ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8058787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳・鎌ヶ岳 ”急登の連続ですが素敵な山旅でした”

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
9.4km
登り
1,165m
下り
1,162m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:35
合計
7:24
距離 9.4km 登り 1,165m 下り 1,162m
6:26
2
スタート地点
6:31
6:32
16
6:59
7:06
16
7:22
7:23
13
7:36
7:42
35
8:29
8:30
10
8:40
8:41
2
8:51
7
9:09
9:13
1
9:15
11
9:26
11
9:37
9:39
24
10:03
10:05
36
10:41
6
10:57
11:49
32
13:02
41
13:43
6
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
割谷駐車場(町営駐車場) 無料
コース状況/
危険箇所等
【中登山口〜中道〜御在所岳】
急登。切れ落ちた箇所あり。岩場、鎖場あり。展望良好。登山道は明瞭。
【御在所岳〜武平峠】
急登。距離は短め。登山道は明瞭。
【武平峠〜鎌ヶ岳】
急登。ザレていて滑りやすい。切れ落ちているところあり。登山道は流れて深くなってしまって、新しくすぐ横に道ができている箇所多い。
【鎌ヶ岳〜長石尾根コース〜弥一ヶ岳〜長石谷登山口】
激急登。角度が半端ない。ザレている。切れ落ちているところ多い。マーキングはあるが少な目。登山者も少ない。
その他周辺情報 まつもとの来来憲のトンテキ 美味しかったです
6時過ぎで駐車場は6-7割。6時半ごろの出発時には9割ほど埋まってました 
天気は快晴です
2025年04月26日 06:27撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 6:27
6時過ぎで駐車場は6-7割。6時半ごろの出発時には9割ほど埋まってました 
天気は快晴です
中登山口より登山道へ
2025年04月26日 06:30撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 6:30
中登山口より登山道へ
岩が多いですね
2025年04月26日 06:37撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 6:37
岩が多いですね
ロープウェイの下 
伊勢湾が光って綺麗です
2025年04月26日 06:54撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 6:54
ロープウェイの下 
伊勢湾が光って綺麗です
奇岩が現れ始めました
2025年04月26日 07:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:00
奇岩が現れ始めました
負れ岩 (おばれいわ)をくぐります
2025年04月26日 07:01撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 7:01
負れ岩 (おばれいわ)をくぐります
大きな岩です
2025年04月26日 07:09撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:09
大きな岩です
鎌ヶ岳 存在感あります
2025年04月26日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 7:12
鎌ヶ岳 存在感あります
ロープウェイの始終が大きいですね 
山頂駅も見えます
2025年04月26日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:12
ロープウェイの始終が大きいですね 
山頂駅も見えます
光る伊勢湾が美しい
2025年04月26日 07:14撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 7:14
光る伊勢湾が美しい
5合目
2025年04月26日 07:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 7:15
5合目
写真を撮っていただきました
2025年04月26日 07:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 7:15
写真を撮っていただきました
景色に見とれて滑らないように
2025年04月26日 07:19撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:19
景色に見とれて滑らないように
奇岩がいろいろ現れます
2025年04月26日 07:22撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:22
奇岩がいろいろ現れます
極めつけはこれです 
地蔵岩 
サイコロみたいです
2025年04月26日 07:24撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 7:24
極めつけはこれです 
地蔵岩 
サイコロみたいです
北側 
奥は釈迦ヶ岳かな?
2025年04月26日 07:28撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:28
北側 
奥は釈迦ヶ岳かな?
小石が積んであります
2025年04月26日 07:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 7:36
小石が積んであります
キレット
2025年04月26日 07:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:38
キレット
高さまあまあありました
2025年04月26日 07:39撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 7:39
高さまあまあありました
大きな岩を越えて
2025年04月26日 07:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 7:44
大きな岩を越えて
ツツジ科のピンク色の花がとてもきれいでした
2025年04月26日 07:46撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
4/26 7:46
ツツジ科のピンク色の花がとてもきれいでした
鎖のハシゴ
2025年04月26日 08:04撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:04
鎖のハシゴ
飽きない道です
2025年04月26日 08:08撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:08
飽きない道です
釈迦ヶ岳の左奥は竜ヶ岳? 
さらに左奥も見える
2025年04月26日 08:08撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:08
釈迦ヶ岳の左奥は竜ヶ岳? 
さらに左奥も見える
急登ですが展望がよくて気持ちいいです
2025年04月26日 08:16撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 8:16
急登ですが展望がよくて気持ちいいです
山肌のあちこちにピンクの花が綺麗です
2025年04月26日 08:17撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 8:17
山肌のあちこちにピンクの花が綺麗です
高山植物も
2025年04月26日 08:21撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:21
高山植物も
だいぶ陽も上がってきました
2025年04月26日 08:22撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:22
だいぶ陽も上がってきました
今日は晴れてますが、霞が強くて富士山は見えません
2025年04月26日 08:28撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:28
今日は晴れてますが、霞が強くて富士山は見えません
南側も山が連なってますね
2025年04月26日 08:29撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:29
南側も山が連なってますね
気象庁のレーダー
2025年04月26日 08:35撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:35
気象庁のレーダー
御在所山頂1212Mのようですが、正確にはこっちは1209Mだと思います 
三角点のあるピークはまだ先
「7月4日」みたい だけど「7年4月」
普通は「7年4月26日」だよねー
2025年04月26日 08:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 8:36
御在所山頂1212Mのようですが、正確にはこっちは1209Mだと思います 
三角点のあるピークはまだ先
「7月4日」みたい だけど「7年4月」
普通は「7年4月26日」だよねー
鎌ヶ岳崩れているところが気になりますね
2025年04月26日 08:51撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 8:51
鎌ヶ岳崩れているところが気になりますね
ロープウェイ駅方面を振り返る 
1枚前の写真とかぶる
2025年04月26日 09:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 9:02
ロープウェイ駅方面を振り返る 
1枚前の写真とかぶる
1等三角点 
御在所岳登頂です 
1211.95M(細かいですね)
2025年04月26日 09:03撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 9:03
1等三角点 
御在所岳登頂です 
1211.95M(細かいですね)
望湖台 
琵琶湖は見えませんが、雨乞岳が超キレイ 
行きたいですねー
2025年04月26日 09:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 9:11
望湖台 
琵琶湖は見えませんが、雨乞岳が超キレイ 
行きたいですねー
天さし岩
2025年04月26日 09:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 9:38
天さし岩
峠の鞍部に近づいてきました 
強風です
2025年04月26日 10:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 10:02
峠の鞍部に近づいてきました 
強風です
武平峠
2025年04月26日 10:04撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 10:04
武平峠
鎌ヶ岳まで再び登り
2025年04月26日 10:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
4/26 10:15
鎌ヶ岳まで再び登り
ひときわ地面の青色が美しかったです
2025年04月26日 10:21撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 10:21
ひときわ地面の青色が美しかったです
急な登りの繰り返し
2025年04月26日 10:31撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 10:31
急な登りの繰り返し
近づいてきたかなあ?
2025年04月26日 10:34撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 10:34
近づいてきたかなあ?
鎌ヶ岳登頂です 
1161M
2025年04月26日 10:59撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 10:59
鎌ヶ岳登頂です 
1161M
写真撮り忘れましたが、この後昼休憩 
いつものカレーメシ 
食後にコーヒーとおやつまでいただいてゆっくりしました
2025年04月26日 10:58撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 10:58
写真撮り忘れましたが、この後昼休憩 
いつものカレーメシ 
食後にコーヒーとおやつまでいただいてゆっくりしました
左の山が入道ヶ岳かな
2025年04月26日 11:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 11:42
左の山が入道ヶ岳かな
正面は雨乞岳 
左奥に綿向山
2025年04月26日 11:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 11:44
正面は雨乞岳 
左奥に綿向山
最後にもう一度御在所
2025年04月26日 11:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 11:44
最後にもう一度御在所
下山開始 
激坂です
2025年04月26日 12:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 12:00
下山開始 
激坂です
急すぎて道も、、、
2025年04月26日 12:05撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 12:05
急すぎて道も、、、
下り初めは展望あり
2025年04月26日 12:07撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 12:07
下り初めは展望あり
青い花が綺麗 
ハルリンドウかな
2025年04月26日 12:45撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 12:45
青い花が綺麗 
ハルリンドウかな
だいぶ降りてきました
2025年04月26日 12:50撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 12:50
だいぶ降りてきました
弥一ヶ岳
802M
2025年04月26日 12:58撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 12:58
弥一ヶ岳
802M
イワカガミ
2025年04月26日 13:22撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 13:22
イワカガミ
長石谷コースに合流
2025年04月26日 13:40撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 13:40
長石谷コースに合流
最後に緑が超キレイでした
2025年04月26日 13:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 13:42
最後に緑が超キレイでした
無事下山
2025年04月26日 13:50撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
4/26 13:50
無事下山
道の駅でこもしかのどら焼き
2025年04月26日 14:35撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 14:35
道の駅でこもしかのどら焼き
トンテキでボディバッテリー回復
行列できてました
2025年04月26日 18:10撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
4/26 18:10
トンテキでボディバッテリー回復
行列できてました
撮影機器:

感想

GWの山行。いつもと違う山域に行こうということで鈴鹿山脈へ。鈴鹿セブンを1日で2座巡れるということで御在所岳・鎌ヶ岳に決定。ルートがいろいろあって悩みました。
朝6時頃、まだ中登山口近くの無料Pには停めれました。
いきなりの急登。というか今日1日通して、御在所山頂エリア以外はほぼほぼ急登でしたね🥵中道ルートは奇岩多く、展望箇所も多く、いいルートですね。急登で切れ落ちているところも多くて緊張感も続きます。景色はほんと素敵です。光る伊勢湾。南には荒々しい鎌ヶ岳。北にも鈴鹿山脈が連なり。見上げればそそり立つ御在所岳。そしてこの時期を彩るツツジ科のピンクの花が山肌に。
山頂はまだロープウェイが動く前の時間につけたので、登山者だけの世界。カモシカ広場のトイレが使えて良かったです。三角点、そして望湖台。今日は晴天ですが霞が強くて琵琶湖ははっきり見えませんでした。それでも雨乞岳方面の眺望が素晴らしく、登ってみたくなりましたね。
武平峠へ下り(これも急でした)、そして鎌ヶ岳への登り返し。急(角度もハンパないです)でザレているところも多く、大変です。山頂は昼時でそこそこ人もいました。いつものカレーメシ。そしてコーヒーまでいただきました。(写真撮り忘れ)
下山は長石尾根。これがメチャ急です!それもずっと続きます。マーキングも少なめで、人も少なかったです。高齢の女性が一人で登ってました。すごっ。
無事下山できて一安心。
下山後はホテルにチェックイン。なんと生ビールのウェルカムチケットくれました。一休みして、四日市名物のトンテキ食べに「まつもとの来来憲」へ。人気店のようで並んで入りました。味も量も雰囲気も接客も満足。ホテル帰って生ビール。最高です。明日も鈴鹿セブン予定しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら