おぱよーございます(^-^)/
本日は久々のロングトレイル、名栗馬蹄形(棒ノ嶺〜有間山〜蕨山)に挑戦です!
さわらびの湯からスタート。
19
4/19 9:02
おぱよーございます(^-^)/
本日は久々のロングトレイル、名栗馬蹄形(棒ノ嶺〜有間山〜蕨山)に挑戦です!
さわらびの湯からスタート。
有間ダムから有間山方面の稜線を望む。
なかなかのボリューム感だな。ワクワクします( 〃▽〃)
22
4/19 9:08
有間ダムから有間山方面の稜線を望む。
なかなかのボリューム感だな。ワクワクします( 〃▽〃)
白谷橋に到着。ここから登山開始。
気になるのは、ちと気温が高いことかな?
13
4/19 9:22
白谷橋に到着。ここから登山開始。
気になるのは、ちと気温が高いことかな?
さすが人気の棒ノ嶺。ところどころで渋滞していました。
16
4/19 9:35
さすが人気の棒ノ嶺。ところどころで渋滞していました。
涼やかな白谷沢に癒される。暑かったのでこのコースを選んで良かった(*^.^*)
27
4/19 9:43
涼やかな白谷沢に癒される。暑かったのでこのコースを選んで良かった(*^.^*)
核心部のゴルジュを進む。事故多発エリアなので、ここは慎重に。
23
4/19 9:54
核心部のゴルジュを進む。事故多発エリアなので、ここは慎重に。
険しい岩場にはロープが張られてある。丁寧に登れば問題なし(^-^)/
18
4/19 9:58
険しい岩場にはロープが張られてある。丁寧に登れば問題なし(^-^)/
沢を過ぎて、大名栗林道を横切る。
ここは休憩無しで、岩茸石への急登を詰める。
10
4/19 10:15
沢を過ぎて、大名栗林道を横切る。
ここは休憩無しで、岩茸石への急登を詰める。
あざーす♥️
ちぃーす♥️(笑)
23
4/19 10:21
あざーす♥️
ちぃーす♥️(笑)
道中ミツバツツジの群生エリアがありました(*^^*)
28
4/19 10:27
道中ミツバツツジの群生エリアがありました(*^^*)
岩茸石から権次入(ごんじり)峠を目指す。
思いのほか、吹き上げてくる風が心地よい。
14
4/19 10:42
岩茸石から権次入(ごんじり)峠を目指す。
思いのほか、吹き上げてくる風が心地よい。
権次入峠に到着。多くのハイカーの方々が休憩されていました。
一分休憩、お茶で口を潤して出発。
12
4/19 10:49
権次入峠に到着。多くのハイカーの方々が休憩されていました。
一分休憩、お茶で口を潤して出発。
木の根が絡む急登。棒ノ嶺まであと僅か。
15
4/19 10:54
木の根が絡む急登。棒ノ嶺まであと僅か。
棒ノ嶺に到着!
おお、桜が満開だ( ☆∀☆)
(この時、雲取遊人シバちゃんさんと僅かな差でニアミスしています)
29
4/19 11:02
棒ノ嶺に到着!
おお、桜が満開だ( ☆∀☆)
(この時、雲取遊人シバちゃんさんと僅かな差でニアミスしています)
春の棒ノ嶺は今回が初めて。
最高のタイミングで桜を見ることが出来ました♪
37
4/19 11:09
春の棒ノ嶺は今回が初めて。
最高のタイミングで桜を見ることが出来ました♪
ていうか、一日ここに居ても良いかなって感じ(//∇//)
26
4/19 11:14
ていうか、一日ここに居ても良いかなって感じ(//∇//)
しかし、今日は行程が長い。
長沢背稜東部の峰々を越えて、日向沢ノ峰から有間山を目指さなくては。
15
4/19 11:15
しかし、今日は行程が長い。
長沢背稜東部の峰々を越えて、日向沢ノ峰から有間山を目指さなくては。
後ろ髪を引かれる思いで、棒ノ嶺を後にする。
(結果論だが)山頂でランチを食べて、高水三山あたりに抜けた方が幸せだったかもしれない(^_^;)
26
後ろ髪を引かれる思いで、棒ノ嶺を後にする。
(結果論だが)山頂でランチを食べて、高水三山あたりに抜けた方が幸せだったかもしれない(^_^;)
ここから長沢背稜東部の縦走路に入る。
棒ノ嶺の賑わいからは信じられない様な、静かな尾根歩き。
12
4/19 11:18
ここから長沢背稜東部の縦走路に入る。
棒ノ嶺の賑わいからは信じられない様な、静かな尾根歩き。
緩く登って槇ノ尾山に到着。休憩中のハイカー二人に軽く会釈をして、そのまま通過。
12
4/19 11:33
緩く登って槇ノ尾山に到着。休憩中のハイカー二人に軽く会釈をして、そのまま通過。
槇ノ尾山から長尾ノ丸へは、広い平坦地を進む。真っ直ぐ進めばOK。
12
4/19 11:48
槇ノ尾山から長尾ノ丸へは、広い平坦地を進む。真っ直ぐ進めばOK。
植林帯のトラバースの途中に、小さな案内板がある。ここから長尾ノ丸の山頂に向かう。
13
4/19 12:05
植林帯のトラバースの途中に、小さな案内板がある。ここから長尾ノ丸の山頂に向かう。
長尾ノ丸(長尾丸山)に到着。
地味なピークだが三角点がある。ここでランチにしよう。
16
4/19 12:13
長尾ノ丸(長尾丸山)に到着。
地味なピークだが三角点がある。ここでランチにしよう。
今日のランチはこちら!
生コッペパンいちごミルキー(←子供かw)
あとドーナツと鮭のおにぎり。一貫性ゼロ(笑)
29
4/19 12:16
今日のランチはこちら!
生コッペパンいちごミルキー(←子供かw)
あとドーナツと鮭のおにぎり。一貫性ゼロ(笑)
長尾ノ丸の先は急峻なトラロープの下り。
この辺りは道標が殆んど無いので、ヤマレコの音声案内がとても役に立った。
15
4/19 12:41
長尾ノ丸の先は急峻なトラロープの下り。
この辺りは道標が殆んど無いので、ヤマレコの音声案内がとても役に立った。
この先は急登の連続。まずはクロモ山を目指す。
13
4/19 13:04
この先は急登の連続。まずはクロモ山を目指す。
クロモ山付近は、ちょっと方向感覚が鈍るかも。
左に続く明瞭なルートは間違い❌
右に進む。
15
4/19 13:13
クロモ山付近は、ちょっと方向感覚が鈍るかも。
左に続く明瞭なルートは間違い❌
右に進む。
クロモ山に到着。苦労して登った割には、小さい山名板だけの地味な山頂。
14
4/19 13:16
クロモ山に到着。苦労して登った割には、小さい山名板だけの地味な山頂。
次に向かうのは、山なし山。
クロモ山に似た様な、長い急登が続く。
14
4/19 13:25
次に向かうのは、山なし山。
クロモ山に似た様な、長い急登が続く。
[山なし山]なんて言う割には、メチャクチャ急登だったぞ!看板に偽りアリだな(笑)
23
4/19 13:31
[山なし山]なんて言う割には、メチャクチャ急登だったぞ!看板に偽りアリだな(笑)
「月見里と書いてヤマナシ」
「小鳥遊と書いてタカナシ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
27
4/19 13:37
「月見里と書いてヤマナシ」
「小鳥遊と書いてタカナシ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
何だ今のは?精霊モドキかw
日向沢ノ峰への道のりは長い。
16
4/19 13:40
何だ今のは?精霊モドキかw
日向沢ノ峰への道のりは長い。
このコース、唯一の救いはアカヤシオの群生でした(*^^*)
31
4/19 13:40
このコース、唯一の救いはアカヤシオの群生でした(*^^*)
際どいヤセ尾根もあったりする。
慎重に慎重に。
15
4/19 13:43
際どいヤセ尾根もあったりする。
慎重に慎重に。
正直、久々のハードな登山でなかなかペースが上がらない💦
有間山への縦走がだんだん厳しくなってきた(^_^;)
13
4/19 14:06
正直、久々のハードな登山でなかなかペースが上がらない💦
有間山への縦走がだんだん厳しくなってきた(^_^;)
有間山へ向かう巻き道を発見。
日向沢ノ峰へ向かう余裕が無いので、この道を選択したのだが、
13
4/19 14:27
有間山へ向かう巻き道を発見。
日向沢ノ峰へ向かう余裕が無いので、この道を選択したのだが、
この巻き道は殆んど歩かれている形跡が無く、大量の落葉が積もったトラバース。
身の危険を感じた(・・;)
16
4/19 14:29
この巻き道は殆んど歩かれている形跡が無く、大量の落葉が積もったトラバース。
身の危険を感じた(・・;)
15時前。有間山分岐に到着。ここで二択を迫られる。
有間山の稜線を越えて蕨山に向かうか。
もしくは無理せずに川苔山に逃げるか。
17
4/19 14:55
15時前。有間山分岐に到着。ここで二択を迫られる。
有間山の稜線を越えて蕨山に向かうか。
もしくは無理せずに川苔山に逃げるか。
ヤマレコ先生のルートタイムを参照してみた。
何?7掛けペースで歩いて、さわらびの湯に到着が19時前ですと?!
今の小生の脚力ではちょっと厳しいか…。
17
4/19 14:56
ヤマレコ先生のルートタイムを参照してみた。
何?7掛けペースで歩いて、さわらびの湯に到着が19時前ですと?!
今の小生の脚力ではちょっと厳しいか…。
よし!予定変更。川苔山に向かおう←気が楽になったw
名栗馬蹄形はまた次回挑戦します
m(_ _)m
22
4/19 14:56
よし!予定変更。川苔山に向かおう←気が楽になったw
名栗馬蹄形はまた次回挑戦します
m(_ _)m
結局ぐるりと大回りして日向沢ノ峰に到着。それでも歩き慣れた道だけに安心感がある。
19
4/19 15:13
結局ぐるりと大回りして日向沢ノ峰に到着。それでも歩き慣れた道だけに安心感がある。
日向沢ノ峰からザレ気味の長い急坂を下る。ここから仰ぎ見る川苔山は堂々とした山容。
17
4/19 15:19
日向沢ノ峰からザレ気味の長い急坂を下る。ここから仰ぎ見る川苔山は堂々とした山容。
踊平に到着。ここで服を脱ぎ捨ててハダカ踊りに興じます←そのギャグ必要??
獅子口コースはこのまま廃道かあ。
何か寂しいな(´ω`*)
16
4/19 15:35
踊平に到着。ここで服を脱ぎ捨ててハダカ踊りに興じます←そのギャグ必要??
獅子口コースはこのまま廃道かあ。
何か寂しいな(´ω`*)
アカヤシオと川苔山。
蕨山のアカヤシオは見られなかったけれど、今回はこれで満足しましょう(*^^*)
34
4/19 15:43
アカヤシオと川苔山。
蕨山のアカヤシオは見られなかったけれど、今回はこれで満足しましょう(*^^*)
しかし…桜で満開の棒ノ嶺から歩いて来たとは思えない(笑)
森閑とした稜線を進む。
14
4/19 15:53
しかし…桜で満開の棒ノ嶺から歩いて来たとは思えない(笑)
森閑とした稜線を進む。
ようやく川苔山東の肩に到着。
左の木片の残骸は、昔ここにあった茶屋の跡。
13
4/19 16:23
ようやく川苔山東の肩に到着。
左の木片の残骸は、昔ここにあった茶屋の跡。
16時半。誰も居ない川苔山。
今回15回目の登頂になります。
30
4/19 16:34
16時半。誰も居ない川苔山。
今回15回目の登頂になります。
川苔山に初めて登ったのは、今から32年前。
山頂からのこの風景に魅了されて、今でもお気に入りの山です(^_^)
21
4/19 16:33
川苔山に初めて登ったのは、今から32年前。
山頂からのこの風景に魅了されて、今でもお気に入りの山です(^_^)
【過去写真】先日、昔のアルバムを整理していたらプリントを発掘しました。
1993年5月4日。初めて登った川苔山の山頂にて。
30
【過去写真】先日、昔のアルバムを整理していたらプリントを発掘しました。
1993年5月4日。初めて登った川苔山の山頂にて。
【過去写真】山頂直下の小屋が東の肩の茶屋。
当時、300円の缶コーヒーを飲んだ記憶があります。
20
【過去写真】山頂直下の小屋が東の肩の茶屋。
当時、300円の缶コーヒーを飲んだ記憶があります。
ここから先は勝手知ったる鳩ノ巣コースの下り。鳩ノ巣駅までまだ6.6Kmもあるけれど、無理せずに安全第一で下ります。
15
4/19 16:46
ここから先は勝手知ったる鳩ノ巣コースの下り。鳩ノ巣駅までまだ6.6Kmもあるけれど、無理せずに安全第一で下ります。
大根ノ山ノ神まで来ればひと安心。
この手前で四人のナイトハイクのグループとすれ違う。
色んな人が居るのだな(^_^;)
16
4/19 18:24
大根ノ山ノ神まで来ればひと安心。
この手前で四人のナイトハイクのグループとすれ違う。
色んな人が居るのだな(^_^;)
鳩ノ巣駅に到着したのは19時。
ちょうど良いタイミングで来た電車に飛び乗る。
長い長い一日でした(´ω`*)
20
4/19 19:02
鳩ノ巣駅に到着したのは19時。
ちょうど良いタイミングで来た電車に飛び乗る。
長い長い一日でした(´ω`*)
夕飯は新宿の陳麻婆豆腐 麺飯館にて、ひとり大反省会。回鍋肉&油淋鶏セットを注文。
イカン、食べることに夢中で反省する暇がない(笑)
名栗馬蹄形は秋に再びチャレンジします。
オシマイm(_ _)m
37
夕飯は新宿の陳麻婆豆腐 麺飯館にて、ひとり大反省会。回鍋肉&油淋鶏セットを注文。
イカン、食べることに夢中で反省する暇がない(笑)
名栗馬蹄形は秋に再びチャレンジします。
オシマイm(_ _)m
22.6キロ、累積標高2236m、とってもとってもお疲れ様でした
いやいや、真似出来ない凄いルートです
長沢背稜は乗っかるまでが大変だから、今年は未だ行ってませんが、いつか雲取山荘に泊まってその界隈を歩きたいと考えています
しかし、ナイトハイクですか?川苔山に⁈
若いモンの体力は…
追記 ヤマナシさんやタカナシさん、珍しい苗字ですがお知り合いにいらっしゃるとか?
たしかに滅茶苦茶疲れましたよ(笑)
今回のポイントは有間山分岐での二者択一でした(有間山or川苔山)。
未知の有間山に夕方に入山するのはリスクが高く、たとえ登り返しがキツくても川苔山に向かった方が安全と判断しました🙋
棒ノ嶺から日向沢ノ峰は、あまり長沢背稜ぽくなかったです。
自分自身の体力も万全ではなかったですが、かなり手強い尾根でした😅
ナイトハイクの方々には自分から声をかけました。物好き同士だと親近感が湧くのでしょうかね(笑)
ヤマナシさんやタカナシさんも知り合いには居ません😂
ただ無駄な雑学王なだけです(笑)
時刻を見ると見事に入れ違い!
人が写りすぎてて掲載できない写真からSirozouさんを探してたのですが、どうりで見つからないワケですね。
私が見た前日より開花してますね!
大当たりおめでとうございます!
私のレコにコメント頂いてから「何故に鳩ノ巣?」と思っていたら川苔山に寄り道してたんですね。
自分はまだ棒ノ嶺〜川苔山は繋げられずにいます。さすがSirozoud師匠!
追記
秘蔵写真まで楽しませて頂きました!
川苔山直下の十字路で飲み物が買えたんですね、あの界隈の人気が伺えます!
本当に見事なニアミスで(笑)、写真に写っている人達も同じですからね。
しかも[過去に会ったかも?]ですごい数のヤマレコユーザーさんで驚き(みんな代表写真が桜(笑))
本当に素晴らしい山頂でした。
有間山はリスクを感じたので川苔山に切り替えました。それでもかなりヘビーでした(私にとっては)。
多分、川苔山〜棒ノ嶺の方が楽だと思います。
秘蔵写真、ちょうど良いタイミングで御披露目できて良かったです😂
そういえば麺職人さん、なかなかのペースで歩いている様ですね👏
シバちゃんの調教が効いてきたかな(笑)
棒ノ嶺山頂の桜、ばっちりタイミングでしたね〜🌸 羨ましい😆
そして、あの怖い長沢背稜へ向かいましたか😱 長いし、尾根は痩せてるし、山深いし、2回目は行こうと思いません😅 くそデカイ(糞だけにw)熊糞が、登山道のど真ん中にあったのもポイント高かったです😭
有間山へ向かうトラバース道、写真で見ても危ないですね😨 こんな山深い所で滑落…ぢゃなかった、カツラなんて落としたら絶対に見つからないと思います😫
👨🦲タカカッタ ノニー
さすがSirozouさん。有間山方面を諦めたのに、川苔山へ行くってのもなかなかのドMっぷりですね😂 そのまま馬蹄形行った方が距離も標高も少なかったような?🤔 蕨山以降は小ピークを巻けばずっと下り。ルートも明瞭なので、次のリベンジに期待しています😁
今回の旅は以前のQ様の【ありゃま有間山】を参照させてもらいました。
でもギャグだらけで全然内容が入ってきませんでした。どうにかしてくだちいw
あの長沢背稜東部、なかなかエグいですね。
最初は緩やかでしたが、クロモ山あたりから山が本気出し始めてきました😅
時短のために、ヤバイと知りつつ有間山分岐へのトラバースを進みましたが、あれは通行禁止レベルですね😨
先日のボッ○山以上でした←○要らんw
有間山分岐では本当に迷いました。
数年前のイケイケドンドンなら有間山に行っていたと思いますが、夕方に未知のエリアでのルートミスは致命的なので、川苔山を選択しました🙋
有間山で挟む予定だったネタを披露出来なかったことが、唯一の心残りです←そっちかいw
土曜日は暑かったですね。ゴルジュを流れる沢が目に涼やかです🎐
ごんじり大根持参で権次入峠再訪しよう、と思ってから早2年半…まだ実行に移せておりません🤔
ヤマレコを通して、山行にはなにかを仕込むのが大人の嗜みと学習した私です🙋♀️
代表写真、素敵ですね。樹の下で休むふたりのハイカーさんに物語を感じます。
一貫性のないランチ笑 どの順番で召し上がったのかが気になるところです。まさか最初にいちごミルキーいってませんよね😂
そして49枚目は貴重なお写真🙌
もしや憂いある横顔の青年がSirozouさんでしょうか?
あっ、陳麻婆豆腐は私も好きです。たまに新宿サザンテラスのお店に出没します。
でぱ ( ^_^)/
暑い一日でした。白谷沢は涼しかったですが、最大の敵は暑さだったかもしれません💦
大人の嗜み程ではありませんが、コンセプト登山と銘打ってフィギュアを携行する様になったのは、数年前の戸倉三山からと記憶しています。
Qタロ様いわく「Sirozouは戸倉三山のレコから方向がおかしくなってきた」とのことです😅
桜の樹の下にて👨👩
そういえば[桜の樹の下には人が眠っている]とよく言いますが、あれは埋葬した印に適当な枝を差したら、それが桜の巨木になったという逆説があった様な(笑)
さすがreiさん!女性の勘は鋭いですね👏
いちごミルキー→オニギリ→ドーナツの順でした😂
川苔山の写真は私ではありませんが、だいたい似た様な感じでした。
芸歴…ではないw登山歴は長いですが、登り始めたのが若かったのでね😆
サザンテラスの陳麻婆豆腐ならお洒落な感じですかね。
登山靴を履いたままなら京王モール店の方が居心地が良いかもです(笑)
しかし棒ノ嶺の桜めっちゃ立派なんですね!!!
タイミングも難しいと思いますがドンピシャで何よりでした😊
それと…以前より展望が良くなっているような?
今回もさすがの山行でしたね👍
つくづく先輩方には叶わないなぁと実感します(´._.`)
川苔山もずーっと行きたいのに叶いません😭
嫁の体力的にも…
百尋ミスト浴びてぇ〜www
回鍋肉と油淋鶏なんてあったら絶対選択するやつです😂
ってかパイセン反省なんていらないと思います🙋
あっ…もちろん服なんか重くてイラネーってオラオラで全裸下山ですよね?w←これやらなかったら反省が必要かと…
本当にシバさんとは僅かな差でした、残念!
シバさんは、ハセさんと同じくらいに山行の道中で会いたいお方です😂
いやいや、今回は正直失敗レコです💦
スタートの遅れを取り戻そうとして、前半ハイペースで入ったことがスタミナ切れの原因でしょうね😅
有間山は未知のルートだったので、万一のルートミスを考慮して川苔山に切り替えましたが、あと30分早ければ、たぶん有間山に向かってました。
有間山でのネタは次回まで温めておきます(笑)
川苔山ね、けっこう山深いのですよ。
奥武蔵で言うならば、横瀬二子山〜武川岳あたりが近いかな?
百尋ノ滝はぜひ一度見ていただきたいです😂
以前は滝の近くまで車で入れたけれどね…。
今は鳩ノ巣に車を停めて、川乗橋までバスに乗らなければ行けないので、ちょっと不便になりましたね😓
百尋ノ滝だけでも見たい!と言うのであれば、お供します🙋
その際は全裸登山のペアルックで参りましょうwタイーホダナ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する