記録ID: 8157076
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20250511-六甲縦走
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 2,816m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 11:21
距離 42.8km
登り 2,853m
下り 2,816m
7:46
8分
高取山荒熊稲荷下
8:12
8:14
10分
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)
8:47
7分
石井ダム前
10:19
12分
大龍寺自販機広場
11:40
12分
アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
12:25
17分
こもれびの道登り口
12:42
10分
三国池下
13:29
4分
六甲ガーデンテラス西口
13:33
10分
六甲ガーデンテラス東口
14:31
33分
東縦走路降下箇所
15:25
6分
標識31大平山舗装路合流
15:31
12分
大平山東縦走路降下箇所
15:59
17分
標識33岩原山分岐譲葉山西峰西側
16:56
天候 | 午前中晴、午後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぶら下がる青虫 須磨から掬星台までで 3 匹いました。 熊蜂 掬星台までの各所で数匹飛んでいました。 スズメバチ 見ませんでした。 メマトイ 目の高さでまとわりついてくる虫はほとんどいませんでした。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 http://www.naturespa-takarazuka.jp/ 午後 5 時過ぎで、洗い場、浴槽、それぞれ 3 - 4 人ずつくらいでした。 先週、小さくなっていた水をいただく紙コップは、小さいままでした。 ラーメン工房あ http://www.ramen-a.com/ 午後 6 時前で、空いていました。 |
写真
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
半袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス ネイビー)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
レインジャケット(SOUTHFIELD 青+黒 携行)
靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 黄/白)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー×2(Anker PowerCore 10000 / PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料1.2L
水分以外5.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
4 週連続の長距離のトレーニング、今日も宝塚の温泉とラーメンに行きました。
今日の神戸の最高気温は 22.4 度。午前中は晴れて日があたれば暑く、昼からは曇って冷たい風が吹き、汗をかいた後では寒いくらいで、脱水なのに低体温みたいになりました。
水 1.2L を含む約 6.7kg の荷物を携行しました。
水分摂取量 3.35L(うち水2.75L) + 途中補給の合計約 0.7L、スティック羊羹 2 ケ、塩あずきアメ 5 ケ、エネルギーゼリー 2 パック、柿の種うましお 2 パックを消費しました。
途中給水
妙法寺の手前の谷野公園の水道で水 900ml
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)の自販機で GREEN DA・KA・RA 600ml
櫻茶屋さんの自販機でポカリスエット 500ml(消費せず)
掬星台の水道で水 1050ml(宝塚で残り 400ml)
途中補給
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)の自販機でホットミルクティー
櫻茶屋さんの自販機でホットココア
掬星台の自販機でホットココア
一軒茶屋さんの自販機でホットミルクティーとデカビタ C ゴッドチャージショット GABA 配合
座っての休憩
桜茶屋(靴紐を調整)
掬星台
トイレ休憩
桜茶屋
+++++
石井ダムの手前で道を空けて下さった方の横を通る時に右足首を捻ってしまい、宝塚までずっと痛く、下りで右足の踏ん張りがきかず、よけいに疲れてしまいました。
+++++
スマホのバッテリーのもち時間がだいぶ短くなり、今日は妙法寺小学校前交差点からずっとモバイルバッテリーをつないでいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
繰り返してチャレンジしていくうちに、水分とカロリーの摂り方が、だんだん身についてきました。
六甲山の場合は、全縦でも他の長距離でも、途中の自販機で補給できるので、それも計算に入れて行動できるようになってきました。
私が他に行く長距離は、最近は武奈ヶ岳ですが、武奈ヶ岳は、水場もあることはあるのですが、ちょうど水が欲しくなる場所にはないので、スピードと軽量化よりも携行する水とカロリー源を重視して荷物が重くなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する