霧氷いっぱい✨銀杏峯~部子山冬季限定周回ルートは天空のホワイトロード♫


- GPS
- 09:20
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
天候 | 03/09(日) 晴れ 銀杏峯・部子山 日の出6時08分日の入18時03分 銀杏峯 (標高1441m)付近の気温 3月の気温(推定値) 最高気温 2 ℃ 平均気温 -2.6 ℃ 最低気温 -7.7 ℃ 部子山 (標高1464m)付近の気温 3月の気温(推定値) 最高気温 1.9 ℃ 平均気温 -2.8 ℃ 最低気温 -7.8 ℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚫︎googleナビは「宝慶寺駐車場」 又は「宝慶寺いこいの森(廃業)」で設定 ・アクセス路は除雪されておりドライ 分岐までは 2 車線分きちんと除雪されている ・一番奥の突き当りと途中 2 ヶ所ほどに 数台の駐車スペースが確保されているのみ ・宝慶橋を渡り宝慶寺周辺の道路が広いので路駐 ※いこいの森へは除雪されていないので行けない ※路駐スペースはたくさんありますが 通行に支障がないように注意して駐車します ※周辺にトイレはないのでコンビニ利用 最終コンビニ・ファミリーマート 大野春日店 (インター降りたらローソン2軒ありました) https://maps.app.goo.gl/64VufEd4kE9QisTa8?g_st=com.google.maps.preview.copy |
コース状況/ 危険箇所等 |
○銀杏峯(げなんぽ)1441m ・福井県の山 ・一般登山ルートは 宝慶寺いこいの森→名松新道→山頂へ ○ 部子山(へこさん)1464m ・日本の山岳標高1003、日本の山1000 北陸百山 ・冬季以外は山頂付近まで車でアクセス可 そこから→部子神社跡→山頂へ(約80分) ※冬季通行止め(11/18~6月頃まで) ・山頂に継体天皇の妃、目子姫が祀られる ○銀杏峰~部子山・冬季限定周回ルート ⚫︎駐車地点~名松新道登山口~前山 1H34M、2.7km、717m↑ 1m↓ ・雪の壁を乗り越えてスタート♪ ・積雪たっぷり、トレースしっかりあり ・気温が低い午前中はサクサク歩きやすい ・前山直下は雪壁。不安ならピッケル使用 装備: チェンスパまたは無し、ダブルストック ⚫︎前山~銀杏峰 1H25M、1.3km 、302m↑ 8m↓ ・樹氷天国。雪質安定して歩きやすい ・銀杏峰直下は雪質カチカチだった ・銀杏峰山頂は爆風、風を避ける場所なし 装備: チェンスパ又はアイゼン、ダブルストック ⚫︎銀杏峰~部子山の稜線歩き 2H44M、3.0km、241m↑ 220m↓ ※ 食事休憩した時間も含まれてます ・それぞれの山頂はとても風が強いけど 稜線は風が穏やかで休憩できる場所あり♪ ・すごく歩きやすかった ・銀杏峰から部子山を眺めると近くに見えるが 馬蹄形にアプローチするのでとても遠い… ・部子山直下(最低鞍部)~山頂までは 距離700m、標高差200m↑を登り上げる! ・部子山山頂も神社跡も風が強く休憩に不向き 装備: アイゼン、ダブルストック 真っ白な縦走路なのでサングラス必須 ⚫︎部子山~下山(尾根コース) 3H、6.6km、70m↑ 1085m ↓ ・反射板のある鉄塔から尾根下りスタート♪ ・最初は急斜面で締まった雪質 尾根の右斜面は雪庇が続くので注意! ・中盤~ラストはグズグズのシャーベット ズボリ地獄でした~(笑) ・下り一辺倒ではなく細かいアップダウンが続く ・部子山からの下山ルートも一般的ではない トレースがないと支尾根に迷いやすい ・尾根の下部はヤブヤブで林道への着地点が わかりにくい(取付きには一応ピンテあり) ※逆回りスタートだと取付きがわかりにくい 装備: アイゼン又はワカン、スノーシュー 特に下山時はダブルストックがオススメ♪ ⚫︎装備について ・長い下山ルートの装備に皆さん迷ってます ※個人に合わせて調整してください ・下山時にストックがないと疲労度アップします (ズボリがひどくピッケルは役に立たない) ・全体通してピッケル使う場所なかったです |
その他周辺情報 | ○日帰り温泉 ⚫︎ 勝山天然温泉 水芭蕉 ナトリウム-塩化物温泉、美肌の湯 ・670円、10:00~22:00 (最終受付21:30) ・食事もできます♪ いつも「あっ宝んど」だったので今回利用 ドライヤー5分100円は高いかな~ https://mizubasyo.jp/ ⚫︎ 大野市健康保養施設 あっ宝んど ・600円、10:00~23:00 (最終受付22:30) ・食事もできます♪ http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ ○下山メシ ⚫︎ 古民家レストラン 茶屋 おがまち ・11:00~20:30(ランチは11:00~14:30) https://www.ogamachi.com/ ⚫︎ 田嶋屋 ・地元の人に人気のメニューが豊富な食堂 特に揚げ物が美味しい ・11:30~14:00、17:30~21:00 https://www.facebook.com/tajimaya.etizen.ono ○近くの道の駅 ⚫︎ 道の駅 越前おおの 荒島の郷 ・モンベルストアあり ・車中泊専用エリアあり https://arashimanosato.com/ ⚫︎ 道の駅 恐竜渓谷かつやま ・勝山IC~恐竜博物館の間にある ・恐竜があちこちにいる https://katsuyama-navi.jp/michieki/ ※ 近くのロードパーキング恐竜街道も車中泊可 https://maps.app.goo.gl/Ny2Zwni9MY4wzjmd9?g_st=com.google.maps.preview.copy ⚫︎ ホワイトザウルス ・道の駅ではないけど撮影オススメポイント♪ https://maps.app.goo.gl/EmNxfQD2uxN91dSH6?g_st=com.google.maps.preview.copy |
写真
大野名物のお揚げを卓上で焼きながら、たっぷりのカツオ節と大根おろし、甘辛のタレと絡めて熱々がウマ〜😋薬味の柚子胡椒と生姜のすりおろしを好みで混ぜるとまた違った味わい♪
感想
3月に入ると、あちこちで華やかなスプリングエフェメラルのレコがあがる♫大好きなお花、アレも見たい、コレも見た~い!でも、雪山にも登りた~いと、この季節はいつも気持ちがソワソワ。そろそろ雪山シーズンも最後かなと思い、今季登りたい雪山リストの中から、お天気が良さそうな「銀杏峰~部子山、冬季限定周回ルート」を選ぶ。
銀杏峰といえば、花好きはオオヤマレンゲのイメージ。低山ながら、標高差987m登り上げる、なかなかハードな山。部子山は秋は雲海やブナの紅葉が美しい山。無雪期は銀杏峰と部子山、それぞれに一般登山ルートがあるものの、2つの山頂をつなぐ稜線はヤブヤブのブッシュで歩けないらしい。でも積雪期になると、藪がすっぽりと雪に覆われ、見渡す限りの大雪原へと様変わりするという。周囲には白山や能郷白山、荒島岳。視界が良ければ、御嶽山や乗鞍もクリアーに見ることができる。そんな景色を眺めながら、まるで空に続くかのような大雪原を自由に散歩できるなんて♪銀杏峰から部子山への周回ルートは、雪のあるこの時期限定の天空の縦走路なのだ♪楽しみだな~😊
●駐車地→名松新道登山口→前山まで
以前は「いこいの森」へ向かう道も除雪されていたが、今は廃業されたので林道の除雪はなく、道の両側には厚い雪の壁!雪の壁が崩れている場所からよじ登り、登山スタート♪この日は朝から晴れ渡って風もなく、ほどよい暖かさで絶好の登山日和。最近のレコでは、部子山からの下山は踏み抜き地獄との感想が多かったけど、青森の山よりはマシだろうな~、多少気温が上がっても部子山まではワカンやスノーシューは不要と判断し、わたしはチェンスパとアイゼンのみ持参。今回のコースはだだっ広い雪原もあれば、凍った急登もあるため、装備としてはできればワカンもアイゼンも両方あった方が良い。ウッドさんには「絶対、ワカンいるで~!」とだけ伝えた😆
最近の新しい積雪はほとんどなかったようで、トレースもしっかりついている。夜間の冷え込みで固まった道は、サクサクでとても歩きやすい。途中で雪に埋もれた「へんくつ小屋」を見つけたら、そのまま進まずに右の尾根にとりつく。うっかり小屋の横の道を進むトレースがあったけど、すぐに気づいたからよかった!雪道はトレースが全部正しいとは限らないので注意しながら、淡々と歩く。徐々に太陽も昇ってきて、雪面がキラキラと輝いて綺麗♪いつの間にかだいぶ登ってきたようで、振り返ると大野の街並みが広がっていた。木々の間から真っ白な山(荒島岳)も見える✨
さらに登って行くと、最初の難関、前山までの急登が立ちはだかる。まるで天に向かってそびえ立っているような雪の壁。その先に青空があるから、夢中でがんばれる!悪天候だったり、足元が緩んだ雪なら、めっちゃ怖い場所かもしれない。でも、今日は最高のコンディション。ハァハァと息を切らせながらも淡々と登りきる。そこには苦労を上回るご褒美が待っていた♪大野の街といちめんが真っ白な田んぼ。視界いっぱいに広がる白い山々。1番右で目立つのが雪の荒島岳、左には圧倒的に雄大な白山連峰が連なる。素敵なイグルーや可愛い雪のトトロもあった。「もうここがゴールでもええやん♪」って思うくらい感動♪撮影で何度も足が止まっているウッドさんに、早く伝えなきゃ~!登ってきた急登をまた降って、ウッドさんに「山頂にトトロがおるねん!」って言いに行った🤣
●前山~銀杏峰
前山から銀杏峰方面を見上げる。山頂までにはもう一つ急登エリアが控えているため、目の前に見えているのはニセピーク。山頂は隠れてまだ見えていない。その右手側には部子山が見える。クリーミーな純白の頂きにペールブルーの淡い空がとても綺麗。近くに見えるけど、実はかなり遠いのも知っている!でも、ワクワクが止まらない♪前山手前の急登に比べたら大したことはないと思う。とても長い坂が続くが、そこは素敵な霧氷ロードだった♪またまたウッドさんの写真がとまらない~(笑)これを一気に登っていくと、右手の部子山の頂もどんどん大きく近づいていくのが分かる。銀杏峰の山頂は暴風なので、稜線の手前で暴風対策。ジャケットを着てゴーグルをつけた。サングラスでもいいけどゴーグルの方があったかくてズレにくいのでよい。登り切ると急に視界が開けて緩やかな斜面が広がる。そして、その先には銀杏峰の頂。カリカリの足元だけどチェンスパでもよく刺さり、問題なく歩ける。山頂は爆風で氷の世界が広がっていた。見渡す限り360度の大パノラマ!御嶽山がよく見えた。乗鞍と北アも見えるはずなんだけど、遠くは霞んでよくわからず。絶景だからよいのだ。先月登った冠山から見た場所に今、いると思うだけで嬉しい♫
●銀杏峰~部子山の稜線歩き
遮るものがない銀杏峰の山頂は、爆風で休憩できる場所もなかった。爆風で樹氷がどんどん育ち、プチアイスモンスターもあちこちにできていた。雪面は凍っていてテカテカに光って見える場所もあった。歩くたびにパリパリと軽快な音を立てていたので、チェンスパからアイゼンに換装した。スノーシューで歩く人もいたが、風で吹き飛ばされて雪深い場所はなさそうに思えた。ココからが今回のメインディッシュ♫見渡す限りの大雪原となった、冬季限定の縦走ルート。奥美濃の山々を眺めつつ、純白の部子山へ向かって、だだっ広い稜線の上を自由気ままに散歩する。まるで雲の上を歩いているかのよう。部子山は近いようで、馬蹄形にアプローチするので、実際は辿り着くまで3キロもあるのだ!でも稜線はアップダウンもゆるく、風もさほどキツくないので苦にならない。各自が好きな場所を見つけてピクニックのように休憩してるのも素敵だ♪眼下には、真っ白な霧氷の森が広がっていた♡
●部子山~下山(尾根コース)
絶景の稜線歩きが終わり、部子山の取り付きに近づく。見上げると、山頂までの距離の長さと急登に、一瞬ビビる!距離700m標高差200mを一気に登り詰める。急登箇所が続き、しかも常に凍っているため、アイゼンがないと厳しい。一歩一歩、慎重に登っていく。登り切った先の部子山からの眺めも絶景だった♪その先の部子山神社跡には、氷に包まれた鳥居と建物の残骸が雪に埋もれていた。ココから大きな反射板のある鉄塔まで歩いて、尾根伝いに林道方面に下山する。序盤は急な斜面を激降りして、中盤からはズボズボのシャーベットの尾根となる。このコースも、前方に白山や荒島岳を眺めながらの絶景尾根歩きで、展望がよい!右側に雪庇があるので注意して降りるのだが、みなさん装備の選択に迷われていた。アイゼンがいい場所もあれば、ワカンやスノーシューがよい場所もあり、混在している。そして、下り一辺倒かと思いきや、地味な登り返しが7~8回もある!しかも、かなり降った地点で、短いけど、垂直に近い壁を登る場所もある!極め付けは、尾根を下り切った地点で、林道への着地点がない!?無理やり林道に降りたら、ピンクテープがあったので間違いではなさそう。コレ、反対周りだと取り付きがわからないのでは!?下山の尾根も、かなりハードな冬季限定ルートでした~🤣
「銀杏峰~部子山、冬季限定周回ルート」すごく歩きごたえのある素晴らしいルートでした♪特に銀杏峰~部子山の稜線歩きは、短い登山歴ですが、自分史上最高の稜線歩きとなりました。この日は、金剛堂山に行くか迷ったのですが、お天気のよいこちらにして良かったです。岐阜や福井の山には、冬季限定の素晴らしいルートが多く、来年に持ち越しとなった金剛堂山も、今から登るのが楽しみです♫
今週も日曜日が全国的に晴れ日より✨️
福井県の山で、銀杏峯〜部子山の冬季限定の周回ルートが素晴らしいとのことで
ずっと気になっていたので行ってきました😊
<山のポイント>
この山の冬季限定ルートは、ずっと真っ白な広い稜線がひたすら続いており、ここをスノーシューなどで歩くのが醍醐味で人気の最大のポイント。
まさに天空のホワイトロード状態でテンション上がりまくりでした😊
白山や荒島岳を初め山々の展望が素晴らしいということと、
霧氷も見ることができるのもポイントが高い山です。
●スタート〜前山〜銀杏峯
雪質は締まっていて踏み抜きもなく、途中まで足つぼで歩く
途中からアイゼン。緩やかな樹林帯から急登へと変わっていく。
前山の手前から霧氷が見え始める。前山からは展望抜群✨️
ここで、風のきつい稜線に出るため防寒装備を整えました。
前山からも急登ですが霧氷の中を抜けていくのでテンションが上ります。
●銀杏峯〜部子山
素晴らしい天空のホワイトロードが始まる。だだっ広い稜線がひたすら広がっており、スケール感が半端ない。とても歩くのが楽しい。
部子山は200mほど超急登を登るが、まるで白い砂漠を登っていくようにだだっ広くて面白い。
●部子山〜ゴール
下りだけだと思いきや、小刻みにアップダウンの連続で結構疲れる。
踏み抜きでボコボコになったまま凍った状態になっており、急下降部分などは
歩きにくい。しかし下界の展望を見下ろしながら降りていくので、ど迫力の稜線が続いている。長い雪庇が続いており注意。
3月に入り雪山も終盤にかかりましたが
岐阜や福井の山はまだまだ雪深く、存分に楽しむことができました😊
福井…先週の青森があるから近く感じちゃぃますねぇ〜🤭
いやいや、油断はいかん💦
冒頭からペアルック🤗
いぃ〜ねぇ〜👏
(4)とか最高の景色だろぅなぁ〜。
個人的には最後(113)のジャンプが好きだけどね!
勿論(90)のマリオジャンプも好き!隠れアイテムに太陽出た?
壮大な雪景色は勿論、トトロにイーグルと雪を堪能ですねぇ〜
ホント、いぃ〜なぁ〜しか出てこない
(53)あれ、青森から閉じ込められたまま福井へ?
今回は青空を意識した…かな🤭
そして相変らず美味しそぉ〜なモノ食べてるなぁ〜🤤
揚げとろみステーキ膳、温まりそぅですねぇ〜
あぁ〜お腹空いてきた…
お疲れ様でした🙏
いつもコメントありがとうございます😊
福井、近いですよ〜!大阪から休憩込みで4時間以内、何なら休憩なくてもついちゃいます(笑)
打ち合わせた訳ではないけど、色がペアルックのように被っちゃいましたね!でも、お値段が全く違います。ウッドさんのはティートンブロスで、わたしのはめっちゃ安いウインドシェルですのよ〜😤
今回の冬季限定周回ルートは特に難しい箇所がなく、ひたすら体力勝負の山です。稜線歩きの距離が長く、風を避けるような建物もないので、天候には十分注意して登りました。絶景を見ながらだと元気も出て、長丁場も楽しんで歩けました😊
ウッドさんのジャンプ!手で太陽を叩いて、マリオの1UPみたいな写真を撮りたかったのですが、タイミングが難しくって、何度も撮り直し(笑)ウッドさんのHPを激減させてしまいました🤣山頂のイグルーとトトロは同じ作者さんでしょうか。とてもクオリティが高く、口は小枝で作成されてたのですが、目は何で作られてるのかカッティングシートのよう。きっと自然に優しい素材だと思うのですが。
下山メシは、越前大野の厚揚げ。外はカリッと中はふわっとジューシーで、とても美味しかったです。道の駅でお土産に買えたのでしょうか。お酒のアテにもイイかも〜。次の機会があれば、ぜひ買って帰りたいと思いました😋
福井は近所に思えますw
4時間弱なんて休憩なしで運転できちゃいます😊
ペアルックに見えましたか😅アヤチャンは黄色ですが、自分は黄土色
モスグリーンのアウターが写真映えしないので、アウター新しく購入したんですよ😅
とってもお気に入りです😊
霧氷はまさかこんなにビッシリあるとは予想外でテンション上がりました😊
マリオジャンプは何度もアヤチャンが失敗するので、連射に設定したのですが
それでも微妙😅何度も飛んだので疲れました💦
ジャンプシーンはもはやVaronさんのためにやってますw
トトロとイグルーはナイスなところに作ってあるなーと思いましたよ。
手前が本当に急登で頑張った先にこれらがあると元気が出ました😊
ゴーグルinウッドはまたやっちゃいました😂
揚げとろみステーキ膳はとろみスープで煮込んであってアッツアツ💦
生姜と柚子胡椒と大根おろしでいただくのですが、本当に寒い時は最高でしたよ😊
今回も長時間の山行、お疲れ様でした。
白銀の世界、とってもステキですね。楽しそうな二人の息づかいが聞こえてきそうな写真の数々。
私もこのような世界に行って見たいですが、体力的なものとかいろいろ装備が必要そうで、なかなか行けないのが現状です。だから、お二人の山行記録は「行った気になる」貴重なものなんですよね〜(^^)
いつも楽しみに拝見しています。
また次回のステキなレコ、期待しますね(^_^)ノ
いつもレコを見ていただき、ありがとうございます😊
励みになり嬉しいです♪
今回の冬季限定周回ルート、ロングでしたがとても貴重な体験ができました♪銀杏峰〜部子山をつなぐ稜線が深い雪ですっぽり覆われると、あんな素敵で歩きやすい天空の縦走路になるのですね。360度の大パノラマとはお聞きしてましたが、そこから見渡す霧氷の素晴らしさにも圧倒されました。間違いなく、自分が歩いた中では、いちばんの雪の縦走路です♪この日に歩くことができて、本当によかったです。
「行った気になる」ってお言葉は、私たちにとっては最高の褒め言葉です。少しでもこの感動をお伝えできたら…と思いながらレコを作るのが、毎回、楽しいです。コレからもよろしくお願いします😊
いつも見ていただき感謝します😊
もっと早く下山する予定でしたが、展望や霧氷や稜線の景色が凄くて💦
止まって写真ばっかり撮ってたので遅くなってしまいました😅
ロングなのに写真トラップ盛りだくさんでした💦
危険な岩場やトラバースなどは全く無く、難しい雪山ではないですが、
風がきついので、防寒装備は絶対に必要ですね。稜線が広く長いですし隠れるところがないので、ホワイトアウトなど天候が崩れたりすると一気に危険になるタイプの山には違いないです。天候が安定したときに登りたい山ですね。体力的には休憩をマメに取りながら登れば問題ないと思います😊
行った気になるというのは嬉しいですね😊
山の魅力やポイントなど、読みながら体験してもらうようなレコ作りが目標なので、
行ってみたいと思ってもらえるとやり甲斐を感じます😊
ありがとうございます!😊
荒島岳については3月に登ったことがあります。というか福井県は荒島岳ぐらいしか行けてないです。確かに低い山だけどさすがは北陸で豪雪地、3月なのにその残雪の量に感心したのを覚えてます。
アヤちゃんの言うとおり、この時期は残雪を目指しての登山か、春の花を目指しての登山か迷いますよね。私はというと現在風邪をこじらせていてハイクを控えていますが、体調が回復すれば、いつものようにフクジュソウやセツブンソウを見に行きたいです。
げなんぽとへこさんに行ってきました〜(笑)わたしもなかなか読み方が覚えられなかった山です😊
荒島岳には雪の時期に登ったのですが、素晴らしい雪の絶景に感激したのを覚えています。雪深い福井や岐阜には、積雪期限定のお山が沢山あるんですよね。北アや中アの雪山も狙っていたのですが、それにも負けないくらいの素晴らしい雪の縦走ルートでした♪ココは、必ず再訪したいと思うくらい気に入りました!
伊賀ちゃんさんは、風邪で体調を崩されてたのですね。早くよくなりますように🙏そして福寿草や節分草を見に行きたいですね😊わたしも、今週末はお花を見に行きたいと思っています🌸
自分たちも今まで全くノーマークだったのですが、この辺りの福井や岐阜の山域は良い雪山がたくさんあることに気がつきました😊積雪が多く、スケールも大きい山ばかり。関西からも比較的近いですし行きやすいです😊荒島岳も関西が雪のない時でも沢山あった記憶がありがあります😊
最近はずっと雪山でしたが、ヤマレコでは花レコが賑わっていて、今年は出遅れた感がありますが、これから楽しみますよ😊
ところで、風邪をひかれたとのこと。
早くよくなるとよいですね。
春の花🌼に間に合うとよいですが、無理をされないように。お大事になさってください。
雪の多い越前大野で、街中から結構離れたところだからアプローチも大変かなと考えましたが、しっかり除雪もされているんですね。
大野方面へも便利になってますよね。勝山経由は距離が長くなりそうだけど立体交差道で早いのかな?
帰りには勝山へ寄られたご様子ですね。
歩かれたルートが「冬季限定」ということは、雪が無いと藪漕ぎで歩くのも大変なルートなんですね。
それにしても10時間弱の雪道歩きは疲れそうだな。太もも辺りが「ピクッ! やばい‼」となりそうだわ。
「揚げとろみステーキ膳」はボリューム満点だけどヘルシーな感じですね。大野名物のあの厚くてゴッツイお揚げが使ってあるんだ。田舎煮も美味しいけど、豆腐好きなのでこれも食べてみたいな
昨日の晩御飯は「厚揚げとチンゲン菜のとろみあん」だったんですよ。甘辛い味も合うだろうな。
雪国の道って常に除雪車が稼働していて夜の間にキレイにしてくれていますね。
微妙な地域が一番除雪されておらず危ないです💦
そうですね。福井から中部縦貫自動車道があるおかげで早いです。
勝山も高速沿いなので帰りもすぐに乗れました。
この周回ルートの稜線歩き部分は冬季限定なので、雪がない時は全くの藪だそうで歩けないそうです。
部子山からの下山部分も冬季以外は尾根が深い藪になり、斜面をトラーバースしないといけないとか動画でやってました。
10時間は、3時間ぐらいは撮影時間ですかね😅頻繁に立ち止まって撮ってるので体力的には全く大丈夫でしたが、どちらかと言うと下山の緩んだ雪のところが足を取られて疲れました💦
ワカンつけると、よく足がつるんですよね💦きっと変なところに力が入ってるんだと思います😅
晩御飯が「厚揚げとチンゲン菜のとろみあん」だったんですね😊
同じような感じだと思いますが、自分も豆腐好きなのでご当地の厚揚げはテンション上がりましたよ😆
青森に行ったっときも思いましたが、雪国は普段から除雪ばっちりで道路はドライで運転しやすいですね。スタッドレスもいらないくらいです。大野方面はとてもアクセスよくって大阪からなら近くに感じてしまいます。百名山も順調に進んだので、この冬は200名山の雪山にもいくつか登ることができ、新たな魅力が発見できました♪ 福井や岐阜には冬季限定のルートが多くって、魅力的な雪山が多いですね。他にも登りたい山がたくさんあります😊
今回の下山メシは、オシャレな古民家レストラン♪お高いかと思えばリーズナブルにご当地グルメが味わえました。大野の厚揚げ、めっちゃ美味しかったです。わたしも豆腐好きで、お土産に買って帰ることも多いです。今回も道の駅で買って帰ればよかったです〜。お花の季節に、また近くに行くかもしれません。その時は是非、買ってこようと思っています😋
道の駅より地元のスーパーがいいですよ。安くて「お土産用」じゃない一般的なものもあるからって。
福井にいるお姉さんがそう言ってました。大野にも何件かある「ハニー新鮮館」がいいかも?
勝山や丸岡にもあるんだって。
プチ情報でした
御当地のスーパーとか八百屋さんや果物屋さんにはいつも覗いてみたりしてますよ😊
御当地の掘り出し物見つけるの楽しいですよね😊
「ハニー新鮮館」ですか!覚えておきますね😊
霧氷いっぱいの銀杏峰と部子山、お疲れ様でした。😊
冬季以外に周回されてるかたが居ないのは藪が酷くて歩けないのですね。
知りませんでした😱
あの大雪原からは想像しがたいです。雪が覆い隠してくれてるのですね。
アヤチャン史上最高の稜線歩き、最高ですね👌
今季は雪山を堪能されてますが、ボチボチ春のお花達が恋しくなってきてるのではないでしょうか😄
周回は冬季限定になりますね。
あの稜線歩きは圧巻でした。満足度高いですが
結構ロングですね。雪の下は木がいっぱい埋まっていました💦残雪期はちょっと踏み抜きが怖い感じがしますよ💦
今季は確かに雪が多く、花も遅れてるので
雪山を楽しむ山行が多くなりました😊
そろそろ、花も咲いてきましたし、ヤマレコも花で溢れてきましたね😊
自分たちも花めぐりにシフトしたいですが
今週末の天気がなんだか安定しない気配ですね😅
Duo-Jetさんの銀杏峰と部子山の記録、読ませていただきました。あと少しで下山方向の林道に着地できてたのに、違う方向に進んでしまわれたのですね。
下山で使った北尾根は、雪がないとかなり薮がひどくて、ココも冬季限定ルートだったと、下山してから気づきました。最終の林道に降りる地点も藪に阻まれた崖っぽくて、林道の雪がないと降りるのに難儀するそうです。Duo-Jetさんの歩かれたときの方が、雪がかなり少なくて大変だったかと思います。
銀杏峰〜部子山の稜線歩きは、アヤチャン史上最高評価☆☆☆ですが、この北尾根は😡💢ですね。リピートされる方は、部子山でピストンされて下山しているのも、このせいかもしれません🤣
まだまだ行きたい雪山があるのですが、見たいお花もたくさんあります♪ Duo-Jetさんのレコを見て、お花を見に行きたくなりました〜♡ありがとうございます😊
遅コメ失礼します。
お、冬季限定シリーズですね♪
ちなみにキッチリ『ぎんなんみね』『ぶこやま』と読みましたよ( *´艸`)
なんか由来はあるんでしょうけど、読み方難しすぎんかww
しかしだだっ広い山ですね〜(*^^*)
私が過去に行った山の中では西吾妻山の雪原が結構広かった印象ですが、アレは台地ですからね。
登り斜面がこれだけ開けて雪原になってる山って結構珍しい気がします。
ご存じの通り、我が家は冬靴処分してから雪山全然行かなくなってしまったのですが
先日久しぶりに甲斐駒(の麓まで)登ったり、お二人のレコ見てると雪山いいなって思っちゃってますw
来年あたり冬靴買い直そうかな〜とかちょっと検討中です(*´ω`*)
と、言いつつ結局街道歩いてる気もしなくはないですがww
てか揚げとろみステーキ膳、超美味そうなんですけど!
これ確実に私をピンポイントで狙ったメニューでしょ(なわけない)( *´艸`)☆
使われてる油揚げ、栃尾のくらいデカいですね、いや〜食べたいかも♪
店の場所大野市なんですね、荒島岳の麓か、グーグルにお気に入り登録しときました(*^^*)
スマホで「げなんぽ」って入れても出てこないですもんね😅
「へこさん」も😅
なんとなく方言から来てるような。
広い稜線は波打っていて、まるで天空にある鳥取砂丘のようでした。
真っ白な大きな丘を上っていくような感覚なんですが
近づいていくと結構な激坂になっていて、傾斜が凄いところもありました💦
稜線状でここまで広いのはなかなか無いですね。
雪山は過去に登りすぎて飽きてしまった感じなんでしょうね。
飯田なら短時間でいろんな雪山に行けるし好立地なので
いつも羨ましいと思ってしまいますが、街道歩きにどっぷりハマってますもんね〜😊
あっきーさんは「揚げとろみステーキ膳」に食いつくと思ってました😁
名物の大野の厚揚げですし、薬味もイロイロ変えて食べたりして美味しかったですよ😊
栃尾のと同じくらいの大きさですね。結構リーズナブルで店内は古民家リノベですし、雰囲気もありましたよ😊ぜひいつか行ってみてください😊
コメントありがとうございます〜😊
「げなんぽ」と「へこさん」毎年、読み方調べてました。やっと読み方覚えました(笑)
冬季限定シリーズの雪山、いいですよ〜!普段なら見れない場所から眺める景色が「スペシャル感」満載で、ハマります♪山スキーのゴールデンルートって呼ばれてるらしいです。
しかも、とても歩きやすいんですよ。だだっ広い雪原が延々と続いていて、サクサク歩けます。下山の北尾根も、走ったろか〜って思ったほどです(笑)コレはわたしが、雪にズボリにくいからかもしれませんが…。だだし、雪が減ったりヤブが出てくると、感想は180度変わると思います🤣
『揚げとろみステーキ膳』メニューを見た時、すぐにあっきーさんのお顔が思い浮かびました!分厚くてデカい!外はカリッと、中はふわふわ〜♪ラストに少し焦げができて、うま〜♡きっとあっきーさんもお好きな味です。また食べたい、自宅でマネできないかな〜😋
おはようございます(^^)
遅コメ失礼します🙇
最高のお天気の中、真っ白な世界がキレイで感動しました🥰
雪山はあまりやらない方向だったけど、お二人の写真を見て無性に行きたくなってしまいました😉
甲斐駒の時点で、結構そういう話はでてたんですよ🥰
私の場合は、怖い所は無理って制限ありますけど😅
ココは怖い所はなさそうかな🤔
まず読めませんでした💦山の名前🤣
なんて読むんだっとそこからです😁
知らない雪山を沢山知ることが出来て参考になります🥰
ありがとうございます😊
お二人のトップ写真、ステキでした🥰
最高のホワイトロード、羨ましいなぁ😁
何度も立ち止まって見ちゃう景色ですね😆
揚げとろみステーキ膳は是非食べて見たい‼️😋
舞茸丼も目移りしちゃうけど😆
お疲れ様でした🥰
(もうすでに おやすみですね〜)
コメントありがとうございます😊
長野にお住まいだと雪山が近すぎて、逆に行かなくなるのかもしれないですね。大阪では積雪は珍しいので、毎年冬になると、ワクワクソワソワしてしまいます。
毎年、いろんな雪山を探して行ってますが、今年ようやく岐阜や福井の冬季限定ルートに行くことができました。絶景でしかも歩きやすい!本当に素晴らしい山だらけです♪今回の「難読雪山(笑)!げなんぽ&へこさん」本当に素晴らしかった!稜線のホワイトロードが素晴らしいのは、ウッドさんの写真で見た通りですが、稜線への登りも、帰りの下山ルートも、基本的に絶景なのがいいです。お二人ならサクサクと歩けると思います😊
まだまだ行きたい雪山がいっぱいあるので、来年も楽しみです😊是非、ゆっきーさんにもオススメします!稜線歩きが素晴らしい山を選べば、怖い場所はないかと思います。健脚なゆっきーさんなら、楽しんで歩けると思いますよ。下山メシと温泉、美味しいお菓子や掘り出し物のお得情報などなど、見つけたら教えてくださいね♪
今週末はお天気が今ひとつで遠征はしませんでした。ゆっきーさん、あっきーさんにまたお会いできるのを楽しみにしていますが、いつになるやら…😅
今年は行きが多かったので、雪山をたくさん楽しめました😊
そちら方面なら阿智セブンの山など、危険箇所も無く、霧氷や絶景が楽しめる雪山もあるので
シーズンに1度くらいは行ってみても気分転換になると思いますよ。
でも、冬靴処分してしまったんでしたっけ😅
この山はロングでしたけど、岩場やトラバースなど怖い場所は全く無いですよ。
楽しめると思います😊
本当に何度も写真撮るのに止まってしまって💦とても素敵な景色でした😊
奥美濃の辺り、他にも行きたい雪山がいろいろとあるんですけど
また来年の楽しみです。中央アルプスも今年は頓挫したので、また行ってみたいです。
揚げとろみステーキ膳はぜひ!厚揚げ好きのお二人には絶品だと思いますよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する