記録ID: 7924814
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩駅から石尾根を歩いて七ツ石山へ
2025年03月21日(金) 〜
2025年03月22日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:48
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
2日目
- 山行
- 11:37
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 13:20
距離 24.5km
登り 1,857m
下り 1,745m
13:26
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは鴨沢から奥多摩駅までバス https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/access/bustime.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1000〜1200m辺りから登山道は雪道。 踏み跡は奥多摩駅へ向かう2人分のみ、六ツ石山分岐までありました。 六ツ石山分岐から六ツ石山までも踏み跡有り。 六ツ石山分岐から城山、水根山までは踏み跡無し。 深い場所は太腿や腰まで埋まる場所有り。 水根山から鷹ノ巣山へ向かう途中(南側から合流する場所)から鷹ノ巣山までは多くの踏み跡有り。 鷹ノ巣山避難小屋から七ツ石小屋からの合流点までは踏み跡は少ない。 歩いた時に明確に残っていたのは1〜2人分。 それ以外の場所はしっかりと踏み跡有りの状態。 鴨沢までの下山ルートは踏み固められた雪が滑りやすい状態でした。 |
その他周辺情報 | Wolves Brewing https://www.wolvesbrewing.com/ VERTERE http://verterebrew.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
雨具
防寒具
帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
しっかりと雪が降った状態の雲取山方面は未経験なので奥多摩へ。
20日に蛭ヶ岳までのキツいラッセルをした疲労が残っているので雲取山まで歩くのは避けて七ツ石山まで。
そして下山後は鴨沢にあるクラフトビールのお店に行こうと計画。
お気軽な計画のはずだったけど実際に行くと再びラッセル地獄でした...
六ツ石山分岐までは奥多摩駅へ向かう足跡×2があり、全く無いよりは楽という状態。
(足跡で進む道が明確に分かるのはありがたかった)
これが続けば良かったけど六ツ石山分岐以降は完全に消失。
奥多摩駅へ向かう足跡は六ツ石山から来たものでした。
六ツ石山分岐の先はトラバースルートで雪が多くあると怖い。
しかも進むと太股までの深さのある場所もあり撤退も視野に入れて少しずつ進みました。
キツかったけど踏み跡の無い綺麗な雪景色を楽しめたのは良かったです。
人が多くなるのは七ツ石小屋からの合流点以降。
それまでは鷹ノ巣山避難小屋の先で3人パーティーを追い越しただけで誰とも遭遇せず。
石尾根は思っていたより人が入らないのかと思った。
下山後は目的の Wolves Brewing へ。
自分が IPA 好きというのもあるけど期待していた以上に美味しくて良かった。
また雲取山方面の山と合わせて楽しみたい所です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する