記録ID: 7931883
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 朝焼けに染まるドラゴン⁉️
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:06
距離 12.8km
登り 1,074m
下り 1,074m
11:56
ゴール地点
天候 | ⚫︎天候:晴れ☀️ ⚫︎気温:出発時7°C 山頂15°Cぐらい ⚫︎ 風 :山頂付近は強風 その他の場所は微風 ⚫︎視界:黄砂か花粉か 春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◼︎帰りに精算機で支払い ◼︎160台収容 ◼︎いつの間にか機械式のゲートになっていた ◼︎5時頃に着いたので誰もいない https://ugakei.info/アクセス・駐車場/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉特に 危険と感じるところはない <遠足尾根登山口~岩山展望台> ◉北河内林道終点右側に登山口がある ◉登り始めは杉林の急坂、単調な登りが続く <新道分岐~遠足尾根笹原> ◉カレンフェルトや やせ尾根もあるが、いろんな花が咲く <笹原~山頂> ◉尾根に上がれば比較的歩きやすい ◉山頂を見ながら笹原(笹分け)を行く ◉稜線の曲線美は竜のシルエットのよう❓ ◉遠足尾根・金山尾根分岐の手前と山頂直下は急登 <山頂付近> ◉ 笹原が広がり樹木のない山頂部からは360度の大パノラマ ◉ 伊勢湾、知多半島、濃尾平野、比良山地、琵琶湖を一望 ◉春に咲くシロヤシオは放牧された白い羊のよう ◉秋は紅葉したシロヤシオが赤い羊のように姿を変える ★竜のコバ/登山マップ https://ugakei.info/ |
その他周辺情報 | <道の駅 奥永源寺渓流の里> ★ 平成15年に閉校した旧政所中学 校の校舎を再利用し平成27年にオープン ★永源寺こんにゃく、政所茶、永源寺ダムカレー、とろとろオムライスなど色々あり ★政所茶のソフトクリームをいただきました |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒服
サポータ
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 アクエリアス)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
◼︎6年ぶりの竜ヶ岳
◼︎今回は朝焼けに染まる竜🐲を見ようと計画しましたが、計画倒れ‼️
◼︎宇賀渓キャンプ場からだと山頂部が見える稜線に出るまで1時間半ぐらいかかる
◼︎そこで、石榑峠から最短距離で登ろうと画策
◼︎しかし、車で国道421号から旧道に入りゲートを越えた途端に積雪と凍結で前進不能に
◼︎やむなく、宇賀渓駐車場へ回る
◼︎出遅れて意気消沈
◼︎空が明るくなってから出発することに
◼︎朝焼けに染まる竜ヶ岳は見られなかったが
◼︎雪渓の残る竜ヶ岳は白い羊🐏や赤い羊🐏のいる竜ヶ岳とはまた違った趣きがある
◼︎まだ制覇していない静ヶ岳、銚子岳へもチャレンジしたが、こちらも次回にお預けとなった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する