記録ID: 8081644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
東赤石山〜八巻山〜西赤石山 筏津から日浦へ周回
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:23
距離 19.0km
登り 1,546m
下り 1,546m
天候 | 晴れ☀️ 冷たい北風が強く、ガスが盛んに上がってきて、稜線を越えて南側まで広がる時間もあった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【下山後、次の笹ヶ峰へ】筏津駐車場13:20→西条(ガソリン、コンビニ)→15:10道の駅木の香(入浴、食事)17:50→18:30寒風山登山口駐車場 ★マイントピア別子で入浴しようとしたが、混雑で駐車場待ちが発生してたので、道の駅木の香まで移動し入浴+食事 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【筏津登山口〜赤石越】全体に歩きやすい道だが、瀬場谷の八間滝脇を通過する区間には岩場の通過がある。コース分岐の橋までは標識が親切、東瀬場谷コースも要所にピンテあり。 【東赤石山〜八巻山〜赤石山荘】アスレチックな岩場歩き。八巻山までは岩の汚れを良く観察するとルートが見えてきて意外とピンテがある。赤石山荘への激下りは複数の踏み跡があるようだが、自分はなるべくコルを目指してから山荘へのガレ場斜面を下った。(赤石山荘への下り区間にはピンテは見当たらなかった) 【赤石山荘〜石室越〜物住頭】山荘から石室越は歩きやすいルート。石室越からしばらく行くと標高1,677mの岩峰(前赤石山)の南斜面の岩場トラバース。ここもアスレチック。稜線に復帰した後は物住頭まで平和なルートに戻る。 【物住頭〜西赤石山〜銅山越】西赤石山の西側直下で岩場が少しあるほかは平和な尾根道 【銅山越〜日浦登山口】別子銅山の遺構を見ながらゆっくり歩けるハイキング路 【日浦〜筏津】長ーい車道歩き |
その他周辺情報 | 【筏津登山口駐車場】https://tozanguchi-p.com/ikadazu/ ・収容台数30台、舗装されたきれいな駐車場 ・車中泊は7台だったが下山時は8割方埋まってた ・別子銅山跡「筏津坑」散策のための駐車場らしく、ウォシュレット付きの新しい水洗トイレあり |
写真
暗いうちから東瀬場谷ルートを登り始めて、このあたりでようやく明るくなった。
小さな沢の手前はずっと結晶片岩だったが、沢を渡ると写真のように赤茶けたカンラン岩の転石だらけに変わった。
(もう少し登るとまだ結晶片岩の露頭が出てくるので、かんらん岩分布域はもっと稜線寄りと思われる)
小さな沢の手前はずっと結晶片岩だったが、沢を渡ると写真のように赤茶けたカンラン岩の転石だらけに変わった。
(もう少し登るとまだ結晶片岩の露頭が出てくるので、かんらん岩分布域はもっと稜線寄りと思われる)
ダイヤモンド水
鉱山の探鉱ボーリングで大量湧水のためジャミング(ボーリングロッドが孔内に抑留されること)を起こし、先端のダイヤモンドビットを回収できなかったことから、名前がついたらしい
鉱山の探鉱ボーリングで大量湧水のためジャミング(ボーリングロッドが孔内に抑留されること)を起こし、先端のダイヤモンドビットを回収できなかったことから、名前がついたらしい
撮影機器:
感想
遠征3日目は東赤石山(今回遠征のメインイベントかな)。
以前勤めていた会社に自分が入社したのは別子銅山が閉山してから10年後のことだが、そこで働かれていた方がまだ何人もいらして、別子や佐々連鉱山の話、東赤石山への登山エピソードなどを聞いたことがあり、その頃からいずれ行きたいと思っていたところだ。
今回歩いてみて、東赤石〜八巻山にかけての岩場の厳しさは思っていた以上で、アルプスの岩稜歩きに匹敵するスリルが楽しめた。また、三波川変成帯の結晶片岩や稜線の変成カンラン岩をいやと言うほど見ることができた(周回コースが長かったのでゆっくり観察するほどの余裕はなかったが)。
別子銅山の遺構については、こんなところにかつて多くの人が暮らす「なりわい」が形成されていたことや、土砂災害に頻繁に侵されるほど煙害で荒廃していたのに今や緑に覆われる太古の山に還りつつあることが、信じられないような感慨を抱いた。後者については、以前に歩いた足尾銅山跡の今も荒廃が残っている状況と比べて、伊庭貞剛元総理事が早い段階で推し進められた緑化活動の賜物と実感した(足尾を経営された旧古河鉱業には失礼な言い方かもしれないが)。ただ、写真コメントにも書いたように、鉱山経営にご尽力された諸先輩やもっと以前の先人の方々には申し訳ないが、「兵どもが夢の跡」というのが正直な感想だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する