ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931883
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 朝焼けに染まるドラゴン⁉️

2025年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
12.8km
登り
1,074m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:18
合計
6:06
距離 12.8km 登り 1,074m 下り 1,074m
5:45
13
5:58
5:59
40
6:39
14
7:17
7:18
11
7:59
8:00
5
8:14
14
8:28
8:36
11
8:48
6
8:54
9:00
78
10:18
10:19
12
10:30
10:31
16
10:47
10:48
7
10:55
6
11:20
20
11:41
12
11:53
3
11:56
ゴール地点
天候 ⚫︎天候:晴れ☀️
⚫︎気温:出発時7°C 山頂15°Cぐらい
⚫︎ 風 :山頂付近は強風 その他の場所は微風
⚫︎視界:黄砂か花粉か 春霞
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎宇賀渓キャンプ場駐車場 1日500円
◼︎帰りに精算機で支払い
◼︎160台収容
◼︎いつの間にか機械式のゲートになっていた
◼︎5時頃に着いたので誰もいない

https://ugakei.info/アクセス・駐車場/
コース状況/
危険箇所等
◉特に 危険と感じるところはない
<遠足尾根登山口~岩山展望台>
◉北河内林道終点右側に登山口がある
◉登り始めは杉林の急坂、単調な登りが続く
<新道分岐~遠足尾根笹原>
◉カレンフェルトや やせ尾根もあるが、いろんな花が咲く
<笹原~山頂>
◉尾根に上がれば比較的歩きやすい
◉山頂を見ながら笹原(笹分け)を行く
◉稜線の曲線美は竜のシルエットのよう❓
◉遠足尾根・金山尾根分岐の手前と山頂直下は急登
<山頂付近>
◉ 笹原が広がり樹木のない山頂部からは360度の大パノラマ
◉ 伊勢湾、知多半島、濃尾平野、比良山地、琵琶湖を一望
◉春に咲くシロヤシオは放牧された白い羊のよう
◉秋は紅葉したシロヤシオが赤い羊のように姿を変える
★竜のコバ/登山マップ
https://ugakei.info/
その他周辺情報 <道の駅 奥永源寺渓流の里>
★ 平成15年に閉校した旧政所中学 校の校舎を再利用し平成27年にオープン
★永源寺こんにゃく、政所茶、永源寺ダムカレー、とろとろオムライスなど色々あり
★政所茶のソフトクリームをいただきました
ハイ‼️おはようございます😃
今日は鈴鹿10座の竜ヶ岳へ
竜のモルゲンを見に
2025年03月23日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 5:41
ハイ‼️おはようございます😃
今日は鈴鹿10座の竜ヶ岳へ
竜のモルゲンを見に
遠足尾根登山口からスタート
2025年03月23日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 5:59
遠足尾根登山口からスタート
東側の林の向こうから
朝日が差し込んでいます
2025年03月23日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 6:35
東側の林の向こうから
朝日が差し込んでいます
岩山展望台が見えてきました
2025年03月23日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 6:40
岩山展望台が見えてきました
稜線から朝日が昇って来ます
2025年03月23日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 6:41
稜線から朝日が昇って来ます
もう少し早くスタートすれば良かった
2025年03月23日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 6:41
もう少し早くスタートすれば良かった
西に目を向けると山肌が焼けています
モルゲンロートだ‼️
2025年03月23日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 6:42
西に目を向けると山肌が焼けています
モルゲンロートだ‼️
竜ヶ岳もオレンジ色に
2025年03月23日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 6:42
竜ヶ岳もオレンジ色に
植林地から尾根に出ました
出発から1時間10分
遠足尾根・新道大日向分岐に到着

2025年03月23日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 6:55
植林地から尾根に出ました
出発から1時間10分
遠足尾根・新道大日向分岐に到着

朝焼けの自然林が美しい
2025年03月23日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 6:59
朝焼けの自然林が美しい
遠足尾根・大鉢山分岐付近から竜ヶ岳を望む
2025年03月23日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 7:01
遠足尾根・大鉢山分岐付近から竜ヶ岳を望む
枝が細く曲がりくねねったアセビの純林
2025年03月23日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 7:02
枝が細く曲がりくねねったアセビの純林
2025年03月23日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 7:20
金山尾根の斜面の雪渓に何やら動く気配を感じる
2025年03月23日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 7:23
金山尾根の斜面の雪渓に何やら動く気配を感じる
ズームアップして見ると👀
シカの群れ🦌が雪渓を横断している
雪渓の獣道
2025年03月23日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 7:24
ズームアップして見ると👀
シカの群れ🦌が雪渓を横断している
雪渓の獣道
まもなく遠足尾根展望地
2025年03月23日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 7:29
まもなく遠足尾根展望地
登ってきた遠足尾根の先に伊勢湾が見えるはずですが
2025年03月23日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 7:31
登ってきた遠足尾根の先に伊勢湾が見えるはずですが
でも爽やかないい気分
東に藤原岳が見えます
2025年03月23日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 7:31
でも爽やかないい気分
東に藤原岳が見えます
雪を被っているのは雨乞岳でしょうか
2025年03月23日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 7:32
雪を被っているのは雨乞岳でしょうか
山頂まではまだまだ
あと1時間ぐらいかな❓
2025年03月23日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 7:32
山頂まではまだまだ
あと1時間ぐらいかな❓
3月下旬ですが、雪道ルートが残っています
2025年03月23日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 7:46
3月下旬ですが、雪道ルートが残っています
雪溶けが進みぬかるんで歩き辛いです
2025年03月23日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 7:49
雪溶けが進みぬかるんで歩き辛いです
遠足尾根・裏道分岐
北には御池岳も姿を現しました
裏道は現在通行禁止です
2025年03月23日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 7:52
遠足尾根・裏道分岐
北には御池岳も姿を現しました
裏道は現在通行禁止です
金山尾根降り口
木道の先に山頂が
もう少し
2025年03月23日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:00
金山尾根降り口
木道の先に山頂が
もう少し
遠足尾根・裏道分岐 治田峠方面との分岐
銚子岳、静ヶ岳方面
2025年03月23日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 8:07
遠足尾根・裏道分岐 治田峠方面との分岐
銚子岳、静ヶ岳方面
斜面の向こう側から何やら視線を感じる⁉️
シカ🦌の群れが警戒して
微動だにせず一斉にこちらを見ている
2025年03月23日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 8:12
斜面の向こう側から何やら視線を感じる⁉️
シカ🦌の群れが警戒して
微動だにせず一斉にこちらを見ている
竜🐲の雪形⁉️
2025年03月23日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:12
竜🐲の雪形⁉️
P1053
あと少し、最後の急登
2025年03月23日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 8:17
P1053
あと少し、最後の急登
出発から2時間50分
竜ヶ岳山頂到着
2025年03月23日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 8:29
出発から2時間50分
竜ヶ岳山頂到着
鈴鹿セブンマウンテン
標高1099.6m
2025年03月23日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 8:29
鈴鹿セブンマウンテン
標高1099.6m
山座同定盤
2025年03月23日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 8:29
山座同定盤
雨乞岳、イブネ
2025年03月23日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 8:30
雨乞岳、イブネ
鎌ヶ岳、御在所岳
2025年03月23日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:30
鎌ヶ岳、御在所岳
入道ヶ岳、釈迦ヶ岳、三池岳
2025年03月23日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:30
入道ヶ岳、釈迦ヶ岳、三池岳
藤原岳
2025年03月23日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:31
藤原岳
御池岳
2025年03月23日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:31
御池岳
静ヶ岳、銚子岳
2025年03月23日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:31
静ヶ岳、銚子岳
表道 石榑峠からの稜線
2025年03月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 8:35
表道 石榑峠からの稜線
大ガレ
2025年03月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 8:35
大ガレ
相変わらず竜ヶ岳山頂付近は強風の嵐🌀
2025年03月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 8:36
相変わらず竜ヶ岳山頂付近は強風の嵐🌀
羊🐏が
2025年03月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 8:52
羊🐏が
治田峠分岐まで降りて来ました
まだ、9時なので静ヶ岳、銚子岳行って見ることにしました
2025年03月23日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 9:00
治田峠分岐まで降りて来ました
まだ、9時なので静ヶ岳、銚子岳行って見ることにしました
トレースは薄く、積雪箇所はノートレースです
静ヶ岳の取り付きのセキオノコバまでもう少しという所で傾斜も急になり積雪も多く、アイゼン、ワカンがないと先へ進めないのでここで断念撤退
2025年03月23日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 9:19
トレースは薄く、積雪箇所はノートレースです
静ヶ岳の取り付きのセキオノコバまでもう少しという所で傾斜も急になり積雪も多く、アイゼン、ワカンがないと先へ進めないのでここで断念撤退
ツボ足で登って来た道を引き返します
2025年03月23日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 9:24
ツボ足で登って来た道を引き返します
少し戻った孫太尾根見渡せるところでランチタイム🍙
2025年03月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/23 9:59
少し戻った孫太尾根見渡せるところでランチタイム🍙
ランチタイム後、遠足尾根まで登り返し
来た道を下山します
2025年03月23日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 10:22
ランチタイム後、遠足尾根まで登り返し
来た道を下山します
簡易トイレから緩斜面のトラバースルートを行って見たが、騙された‼️
急登の階段は回避されるものの
雪が残っていて、トラバースの傾斜もキツく苦労しました😥
2025年03月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 10:31
簡易トイレから緩斜面のトラバースルートを行って見たが、騙された‼️
急登の階段は回避されるものの
雪が残っていて、トラバースの傾斜もキツく苦労しました😥
竜ヶ岳山頂にはいつの間にかたくさんの人陰が見えます
2025年03月23日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 10:47
竜ヶ岳山頂にはいつの間にかたくさんの人陰が見えます
今年は季節の移ろいが遅いのか、アセビの花もまだツボミです
2025年03月23日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 10:49
今年は季節の移ろいが遅いのか、アセビの花もまだツボミです
福寿草は花もツボミも見つからず、まだ幼葉しか見られません
2025年03月23日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 11:09
福寿草は花もツボミも見つからず、まだ幼葉しか見られません
一気に岩山展望台まで
2025年03月23日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/23 11:18
一気に岩山展望台まで
登山口まで戻ってきました
今日も無事下山
お疲れ様でした♪♪
2025年03月23日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/23 11:41
登山口まで戻ってきました
今日も無事下山
お疲れ様でした♪♪

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

◼︎6年ぶりの竜ヶ岳
◼︎今回は朝焼けに染まる竜🐲を見ようと計画しましたが、計画倒れ‼️
◼︎宇賀渓キャンプ場からだと山頂部が見える稜線に出るまで1時間半ぐらいかかる
◼︎そこで、石榑峠から最短距離で登ろうと画策
◼︎しかし、車で国道421号から旧道に入りゲートを越えた途端に積雪と凍結で前進不能に
◼︎やむなく、宇賀渓駐車場へ回る
◼︎出遅れて意気消沈
◼︎空が明るくなってから出発することに
◼︎朝焼けに染まる竜ヶ岳は見られなかったが
◼︎雪渓の残る竜ヶ岳は白い羊🐏や赤い羊🐏のいる竜ヶ岳とはまた違った趣きがある
◼︎まだ制覇していない静ヶ岳、銚子岳へもチャレンジしたが、こちらも次回にお預けとなった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら