晩御飯はこの辺で唯一空いていた北の屋食堂で看板メニューの中華定食!
1
4/4 19:26
晩御飯はこの辺で唯一空いていた北の屋食堂で看板メニューの中華定食!
道の駅 上平 ささら館で車中泊!20時には就寝!
1
4/4 19:49
道の駅 上平 ささら館で車中泊!20時には就寝!
本日はワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)を含め7.7kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
2
4/5 3:29
本日はワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)を含め7.7kgの荷を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
朝4時前、火の川原橋付近の除雪最終地点より登山開始!
1
4/5 3:54
朝4時前、火の川原橋付近の除雪最終地点より登山開始!
このコンクリート塀の上を歩き山を巻く形で入山!
1
4/5 3:57
このコンクリート塀の上を歩き山を巻く形で入山!
取付きの目印は何もありません。入りやすそうな地点より入山!
1
4/5 4:00
取付きの目印は何もありません。入りやすそうな地点より入山!
雪と土のミックスでかなりの斜度。つぼ足のまま、雪融けている土部分を中心に、無理やり道なき急斜面を直登していきます。今日の登山のハイライトでした。
1
4/5 4:21
雪と土のミックスでかなりの斜度。つぼ足のまま、雪融けている土部分を中心に、無理やり道なき急斜面を直登していきます。今日の登山のハイライトでした。
暗闇の中をルートファインディングしながら登り続けること1時間5分。なんとか尾根入口へ到達!正直、この尾根以降も同じような危険な登路なら撤退しようかと考えていた位!
1
4/5 5:02
暗闇の中をルートファインディングしながら登り続けること1時間5分。なんとか尾根入口へ到達!正直、この尾根以降も同じような危険な登路なら撤退しようかと考えていた位!
ほとんど入山者がいないルートだが雪質は上々。ワカンは引き続き背負いつつ、尾根へ登り始めてすぐ、アイゼンを装着!(以降、下山口までアイゼンで通しました♪)
1
4/5 5:20
ほとんど入山者がいないルートだが雪質は上々。ワカンは引き続き背負いつつ、尾根へ登り始めてすぐ、アイゼンを装着!(以降、下山口までアイゼンで通しました♪)
ワカンのトレース発見。推定1週間以内かな。ヤマレコ/ヤマップ共にレコは上がってないけど、入山者はいる模様。
1
4/5 5:35
ワカンのトレース発見。推定1週間以内かな。ヤマレコ/ヤマップ共にレコは上がってないけど、入山者はいる模様。
(猿ヶ馬場山ではなく)猿ヶ山なる山が見え始めました!
1
4/5 5:40
(猿ヶ馬場山ではなく)猿ヶ山なる山が見え始めました!
所々雪解けしている場所もありますが、基本雪はたっぷり。直登をひたすら登っていきます!(大滝山までは夏冬兼用の登路のようですが、夏季は相応のヤブ漕ぎ区間もありそう)
1
4/5 5:42
所々雪解けしている場所もありますが、基本雪はたっぷり。直登をひたすら登っていきます!(大滝山までは夏冬兼用の登路のようですが、夏季は相応のヤブ漕ぎ区間もありそう)
尾根に取り付いて1時間弱、P954を通過!
1
4/5 6:01
尾根に取り付いて1時間弱、P954を通過!
樹間より、左は笈ヶ岳、右は未踏の三百名山・大笠山!
2
4/5 6:05
樹間より、左は笈ヶ岳、右は未踏の三百名山・大笠山!
まだまだ距離はあるけど、視界の先に大滝山を発見!
1
4/5 6:10
まだまだ距離はあるけど、視界の先に大滝山を発見!
大滝山をズーム!
1
4/5 6:10
大滝山をズーム!
更にズーム!反射板がデカイ!!
2
4/5 6:10
更にズーム!反射板がデカイ!!
急斜面の樹間より・・・
1
4/5 6:24
急斜面の樹間より・・・
白山連峰の主役たち!左端が御前峰です!
2
4/5 6:24
白山連峰の主役たち!左端が御前峰です!
先行者あり!鳥さん?
1
4/5 6:29
先行者あり!鳥さん?
開けたP1154に到着!視界抜群!
1
4/5 6:35
開けたP1154に到着!視界抜群!
P1154からの白山連峰群の絶景!眼下には雲海!
2
4/5 6:41
P1154からの白山連峰群の絶景!眼下には雲海!
まずは未踏の三百名山・大門山!
1
4/5 6:39
まずは未踏の三百名山・大門山!
同じく未踏の三百名山・大笠山!雪解けを待ち、大門山とセットで攻略したい山!
1
4/5 6:39
同じく未踏の三百名山・大笠山!雪解けを待ち、大門山とセットで攻略したい山!
この辺一帯における屈指の難峰、笈ヶ岳!
1
4/5 6:39
この辺一帯における屈指の難峰、笈ヶ岳!
連峰の盟主・白山!左は最高峰・御前峰、右は第二峰・大汝峰!
2
4/5 6:39
連峰の盟主・白山!左は最高峰・御前峰、右は第二峰・大汝峰!
そして最高点に登りそびれているため再登必須の三百名山・三方岩岳!(見えてる右の三方岩岳展望台に登って、左の最高点を踏まなかった痛恨のミス!)
1
4/5 6:40
そして最高点に登りそびれているため再登必須の三百名山・三方岩岳!(見えてる右の三方岩岳展望台に登って、左の最高点を踏まなかった痛恨のミス!)
右の平らなのが、2週間前に登った猿ヶ馬場山!
1
4/5 6:40
右の平らなのが、2週間前に登った猿ヶ馬場山!
雲海越しに笈ヶ岳&大笠山!神々しい!
1
4/5 6:42
雲海越しに笈ヶ岳&大笠山!神々しい!
己のトレースしかない斜面!さぁ、大滝山へ向けてリスタート!
1
4/5 6:43
己のトレースしかない斜面!さぁ、大滝山へ向けてリスタート!
大滝山の反射板が後光に照らされて神秘的だ!まずはあそこを目指す!
1
4/5 6:46
大滝山の反射板が後光に照らされて神秘的だ!まずはあそこを目指す!
夏道用のロープ発見。ここら辺は雪庇も張り出しているので、雪解けしている区間は木々をつかんで直登!
1
4/5 7:10
夏道用のロープ発見。ここら辺は雪庇も張り出しているので、雪解けしている区間は木々をつかんで直登!
左は雪庇でクラックもあり!意識して右を歩きます!
1
4/5 7:13
左は雪庇でクラックもあり!意識して右を歩きます!
ふと足元を見ると寒々しい光景!
1
4/5 7:24
ふと足元を見ると寒々しい光景!
ついに反射板を間近に捉えた!ラストの急登を登りつめます!
1
4/5 7:42
ついに反射板を間近に捉えた!ラストの急登を登りつめます!
尾根取付き(標高640m)から2時間半、スタートから3時間35分、稜線入口となる大滝山を通過!登山第一部(樹林帯編)、完!
2
4/5 7:49
尾根取付き(標高640m)から2時間半、スタートから3時間35分、稜線入口となる大滝山を通過!登山第一部(樹林帯編)、完!
青空バックの白山連峰!
1
4/5 7:49
青空バックの白山連峰!
この反射板以降は、絶景の稜線歩きが始まります!
1
4/5 7:50
この反射板以降は、絶景の稜線歩きが始まります!
トンガリがカラモン峰、その左奥が人形山本峰!以降は360度遮るもののない天空の稜線歩き!
1
4/5 7:51
トンガリがカラモン峰、その左奥が人形山本峰!以降は360度遮るもののない天空の稜線歩き!
鋭鋒・カラモン峰を越えてから人形山へ達するのです!ワクワク!
1
4/5 7:51
鋭鋒・カラモン峰を越えてから人形山へ達するのです!ワクワク!
さぁ、大滝山から登山第二部(稜線編)がスタート!
1
4/5 7:58
さぁ、大滝山から登山第二部(稜線編)がスタート!
一切トレースのないクリーミーな稜線!右奥は白山、左奥は猿ヶ馬場山!
1
4/5 7:59
一切トレースのないクリーミーな稜線!右奥は白山、左奥は猿ヶ馬場山!
連峰の盟主・白山ドーン!
2
4/5 7:59
連峰の盟主・白山ドーン!
僕の前に道はない!
1
4/5 8:00
僕の前に道はない!
僕の後に道はできる!(by 高村光太郎)
2
4/5 8:00
僕の後に道はできる!(by 高村光太郎)
絶景が約束された冬季限定の稜線!
2
4/5 8:01
絶景が約束された冬季限定の稜線!
青空バックの霧氷!
1
4/5 8:03
青空バックの霧氷!
霧氷越しに白山!
1
4/5 8:05
霧氷越しに白山!
稜線も雪質は上々!毎度担ぎ上げては出番のないワカン(約1kg)をここにデポ!体感でめっちゃ軽くなった!
1
4/5 8:07
稜線も雪質は上々!毎度担ぎ上げては出番のないワカン(約1kg)をここにデポ!体感でめっちゃ軽くなった!
うっすらワカンのトレースがありますね。4,5日前に降雪があったので、1週間前位のものだろうか!?
1
4/5 8:08
うっすらワカンのトレースがありますね。4,5日前に降雪があったので、1週間前位のものだろうか!?
後光の射す霧氷!
1
4/5 8:24
後光の射す霧氷!
カラモン峰まで一直線!右側の雪庇に近づかないよう注意!
1
4/5 8:25
カラモン峰まで一直線!右側の雪庇に近づかないよう注意!
振り返ると反射板擁する大滝山が少し遠くなった!
1
4/5 8:36
振り返ると反射板擁する大滝山が少し遠くなった!
白銀の大滝山ドーン!
1
4/5 8:36
白銀の大滝山ドーン!
カラモン峰手前鞍部より。左側は雪庇につき要注意!
1
4/5 8:58
カラモン峰手前鞍部より。左側は雪庇につき要注意!
行動食でエネルギーチャージ!
1
4/5 9:06
行動食でエネルギーチャージ!
カラモン峰の山頂を捉えた!と思ったら偽ピークでした。直前登路で計2回偽ピークあり(苦笑)!
1
4/5 9:36
カラモン峰の山頂を捉えた!と思ったら偽ピークでした。直前登路で計2回偽ピークあり(苦笑)!
振り返ると、後方に標高1000mにも満たない三百名山・医王山も!2週間前に登りました!
1
4/5 9:37
振り返ると、後方に標高1000mにも満たない三百名山・医王山も!2週間前に登りました!
偽ピークを2回ほど越え、今度こそ本当のカラモン峰の山頂を捉えた!
1
4/5 9:44
偽ピークを2回ほど越え、今度こそ本当のカラモン峰の山頂を捉えた!
大滝山からアップダウンを繰り返すこと1時間50分、カラモン峰(1679m)に登頂!
1
4/5 9:50
大滝山からアップダウンを繰り返すこと1時間50分、カラモン峰(1679m)に登頂!
いよいよ目的地、人形山が眼前に見えてきました!
1
4/5 9:55
いよいよ目的地、人形山が眼前に見えてきました!
振り返ると反射板擁する大滝山!
1
4/5 9:55
振り返ると反射板擁する大滝山!
さぁ、雪庇に注意しつつ、いきなり急斜面を下ります!
2
4/5 9:56
さぁ、雪庇に注意しつつ、いきなり急斜面を下ります!
左奥の人形山に向けて、先行するアニマルトレースあり!
2
4/5 10:02
左奥の人形山に向けて、先行するアニマルトレースあり!
北アルプスの絶景!1/3
1
4/5 10:06
北アルプスの絶景!1/3
北アルプスの絶景!2/3
1
4/5 10:06
北アルプスの絶景!2/3
北アルプスの絶景!3/3
1
4/5 10:06
北アルプスの絶景!3/3
雪と岩の殿堂・剱岳は、急峻すぎて雪がまとわりつかない様子がよーく見て取れます♪
2
4/5 10:06
雪と岩の殿堂・剱岳は、急峻すぎて雪がまとわりつかない様子がよーく見て取れます♪
あと少しで人形山!
1
4/5 10:09
あと少しで人形山!
こちらは連峰の盟主・白山!
1
4/5 10:09
こちらは連峰の盟主・白山!
右奥には三ヶ辻山!猿ヶ馬場山(南側)からは角度的に鋭鋒に見えましたが、人形山(北西側)から見るとのっぺりとした台形に見えます!
1
4/5 10:24
右奥には三ヶ辻山!猿ヶ馬場山(南側)からは角度的に鋭鋒に見えましたが、人形山(北西側)から見るとのっぺりとした台形に見えます!
あれが人形山本峰かと思いましたが、偽ピークでした!
1
4/5 10:29
あれが人形山本峰かと思いましたが、偽ピークでした!
右奥が人形山本峰です。山頂碑が雪上に出てます!
1
4/5 10:40
右奥が人形山本峰です。山頂碑が雪上に出てます!
カラモン峰から50分、大滝山から2時間40分、スタートから6時間15分、ついに三百名山291座目(百名山100座&二百名山100座含む:残10座)となる人形山へ登頂!
2
4/5 10:48
カラモン峰から50分、大滝山から2時間40分、スタートから6時間15分、ついに三百名山291座目(百名山100座&二百名山100座含む:残10座)となる人形山へ登頂!
山頂からの360度パノラマビュー!まずは東側、北アルプス南端の乗鞍岳!
1
4/5 10:52
山頂からの360度パノラマビュー!まずは東側、北アルプス南端の乗鞍岳!
穂高連峰〜笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜双六岳辺り!
1
4/5 10:52
穂高連峰〜笠ヶ岳〜槍ヶ岳〜双六岳辺り!
槍ヶ岳〜双六岳〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳辺り!
1
4/5 10:52
槍ヶ岳〜双六岳〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳辺り!
黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜薬師岳〜蓮華岳辺り!
1
4/5 10:52
黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜薬師岳〜蓮華岳辺り!
薬師岳〜蓮華岳〜立山〜剱岳辺り!
1
4/5 10:52
薬師岳〜蓮華岳〜立山〜剱岳辺り!
有名峰を個別に紹介!
中央に奥穂、左に笠ヶ岳!黒々してるのは滝谷を擁する急峻な北穂か!
1
4/5 10:54
有名峰を個別に紹介!
中央に奥穂、左に笠ヶ岳!黒々してるのは滝谷を擁する急峻な北穂か!
言わずとしれた槍ヶ岳!急峻すぎて雪がつかない!
2
4/5 10:54
言わずとしれた槍ヶ岳!急峻すぎて雪がつかない!
存在感抜群!薬師岳!
1
4/5 10:55
存在感抜群!薬師岳!
北穂、槍ヶ岳同様、急峻すぎて雪がつかない剱岳!
2
4/5 10:56
北穂、槍ヶ岳同様、急峻すぎて雪がつかない剱岳!
一転、西〜南西にかけて!まずは残10座に含まれる未踏の三百名山・大笠山!雪解けを待って登頂予定!
1
4/5 10:57
一転、西〜南西にかけて!まずは残10座に含まれる未踏の三百名山・大笠山!雪解けを待って登頂予定!
無雪期(紅葉期)にヤブ漕いで登った笈ヶ岳!
1
4/5 10:57
無雪期(紅葉期)にヤブ漕いで登った笈ヶ岳!
白山!左が最高峰の御前峰、右が第二峰の大汝峰!
1
4/5 11:07
白山!左が最高峰の御前峰、右が第二峰の大汝峰!
そして2週間前に登り、この真っ白な人形山へ登るきっかけとなった真南に位置する猿ヶ馬場山!やっぱり平らだなー!
1
4/5 11:07
そして2週間前に登り、この真っ白な人形山へ登るきっかけとなった真南に位置する猿ヶ馬場山!やっぱり平らだなー!
三百名山もいよいよラスト10となり、次からカウントダウンモード♪ちなみに、2025年に入ってから北陸の三百名山(すべて雪山)は7座目、なお北陸&岐阜に6座あり!
2
4/5 11:02
三百名山もいよいよラスト10となり、次からカウントダウンモード♪ちなみに、2025年に入ってから北陸の三百名山(すべて雪山)は7座目、なお北陸&岐阜に6座あり!
風速3〜4m/秒、気温は2〜4℃程度。行動を止めると肌寒いです!
1
4/5 11:04
風速3〜4m/秒、気温は2〜4℃程度。行動を止めると肌寒いです!
山頂で山座同定を楽しむこと30分弱、己のトレースを辿る形で下山開始!
2
4/5 11:26
山頂で山座同定を楽しむこと30分弱、己のトレースを辿る形で下山開始!
向かって左手(西側)〜後方(南側)には白山連峰群が連なります!何度も撮ってしまうが、猿ヶ馬場山!
1
4/5 11:31
向かって左手(西側)〜後方(南側)には白山連峰群が連なります!何度も撮ってしまうが、猿ヶ馬場山!
白山!(左端が御前峰!)
1
4/5 11:31
白山!(左端が御前峰!)
笈ヶ岳!
1
4/5 11:31
笈ヶ岳!
大笠山!
1
4/5 11:31
大笠山!
あれがカラモン峰かと思ったら偽ピークでした!
1
4/5 11:43
あれがカラモン峰かと思ったら偽ピークでした!
偽ピークより望むカラモン峰本峰!
1
4/5 11:47
偽ピークより望むカラモン峰本峰!
カラモン峰へのラスト急登。踏み抜いて左側の急斜面に転落しないよう要注意!
1
4/5 11:57
カラモン峰へのラスト急登。踏み抜いて左側の急斜面に転落しないよう要注意!
人形山から40分(往路は50分)、カラモン峰へ帰還!
1
4/5 12:02
人形山から40分(往路は50分)、カラモン峰へ帰還!
人形山と違い、カラモン峰は無風。ここで人形山を惜しみつつ小休憩!
1
4/5 12:05
人形山と違い、カラモン峰は無風。ここで人形山を惜しみつつ小休憩!
さぁ、大滝山まで戻るぜ!
1
4/5 12:11
さぁ、大滝山まで戻るぜ!
右側は雪庇!左側も所により急斜面なので、復路も緊張感を切らさないよう歩行する必要あり!
1
4/5 12:30
右側は雪庇!左側も所により急斜面なので、復路も緊張感を切らさないよう歩行する必要あり!
カラモン峰を過ぎてほどなく、この日唯一となる女性ソロとスライド。カラモン峰(中央)で折り返すと言っていました!以降、自身のトレースと彼女のスノーシュー跡がMixし、より歩きやすくなりました!
1
4/5 12:36
カラモン峰を過ぎてほどなく、この日唯一となる女性ソロとスライド。カラモン峰(中央)で折り返すと言っていました!以降、自身のトレースと彼女のスノーシュー跡がMixし、より歩きやすくなりました!
大滝山(反射板)が近づいてきました!
1
4/5 13:07
大滝山(反射板)が近づいてきました!
大滝山手前で、デポしておいたワカン(約1kg)を回収。体感的にもグッと重くなった気がします…。
1
4/5 13:20
大滝山手前で、デポしておいたワカン(約1kg)を回収。体感的にもグッと重くなった気がします…。
振り返ってカラモン峰と人形山を望遠!そろそろ見納めです!
1
4/5 13:25
振り返ってカラモン峰と人形山を望遠!そろそろ見納めです!
北アルプスAll Starsもずっと健在!最高の雪山登山日和でした〜!
1
4/5 13:25
北アルプスAll Starsもずっと健在!最高の雪山登山日和でした〜!
大滝山までの最後の登り返し!実質、この日最後の登り路ですね♪
1
4/5 13:28
大滝山までの最後の登り返し!実質、この日最後の登り路ですね♪
カラモン峰から80分(往路は110分)、人形山から120分(往路は160分)、大滝山まで帰還!登山第二部(稜線編)、天空の稜線歩き、これにて完!
1
4/5 13:33
カラモン峰から80分(往路は110分)、人形山から120分(往路は160分)、大滝山まで帰還!登山第二部(稜線編)、天空の稜線歩き、これにて完!
さぁ、こっからは登山第一部(樹林帯編)に逆戻り!自身の往路トレースを探しながら、急斜面を下ります!
1
4/5 13:35
さぁ、こっからは登山第一部(樹林帯編)に逆戻り!自身の往路トレースを探しながら、急斜面を下ります!
所々ロープもあり、左右切れ落ちた箇所もあるので、積極的に雪解けしているエリアを通過!
1
4/5 14:04
所々ロープもあり、左右切れ落ちた箇所もあるので、積極的に雪解けしているエリアを通過!
P1154の平和な展望台地が見えてきた!
1
4/5 14:20
P1154の平和な展望台地が見えてきた!
振り返ると、反射板擁する大滝山も遠くなってきた!急だった!
1
4/5 14:20
振り返ると、反射板擁する大滝山も遠くなってきた!急だった!
P1154を通過!こっからも急坂が続き、自身の往路トレースを極力辿っていくが、途中で見失い、あやうく谷に下っていきそうになり、途中で急斜面を強制トラバースして尾根に復帰。危なかった!
1
4/5 14:31
P1154を通過!こっからも急坂が続き、自身の往路トレースを極力辿っていくが、途中で見失い、あやうく谷に下っていきそうになり、途中で急斜面を強制トラバースして尾根に復帰。危なかった!
自身の往路トレースを再度見つけ、幅広の安全尾根に復帰!眼下には庄川に沿った飛越峡合掌ラインに架かる飛越七橋の1つ、楮橋(こうずばし)!下界は近いけど、ラスト300m、地獄の激下りが待ってるので気が抜けない!
1
4/5 15:16
自身の往路トレースを再度見つけ、幅広の安全尾根に復帰!眼下には庄川に沿った飛越峡合掌ラインに架かる飛越七橋の1つ、楮橋(こうずばし)!下界は近いけど、ラスト300m、地獄の激下りが待ってるので気が抜けない!
大滝山から105分(往路は150分)、尾根入口(640m)まで下りてきた!憂鬱だけど、この急坂のヤブに突っ込むしかない。地獄の激下り前に余った菓子パンでひと呼吸おきます!
1
4/5 15:24
大滝山から105分(往路は150分)、尾根入口(640m)まで下りてきた!憂鬱だけど、この急坂のヤブに突っ込むしかない。地獄の激下り前に余った菓子パンでひと呼吸おきます!
写真じゃ伝わりにくいけど、めちゃくちゃ急。腰を低くして両足アイゼンの爪を利かせ、ウィペットのピックを滑り止め代わりに刺しながら慎重に下ります!
1
4/5 15:37
写真じゃ伝わりにくいけど、めちゃくちゃ急。腰を低くして両足アイゼンの爪を利かせ、ウィペットのピックを滑り止め代わりに刺しながら慎重に下ります!
振り返るとこんな感じ。往路は真っ暗だったので全貌がわからなかったけど、明るければひたすらこの残雪を直登すればもっと早く効率的に登れただろうな…。
1
4/5 15:49
振り返るとこんな感じ。往路は真っ暗だったので全貌がわからなかったけど、明るければひたすらこの残雪を直登すればもっと早く効率的に登れただろうな…。
往路と違い、斜度が急すぎるので、あっという間に下山できた!
1
4/5 15:56
往路と違い、斜度が急すぎるので、あっという間に下山できた!
往路は65分かけた標高差300mの道なき急斜面。復路は35分ほどで下山完了!人形山から4時間半、トータル10時間45分で登山口まで帰還!
1
4/5 16:06
往路は65分かけた標高差300mの道なき急斜面。復路は35分ほどで下山完了!人形山から4時間半、トータル10時間45分で登山口まで帰還!
車中泊した道の駅 上平 ささら館まで戻り、手を洗って用を足し、コーラをゲット!
1
4/5 16:27
車中泊した道の駅 上平 ささら館まで戻り、手を洗って用を足し、コーラをゲット!
道の駅から車で1分、五箇山温泉 赤尾館へ!
1
4/5 16:33
道の駅から車で1分、五箇山温泉 赤尾館へ!
11時間弱の雪山登山後にすぐ温泉に入れる幸せったら!しかも五箇山ICにもほど近く、ここから金沢駅まで北陸道経由で1時間もかかりません♪
1
4/5 16:51
11時間弱の雪山登山後にすぐ温泉に入れる幸せったら!しかも五箇山ICにもほど近く、ここから金沢駅まで北陸道経由で1時間もかかりません♪
2週間前と同じく、金沢駅へ戻ってきました!(周囲の人はAI処理で消してみましたw)
この2週間で、金沢駅を起点に、北陸&岐阜の三百名山5座(医王山、猿ヶ馬場山、鷲ヶ岳、白木峰、人形山)を踏破しました!
2
4/5 18:44
2週間前と同じく、金沢駅へ戻ってきました!(周囲の人はAI処理で消してみましたw)
この2週間で、金沢駅を起点に、北陸&岐阜の三百名山5座(医王山、猿ヶ馬場山、鷲ヶ岳、白木峰、人形山)を踏破しました!
予定した新幹線時刻が迫っていたため、駅弁を買う時間なく、カニ鍋スープ雑炊缶でガマン(笑)。天候次第で、またまた近々に金沢入りする可能性あり!
2
4/5 18:57
予定した新幹線時刻が迫っていたため、駅弁を買う時間なく、カニ鍋スープ雑炊缶でガマン(笑)。天候次第で、またまた近々に金沢入りする可能性あり!
【おまけ】手元のアプリによると、人形山の登下山で4000kcal以上を消費した模様。ということで翌昼は地元行きつけのラーメン屋で二郎インスパイア系を!にんにくは当然マシマシで食中にんにくを更に追加しました〜♪
2
4/6 11:49
【おまけ】手元のアプリによると、人形山の登下山で4000kcal以上を消費した模様。ということで翌昼は地元行きつけのラーメン屋で二郎インスパイア系を!にんにくは当然マシマシで食中にんにくを更に追加しました〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する