記録ID: 8071853
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
2025-04-26〜27_景鶴山・至仏山(群馬県・新潟県)_日本山歩日記
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月27日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:06
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:06
距離 20.9km
登り 924m
下り 1,096m
6:45
2分
スタート地点
17:51
2日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:48
距離 13.7km
登り 869m
下り 693m
14:56
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1. 景鶴山 登山道のない山であり残雪期にしか通行は困難。植生保護のため地権者は入山禁止としています。 山頂直下は稜線が切り立っており滑落注意。アイゼン必携。 2. 至仏山 山の鼻から至仏山への直登コースは通常は登山のみの使用。 山頂からの下りには利用できません。 (2025年はGW期間中限定で鳩待峠ー至仏山ー山の鼻へのルートが使用可となっていました。) |
その他周辺情報 | 鳩待峠には休憩施設あり。 テントはこの時期は山ノ鼻と見晴にキャンプ場がオープンしています。 (私は後者を利用しました。) 尾瀬戸倉に日帰り温泉ができる施設あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
アイゼン
ピッケル
熊鈴
クマ撃退スプレー
|
---|---|
共同装備 |
テント
寝袋
EPIコンロ
コッヘル
|
感想
ゴールデンウィークの期間限定で尾瀬に入山しました。(GW期間が終わると植生保護のため6月のミズバショウの季節まで一部入山禁止となります。) 初日は鳩待峠から山ノ鼻経由で東電小屋へ。 そこから空身で残雪ルートを景鶴山(2004m)へ登り、下山後は、見晴キャンプ場でテント泊。 2日目に白銀の尾瀬ヶ原を横切り再び山ノ鼻へ。 そこから至仏山の東面を登り山頂(2228m)へ至り、鳩待峠へ下山しました。 雪を被った燧ヶ岳・平ヶ岳・上州武尊山といった数々の名山の神々しい遠望を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する