記録ID: 798313
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2016年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 風の穏やかな快晴。午後から霞んできた。 |
アクセス |
利用交通機関
往路
バス
渋沢駅北口から『渋02』大倉行き http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/rt:0/nid:00127899/dts:1442685600 ¥210 帰路 大倉BSからバス『渋02』渋沢駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800127-1/rt:0/nid:00127910/dts:1442685600 ¥210
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 注意:このコースは、危険を伴う個所が多数有ります。 歩き慣れていないハイカーの方には、とても危険です。 ◯西山林道 昔は二股まで通行可能でしたが、現在はゲートが設置されて関係者以外は通行不可。 鍋割山荘関係者の車が通るので注意。 朝方は日陰になるので、これからの時期は寒い(凍結?)と思われます。 ◯マルガヤ(丸萱)尾根(バリエーションルート) 本沢の丸木橋を通り過ぎて直ぐの、右手広場の奥から取付く。 基本的に尾根のピークを詰めて登りますが、急登です。 所々に目印のテープが有ります。(随所で目印テープを切り取った跡が有る) ◯小丸北尾根(バリエーションルート) 小丸の道標前から北へ下る。尾根筋を外さない。 目印のテープが豊富に有ります。テープが無くなるとコース間違いです。 支尾根が右側に派生していますので、迷い込まないように。 急斜面なので滑落に注意して、慎重に降りる。 鍋割沢は、水が流れていません。涸れ沢状態です。 ◯不動ノ峰南尾根(バリエーションルート) 箒杉沢の土管が並んでいる場所を渡渉。その奥から取付きます。 最初から ず〜と、急登です! 尾根筋を外さないよう、また足元に注意です。 急登で疲れた体には、最後の緩やかな笹原が堪えます。 ◯塔ノ岳北斜面 塔ノ岳の北側では、土に雪が圧雪されて、下る時には若干滑りやすくなっています。 今後雪が降ると、アイゼンなどの滑り止めが日陰など部分的に必要になるでしょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 今日の一人宴会は、渋沢駅南口の若竹食堂で。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
今年も丹沢を深く楽しもうと、早速のバリルート挑戦。
まだ年末年始の不摂生が抜け切れていない体には・・・大変でした。
◯マルガヤ(丸萱)尾根(バリエーションルート)
取付きから急登です。
樹林帯の中を登るので大展望は、1100m付近の草地まで有りません。
冬ならではの、木立間からプチ展望あり。
下る時は1050m付近西側に支尾根有り。注意
◯小丸北尾根(バリエーションルート)
小丸道標から下降します。
北側斜面なので、土が若干凍結しています。
急斜面なので足元注意です。
間違えやすい支尾根も有りますので注意してください。
目印のテープが沢山有ります。目印が無くなったらコース間違いです。
◯不動ノ峰南尾根(バリエーションルート)
土管が並んでいる渡渉先の尾根から取付きます。
この尾根は、急登がず〜っと続いています。
足元の悪い所はジグザグに、鹿道も通りながら尾根伝いに登りつめます。
ホッと一息つける緩傾斜が2箇所有ります。
最後、鹿柵がある笹原の緩斜面も鈍った体にはきつかった。
下りに使う場合、1030m付近の支尾根に注意です。
◯主脈
入山されているハイカーが少ないのか、丹沢山より北での泥濘は少ない。
丹沢山〜塔ノ岳では、前回通った時より少なめでした。
塔ノ岳の北側では、土に雪が圧雪されて、下る時には若干滑りやすくなっています。
今後雪が降ると、アイゼンなどの滑り止めが日陰など部分的に必要になるでしょう。
まだまだ山歩き用に鍛えていない体では、ロングコースの終盤にあたる主脈で、徐々に予定から遅れだしました。足元もだいぶ疲れてきます。
大倉尾根では、速く下ると怪我をする恐れがあるので、いつも以上に慎重に下ります。
結局予定より1時間40分遅れで到着。本当に疲れました・・・
大倉に着くと、ガラーンとしたロータリーは、貸切状態です。
今回は、お不動様に大きな試練を頂きましたが、無事に達成できました。
有難うございました。 今年も修行させていただきます。
◯地形図について
いつも地形図を部分コピーして山行していますが、今回
スマホの無料アプリで、「地図ロイド」というものを使いました。
国土地理院の地図を事前に読み込ませて使用しました。
リアルタイムに現在地と地形図が把握できて大助かりです。
おっちゃんの懐にも優しいアプリ。山行の良いお供になりました。
教えてくれた masa0202 さんにも感謝です。
※バス停で・・
暗い吊橋の方から、自転車に赤い誘導用の赤ランプを下げた人影が2人走ってくる。
時期的に、スターウォーズのライトサーベル遊びをしているマニアかな?
と思っていると・・ 巡回の警察官でした。 警ら御苦労様です! ( ̄∇ ̄*)ゞ
まだ年末年始の不摂生が抜け切れていない体には・・・大変でした。
◯マルガヤ(丸萱)尾根(バリエーションルート)
取付きから急登です。
樹林帯の中を登るので大展望は、1100m付近の草地まで有りません。
冬ならではの、木立間からプチ展望あり。
下る時は1050m付近西側に支尾根有り。注意
◯小丸北尾根(バリエーションルート)
小丸道標から下降します。
北側斜面なので、土が若干凍結しています。
急斜面なので足元注意です。
間違えやすい支尾根も有りますので注意してください。
目印のテープが沢山有ります。目印が無くなったらコース間違いです。
◯不動ノ峰南尾根(バリエーションルート)
土管が並んでいる渡渉先の尾根から取付きます。
この尾根は、急登がず〜っと続いています。
足元の悪い所はジグザグに、鹿道も通りながら尾根伝いに登りつめます。
ホッと一息つける緩傾斜が2箇所有ります。
最後、鹿柵がある笹原の緩斜面も鈍った体にはきつかった。
下りに使う場合、1030m付近の支尾根に注意です。
◯主脈
入山されているハイカーが少ないのか、丹沢山より北での泥濘は少ない。
丹沢山〜塔ノ岳では、前回通った時より少なめでした。
塔ノ岳の北側では、土に雪が圧雪されて、下る時には若干滑りやすくなっています。
今後雪が降ると、アイゼンなどの滑り止めが日陰など部分的に必要になるでしょう。
まだまだ山歩き用に鍛えていない体では、ロングコースの終盤にあたる主脈で、徐々に予定から遅れだしました。足元もだいぶ疲れてきます。
大倉尾根では、速く下ると怪我をする恐れがあるので、いつも以上に慎重に下ります。
結局予定より1時間40分遅れで到着。本当に疲れました・・・
大倉に着くと、ガラーンとしたロータリーは、貸切状態です。
今回は、お不動様に大きな試練を頂きましたが、無事に達成できました。
有難うございました。 今年も修行させていただきます。
◯地形図について
いつも地形図を部分コピーして山行していますが、今回
スマホの無料アプリで、「地図ロイド」というものを使いました。
国土地理院の地図を事前に読み込ませて使用しました。
リアルタイムに現在地と地形図が把握できて大助かりです。
おっちゃんの懐にも優しいアプリ。山行の良いお供になりました。
教えてくれた masa0202 さんにも感謝です。
※バス停で・・
暗い吊橋の方から、自転車に赤い誘導用の赤ランプを下げた人影が2人走ってくる。
時期的に、スターウォーズのライトサーベル遊びをしているマニアかな?
と思っていると・・ 巡回の警察官でした。 警ら御苦労様です! ( ̄∇ ̄*)ゞ
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:634人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 観音茶屋 (350m)
- 四十八瀬川本流
- 不動ノ峰 (1614m)
- 尊仏ノ土平
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 山ノ神
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- マルガヤ尾根・928p (928m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 丹沢ベース
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん こんばんは。
尊仏様に続いてお不動様に新年のご挨拶、お疲れ様です。
それにしても取付くまでが長いですね。
バリルートでのアクセスに大倉尾根の下山でのヘッデン、
そして、下山後の至福の喜びとらしさオンパレードの山行、流石です。
西山林道のイケメン観音様の花差し、のんべぇ〜しか着目できません。
不動ノ峰南尾根は、いつかはチャレンジしてみたいと思っていました。
宿題有難うございました。
hadahiro さん、こんばんは。
コメント有難うございます。
そうなんです、新年の挨拶に廻っています。?
まだまだ夕暮れの早いこの時期に、10時間越えの計画を立てると、どうしても夜になってしまいますね。
夜になると、大倉でも気温が急速に下がり、バス待ち時間も寒かったですよ。
バス待ち時間に、少しチビリと(どんぐりハウスが閉まっている時間に下山する時は携帯)
やっていましたが、体が温まりませんでした。
イケメン観音様の花差し、やっぱりそうなんでしょうねぇ。
恵比寿さんの他にもお地蔵さんやら福禄寿さんが・・賑やかですね。
冬場の登山は、夏場では分からない木立からの見晴らしが堪能できますね。
不動ノ峰南尾根を登っているときも、昨年登ったみやま新道などの、他の尾根が見えていて楽しかったですが、本調子じゃない体には大変でした。
下山後の楽しみは、渋沢駅南側を探索。
◯◯食堂なんかが、居酒屋よりおっちゃん向きだと思い、突入!
では、また。
skywatcherさん
こんばんは。新年早々、ロングなバリルートを歩きましたね。
12時間越えですかぁ〜(^_^;)
大倉に下山して、どんぐりハウスがやっていないのは残念ですが、渋沢駅の若竹食堂、良いですね!
今度利用してみようと思います(^^♪
地図ロイド、良いですよね!?
私は、地図ロイドと山旅ロガーが無かったら、バリルートなんて歩けません(+_+)
これからもskywatcherさんのバリルートは参考にさせて頂きますね。
今年も宜しくお願いしますm(__)m
masa0202 さん、今晩は。
コメント有難うございます。
今年初のロングルート。想像以上に老骨に響きました。
今回は、いつも使っている『山と高原地図』の他に、オススメの『地図ロイド』と『山旅ロガー』を動かして歩きましたよ。
バッテリーの減りが早かったので、ロガーを途中で停止しました。(あとで設定を見ると測定距離が15m毎でした)
VRのお供が増えたので、今年は益々、とんでもない所へ? 行くかもしれませんね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
skywatcherさん、こんばんは。
初めまして、secretmagicと申します。
hadahiroさんもコメントされていますが、箒杉沢までのアプローチは骨が折れそうですね。苦労したおかげで静かなバリエーションルートを独り占めでき、主脈に到達したときの達成感も倍増したのではないでしょうか?あっ、下山後のビールの旨さもそうですね
箒杉沢には足を踏み入れたことはありませんが、ここには魅力的な尾根がずらりと並んでいるようでいつか歩いてみたいと思っています。
VRざんまいのロング山行、お疲れさまでした。
secretmagic さん、今晩は。
お二人で山行されているレコ、いつも拝見しています。
なかなか険しい所も行かれているようで、勉強になります。
熊木沢も何度も行った大好きな沢ですが、箒杉沢も沢の先にある尾根が楽しみな所ですよ。
今回は、箒杉沢まではルンルン気分で行ったので気分的には非常に楽でした。
しかしその先のメインイベントがとてつもなく大変でした。
主脈縦走では、何の変哲もない尾根のピークですが、実は・・・という所が楽しい。
今後、西丹沢も探検の目標にしていますので、よろしく御教授ください。
では、また宜しくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する