真名井林道のゲート前の余地に駐車して出発。ここまで渋滞も無く来られて順調だけど今日はどう?未だ寒いのでフリースを着たままで歩き出す。
0
4/27 6:45
真名井林道のゲート前の余地に駐車して出発。ここまで渋滞も無く来られて順調だけど今日はどう?未だ寒いのでフリースを着たままで歩き出す。
ゲートからすぐに東電の巡視路の道標があったがここが真名井北稜取付か?
0
4/27 6:46
ゲートからすぐに東電の巡視路の道標があったがここが真名井北稜取付か?
ウツギの仲間だろう白い花。
0
4/27 6:50
ウツギの仲間だろう白い花。
ここは舗装とガードレールが新しい。
0
4/27 6:56
ここは舗装とガードレールが新しい。
ヤマブキも咲いている。
0
4/27 6:57
ヤマブキも咲いている。
とりがや橋が見えて来た。入渓は未だ先。
0
4/27 7:02
とりがや橋が見えて来た。入渓は未だ先。
モノレール駅だ。
0
4/27 7:06
モノレール駅だ。
ワサビ田がある。ここは未だ収穫されている所のようだ。
1
4/27 7:08
ワサビ田がある。ここは未だ収穫されている所のようだ。
ツルマンネングサ。
1
4/27 7:09
ツルマンネングサ。
最初の堰堤。丸太の木橋が架けられていたんでこの先にも現役のワサビ田があるのかと思ったがそれは無かった。
0
4/27 7:10
最初の堰堤。丸太の木橋が架けられていたんでこの先にも現役のワサビ田があるのかと思ったがそれは無かった。
ほぼ獣道になる。
0
4/27 7:14
ほぼ獣道になる。
4つ目の堰堤を目掛けて斜面を下る。
0
4/27 7:20
4つ目の堰堤を目掛けて斜面を下る。
第4堰堤(460m)に降りるところ
0
4/27 7:25
第4堰堤(460m)に降りるところ
第4堰堤の上で沢装備に換装
0
4/27 7:46
第4堰堤の上で沢装備に換装
いざ入渓。
0
4/27 7:46
いざ入渓。
右岸から数段10m以上の滝が落ちている。
0
4/27 7:47
右岸から数段10m以上の滝が落ちている。
いきなり水流に挑むLucky-Jさん。
0
4/27 7:50
いきなり水流に挑むLucky-Jさん。
最初の滝
0
4/27 7:53
最初の滝
13Kさんも続くけどAki-G3さんは濡れずに行く。まあ僕も棄てられたワサビ田から見ているんだけど。
0
4/27 7:50
13Kさんも続くけどAki-G3さんは濡れずに行く。まあ僕も棄てられたワサビ田から見ているんだけど。
小さくても辛いか?値踏みをしながら近寄るLucky-Jさんだが。
0
4/27 7:52
小さくても辛いか?値踏みをしながら近寄るLucky-Jさんだが。
余りに冷たくて悲鳴を挙げて退却。
0
4/27 7:53
余りに冷たくて悲鳴を挙げて退却。
水流沿いこだわるLuckさんも登れなかったので左岸を巻いた滝
0
4/27 7:56
水流沿いこだわるLuckさんも登れなかったので左岸を巻いた滝
棄てられたワサビ田に放置された大八車。こんなの役に立つ環境とは思えないが。
1
4/27 8:00
棄てられたワサビ田に放置された大八車。こんなの役に立つ環境とは思えないが。
新緑が眩しい。
1
4/27 8:07
新緑が眩しい。
キケマン。
1
4/27 8:08
キケマン。
小滝が多い。
0
4/27 8:13
小滝が多い。
突っ張って行こう。
0
4/27 8:16
突っ張って行こう。
これは魚止ノ滝では無いようだ。
0
4/27 8:20
これは魚止ノ滝では無いようだ。
右壁から登ろうとしたLucky-Jさんだったが滑りも強いので断念し少し右から行く。
0
4/27 8:21
右壁から登ろうとしたLucky-Jさんだったが滑りも強いので断念し少し右から行く。
ゴルジュになった。
0
4/27 8:24
ゴルジュになった。
2m滝。
0
4/27 8:25
2m滝。
小滝も楽しい。
0
4/27 8:27
小滝も楽しい。
倒木はちょっとね。
0
4/27 8:29
倒木はちょっとね。
倒木を越えて崩壊地の上を見たらガードレールが見える。林道だ。大体600m地点。
0
4/27 8:30
倒木を越えて崩壊地の上を見たらガードレールが見える。林道だ。大体600m地点。
630m二俣。
0
4/27 8:32
630m二俣。
ここで小休止。
0
4/27 8:37
ここで小休止。
630m二俣 陽射しが気持ち良い
0
4/27 8:39
630m二俣 陽射しが気持ち良い
すぐにF1-6m魚止ノ滝だ。残置ハーケンは見当たらない。
0
4/27 8:39
すぐにF1-6m魚止ノ滝だ。残置ハーケンは見当たらない。
カムが効きそうなクラックがあるのでAki-G3さんがトライするけどピッタリ嵌るのが無い。と言うか幾つかはバネが錆びててロック動作が渋くて危険。要メンテナンスですね。
0
4/27 8:44
カムが効きそうなクラックがあるのでAki-G3さんがトライするけどピッタリ嵌るのが無い。と言うか幾つかはバネが錆びててロック動作が渋くて危険。要メンテナンスですね。
と言うことで右壁の脇を巻いて登る。
0
4/27 8:50
と言うことで右壁の脇を巻いて登る。
F1の上には人工に見える石積みの滝があった。石抱きの滝?
0
4/27 8:53
F1の上には人工に見える石積みの滝があった。石抱きの滝?
2m滝は左から。
0
4/27 8:54
2m滝は左から。
サクラの花びらのダム。
0
4/27 8:56
サクラの花びらのダム。
ナメ滝。
1
4/27 8:56
ナメ滝。
小滝を登る。
0
4/27 9:01
小滝を登る。
ゴルジュになり小滝が連続する。
0
4/27 9:03
ゴルジュになり小滝が連続する。
段々と渓が深く勾配も出てきた。
0
4/27 9:05
段々と渓が深く勾配も出てきた。
右壁が迫っているところ
0
4/27 9:06
右壁が迫っているところ
ヤブイチゲ?この辺りお花畑になっていた。
1
4/27 9:08
ヤブイチゲ?この辺りお花畑になっていた。
これが古い取水パイプの跡?どうもトポと位置関係が解らないなぁ。
1
4/27 9:08
これが古い取水パイプの跡?どうもトポと位置関係が解らないなぁ。
チョックストン5m滝。
0
4/27 9:09
チョックストン5m滝。
古いコンクリート製集水升のようだ。
0
4/27 9:10
古いコンクリート製集水升のようだ。
ここは右岸側のリッジから登る。
0
4/27 9:10
ここは右岸側のリッジから登る。
落ち口に岩のある滝
0
4/27 9:12
落ち口に岩のある滝
2m滝。
0
4/27 9:13
2m滝。
また2m滝。
0
4/27 9:16
また2m滝。
5m滝かな?
0
4/27 9:18
5m滝かな?
Lucky-Jさんが右壁から攀じる。
0
4/27 9:20
Lucky-Jさんが右壁から攀じる。
Aki-G3さんが続く。
0
4/27 9:21
Aki-G3さんが続く。
右壁を直登した滝
0
4/27 9:25
右壁を直登した滝
ラスト13Kさん。
0
4/27 9:24
ラスト13Kさん。
2条滝。
0
4/27 9:27
2条滝。
倒木のある5m滝。
0
4/27 9:32
倒木のある5m滝。
倒木も使いながら左壁を直登。
0
4/27 9:32
倒木も使いながら左壁を直登。
倒木が煩くなって来た。
0
4/27 9:42
倒木が煩くなって来た。
Lucky-Jさんがへつってると思ったら釜が思いの外深いようだ。
0
4/27 9:43
Lucky-Jさんがへつってると思ったら釜が思いの外深いようだ。
Aki-G3さんもへつる。結構被って来る。
0
4/27 9:44
Aki-G3さんもへつる。結構被って来る。
最後は流芯を登る。
0
4/27 9:46
最後は流芯を登る。
釜が深いので右壁をトラバースして登った滝
0
4/27 9:49
釜が深いので右壁をトラバースして登った滝
ラスト13Kさんのへつり。
0
4/27 9:48
ラスト13Kさんのへつり。
流芯に乗った。
0
4/27 9:48
流芯に乗った。
小滝が続くけれど岩屑やら流木でかなり埋められている印象だ。
0
4/27 9:49
小滝が続くけれど岩屑やら流木でかなり埋められている印象だ。
820m二俣。顕著な二俣は630mとここの2箇所だけ。
0
4/27 9:51
820m二俣。顕著な二俣は630mとここの2箇所だけ。
小休止。
0
4/27 10:02
小休止。
2m滝。
0
4/27 10:03
2m滝。
小滝が続く。
0
4/27 10:05
小滝が続く。
トポにある4m滝はこれか?右奥にもう2条流れており一番奥側が容易に登れる感じだった。
0
4/27 10:07
トポにある4m滝はこれか?右奥にもう2条流れており一番奥側が容易に登れる感じだった。
この辺りが連瀑帯の入口だろうか?でも3mは無い。
0
4/27 10:09
この辺りが連瀑帯の入口だろうか?でも3mは無い。
新緑の渓は美しい。
1
4/27 10:10
新緑の渓は美しい。
これは3mあるかな。
0
4/27 10:11
これは3mあるかな。
再び倒木ブッシュ。
0
4/27 10:12
再び倒木ブッシュ。
源頭感が深まって来た。
0
4/27 10:16
源頭感が深まって来た。
滝上の枝にピンクテープがある。900m地点のようだ。この2条の滝は右側流芯を登る。
0
4/27 10:20
滝上の枝にピンクテープがある。900m地点のようだ。この2条の滝は右側流芯を登る。
右岸側には人工的な石積み。
0
4/27 10:23
右岸側には人工的な石積み。
ここで沢装備を解いて右岸側の赤杭尾根を目指す。
0
4/27 10:23
ここで沢装備を解いて右岸側の赤杭尾根を目指す。
陽が当たって随分と暖かくなった。お昼寝モードにスイッチ入った?
0
4/27 10:45
陽が当たって随分と暖かくなった。お昼寝モードにスイッチ入った?
ここにもヤマブキ。
1
4/27 10:46
ここにもヤマブキ。
赤杭尾根を目指すが例によって急登。
0
4/27 10:48
赤杭尾根を目指すが例によって急登。
勾配が落ちて杉林が切れた所にコバイケイソウの群落があった。
0
4/27 11:01
勾配が落ちて杉林が切れた所にコバイケイソウの群落があった。
支尾根に取り付く。あの空の辺りがコルか。もうひと登りだ。
0
4/27 11:13
支尾根に取り付く。あの空の辺りがコルか。もうひと登りだ。
登山道に出た。
0
4/27 11:23
登山道に出た。
赤杭尾根。「あかぐな」と読むようだ。
0
4/27 11:24
赤杭尾根。「あかぐな」と読むようだ。
暫しAki-G3さんを待つ。
0
4/27 11:30
暫しAki-G3さんを待つ。
取り敢えず真名井沢ノ峰(これも「うら」と読むらしい)を目指す。
0
4/27 11:39
取り敢えず真名井沢ノ峰(これも「うら」と読むらしい)を目指す。
左手に見えるのが川苔山か?
0
4/27 11:48
左手に見えるのが川苔山か?
ここに来て漸くミツバツツジに出会えた。
1
4/27 11:50
ここに来て漸くミツバツツジに出会えた。
分岐の道標。この右上すぐが真名井沢ノ峰だった。
0
4/27 11:54
分岐の道標。この右上すぐが真名井沢ノ峰だった。
真名井沢ノ峰山頂。ここに重荷をデポして川苔山を目指す。
0
4/27 11:58
真名井沢ノ峰山頂。ここに重荷をデポして川苔山を目指す。
気持ち良い尾根道が続く。稜線を挟んで林相が全く異なる。
0
4/27 12:04
気持ち良い尾根道が続く。稜線を挟んで林相が全く異なる。
狼住所(おおかみすんど)の分岐。かつて狼の住む所なんだね。
0
4/27 12:10
狼住所(おおかみすんど)の分岐。かつて狼の住む所なんだね。
曲ヶ谷北峰の分岐。正面の三角形のピークが蕎麦粒山かな?奥が天目山か?
0
4/27 12:18
曲ヶ谷北峰の分岐。正面の三角形のピークが蕎麦粒山かな?奥が天目山か?
曲ヶ谷北峰の山頂標識。真名井沢北稜の北側に曲ヶ谷沢があるようだが、南峰は地図に見当たらない。
0
4/27 12:18
曲ヶ谷北峰の山頂標識。真名井沢北稜の北側に曲ヶ谷沢があるようだが、南峰は地図に見当たらない。
川苔山を目指す。シジュウカラがあちこちで囀っている。
0
4/27 12:22
川苔山を目指す。シジュウカラがあちこちで囀っている。
途中ベンチがある広場に出合う。
0
4/27 12:24
途中ベンチがある広場に出合う。
ここから百尋ノ滝に向かえるようだが冬季は危険と言うことか。
0
4/27 12:24
ここから百尋ノ滝に向かえるようだが冬季は危険と言うことか。
川苔山山頂に出た。いきなり登山者が多くて驚かされた。
0
4/27 12:28
川苔山山頂に出た。いきなり登山者が多くて驚かされた。
珍しく山頂で集合写真。
0
4/27 12:31
珍しく山頂で集合写真。
メンバーを替えてもう1枚。
0
4/27 12:32
メンバーを替えてもう1枚。
右の尖ったのが大岳山かな。奥多摩の山は未だお馴染みさんじゃ無いなぁ。
0
4/27 12:32
右の尖ったのが大岳山かな。奥多摩の山は未だお馴染みさんじゃ無いなぁ。
さあ下山。未だ先は長い。コースタイムでは5時間掛かるようだ。
0
4/27 12:40
さあ下山。未だ先は長い。コースタイムでは5時間掛かるようだ。
この辺りにはシラカバの巨木も幾つか見られた。
0
4/27 12:42
この辺りにはシラカバの巨木も幾つか見られた。
ハウチワカエデの花?
1
4/27 12:43
ハウチワカエデの花?
アセビも。川苔山は田中澄江さんに花の百名山にアズマイチゲで選出されているようだ。アズマイチゲには会えなかったけれど百花繚乱。
1
4/27 12:45
アセビも。川苔山は田中澄江さんに花の百名山にアズマイチゲで選出されているようだ。アズマイチゲには会えなかったけれど百花繚乱。
曲ヶ谷北峰。
0
4/27 12:46
曲ヶ谷北峰。
下って見ると結構北面は急勾配で落ちている。
0
4/27 12:49
下って見ると結構北面は急勾配で落ちている。
尾根の正面に望めるのは棒ノ折か?ちょっとずつ地図が繋がって来る。
0
4/27 12:51
尾根の正面に望めるのは棒ノ折か?ちょっとずつ地図が繋がって来る。
ピッタリ1時間で往復できた。
0
4/27 12:59
ピッタリ1時間で往復できた。
長目の小休止の後、真名井沢北稜を下る。
0
4/27 13:18
長目の小休止の後、真名井沢北稜を下る。
真名井沢北稜はミツバツツジやサクラが多い尾根でした。
1
4/27 13:26
真名井沢北稜はミツバツツジやサクラが多い尾根でした。
時々痩せ尾根。
0
4/27 13:29
時々痩せ尾根。
雁掛ノ峰。ここは北に迷い尾根が走っているが。
0
4/27 13:31
雁掛ノ峰。ここは北に迷い尾根が走っているが。
そこは一応黄色いロープで塞がれていた。
0
4/27 13:31
そこは一応黄色いロープで塞がれていた。
しかし本来の真名井沢北稜ルートの下降はかなり急で躊躇う程。
0
4/27 13:33
しかし本来の真名井沢北稜ルートの下降はかなり急で躊躇う程。
ちょっと勾配が緩くなりピンクテープも多く落ち着いたらピンクテープに誘導されて1050mで真名井沢に下る支尾根に乗ってしまった。
0
4/27 13:37
ちょっと勾配が緩くなりピンクテープも多く落ち着いたらピンクテープに誘導されて1050mで真名井沢に下る支尾根に乗ってしまった。
間違い尾根の分岐には赤テープの鉄杭があったがこれじゃ解らないのも。
0
4/27 13:45
間違い尾根の分岐には赤テープの鉄杭があったがこれじゃ解らないのも。
新蔵指ノ丸を目指す。
0
4/27 13:53
新蔵指ノ丸を目指す。
ヤマザクラ。
1
4/27 13:56
ヤマザクラ。
シロヤシオがもう咲いているよ!
1
4/27 13:59
シロヤシオがもう咲いているよ!
今年初めてのシロヤシオ。
0
4/27 14:00
今年初めてのシロヤシオ。
新蔵指ノ丸。
0
4/27 14:00
新蔵指ノ丸。
ここも北に迷い尾根が走っている。赤ロープで仕切られているがそれに気を取られて本ルートのマーカーを見逃してしまってた。
0
4/27 14:01
ここも北に迷い尾根が走っている。赤ロープで仕切られているがそれに気を取られて本ルートのマーカーを見逃してしまってた。
行き過ぎたのでトラバースして戻る。
0
4/27 14:03
行き過ぎたのでトラバースして戻る。
東電の巡視路の道標が現れたので一安心。
0
4/27 14:10
東電の巡視路の道標が現れたので一安心。
それにしても斜面が急な上に落ち葉が多くて。
0
4/27 14:12
それにしても斜面が急な上に落ち葉が多くて。
840m位で左前方にピークがあるが。
0
4/27 14:33
840m位で左前方にピークがあるが。
ここは右に下るのが正しい。
0
4/27 14:33
ここは右に下るのが正しい。
林相の境目が尾根筋。前方に42番鉄塔が見えて来たぞ。
0
4/27 14:42
林相の境目が尾根筋。前方に42番鉄塔が見えて来たぞ。
42番鉄塔だ。ここで小休止。
0
4/27 14:48
42番鉄塔だ。ここで小休止。
43番は新蔵指ノ丸の北東尾根の先にあるようだ。
0
4/27 14:58
43番は新蔵指ノ丸の北東尾根の先にあるようだ。
これはリフトか?モーターは持参?
1
4/27 14:58
これはリフトか?モーターは持参?
緩やかな尾根が続く。
0
4/27 15:02
緩やかな尾根が続く。
ヤマツツジも咲いていた。
1
4/27 15:08
ヤマツツジも咲いていた。
41番鉄塔が見えた。
0
4/27 15:09
41番鉄塔が見えた。
41番鉄塔の下に到着。
0
4/27 15:12
41番鉄塔の下に到着。
サクラの回廊。
0
4/27 15:18
サクラの回廊。
520m。ここから尾根を逸れて右に下って行く。案じた程の急勾配では無かった。
0
4/27 15:23
520m。ここから尾根を逸れて右に下って行く。案じた程の急勾配では無かった。
林道が下に見えて来た。
0
4/27 15:31
林道が下に見えて来た。
林道に合流。朝目を付けたポイント。
0
4/27 15:33
林道に合流。朝目を付けたポイント。
ゲートに帰着。お疲れ様でした。
0
4/27 15:34
ゲートに帰着。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する