ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8025533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月12日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:43
距離
11.9km
登り
1,481m
下り
1,499m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:14
合計
5:56
距離 4.8km 登り 1,133m 下り 23m
8:26
30
10:15
10:16
46
11:02
11:08
40
11:48
11:55
147
14:22
2日目
山行
6:06
休憩
1:50
合計
7:56
距離 7.0km 登り 335m 下り 1,467m
6:12
55
7:07
7:22
57
8:19
9:38
103
11:21
11:23
35
11:58
38
12:36
12:47
47
13:34
13:36
27
14:03
14:04
4
14:08
ゴール地点
天候 くもり、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の駐車場を利用。
扇沢の有料駐車場の最上段です。
前日深夜には満車でした。
2022年08月11日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:25
扇沢の有料駐車場の最上段です。
前日深夜には満車でした。
スタートは扇沢駅。
立山黒部アルペンルートの長野県側の入口となる駅です。
この日も早朝からたくさんの人がアルペンルートを利用すべく訪れていました。
2022年08月11日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:28
スタートは扇沢駅。
立山黒部アルペンルートの長野県側の入口となる駅です。
この日も早朝からたくさんの人がアルペンルートを利用すべく訪れていました。
2022年08月11日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:28
扇沢に建てられている百瀬慎太郎の詠。
大沢小屋や針ノ木小屋の開設に尽力した登山家です。
2022年08月11日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:28
扇沢に建てられている百瀬慎太郎の詠。
大沢小屋や針ノ木小屋の開設に尽力した登山家です。
針ノ木岳へは扇沢駅の脇にある登山口を利用します。
登山届は必須ですよ。
装備を再確認し、忘れ物チェックをして、いざ入山!!
2022年08月11日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:29
針ノ木岳へは扇沢駅の脇にある登山口を利用します。
登山届は必須ですよ。
装備を再確認し、忘れ物チェックをして、いざ入山!!
2022年08月11日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:29
大沢小屋までは樹林帯の中を緩やかに登っていきます。
朝から気温が高く暑いですが、木々が幾分和らげてくれます。
2022年08月11日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:42
大沢小屋までは樹林帯の中を緩やかに登っていきます。
朝から気温が高く暑いですが、木々が幾分和らげてくれます。
沢もいくつかやり過ごします。
この日は水はありませんでしたが大雨の後は水があると思いますので注意ですね。
2022年08月11日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:46
沢もいくつかやり過ごします。
この日は水はありませんでしたが大雨の後は水があると思いますので注意ですね。
車道も何度かやり過ごします。
指導標がしっかりと建てられているので登山道を見失うことはないです。
2022年08月11日 08:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:49
車道も何度かやり過ごします。
指導標がしっかりと建てられているので登山道を見失うことはないです。
この指導標から先は本格的な道になります。
大沢小屋を目指して歩いていきましょう!!
2022年08月11日 08:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:59
この指導標から先は本格的な道になります。
大沢小屋を目指して歩いていきましょう!!
指導標のある場所からは針ノ木岳が望めます。正面のピークです。
その中腹の沢には雪渓が見えます。あれが針ノ木雪渓です。
2022年08月11日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 8:58
指導標のある場所からは針ノ木岳が望めます。正面のピークです。
その中腹の沢には雪渓が見えます。あれが針ノ木雪渓です。
このお花はヒメシャジンかな? いや、ソバナか?
釣鐘の花は見分けが難しいです。
2022年08月11日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 9:14
このお花はヒメシャジンかな? いや、ソバナか?
釣鐘の花は見分けが難しいです。
沢を渡ります。
この日は水量が少なかったので問題ありませんでした。
2022年08月11日 09:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 9:48
沢を渡ります。
この日は水量が少なかったので問題ありませんでした。
『要体力』と記された指導標。
針ノ木峠までは標高差も約1,200mほどあるので、間違いなく体力が必要なコースです。
2022年08月11日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 9:58
『要体力』と記された指導標。
針ノ木峠までは標高差も約1,200mほどあるので、間違いなく体力が必要なコースです。
大沢小屋に着きました!!
小屋の入口に飾られている手ぬぐいを早速購入。
行程の序盤にも関わらず、積極的にザックを重くしていきます。
2022年08月11日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:00
大沢小屋に着きました!!
小屋の入口に飾られている手ぬぐいを早速購入。
行程の序盤にも関わらず、積極的にザックを重くしていきます。
小屋の脇には百瀬慎太郎のレリーフがあります。
2022年08月11日 10:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
小屋の脇には百瀬慎太郎のレリーフがあります。
扇沢から大沢小屋までは約3kmの道のりです。
ここから針ノ木峠までは約4kmなので距離的には行程の半分なのですが、標高差は約1,000mあります。
気を引き締めて歩いていきましょう!!
2022年08月11日 10:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
扇沢から大沢小屋までは約3kmの道のりです。
ここから針ノ木峠までは約4kmなので距離的には行程の半分なのですが、標高差は約1,000mあります。
気を引き締めて歩いていきましょう!!
針ノ木峠までは1本道です。
ピンクテープやペンキも多いので道に迷うことは無いと思いますが、入山する際はかならず地図を持っていきましょう。
2022年08月11日 10:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:27
針ノ木峠までは1本道です。
ピンクテープやペンキも多いので道に迷うことは無いと思いますが、入山する際はかならず地図を持っていきましょう。
ハシゴもありますが10段ほどなので問題ありません。
高度感もありません。
2022年08月11日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:43
ハシゴもありますが10段ほどなので問題ありません。
高度感もありません。
雪渓に向かっては沢の左岸を歩いていくのですが、トラバース気味な道なので注意が必要です。
雨の後は滑りやすいと思います。
2022年08月11日 10:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:47
雪渓に向かっては沢の左岸を歩いていくのですが、トラバース気味な道なので注意が必要です。
雨の後は滑りやすいと思います。
2022年08月11日 10:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:54
針ノ木小屋まで2:30と記されています。
まだまだ先は長いですね。
2022年08月11日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:48
針ノ木小屋まで2:30と記されています。
まだまだ先は長いですね。
登山道にはたくさんのお花が咲いていました。
これはシロバナニガナでしょうか。
夏の多年草です。
2022年08月11日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:56
登山道にはたくさんのお花が咲いていました。
これはシロバナニガナでしょうか。
夏の多年草です。
この花はオオコメツツジですかね。
日本海側に分布する半落葉性のツツジで、北アルプスなど標高の高い場所にある草地に自生しています。
2022年08月11日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:56
この花はオオコメツツジですかね。
日本海側に分布する半落葉性のツツジで、北アルプスなど標高の高い場所にある草地に自生しています。
これはクルマユリです。
亜高山帯から高山帯の草地などに自生しています。
2022年08月11日 10:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:57
これはクルマユリです。
亜高山帯から高山帯の草地などに自生しています。
鮮やかな黄色のお花はゼンテイカですね。別名はニッコウキスゲ。
別名の方が有名でしょうか。
”ニッコウ”と付きますが栃木県日光市の固有種ではなく、全国的に分布しているお花です。
2022年08月11日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 10:58
鮮やかな黄色のお花はゼンテイカですね。別名はニッコウキスゲ。
別名の方が有名でしょうか。
”ニッコウ”と付きますが栃木県日光市の固有種ではなく、全国的に分布しているお花です。
たくさんのお花を愛でながら歩いていると、沢を右岸に渡る木橋に出合いました。
右上奥に雪渓がチラッと見えてきましたね。
2022年08月11日 11:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:04
たくさんのお花を愛でながら歩いていると、沢を右岸に渡る木橋に出合いました。
右上奥に雪渓がチラッと見えてきましたね。
木橋で沢を渡ると、正面に針ノ木雪渓が望めます。
雪渓からの吹きおろしの風が冷たく気持ち良いです。
たくさんの人が雪渓を登っていますね。
2022年08月11日 11:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:07
木橋で沢を渡ると、正面に針ノ木雪渓が望めます。
雪渓からの吹きおろしの風が冷たく気持ち良いです。
たくさんの人が雪渓を登っていますね。
2022年08月11日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:05
青空も見えてきました。
今回の山行で楽しみにしていた雪渓歩きが始まります!!
2022年08月11日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:15
青空も見えてきました。
今回の山行で楽しみにしていた雪渓歩きが始まります!!
雪渓には右岸から取付きます。
スノーブリッジができていますが、問題なく歩けそうです。
2022年08月11日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:26
雪渓には右岸から取付きます。
スノーブリッジができていますが、問題なく歩けそうです。
チェーンスパイクを取り付けて雪渓に入ります。
雪はザラメ状で固いです。
2022年08月11日 11:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:38
チェーンスパイクを取り付けて雪渓に入ります。
雪はザラメ状で固いです。
スプーンカットされた階段状の道になっているので思っていたよりも歩きやすいです。
ルートの目印となるリボンの付けられたツリーを目指して登って行きます。
2022年08月11日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 11:44
スプーンカットされた階段状の道になっているので思っていたよりも歩きやすいです。
ルートの目印となるリボンの付けられたツリーを目指して登って行きます。
ガスに覆われると数メートル先が見えなくなりますので、ツリーの目印はありがたいですね。
2022年08月11日 12:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 12:03
ガスに覆われると数メートル先が見えなくなりますので、ツリーの目印はありがたいですね。
雪渓を抜ける場所は左岸になります。
大きなスノーブリッジができているので、雪渓の端に寄りすぎると危ないですね。
2022年08月11日 12:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 12:36
雪渓を抜ける場所は左岸になります。
大きなスノーブリッジができているので、雪渓の端に寄りすぎると危ないですね。
雪渓を登り切ると針ノ木峠までは急登の連続です。
ここからが本番でしょうか。
2022年08月11日 12:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 12:38
雪渓を登り切ると針ノ木峠までは急登の連続です。
ここからが本番でしょうか。
急登に取付いて、しばらくしてから振り返ると、大きく望めていた雪渓が小さくなっています。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登なんです。。
2022年08月11日 12:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 12:42
急登に取付いて、しばらくしてから振り返ると、大きく望めていた雪渓が小さくなっています。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登なんです。。
この黄色いお花はミヤマダイコンソウでしょうか。
亜高山帯から高山帯の岩の隙間や砂礫地に生育する多年草の高山植物です。
2022年08月11日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 12:44
この黄色いお花はミヤマダイコンソウでしょうか。
亜高山帯から高山帯の岩の隙間や砂礫地に生育する多年草の高山植物です。
登っても登っても、なかなか針ノ木峠が見えてきません。。。
針ノ木雪渓までは序章です。本番は雪渓後にやってきます。
2022年08月11日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:00
登っても登っても、なかなか針ノ木峠が見えてきません。。。
針ノ木雪渓までは序章です。本番は雪渓後にやってきます。
2022年08月11日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:08
急登に喘いでいると最終水場に出合いました。
写真の左側に水が流れています。念のため浄水してから飲用した方が良さそうです。
2022年08月11日 13:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:10
急登に喘いでいると最終水場に出合いました。
写真の左側に水が流れています。念のため浄水してから飲用した方が良さそうです。
いやー、だいぶ登ってきました。
ガスも晴れてきたので強い日差しが降り注いできて、疲労したカラダに堪えます。
2022年08月11日 13:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:17
いやー、だいぶ登ってきました。
ガスも晴れてきたので強い日差しが降り注いできて、疲労したカラダに堪えます。
針ノ木岳から爺ヶ岳方面を繋ぐ稜線はガスに覆われています。
でも徐々に薄くなってきているので、あと少しできれいな稜線が望めそうです。
2022年08月11日 13:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:31
針ノ木岳から爺ヶ岳方面を繋ぐ稜線はガスに覆われています。
でも徐々に薄くなってきているので、あと少しできれいな稜線が望めそうです。
正面奥に見えるのは針ノ木峠か?
いや、違うか・・・。
でも、もうひと踏ん張りで稜線に出れそう。
2022年08月11日 13:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:39
正面奥に見えるのは針ノ木峠か?
いや、違うか・・・。
でも、もうひと踏ん張りで稜線に出れそう。
稜線上のガスが流れていき、スバリ岳が大きく望めました。
夏山らしい風景に見惚れます。
2022年08月11日 13:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:42
稜線上のガスが流れていき、スバリ岳が大きく望めました。
夏山らしい風景に見惚れます。
目指す稜線も少しずつ近づいてきています。
足元はザレた急登なので滑らないよう慎重に。
2022年08月11日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:45
目指す稜線も少しずつ近づいてきています。
足元はザレた急登なので滑らないよう慎重に。
こんな感じの道が続くので谷側に寄りすぎると岩を落とします。
山側を歩いて、下方の登山者に迷惑をかけないようにしましょう。
2022年08月11日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:51
こんな感じの道が続くので谷側に寄りすぎると岩を落とします。
山側を歩いて、下方の登山者に迷惑をかけないようにしましょう。
標高が2,500m近くになっても日差しが強いので暑いですね。。。
盛夏に大きな山を登る際は水の量は多めに。
2022年08月11日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 13:51
標高が2,500m近くになっても日差しが強いので暑いですね。。。
盛夏に大きな山を登る際は水の量は多めに。
針ノ木峠直下の九十九折の急登。
その道は永遠に続くのではと思ってしまいますが、必ず終わりが来るので安心してください。
左端に針ノ木峠の指導標が見えてきました!!
2022年08月11日 14:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:08
針ノ木峠直下の九十九折の急登。
その道は永遠に続くのではと思ってしまいますが、必ず終わりが来るので安心してください。
左端に針ノ木峠の指導標が見えてきました!!
ふーっ!!
もう少しで稜線・・・
2022年08月11日 14:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:17
ふーっ!!
もう少しで稜線・・・
きたーっ!!
針ノ木峠が目の前に!!
正面の建物は針ノ木小屋ですね。
2022年08月11日 14:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:19
きたーっ!!
針ノ木峠が目の前に!!
正面の建物は針ノ木小屋ですね。
厳しい道のりを越えて針ノ木峠に着きました!!
標高は2,536mです。
2022年08月11日 14:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:20
厳しい道のりを越えて針ノ木峠に着きました!!
標高は2,536mです。
針ノ木峠の東側に蓮華岳がありその先に船窪小屋があります。
反対の西側には針ノ木岳があり、その先に新越山荘と種池山荘があります。
どちらの道もいつかは歩いてみたいです。
2022年08月11日 14:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:20
針ノ木峠の東側に蓮華岳がありその先に船窪小屋があります。
反対の西側には針ノ木岳があり、その先に新越山荘と種池山荘があります。
どちらの道もいつかは歩いてみたいです。
針ノ木小屋と針ノ木岳。
針ノ木岳のピークはここからは望めません。ピークっぽく見える峰はニセモノです。
2022年08月11日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:22
針ノ木小屋と針ノ木岳。
針ノ木岳のピークはここからは望めません。ピークっぽく見える峰はニセモノです。
さて、小屋で受付をします。
小屋泊の時、ここから夕食までの時間がサイコーですよね!!
2022年08月11日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:22
さて、小屋で受付をします。
小屋泊の時、ここから夕食までの時間がサイコーですよね!!
小屋の前からは北アルプスの南部がきれいに望めます。
手前の左に船窪岳、稜線を辿って中央奥に烏帽子岳。
その奥は裏銀座の山々が見え、中央左に槍ヶ岳ですね。
2022年08月11日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:23
小屋の前からは北アルプスの南部がきれいに望めます。
手前の左に船窪岳、稜線を辿って中央奥に烏帽子岳。
その奥は裏銀座の山々が見え、中央左に槍ヶ岳ですね。
槍ヶ岳をアップで。
南部は雲は多いですが大きな天気の崩れはなさそうです。
2022年08月11日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:22
槍ヶ岳をアップで。
南部は雲は多いですが大きな天気の崩れはなさそうです。
小屋でビールを飲みながら、周りの景色を楽しみました。
明日の朝にアタックする針ノ木岳方面です。
2022年08月11日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:23
小屋でビールを飲みながら、周りの景色を楽しみました。
明日の朝にアタックする針ノ木岳方面です。
歩いてきた扇沢はガスにのまれてしまいました。
2022年08月11日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:23
歩いてきた扇沢はガスにのまれてしまいました。
こっちは蓮華岳方面。
小屋から1時間で山頂に立てます。余力があれば登りたかったのですが、アルコールチャージをしてしまったので、登頂は次回に持ち越します。
2022年08月11日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 14:23
こっちは蓮華岳方面。
小屋から1時間で山頂に立てます。余力があれば登りたかったのですが、アルコールチャージをしてしまったので、登頂は次回に持ち越します。
針ノ木岳から続く稜線もガスが流れていきましたね。
左からスバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳です。
2022年08月11日 15:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 15:16
針ノ木岳から続く稜線もガスが流れていきましたね。
左からスバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳です。
左の稜線は蓮華岳からの道で、北葛岳、船窪岳と繋がっています。
中央奥にパノラマ銀座の燕岳、大天井岳が望めます。
2022年08月11日 16:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 16:35
左の稜線は蓮華岳からの道で、北葛岳、船窪岳と繋がっています。
中央奥にパノラマ銀座の燕岳、大天井岳が望めます。
左に鳴沢岳、中央に岩小屋沢岳です。この間のコルに新越山荘があります。
右端には種池山荘、岩小屋沢岳の右奥は鹿島槍ヶ岳、左奥は白馬岳です。
北アルプスの北部はスッキリと晴れていますね。
2022年08月11日 18:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 18:10
左に鳴沢岳、中央に岩小屋沢岳です。この間のコルに新越山荘があります。
右端には種池山荘、岩小屋沢岳の右奥は鹿島槍ヶ岳、左奥は白馬岳です。
北アルプスの北部はスッキリと晴れていますね。
今回お世話になった針ノ木小屋。
おいしいビールをいただきました。
2022年08月11日 18:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 18:03
今回お世話になった針ノ木小屋。
おいしいビールをいただきました。
小屋の周りを散策。
針ノ木小屋のテント場です。約30張ほどの幕営が可能です。
この日は60張を越えるテントが張られていました。
最近のテント場って混んでいますよね。。。
2022年08月11日 18:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/11 18:15
小屋の周りを散策。
針ノ木小屋のテント場です。約30張ほどの幕営が可能です。
この日は60張を越えるテントが張られていました。
最近のテント場って混んでいますよね。。。
おはようございます。今日は2022年8月12日で時間は6:00です。
小屋の前から望む北アルプス南部の山々。
昨日よりも雲が多いですね。このあと天気は崩れそうです。
2022年08月12日 06:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:13
おはようございます。今日は2022年8月12日で時間は6:00です。
小屋の前から望む北アルプス南部の山々。
昨日よりも雲が多いですね。このあと天気は崩れそうです。
こちらは北アルプス北部の山々。
雲は多いですが、南部よりも天気は良さそうです。
2022年08月12日 06:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:14
こちらは北アルプス北部の山々。
雲は多いですが、南部よりも天気は良さそうです。
針ノ木岳に向かって登山開始!!
小屋からは約50分ほどで約300m標高を上げる道となります。
2022年08月12日 06:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:18
針ノ木岳に向かって登山開始!!
小屋からは約50分ほどで約300m標高を上げる道となります。
振り返ると、正面に蓮華岳がきれいに望めました。
眼下には針ノ木小屋が見えます。
2022年08月12日 06:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:20
振り返ると、正面に蓮華岳がきれいに望めました。
眼下には針ノ木小屋が見えます。
針ノ木岳のピークは右奥です。
1本道なので迷わず歩けますよ。
2022年08月12日 06:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:24
針ノ木岳のピークは右奥です。
1本道なので迷わず歩けますよ。
黄色いお花はウサギギクです。亜高山帯から高山帯の草原地帯に生育する多年草です。
左側の綿毛はチングルマの実です。チングルマは花が終わると雌しべの付け根にあった子房部分が大きくなって種になり、どんどん長い毛をぐるぐる伸ばし、チングルマの綿毛になります。
2022年08月12日 06:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:32
黄色いお花はウサギギクです。亜高山帯から高山帯の草原地帯に生育する多年草です。
左側の綿毛はチングルマの実です。チングルマは花が終わると雌しべの付け根にあった子房部分が大きくなって種になり、どんどん長い毛をぐるぐる伸ばし、チングルマの綿毛になります。
別の場所のチングルマは、まだ花をつけていました。
2022年08月12日 06:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:33
別の場所のチングルマは、まだ花をつけていました。
途中、斜面をトラバースしながら山頂へ向かいます。
右のピークが針ノ木岳の山頂です。
2022年08月12日 06:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:35
途中、斜面をトラバースしながら山頂へ向かいます。
右のピークが針ノ木岳の山頂です。
重い雲が垂れこめていますが視界は良好ですね。
朝日が山肌を照らしています。まだ天気は持ちそうです。
2022年08月12日 06:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:40
重い雲が垂れこめていますが視界は良好ですね。
朝日が山肌を照らしています。まだ天気は持ちそうです。
トラバースしている途中で振り返ると、左奥に爺ヶ岳が望めました。
右の大きなお山は蓮華岳です。
2022年08月12日 06:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:41
トラバースしている途中で振り返ると、左奥に爺ヶ岳が望めました。
右の大きなお山は蓮華岳です。
針ノ木岳とスバリ岳のコルの先に剱岳が望めました。
山頂付近は雲の中です。
2022年08月12日 06:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:46
針ノ木岳とスバリ岳のコルの先に剱岳が望めました。
山頂付近は雲の中です。
中央のコルに向けて登って行きます。
山頂が近づいてきました。
2022年08月12日 06:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:51
中央のコルに向けて登って行きます。
山頂が近づいてきました。
この指導標の地点で稜線に出ます。
2022年08月12日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:56
この指導標の地点で稜線に出ます。
眼下には高瀬ダムが見えます。
北アルプス南部の天気は、出発時と比べてどんどん悪化している感じですね。
2022年08月12日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:56
眼下には高瀬ダムが見えます。
北アルプス南部の天気は、出発時と比べてどんどん悪化している感じですね。
正面に山頂を捉えました。
ガレ場の道で浮石が多いので注意が必要です。
2022年08月12日 06:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 6:58
正面に山頂を捉えました。
ガレ場の道で浮石が多いので注意が必要です。
山頂まであと少し!!
2022年08月12日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:04
山頂まであと少し!!
針ノ木岳の山頂に到着!!
標高は2,821mです。天気が崩れる前にピークを踏めました。
2022年08月12日 07:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:08
針ノ木岳の山頂に到着!!
標高は2,821mです。天気が崩れる前にピークを踏めました。
山頂の西側に三角点があります。
奥の正面に立山、右に剱岳です。
2022年08月12日 07:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:09
山頂の西側に三角点があります。
奥の正面に立山、右に剱岳です。
針ノ木岳は三等三角点です。
2022年08月12日 07:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:10
針ノ木岳は三等三角点です。
三角点からは立山と剱岳が大きく望めます。
眼下には黒部湖も見えます。黒部ダムのある湖です。
2022年08月12日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:12
三角点からは立山と剱岳が大きく望めます。
眼下には黒部湖も見えます。黒部ダムのある湖です。
針ノ木岳からスバリ岳方面へと続く稜線。
歩き応えのありそうな道ですね。いつかは歩いてみたいです。
2022年08月12日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:12
針ノ木岳からスバリ岳方面へと続く稜線。
歩き応えのありそうな道ですね。いつかは歩いてみたいです。
正面の平な場所は五色ヶ原ですね。
いつかは五色ヶ原でテント泊してみたいものです。
2022年08月12日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:16
正面の平な場所は五色ヶ原ですね。
いつかは五色ヶ原でテント泊してみたいものです。
山頂は広いですね。
ここで長い時間を過ごす人は少ないと思いますが、景色を楽しみながらごはんを食べられます。
2022年08月12日 07:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:20
山頂は広いですね。
ここで長い時間を過ごす人は少ないと思いますが、景色を楽しみながらごはんを食べられます。
剱岳にかかっていたガスが晴れて山頂を望むことができました。
今頃、たくさんの人で賑わっているのでしょうか。
2022年08月12日 07:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:24
剱岳にかかっていたガスが晴れて山頂を望むことができました。
今頃、たくさんの人で賑わっているのでしょうか。
針ノ木岳から望む蓮華岳の山容はカッコイイですね。
2022年08月12日 07:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:22
針ノ木岳から望む蓮華岳の山容はカッコイイですね。
南側から雨のカーテンが近づいてきたので小屋に向けて下山します。
2022年08月12日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:16
南側から雨のカーテンが近づいてきたので小屋に向けて下山します。
山頂を後にして小屋に向けて下山します。
この紫のお花はクガイソウでしょうか。
2022年08月12日 07:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:27
山頂を後にして小屋に向けて下山します。
この紫のお花はクガイソウでしょうか。
下山時も浮石に注意です。
景色に見惚れいていると転倒しますよ。
2022年08月12日 07:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:41
下山時も浮石に注意です。
景色に見惚れいていると転倒しますよ。
黄色いお花はウサギギク、白いお花はミヤマダイモンジソウでしょうか。
亜高山帯に咲く多年草です。
2022年08月12日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:44
黄色いお花はウサギギク、白いお花はミヤマダイモンジソウでしょうか。
亜高山帯に咲く多年草です。
ミヤマダイコンソウとミヤマダイモンジソウです。
似たような名前で混乱しますね。
2022年08月12日 07:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:44
ミヤマダイコンソウとミヤマダイモンジソウです。
似たような名前で混乱しますね。
まだ雨や来なそうですね。
小屋に戻るまで天気が持ってほしいです。
2022年08月12日 07:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:48
まだ雨や来なそうですね。
小屋に戻るまで天気が持ってほしいです。
先行者から「ライチョウいますよ!」とお声がけいただきました。
岩場に佇むライチョウを見ることができました。
いつ見ても感動しますね。
2022年08月12日 07:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:54
先行者から「ライチョウいますよ!」とお声がけいただきました。
岩場に佇むライチョウを見ることができました。
いつ見ても感動しますね。
稜線を見つめるライチョウ。
「あの稜線に引っ越そうかしら」と、考えているのでしょうか。
2022年08月12日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:55
稜線を見つめるライチョウ。
「あの稜線に引っ越そうかしら」と、考えているのでしょうか。
遠くをじーっと見つめています。
2022年08月12日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 7:55
遠くをじーっと見つめています。
親鳥の傍には子が3羽いました。
草原の中を歩き回っていましたよ。
2022年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
親鳥の傍には子が3羽いました。
草原の中を歩き回っていましたよ。
2022年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
2022年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
子には目もくれず、相変わらずじーっと遠くを眺めています。
ライチョウも景色を楽しんでいるのでしょうか。
2022年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
子には目もくれず、相変わらずじーっと遠くを眺めています。
ライチョウも景色を楽しんでいるのでしょうか。
歩き回りながら、徐々に親の元に近づいています。
そろそろお遊びの時間も終わりのようです。
2022年08月12日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:03
歩き回りながら、徐々に親の元に近づいています。
そろそろお遊びの時間も終わりのようです。
2022年08月12日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:04
テント場まで戻ってきました。
小屋からはかなり登った位置に張られていたので、場所取り合戦が熾烈だったのだと想像できます。
2022年08月12日 08:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:08
テント場まで戻ってきました。
小屋からはかなり登った位置に張られていたので、場所取り合戦が熾烈だったのだと想像できます。
北アルプス北部は視界良好、しばらくは天気の崩れはなさそうです。
2022年08月12日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 8:19
北アルプス北部は視界良好、しばらくは天気の崩れはなさそうです。
針ノ木小屋に戻ってきました。山頂の往復で約90分ほどでした。
小休止してから扇沢へ下山します。
2022年08月12日 09:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 9:42
針ノ木小屋に戻ってきました。山頂の往復で約90分ほどでした。
小休止してから扇沢へ下山します。
台風の影響で天気が崩れそうなので扇沢へと下山します。
この稜線の眺めともお別れなので、最後に目に焼きつけておきます。
2022年08月12日 09:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 9:43
台風の影響で天気が崩れそうなので扇沢へと下山します。
この稜線の眺めともお別れなので、最後に目に焼きつけておきます。
針ノ木峠直下は急なザレ道なので、下山時は転倒や落石に注意です。
2022年08月12日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 9:44
針ノ木峠直下は急なザレ道なので、下山時は転倒や落石に注意です。
2022年08月12日 09:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 9:56
ガスに覆われてしまいました。
登山道が確認しずらくなりますが、ピンクテープやペンキは多く設置されているのでそれを辿って歩いていきます。
2022年08月12日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 10:32
ガスに覆われてしまいました。
登山道が確認しずらくなりますが、ピンクテープやペンキは多く設置されているのでそれを辿って歩いていきます。
稜線にもガスが迫っています。
ゆっくりと確実に覆っていく感じです。こういう光景って見惚れますね。
2022年08月12日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 10:35
稜線にもガスが迫っています。
ゆっくりと確実に覆っていく感じです。こういう光景って見惚れますね。
雪渓の取付きまで下りてきました。
スノーブリッジが大きく口を開けています。
昨日はガスガスの中の雪渓歩きでしたが、今日は今のところガスは薄いですね。
2022年08月12日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 11:00
雪渓の取付きまで下りてきました。
スノーブリッジが大きく口を開けています。
昨日はガスガスの中の雪渓歩きでしたが、今日は今のところガスは薄いですね。
チェーンスパイクを装着して雪渓を下りていきます。
さっきまでのガスが晴れて稜線や爺ヶ岳も見えてきました。
2022年08月12日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 11:11
チェーンスパイクを装着して雪渓を下りていきます。
さっきまでのガスが晴れて稜線や爺ヶ岳も見えてきました。
雪渓の上はとても涼しいので、風が強い時は寒さを感じるかもしれません。
寒さを感じやすい人は1枚羽織っても良いかもしれません。
2022年08月12日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 11:15
雪渓の上はとても涼しいので、風が強い時は寒さを感じるかもしれません。
寒さを感じやすい人は1枚羽織っても良いかもしれません。
だいぶ下ってきました。
ツリーに従って沢の右岸へと歩いていきます。
2022年08月12日 11:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 11:20
だいぶ下ってきました。
ツリーに従って沢の右岸へと歩いていきます。
雪渓を下りて右岸に着きました。
ここでチェーンスパイクを外して、沢沿いを歩いていきます。
この辺りはガレ道が続くので浮石に注意です。
2022年08月12日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 11:46
雪渓を下りて右岸に着きました。
ここでチェーンスパイクを外して、沢沿いを歩いていきます。
この辺りはガレ道が続くので浮石に注意です。
この木橋を渡って左岸へ。
この橋が無いと渡渉に苦労しそうな沢なので、とてもありがたいです。
2022年08月12日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:00
この木橋を渡って左岸へ。
この橋が無いと渡渉に苦労しそうな沢なので、とてもありがたいです。
左岸の道は沢に向かって落ちているので注意が必要です。
クサリやロープが設置されているので補助的に使いながら通過していきます。
2022年08月12日 12:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:09
左岸の道は沢に向かって落ちているので注意が必要です。
クサリやロープが設置されているので補助的に使いながら通過していきます。
2022年08月12日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:12
大沢小屋まで20分の地点まで下りてきました。
この指導標から先は樹林帯の中を歩いていきます。少し気持ちが楽になりますね。
2022年08月12日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:12
大沢小屋まで20分の地点まで下りてきました。
この指導標から先は樹林帯の中を歩いていきます。少し気持ちが楽になりますね。
景色は乏しいですが、歩きやすい道になるので良しとします。
2022年08月12日 12:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:31
景色は乏しいですが、歩きやすい道になるので良しとします。
この葉だけ色づいていました。
緑の中にあった赤色なのでとても目立ちました。徐々に秋が近づいてきていますね。
2022年08月12日 12:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:33
この葉だけ色づいていました。
緑の中にあった赤色なのでとても目立ちました。徐々に秋が近づいてきていますね。
ほどなくして大沢小屋に到着です。
ここで小休止してから扇沢に向かいます。
2022年08月12日 12:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 12:40
ほどなくして大沢小屋に到着です。
ここで小休止してから扇沢に向かいます。
大沢小屋から扇沢の間も樹林帯の道です。
途中に苔むした沢がありました。癒されますね。
2022年08月12日 13:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 13:07
大沢小屋から扇沢の間も樹林帯の道です。
途中に苔むした沢がありました。癒されますね。
沢を何度かやり過ごしながら進んでいきます。
雨は徐々に強くなってきましたが、樹林帯の中だとカッパはいらないです。
2022年08月12日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 13:16
沢を何度かやり過ごしながら進んでいきます。
雨は徐々に強くなってきましたが、樹林帯の中だとカッパはいらないです。
車道に出合いました。
ここまで下りてくると扇沢まではあと20分ほどでしょうか。
2022年08月12日 13:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 13:37
車道に出合いました。
ここまで下りてくると扇沢まではあと20分ほどでしょうか。
車道→登山道→車道→登山道、といった具合に歩いていきます。
ずーっと車道を歩いても扇沢へ下れますが、九十九折りなので距離は長いですよ。
2022年08月12日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 13:57
車道→登山道→車道→登山道、といった具合に歩いていきます。
ずーっと車道を歩いても扇沢へ下れますが、九十九折りなので距離は長いですよ。
扇沢の登山口まで戻ってきました!!
長い道でしたが楽しく歩けました。
2022年08月12日 14:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 14:04
扇沢の登山口まで戻ってきました!!
長い道でしたが楽しく歩けました。
天気はイマイチな日でしたが、アルペンルートを利用する人で扇沢駅は混雑していました。
2022年08月12日 14:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/12 14:06
天気はイマイチな日でしたが、アルペンルートを利用する人で扇沢駅は混雑していました。
撮影機器:

感想

今年も『山の日』がやってきました。
この祝日を含めてお盆の連休が始まります。

このタイミングで大きな山に挑む方も多いのではないでしょうか。
夏山シーズン真っ只中ですからね。

せっかくの連休なので、日帰りではなく泊まりで山に登りたいな。
台風の進路が気になるけど、連休の前半は何とか大丈夫かな?

台風の進路を気にしながら天候に恵まれそうな山域を探していると、気になるお山がありました。
そのお山は『針ノ木岳』

夏山は暑さとの戦いでもあるので少しでも涼しい中を歩きたい!!
そんな願いを叶えてくれるのが雪渓歩き!!

日本三大雪渓の1つに数えられる針ノ木雪渓を歩いて絶景の針ノ木岳へ!!
ライチョウにも出会えた最高の夏山でした!!

このルートのハイライトは何と言っても雪渓歩きです。

急登で大変ですが、雪渓の上は想像以上に涼しくて快適に歩けました。
しかし、雪の状態如何では8月中旬以降は雪渓の上を歩くことはできなくなる可能性があるので、針ノ木峠に向かう際は事前に雪渓の状態を確認した方が良いです。

扇沢から針ノ木峠まで『樹林帯→雪渓→急登』という感じで歩いていきますが、最後の急登は手強かったですね。久しぶりに堪えました。

歩行時間が長いので水の量は多めに持って行った方が良いです。
途中に水場はありますが枯れている可能性もあるので。

次は稜線を歩いて周回したいですね。
種池からの逆回りもアリかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら