりでまたもや生ビール!!
鏡池からは、逆さ槍がみえた。

下山する道は、石段になっていたので 歩きやすい。

わさび小屋まで、何とかたどり着き、
またまたまた・・・生ビールと冷えたキュウリで乾杯!


車に戻ってきたらすぐ、深山山荘のお風呂へ!
さすがに、汗だくだったので石鹸使って洗い流したかったので
750円払ってお風呂を利用。
(外の露天風呂だけの利用なら500円。但し、石鹸使用不可)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人

コメント

ご立派です
このロングコースを1泊2日とはやりますね〜

たしかに19日に下山したのは正解かも

私も18-19日で西穂−奥穂行きましたが、小屋は足の踏み場もない状態でした。それが苦痛で19日に無理して下山しました。

19日はたぶん同じくらいの時間に新穂の温泉にいたかも?中崎山荘もお勧めですよ〜

拍手1票!
2010/9/28 18:59
有難うございます。
やはり、連休ともなると、北アルプスは、
混むんですね。

本当は、無理してでも、
19日に笠ヶ岳山荘に辿り着こうかと思いましたが、
20日は、天候があまり良くなさそうなのと、
帰りの中央道の渋滞を考えると ・・・

下山ということになりました。
2010/9/29 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら