ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034168
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

桜見頃の棒ノ嶺〜巡り巡って川苔山

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
22.6km
登り
2,239m
下り
2,176m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
1:04
合計
9:59
距離 22.6km 登り 2,239m 下り 2,176m
9:20
37
9:57
9:58
15
10:13
10:21
6
10:27
20
10:47
10:48
25
11:13
11:14
16
11:30
53
12:23
12:33
25
12:58
12:59
14
13:13
15
13:28
13:37
26
15:05
3
15:08
15:09
7
15:16
17
15:33
15:34
11
15:45
15:46
9
15:55
6
16:01
16:02
15
16:17
4
16:21
16:22
6
16:28
16:34
4
16:38
16:45
8
16:57
22
17:19
17:20
65
18:25
18:27
4
18:31
15
18:46
12
18:58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
今回の山行の核心部である、棒ノ嶺〜日向沢ノ峰の区間(長沢背稜東部)の雑感をまとめておきます。
尚、この区間は道標らしきものは殆んどありません。

【棒ノ嶺〜槇ノ尾山〜長尾ノ丸】
・比較的緩いアップダウン。
・長尾ノ丸の山頂に向かう斜面に、地味な案内板あり。

【長尾ノ丸〜クロモ山〜山なし山〜日向沢ノ峰】
・それぞれのピークが長い急坂。
・ヤセ尾根あり(山なし山〜日向沢ノ峰区間)
・クロモ山周辺は不明瞭。南面に派生尾根あり(下らないこと)

【日向沢ノ峰直下・有間山分岐への巻き道】
・殆んど歩かれている形跡なし。
・大量の落葉。急峻なトラバース。
・非常に危険なルートです。有間山に向かう場合は、日向沢ノ峰まで登り、有間山分岐を目指した方が無難です。


おぱよーございます(^-^)/
本日は久々のロングトレイル、名栗馬蹄形(棒ノ嶺〜有間山〜蕨山)に挑戦です!
さわらびの湯からスタート。
2025年04月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
4/19 9:02
おぱよーございます(^-^)/
本日は久々のロングトレイル、名栗馬蹄形(棒ノ嶺〜有間山〜蕨山)に挑戦です!
さわらびの湯からスタート。
有間ダムから有間山方面の稜線を望む。
なかなかのボリューム感だな。ワクワクします( 〃▽〃)
2025年04月19日 09:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
4/19 9:08
有間ダムから有間山方面の稜線を望む。
なかなかのボリューム感だな。ワクワクします( 〃▽〃)
白谷橋に到着。ここから登山開始。
気になるのは、ちと気温が高いことかな?
2025年04月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 9:22
白谷橋に到着。ここから登山開始。
気になるのは、ちと気温が高いことかな?
さすが人気の棒ノ嶺。ところどころで渋滞していました。
2025年04月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 9:35
さすが人気の棒ノ嶺。ところどころで渋滞していました。
涼やかな白谷沢に癒される。暑かったのでこのコースを選んで良かった(*^.^*)
2025年04月19日 09:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
4/19 9:43
涼やかな白谷沢に癒される。暑かったのでこのコースを選んで良かった(*^.^*)
核心部のゴルジュを進む。事故多発エリアなので、ここは慎重に。
2025年04月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
4/19 9:54
核心部のゴルジュを進む。事故多発エリアなので、ここは慎重に。
険しい岩場にはロープが張られてある。丁寧に登れば問題なし(^-^)/
2025年04月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
4/19 9:58
険しい岩場にはロープが張られてある。丁寧に登れば問題なし(^-^)/
沢を過ぎて、大名栗林道を横切る。
ここは休憩無しで、岩茸石への急登を詰める。
2025年04月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/19 10:15
沢を過ぎて、大名栗林道を横切る。
ここは休憩無しで、岩茸石への急登を詰める。
あざーす♥️
ちぃーす♥️(笑)
2025年04月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
4/19 10:21
あざーす♥️
ちぃーす♥️(笑)
道中ミツバツツジの群生エリアがありました(*^^*)
2025年04月19日 10:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
4/19 10:27
道中ミツバツツジの群生エリアがありました(*^^*)
岩茸石から権次入(ごんじり)峠を目指す。
思いのほか、吹き上げてくる風が心地よい。
2025年04月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/19 10:42
岩茸石から権次入(ごんじり)峠を目指す。
思いのほか、吹き上げてくる風が心地よい。
権次入峠に到着。多くのハイカーの方々が休憩されていました。
一分休憩、お茶で口を潤して出発。
2025年04月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/19 10:49
権次入峠に到着。多くのハイカーの方々が休憩されていました。
一分休憩、お茶で口を潤して出発。
木の根が絡む急登。棒ノ嶺まであと僅か。
2025年04月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 10:54
木の根が絡む急登。棒ノ嶺まであと僅か。
棒ノ嶺に到着!
おお、桜が満開だ( ☆∀☆)
(この時、雲取遊人シバちゃんさんと僅かな差でニアミスしています)
2025年04月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
4/19 11:02
棒ノ嶺に到着!
おお、桜が満開だ( ☆∀☆)
(この時、雲取遊人シバちゃんさんと僅かな差でニアミスしています)
春の棒ノ嶺は今回が初めて。
最高のタイミングで桜を見ることが出来ました♪
2025年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
37
4/19 11:09
春の棒ノ嶺は今回が初めて。
最高のタイミングで桜を見ることが出来ました♪
ていうか、一日ここに居ても良いかなって感じ(//∇//)
2025年04月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
4/19 11:14
ていうか、一日ここに居ても良いかなって感じ(//∇//)
しかし、今日は行程が長い。
長沢背稜東部の峰々を越えて、日向沢ノ峰から有間山を目指さなくては。
2025年04月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 11:15
しかし、今日は行程が長い。
長沢背稜東部の峰々を越えて、日向沢ノ峰から有間山を目指さなくては。
後ろ髪を引かれる思いで、棒ノ嶺を後にする。
(結果論だが)山頂でランチを食べて、高水三山あたりに抜けた方が幸せだったかもしれない(^_^;)
26
後ろ髪を引かれる思いで、棒ノ嶺を後にする。
(結果論だが)山頂でランチを食べて、高水三山あたりに抜けた方が幸せだったかもしれない(^_^;)
ここから長沢背稜東部の縦走路に入る。
棒ノ嶺の賑わいからは信じられない様な、静かな尾根歩き。
2025年04月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/19 11:18
ここから長沢背稜東部の縦走路に入る。
棒ノ嶺の賑わいからは信じられない様な、静かな尾根歩き。
緩く登って槇ノ尾山に到着。休憩中のハイカー二人に軽く会釈をして、そのまま通過。
2025年04月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/19 11:33
緩く登って槇ノ尾山に到着。休憩中のハイカー二人に軽く会釈をして、そのまま通過。
槇ノ尾山から長尾ノ丸へは、広い平坦地を進む。真っ直ぐ進めばOK。
2025年04月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
4/19 11:48
槇ノ尾山から長尾ノ丸へは、広い平坦地を進む。真っ直ぐ進めばOK。
植林帯のトラバースの途中に、小さな案内板がある。ここから長尾ノ丸の山頂に向かう。
2025年04月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 12:05
植林帯のトラバースの途中に、小さな案内板がある。ここから長尾ノ丸の山頂に向かう。
長尾ノ丸(長尾丸山)に到着。
地味なピークだが三角点がある。ここでランチにしよう。
2025年04月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 12:13
長尾ノ丸(長尾丸山)に到着。
地味なピークだが三角点がある。ここでランチにしよう。
今日のランチはこちら!
生コッペパンいちごミルキー(←子供かw)
あとドーナツと鮭のおにぎり。一貫性ゼロ(笑)

2025年04月19日 12:16撮影 by  SC-01M, samsung
29
4/19 12:16
今日のランチはこちら!
生コッペパンいちごミルキー(←子供かw)
あとドーナツと鮭のおにぎり。一貫性ゼロ(笑)

長尾ノ丸の先は急峻なトラロープの下り。
この辺りは道標が殆んど無いので、ヤマレコの音声案内がとても役に立った。
2025年04月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 12:41
長尾ノ丸の先は急峻なトラロープの下り。
この辺りは道標が殆んど無いので、ヤマレコの音声案内がとても役に立った。
この先は急登の連続。まずはクロモ山を目指す。
2025年04月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 13:04
この先は急登の連続。まずはクロモ山を目指す。
クロモ山付近は、ちょっと方向感覚が鈍るかも。
左に続く明瞭なルートは間違い❌
右に進む。
2025年04月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 13:13
クロモ山付近は、ちょっと方向感覚が鈍るかも。
左に続く明瞭なルートは間違い❌
右に進む。
クロモ山に到着。苦労して登った割には、小さい山名板だけの地味な山頂。
2025年04月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/19 13:16
クロモ山に到着。苦労して登った割には、小さい山名板だけの地味な山頂。
次に向かうのは、山なし山。
クロモ山に似た様な、長い急登が続く。
2025年04月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/19 13:25
次に向かうのは、山なし山。
クロモ山に似た様な、長い急登が続く。
[山なし山]なんて言う割には、メチャクチャ急登だったぞ!看板に偽りアリだな(笑)
2025年04月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
4/19 13:31
[山なし山]なんて言う割には、メチャクチャ急登だったぞ!看板に偽りアリだな(笑)
「月見里と書いてヤマナシ」
「小鳥遊と書いてタカナシ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
2025年04月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
4/19 13:37
「月見里と書いてヤマナシ」
「小鳥遊と書いてタカナシ」
ウギャー!!((((;゜Д゜)))
何だ今のは?精霊モドキかw

日向沢ノ峰への道のりは長い。
2025年04月19日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 13:40
何だ今のは?精霊モドキかw

日向沢ノ峰への道のりは長い。
このコース、唯一の救いはアカヤシオの群生でした(*^^*)
2025年04月19日 13:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
31
4/19 13:40
このコース、唯一の救いはアカヤシオの群生でした(*^^*)
際どいヤセ尾根もあったりする。
慎重に慎重に。
2025年04月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 13:43
際どいヤセ尾根もあったりする。
慎重に慎重に。
正直、久々のハードな登山でなかなかペースが上がらない💦
有間山への縦走がだんだん厳しくなってきた(^_^;)
2025年04月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 14:06
正直、久々のハードな登山でなかなかペースが上がらない💦
有間山への縦走がだんだん厳しくなってきた(^_^;)
有間山へ向かう巻き道を発見。
日向沢ノ峰へ向かう余裕が無いので、この道を選択したのだが、
2025年04月19日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 14:27
有間山へ向かう巻き道を発見。
日向沢ノ峰へ向かう余裕が無いので、この道を選択したのだが、
この巻き道は殆んど歩かれている形跡が無く、大量の落葉が積もったトラバース。
身の危険を感じた(・・;)
2025年04月19日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 14:29
この巻き道は殆んど歩かれている形跡が無く、大量の落葉が積もったトラバース。
身の危険を感じた(・・;)
15時前。有間山分岐に到着。ここで二択を迫られる。
有間山の稜線を越えて蕨山に向かうか。
もしくは無理せずに川苔山に逃げるか。
2025年04月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
4/19 14:55
15時前。有間山分岐に到着。ここで二択を迫られる。
有間山の稜線を越えて蕨山に向かうか。
もしくは無理せずに川苔山に逃げるか。
ヤマレコ先生のルートタイムを参照してみた。
何?7掛けペースで歩いて、さわらびの湯に到着が19時前ですと?!
今の小生の脚力ではちょっと厳しいか…。
2025年04月19日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
4/19 14:56
ヤマレコ先生のルートタイムを参照してみた。
何?7掛けペースで歩いて、さわらびの湯に到着が19時前ですと?!
今の小生の脚力ではちょっと厳しいか…。
よし!予定変更。川苔山に向かおう←気が楽になったw
名栗馬蹄形はまた次回挑戦します
m(_ _)m
2025年04月19日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
4/19 14:56
よし!予定変更。川苔山に向かおう←気が楽になったw
名栗馬蹄形はまた次回挑戦します
m(_ _)m
結局ぐるりと大回りして日向沢ノ峰に到着。それでも歩き慣れた道だけに安心感がある。
2025年04月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
4/19 15:13
結局ぐるりと大回りして日向沢ノ峰に到着。それでも歩き慣れた道だけに安心感がある。
日向沢ノ峰からザレ気味の長い急坂を下る。ここから仰ぎ見る川苔山は堂々とした山容。
2025年04月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
4/19 15:19
日向沢ノ峰からザレ気味の長い急坂を下る。ここから仰ぎ見る川苔山は堂々とした山容。
踊平に到着。ここで服を脱ぎ捨ててハダカ踊りに興じます←そのギャグ必要??

獅子口コースはこのまま廃道かあ。
何か寂しいな(´ω`*)
2025年04月19日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 15:35
踊平に到着。ここで服を脱ぎ捨ててハダカ踊りに興じます←そのギャグ必要??

獅子口コースはこのまま廃道かあ。
何か寂しいな(´ω`*)
アカヤシオと川苔山。
蕨山のアカヤシオは見られなかったけれど、今回はこれで満足しましょう(*^^*)
2025年04月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
34
4/19 15:43
アカヤシオと川苔山。
蕨山のアカヤシオは見られなかったけれど、今回はこれで満足しましょう(*^^*)
しかし…桜で満開の棒ノ嶺から歩いて来たとは思えない(笑)
森閑とした稜線を進む。
2025年04月19日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
4/19 15:53
しかし…桜で満開の棒ノ嶺から歩いて来たとは思えない(笑)
森閑とした稜線を進む。
ようやく川苔山東の肩に到着。
左の木片の残骸は、昔ここにあった茶屋の跡。
2025年04月19日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
4/19 16:23
ようやく川苔山東の肩に到着。
左の木片の残骸は、昔ここにあった茶屋の跡。
16時半。誰も居ない川苔山。
今回15回目の登頂になります。
2025年04月19日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
4/19 16:34
16時半。誰も居ない川苔山。
今回15回目の登頂になります。
川苔山に初めて登ったのは、今から32年前。
山頂からのこの風景に魅了されて、今でもお気に入りの山です(^_^)
2025年04月19日 16:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
4/19 16:33
川苔山に初めて登ったのは、今から32年前。
山頂からのこの風景に魅了されて、今でもお気に入りの山です(^_^)
【過去写真】先日、昔のアルバムを整理していたらプリントを発掘しました。
1993年5月4日。初めて登った川苔山の山頂にて。
30
【過去写真】先日、昔のアルバムを整理していたらプリントを発掘しました。
1993年5月4日。初めて登った川苔山の山頂にて。
【過去写真】山頂直下の小屋が東の肩の茶屋。
当時、300円の缶コーヒーを飲んだ記憶があります。
20
【過去写真】山頂直下の小屋が東の肩の茶屋。
当時、300円の缶コーヒーを飲んだ記憶があります。
ここから先は勝手知ったる鳩ノ巣コースの下り。鳩ノ巣駅までまだ6.6Kmもあるけれど、無理せずに安全第一で下ります。
2025年04月19日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
4/19 16:46
ここから先は勝手知ったる鳩ノ巣コースの下り。鳩ノ巣駅までまだ6.6Kmもあるけれど、無理せずに安全第一で下ります。
大根ノ山ノ神まで来ればひと安心。
この手前で四人のナイトハイクのグループとすれ違う。
色んな人が居るのだな(^_^;)
2025年04月19日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
4/19 18:24
大根ノ山ノ神まで来ればひと安心。
この手前で四人のナイトハイクのグループとすれ違う。
色んな人が居るのだな(^_^;)
鳩ノ巣駅に到着したのは19時。
ちょうど良いタイミングで来た電車に飛び乗る。
長い長い一日でした(´ω`*)

2025年04月19日 19:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
4/19 19:02
鳩ノ巣駅に到着したのは19時。
ちょうど良いタイミングで来た電車に飛び乗る。
長い長い一日でした(´ω`*)

夕飯は新宿の陳麻婆豆腐 麺飯館にて、ひとり大反省会。回鍋肉&油淋鶏セットを注文。

イカン、食べることに夢中で反省する暇がない(笑)
名栗馬蹄形は秋に再びチャレンジします。
オシマイm(_ _)m
37
夕飯は新宿の陳麻婆豆腐 麺飯館にて、ひとり大反省会。回鍋肉&油淋鶏セットを注文。

イカン、食べることに夢中で反省する暇がない(笑)
名栗馬蹄形は秋に再びチャレンジします。
オシマイm(_ _)m

感想

今回の当初の予定は、名栗馬蹄形(棒ノ嶺〜有間山〜蕨山)の縦走でした。
しかし有間山分岐まで来たところで縦走は厳しいと判断、代替プランであった川苔山へのコース変更に切り替えました。言わば[馬蹄形崩れ]です(笑)

馬蹄形縦走が出来なかった理由は明確で、以下の三点です。
・今年一月に両膝を負傷して以来、久々のハードな登山だった為に、体力・筋力が十分ではなかった。
・前日帰宅が深夜になった為に、朝の登山開始時刻が遅れた。
・想像以上の気温の高さ。

尚、オバケと戯れていたことは関係無し(キッパリ)。


特にクロモ山から日向沢ノ峰の区間は、登りでかなりしごかれました。数人のハイカーとすれ違いましたが、ここは逆ルートの方が楽だったかもしれません。

名栗馬蹄形は、今年の晩秋に再度チャレンジする予定です(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

こんばんは🌆
22.6キロ、累積標高2236m、とってもとってもお疲れ様でした

いやいや、真似出来ない凄いルートです
長沢背稜は乗っかるまでが大変だから、今年は未だ行ってませんが、いつか雲取山荘に泊まってその界隈を歩きたいと考えています
 
しかし、ナイトハイクですか?川苔山に⁈
若いモンの体力は…

追記 ヤマナシさんやタカナシさん、珍しい苗字ですがお知り合いにいらっしゃるとか?
2025/4/21 21:47
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんばんは😊

たしかに滅茶苦茶疲れましたよ(笑)

今回のポイントは有間山分岐での二者択一でした(有間山or川苔山)。
未知の有間山に夕方に入山するのはリスクが高く、たとえ登り返しがキツくても川苔山に向かった方が安全と判断しました🙋

棒ノ嶺から日向沢ノ峰は、あまり長沢背稜ぽくなかったです。
自分自身の体力も万全ではなかったですが、かなり手強い尾根でした😅

ナイトハイクの方々には自分から声をかけました。物好き同士だと親近感が湧くのでしょうかね(笑)

ヤマナシさんやタカナシさんも知り合いには居ません😂
ただ無駄な雑学王なだけです(笑)
2025/4/21 22:27
いいねいいね
1
Sirozouさん、ニアミスお疲れ様です。

時刻を見ると見事に入れ違い!
人が写りすぎてて掲載できない写真からSirozouさんを探してたのですが、どうりで見つからないワケですね。

私が見た前日より開花してますね!
大当たりおめでとうございます!

私のレコにコメント頂いてから「何故に鳩ノ巣?」と思っていたら川苔山に寄り道してたんですね。

自分はまだ棒ノ嶺〜川苔山は繋げられずにいます。さすがSirozoud師匠!

追記
秘蔵写真まで楽しませて頂きました!
川苔山直下の十字路で飲み物が買えたんですね、あの界隈の人気が伺えます!
2025/4/22 6:18
いいねいいね
1
雲取遊人シバちゃんさん、おはようございます😆

本当に見事なニアミスで(笑)、写真に写っている人達も同じですからね。
しかも[過去に会ったかも?]ですごい数のヤマレコユーザーさんで驚き(みんな代表写真が桜(笑))
本当に素晴らしい山頂でした。

有間山はリスクを感じたので川苔山に切り替えました。それでもかなりヘビーでした(私にとっては)。
多分、川苔山〜棒ノ嶺の方が楽だと思います。

秘蔵写真、ちょうど良いタイミングで御披露目できて良かったです😂


そういえば麺職人さん、なかなかのペースで歩いている様ですね👏
シバちゃんの調教が効いてきたかな(笑)
2025/4/22 6:43
Sirozouさん、こんにちは😄

棒ノ嶺山頂の桜、ばっちりタイミングでしたね〜🌸 羨ましい😆
そして、あの怖い長沢背稜へ向かいましたか😱 長いし、尾根は痩せてるし、山深いし、2回目は行こうと思いません😅 くそデカイ(糞だけにw)熊糞が、登山道のど真ん中にあったのもポイント高かったです😭

有間山へ向かうトラバース道、写真で見ても危ないですね😨 こんな山深い所で滑落…ぢゃなかった、カツラなんて落としたら絶対に見つからないと思います😫
👨‍🦲タカカッタ ノニー

さすがSirozouさん。有間山方面を諦めたのに、川苔山へ行くってのもなかなかのドMっぷりですね😂 そのまま馬蹄形行った方が距離も標高も少なかったような?🤔 蕨山以降は小ピークを巻けばずっと下り。ルートも明瞭なので、次のリベンジに期待しています😁
2025/4/22 9:23
いいねいいね
2
Q太郎👻さん、おこんにちは🙋

今回の旅は以前のQ様の【ありゃま有間山】を参照させてもらいました。
でもギャグだらけで全然内容が入ってきませんでした。どうにかしてくだちいw

あの長沢背稜東部、なかなかエグいですね。
最初は緩やかでしたが、クロモ山あたりから山が本気出し始めてきました😅

時短のために、ヤバイと知りつつ有間山分岐へのトラバースを進みましたが、あれは通行禁止レベルですね😨
先日のボッ○山以上でした←○要らんw

有間山分岐では本当に迷いました。
数年前のイケイケドンドンなら有間山に行っていたと思いますが、夕方に未知のエリアでのルートミスは致命的なので、川苔山を選択しました🙋

有間山で挟む予定だったネタを披露出来なかったことが、唯一の心残りです←そっちかいw
2025/4/22 12:58
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんばんぱ!

土曜日は暑かったですね。ゴルジュを流れる沢が目に涼やかです🎐

ごんじり大根持参で権次入峠再訪しよう、と思ってから早2年半…まだ実行に移せておりません🤔
ヤマレコを通して、山行にはなにかを仕込むのが大人の嗜みと学習した私です🙋‍♀️

代表写真、素敵ですね。樹の下で休むふたりのハイカーさんに物語を感じます。

一貫性のないランチ笑 どの順番で召し上がったのかが気になるところです。まさか最初にいちごミルキーいってませんよね😂

そして49枚目は貴重なお写真🙌
もしや憂いある横顔の青年がSirozouさんでしょうか?

あっ、陳麻婆豆腐は私も好きです。たまに新宿サザンテラスのお店に出没します。
でぱ ( ^_^)/
2025/4/22 19:15
いいねいいね
1
reiさん、おこんばんぱ😊

暑い一日でした。白谷沢は涼しかったですが、最大の敵は暑さだったかもしれません💦

大人の嗜み程ではありませんが、コンセプト登山と銘打ってフィギュアを携行する様になったのは、数年前の戸倉三山からと記憶しています。
Qタロ様いわく「Sirozouは戸倉三山のレコから方向がおかしくなってきた」とのことです😅

桜の樹の下にて👨👩
そういえば[桜の樹の下には人が眠っている]とよく言いますが、あれは埋葬した印に適当な枝を差したら、それが桜の巨木になったという逆説があった様な(笑)


さすがreiさん!女性の勘は鋭いですね👏
いちごミルキー→オニギリ→ドーナツの順でした😂

川苔山の写真は私ではありませんが、だいたい似た様な感じでした。
芸歴…ではないw登山歴は長いですが、登り始めたのが若かったのでね😆

サザンテラスの陳麻婆豆腐ならお洒落な感じですかね。
登山靴を履いたままなら京王モール店の方が居心地が良いかもです(笑)
2025/4/22 21:23
いいねいいね
2
シバさんと超ニアミスで惜しかったですね〜💦

しかし棒ノ嶺の桜めっちゃ立派なんですね!!!
タイミングも難しいと思いますがドンピシャで何よりでした😊
それと…以前より展望が良くなっているような?

今回もさすがの山行でしたね👍
つくづく先輩方には叶わないなぁと実感します(´._.`)

川苔山もずーっと行きたいのに叶いません😭
嫁の体力的にも…
百尋ミスト浴びてぇ〜www

回鍋肉と油淋鶏なんてあったら絶対選択するやつです😂
ってかパイセン反省なんていらないと思います🙋

あっ…もちろん服なんか重くてイラネーってオラオラで全裸下山ですよね?w←これやらなかったら反省が必要かと…
2025/4/23 11:30
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、オハヨーゴザイマス🙋

本当にシバさんとは僅かな差でした、残念!
シバさんは、ハセさんと同じくらいに山行の道中で会いたいお方です😂

いやいや、今回は正直失敗レコです💦
スタートの遅れを取り戻そうとして、前半ハイペースで入ったことがスタミナ切れの原因でしょうね😅

有間山は未知のルートだったので、万一のルートミスを考慮して川苔山に切り替えましたが、あと30分早ければ、たぶん有間山に向かってました。
有間山でのネタは次回まで温めておきます(笑)


川苔山ね、けっこう山深いのですよ。
奥武蔵で言うならば、横瀬二子山〜武川岳あたりが近いかな?

百尋ノ滝はぜひ一度見ていただきたいです😂
以前は滝の近くまで車で入れたけれどね…。
今は鳩ノ巣に車を停めて、川乗橋までバスに乗らなければ行けないので、ちょっと不便になりましたね😓

百尋ノ滝だけでも見たい!と言うのであれば、お供します🙋
その際は全裸登山のペアルックで参りましょうwタイーホダナ
2025/4/24 6:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら