記録ID: 8147134
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2025年05月08日(木) 〜
2025年05月10日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:34
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:16
距離 14.3km
登り 383m
下り 62m
2日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:01
距離 9.7km
登り 1,380m
下り 1,381m
3日目
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:12
距離 15.3km
登り 68m
下り 384m
天候 | 8日(木)晴れ、9日(金)曇り晴れ、10日(土)雨後曇り強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
あかんだな駐車場は600円/日、カードも使えます。 トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾までは特に問題なし 横尾から槍沢ロッヂの間に二ヶ所道迷いやすい箇所あり、雪面でトレースが不明瞭になります。 槍ヶ岳直下はアイスと岩のミックスでアイゼンとピッケルは必須、一部鎖が埋もれており要注意 雪面はやや凍っているがアイゼンはかかるので慎重に |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖 アームカバー
山小屋シャツ
長袖インナ ジオライン
ハードシェルJKT
ハードシェルパンツ
タイツ
ズボン
靴下
冬グローブ
フリース手袋
予備手袋
防寒着 フリース
ダウンJKT
ダウンパンツ
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
アイゼン
ヘルメット
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料 紅茶
水筒(保温性)
ナルゲン
カップ
スプーン
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池ヘッデン用
モバイルバッテリー
ケーブル
充電器
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
リップクリーム
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
インナーシーツ
手拭い
歯ブラシ
ボディシート
カメラ
ゴープロ
ガーミン
AirPods
耳栓
本
コンロ
ツェルト
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
ツェルト
地図
|
感想
槍ヶ岳に行きました。
2泊3日で槍沢ロッヂ、槍ヶ岳山荘に宿泊の予定です。
初日上高地から横尾まではひたすら歩きます。
天気も良く景色も良かったです。
横尾から槍沢ロッヂまでは雪があって、踏み抜きもしますので
結構疲れました。途中で迷う場所があります。
ロッヂの手前からは竹竿が設置されているので迷いません。
ロッヂのお風呂は疲れがとれ、スッキリします。
2日目は天気が大きく崩れる予報(風速30m)なので、槍ヶ岳山荘泊の予定を
変更して槍沢ロッヂのピストンにします。
朝食は5時からです。
槍ヶ岳まではひたすら雪面を登っていきます。全然進みません。
下山される方にはすれ違いますが、登っているのは全部で6名だけのようです。
頂上へのアタックはアイゼン、ピッケルとヘルメットは必須です。雪面はそれなりに
凍っているのでしっかりとアイゼンとピッケルをかけて登り降りします。
鎖が雪で埋まっている箇所が危ないので慎重に。
槍沢まではすごいスピードで下山できます。
登山道にも雪崩が伸びていたので、注意が必要です。
3日目は雨なので小雨になるまで待機。
また雪面で迷子になりつつ横尾まで戻りました。
徳沢園で食事をして上高地へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する