ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142240
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2025年05月07日(水) 〜 2025年05月08日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:58
距離
34.2km
登り
1,896m
下り
1,835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:41
合計
6:32
距離 16.6km 登り 947m 下り 151m
7:08
7
7:15
32
7:47
4
7:51
36
8:31
8:33
11
8:44
42
9:26
9:44
18
10:02
43
10:45
11:00
43
11:43
103
13:26
13:30
0
13:30
13:32
4
2日目
山行
9:15
休憩
2:00
合計
11:15
距離 17.6km 登り 950m 下り 1,685m
3:37
12
宿泊地
3:49
5
3:54
3:55
157
6:32
6:33
6
6:39
16
6:55
7:04
3
7:07
7:08
4
7:12
7:13
71
8:24
20
8:44
9:43
2
9:45
14
9:59
8
10:07
16
10:23
10:33
39
11:12
11:13
17
11:30
11:41
65
12:46
13:07
2
13:09
41
13:50
7
13:57
14:01
39
14:40
7
14:47
14:48
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市営あかんだな駐車場(600円/日、クレジット・QR決済以外の電子マネー決済対応)
上高地行きバス(往復2800円/大人)
コース状況/
危険箇所等
北穂高岳山頂直下の急傾斜、凍結でピッケル・アイゼンが刺さりにくい。日が出た後はサクサク。
明神・徳沢付近で熊の目撃情報あり
あかんだな駐車場からバス
シーズン外の平日の始発は6:20
あかんだな駐車場からバス
シーズン外の平日の始発は6:20
雨は止んでいる
人はまばら
雨は止んでいる
人はまばら
ここからゲーター装着
ここからゲーター装着
登山道に残雪あり
踏み抜きは少なくアイゼンなしでもまだ歩ける
登山道に残雪あり
踏み抜きは少なくアイゼンなしでもまだ歩ける
本谷橋
アイゼン装着
完成してるが渡らず左岸から登ります
本谷橋
アイゼン装着
完成してるが渡らず左岸から登ります
左岸からすぐ右岸に渡り詰めていきます
左岸からすぐ右岸に渡り詰めていきます
本沢から分かれて涸沢に入るとずっと雪渓
本沢から分かれて涸沢に入るとずっと雪渓
風もほとんどなくかなり暑い
風もほとんどなくかなり暑い
涸沢ヒュッテ直下の分岐
テン場への最後の登り
涸沢ヒュッテ直下の分岐
テン場への最後の登り
涸沢ヒュッテ到着
GWも終わり平日はパノラマ売店は閉店中
テラスも一部まだ建設中
テント2000円/人・泊
涸沢ヒュッテ到着
GWも終わり平日はパノラマ売店は閉店中
テラスも一部まだ建設中
テント2000円/人・泊
晴れた!
コースを確認
頂上直下で滑落事故がたびたび発生しているらしい
晴れた!
コースを確認
頂上直下で滑落事故がたびたび発生しているらしい
奥穂高岳
前穂から吊尾根
夜間の気温はテント内で最低でマイナス8℃
風も吹くこともあったがそこまで強くない
夜間の気温はテント内で最低でマイナス8℃
風も吹くこともあったがそこまで強くない
帰り時間を考慮して3時半に出発
気温はマイナス5℃、無風、雲なし
帰り時間を考慮して3時半に出発
気温はマイナス5℃、無風、雲なし
東の空はすでに明るくなってきている
東の空はすでに明るくなってきている
表層が雪崩れた跡を一部通過
表層が雪崩れた跡を一部通過
夏山コースを外れ直登
1
夏山コースを外れ直登
涸沢ヒュッテとテン場
涸沢ヒュッテとテン場
モルゲンロート
前日のトレース以外は雪で消えている
前日のトレース以外は雪で消えている
進行方向も日が照らし始める
進行方向も日が照らし始める
山頂直下の様子
日が差すと一気に気温が上昇
手元の温度計で10℃近い
山頂直下の様子
日が差すと一気に気温が上昇
手元の温度計で10℃近い
数年ぶりに見る空の青さ
緩傾斜が終わりここら辺りから傾斜がきつくなる
融雪と凍結が繰り返されているため、ピッケルもアイゼンも刺さりにくい
トレースも心もとなく、キックステップとピッケルで支持を確保しつつゆっくり登っていく
数年ぶりに見る空の青さ
緩傾斜が終わりここら辺りから傾斜がきつくなる
融雪と凍結が繰り返されているため、ピッケルもアイゼンも刺さりにくい
トレースも心もとなく、キックステップとピッケルで支持を確保しつつゆっくり登っていく
稜線直下の夏山登山道上に到着
想定していたより時間がかかった
稜線直下の夏山登山道上に到着
想定していたより時間がかかった
後は岩場を登るだけ
1
後は岩場を登るだけ
頂上到着
一応残雪期最高峰更新
1
一応残雪期最高峰更新
槍ヶ岳方面
4月に槍平から登る計画を立てたが予定日の天候悪く断念
4月に槍平から登る計画を立てたが予定日の天候悪く断念
奥穂・パノラマコース方面
奥穂・パノラマコース方面
ザイテングラード横を登っていく人々が見える
ザイテングラード横を登っていく人々が見える
前穂・北尾根方面
前穂・北尾根方面
常念岳方面
大天井岳・西岳方面
大天井岳・西岳方面
遠くに立山連峰
すべてが青い
空に照らされて雪も青い
すべてが青い
空に照らされて雪も青い
黒部五郎岳・薬師岳方面
黒部五郎岳・薬師岳方面
笠ヶ岳方面
北穂高小屋
コーヒーを飲むつもりが暑くて結局またジュース
北穂高小屋
コーヒーを飲むつもりが暑くて結局またジュース
風もなくジュースを飲んでていても寒くない
まったりと槍を眺めながら休憩
1
風もなくジュースを飲んでていても寒くない
まったりと槍を眺めながら休憩
後はテン場まで下るだけ
下降中の滑落事故が多いようなので少し緊張する
後はテン場まで下るだけ
下降中の滑落事故が多いようなので少し緊張する
帰りに空を撮影
10年以上前に夏山の白馬岳で見た空以来の青さだった
帰りに空を撮影
10年以上前に夏山の白馬岳で見た空以来の青さだった
下降中あまりの暑さでシャツだけになってカメラもスマホもザックの中へ
登攀中カチカチだった頂上直下はサクサク
ピックを突き刺しながらバックステップでスイスイ下降できました
ただ一部で凍結面にうっすら積もった雪がある傾斜地で踏んだ足ごと表層面が滑降し転倒しそうになったので注意してください
下降中あまりの暑さでシャツだけになってカメラもスマホもザックの中へ
登攀中カチカチだった頂上直下はサクサク
ピックを突き刺しながらバックステップでスイスイ下降できました
ただ一部で凍結面にうっすら積もった雪がある傾斜地で踏んだ足ごと表層面が滑降し転倒しそうになったので注意してください
テント撤収
雪に埋めた竹杭の掘り起こしに時間がかかり、予定撤収時間を大幅に上回ってしまった
テント撤収
雪に埋めた竹杭の掘り起こしに時間がかかり、予定撤収時間を大幅に上回ってしまった
名残惜しいが最後に登ったコースを確認して下降開始
名残惜しいが最後に登ったコースを確認して下降開始
下りは楽々
人がいないので落雪を気にせず好きなところを降りれる
下りは楽々
人がいないので落雪を気にせず好きなところを降りれる
大谷橋
温度計は15℃だけど上着はシャツだけでもいいかもしれないほど暑い
大谷橋
温度計は15℃だけど上着はシャツだけでもいいかもしれないほど暑い
横尾到着
登山者以外の観光客がちらほら
登山者以外の観光客がちらほら
徳沢到着
着てきた冬服や水分を含んだ装備でザックが重くなり肩が悲鳴を上げて道中休憩をとる
徳沢到着
着てきた冬服や水分を含んだ装備でザックが重くなり肩が悲鳴を上げて道中休憩をとる
いつものコーヒーフロート
久しぶりに高菜チャーハンを食べたかったが券売機は売り切れ
まだ販売していないかもしれない
ピザとカレーは食べれました
いつものコーヒーフロート
久しぶりに高菜チャーハンを食べたかったが券売機は売り切れ
まだ販売していないかもしれない
ピザとカレーは食べれました
明神到着
人が多く上向きに撮影
インバウンドのお客さんがたくさん
ここから小梨平方向に進んだところで熊の目撃情報
明神到着
人が多く上向きに撮影
インバウンドのお客さんがたくさん
ここから小梨平方向に進んだところで熊の目撃情報
昨日は見れなかった明神岳
昨日は見れなかった明神岳
河童橋から岳沢方面
河童橋から岳沢方面
上高地バスターミナル到着
人が多く行列が伸びていたがバスは増便しててスムーズに乗れました
上高地バスターミナル到着
人が多く行列が伸びていたがバスは増便しててスムーズに乗れました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 日中はかなり暑く薄手のシャツがあれば良かった

感想

4月に槍平からの槍ヶ岳を計画していましたが、悪天候で断念。翌月に連休が取れたが、休み明けの予定や自身の体力を考えて涸沢へ変更。大分昔に雪のアルプスでテント泊したいと登ったことはありましたが、テント泊だけで登頂はしていませんでした。夏山の登頂も一昨年したこともあり北穂高岳に向かいましたが、登りながら何度か引き返したほうがいいのではと不安が沸き上がりました。しかし、今までの経験と事前の情報収集・装備などの対策で十分安全は確保できていると信じて登頂できました。自身過剰はだめですが過少すぎると不安が恐怖心になって判断を誤るかもしれないので、驕ったり縮こまったりせずに丁寧に登攀レベルを上げていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

maronyさん、こんにちは。晴天で最高な山登りでしたね。
小生も北穂高は夏に2回、春に1回登りました。春の時は1月にギックリ腰になり
まだ腰に不安があったので涸沢から風景のみで帰る予定でした。が、同宿者から
是非登ったほうが良いとはっぱをかけられて山頂までスムーズに登れました。しかし、
下山にとんでもないことが起こりました。写真の51枚目辺りで足元のアイゼンが効いておらず滑落し始めました(アイゼンをきつく踏むと腰に痛みが来るとまずいので軽い踏みつけで歩いていた)。あれよあれよと言う間に滑落スピードが増してきます。アイゼンを雪面に引っ掛けないように脚を持ち上げ、ピッケルを胸に寄せて強く雪面に打ち込みます。なかなか雪面に刺さりません。上の方から人が滑落していると声が聞こえてきます。
気持ちは不思議と焦ってはおらず更に2,3回身体をのけぞって勢いを付けてピッケルを打ち続けました。200mほど滑落した処で停止しました。松濤のコル辺りでしょうか、キツイ斜面でしたが横にトラバースして登山ルート戻ることが出来ました。
神様はまだまだ未熟者にチャンスを与えてくれたのでしょう。あれから17年楽しい登山と時々修行登山を交えて山に感謝しております。
2025/5/10 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら