谷川岳 西黒尾根のお花を83歳で楽しむ


- GPS
- 10:43
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/ 危険箇所等 所々に残雪があり岩場や鎖場が多数、注意が必要。 特に肩の小屋からの雪渓の下山はアイゼンを履いていても滑る。 私はここの為に10本爪アイゼンを持参しました。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 湯桧曽温泉、水上温泉、猿ヶ京温泉、上牧温泉その他多数 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は2年振りに西黒尾根経由で谷川岳に登ります。
この時期の西黒尾根は美しいお花が咲き乱れます。
それが見たくて朝2時起きで準備し3時半には家を出ました。
5時前に谷川岳インホメーションセンターに到着。
何んと、すでに50台以上の車が留まってるではありませんか!
この時期の西黒尾根の人気の高さにビックリしました。
私も負けずに直ぐに出発します。
谷川岳登山センターで美味しいお水を口いっぱい頬張ります。
これで英気を養い西黒尾根に元気一杯で挑みます。
急坂のブナの森林地帯をゆっくりと登って行きます。
毎回見るラショウモンカズラが出迎えてくれる。
約1時間半かけお馴染みの鉄塔に到着。
ここでありがたい日の出を拝みます。
あたりにはタチツボスミレの大群落が
沢山の方々に追い越されながら更にうえをめざします。
暫くするとお目当ての雪渓が出てくる。
ここを道を間違えず右側の登山道を登って行くと
しばらくして眺望抜群の展望台に到着。
ここでエチゴキスミレを見ながら小休止
更に鎖場を過ぎると右側の崖にピンクの雪割草が
更に色々なお花を見ながら岩稜を進みラクダの背に到着。
ここで下りて来た方ににお願いし本日一番のバンザイ写真を撮って頂く。
これで元気よく次のお花が咲く岩稜地帯へと登って行く。
ハクサンイチゲやハクサンコザクラ、ホソバヒナウスユキソウの群落が現れる。
ここで暫くお花の撮影に熱中し、後は懺悔岩を目指す。
結構な道のりの後懺悔岩から肩の小屋近くの雪渓に登って行く。
トマノ耳で本日2回目のバンザイをしたのち、オキノ耳へ。
オキノ耳近くでハクサンイチゲの群落の中に久しぶりにチングルマを発見
最近見なかったのでとっても嬉しかったです。
最後はオキノ耳で3回目のバンザイをして無事下山しました。
肩の小屋下の雪渓はここの為に準備した10本爪アイゼンを履いて
気持ちよく下りることが出来ました。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
西黒尾根、無事制覇、おめでとうございます。
谷川岳山頂のハクサンイチゲ、まだ早いと思ったらもう咲いているのですね。
5日、谷川岳か大源太山か悩んでいたのです。
西黒尾根も雪解け後で道が荒れていないか心配もあって。
今年はチャンス、逃してしまったかな。😅
土曜日はどうしても外せない用事があって、諦めてしまいました。
そう言えば、大源太山で84才の方が元気に登っていました。
いいゆさんも元気な姿。
お疲れさまでした。
こんばんは
大源太山で思い出しました。
初めてヤスベさんとお会いしてもう何年になりますか
あの時足の速いのに驚きました。
今も身軽に全国を歩き回るヤスベさんげんきですね。
やっと12時間近くかけて西黒尾根オキノ耳、天神尾根を歩きました。
今日はちょっと足が痛いです。
コメント有難う御座います。
天気よく、花のたくさんある谷川に行ってきましたね。西黒の花、肩の小屋の雪渓、天神平のシラネアオイなど思い出しながら懐かしく見ていました。万歳は姿勢よく決まっています。情報ありがとう。お疲れさんでした。
こんばんは
いまどこまで出来るか試しました。
お陰様で何とか周回することが出来ました。
11年前初めてヤマユリさんとこのコースを歩いた記憶が昨日の様です。
その時天神尾根から更に田尻尾根を歩いて下りようと言い出され足に湿布薬を張り付けて歩いた記憶が蘇ります。
その後いろいろ教えて頂き有難う御座いました。
どうも私はゆっくり歩くので足にかかる負担が少ないようです。
それ故、長く歩けるようです。
長年歩いてみないとこんなことはわかりませんね。
コメント有難う御座います。
西黒からの谷川岳周回、昔の一般コースですが急登あり、鎖有岩場の登りな長丁場の登山路いくら花を見ながらといっても疲れますよね、岩号登山路と合流してからの岩場の急登が一番応える場所、しかも滑落も多いい岩稜尾根をゆっくりと山頂目指して登るいいゆさん感銘い致します。
やっぱり巨人ですね、これだから皆さんの応援を頂ける山レコ先輩ですよ。
谷川岳の景色&花達の情報ありがとうございました、そして
お疲れさまでした。
お褒め頂きありがとうございます。
yasioさんのお陰で色々勉強してます。
お陰様でなんとかこの歳まで頑張ることが出来ました。
群馬は近くに良い山が沢山有るのでラッキーですね。
これからもそれらの山々を楽しみながらゆっくり生きていければと思います。
コメント有難う御座います。
西黒尾根制覇凄いですね
敬服しております
私も同じ日天神尾根ピストンですが谷川岳に行っておりました
時間的に僅かでしたがお会い出来なくて残念です
先週は水曜と土曜に2回谷川岳に登りました
二回とも気象条件等異なり楽しむ事ができました
私はレコのアップが遅く・・すみません
UPしたら見て頂ければ幸いです
今後ともよろしくお願い申し上げます
ご無沙汰しております。
いいですね谷川岳
何回でも行きたくなりますよね
数年前に2日続けた行ったこともありました。
今では結構きつくなりました。
でも、この時期の西黒尾根はお花が咲き乱れきれいです。
それ故、毎年のように登ってます。
また何処かでお会い出来る日を楽しみにしてます。
コメント有難う御座います。
登り7時間の激闘ですね、でも花々に応援されて天下の花道を渡り歩いているいいゆさんの姿が目に浮かびます。
トップページの写真は谷川岳がバックダンサーのようにも見えますね♡
喜ばしい気分が与えられるような記録に大拍手でございます!
ありがとうございました!
おはようございます。
谷川岳がバックダンサーのように見える表現
有難う御座います。
お花の間を蝶や蜂のように飛び回りました。
出来上がったレコも大変自分で気にいりました。
天候にも恵まれラッキーでした。
素晴らしいコメント有難う御座います。
こんにちは! 83歳で西黒尾根
私は76歳ですが、最近はそろそろ限界かな〜?なんて思う頻度が増えました。でも、いいゆさんは、まだこの時期に西黒尾根から登れる! 普段から精進されているものと思いますが、こういう快挙を見せられると、76歳では、老いるには、だいぶ早すぎるかな〜と思ってしまいます。
私に限らず、いいゆさんに激励されている高齢登山者は沢山いると思います。引き続きのご活躍を期待しています。
ご無沙汰しております。
毎年行っている西黒尾根に昨年は胆石を患いいけませんでした。
今年は必ず行くを思っていましたので行けて良かったです。
この季節家庭菜園の雑草も忙しくやっと時間を作りました。
こうして動いていると時の経つのも忘れ写真に熱中出来最高でした。
毎日動き回ることの大切さを身に染みております。
いーぐるさんもまだお若いのでこれからが楽しみですね。
動き回ってみてくださいませ。
コメント有難う御座います。
ちょっと目を疑ったがな♬
「西黒尾根83歳で楽しむ」が、33歳に見えたよ(^o^)
谷川岳登山センターの美味しいお水を飲むと、あの尾根はスイスイと登れるんだ!
スイスイってさ、水水って書くんだね(^^)/
好天気で素晴らしい景色だね。
花も景色も写真良かったですよ。
こんばんは
いま家庭菜園の草引きから帰ってきました。
昔から西黒尾根を登る時はこんこんと湧き出ている谷川岳登山センターの水を
飲んで出発する癖がついてます。
こうすると今までいつも上手くゆきました。
今回もおかげさまで元気よく一回りが出来ました。
まさにスイスイと行きました。
縁起の良い水ですね。
今年の西黒のお花は格別キレイでした。
あと何回見られるか楽しみです。
今日もコメント有難う御座います。
またお会いしましょうね。
83歳での西黒尾根からの登頂、おめでとうございます‼️🎊
体力もさることながら、ロープウェイを使わずに西黒尾根から登ろうと計画されるその気力が元気の源ですね
私も16年後に西黒尾根から登れるように精進したいと思います
いつも勇気を頂き、ありがとうございます
おはようございます。
ありがとうございます。
そうなんです。
仲間を見ているとつくづくそう思います。
もういいやでなくまだまだやるぞと言う気力が大切です。
気力は体から湧きますのでこちらも大切です。
日頃から体を動かしましょう。
そうすれば何とかなります。
毎日を元気で行きましょう。
また何処かでお会いしましょうね。
コメント有難う御座います。
いつもながらバンザイ姿がカッコいいし
私もあと10年くらい山を楽しめるのだなと、とても励みになります
ありがとうございました
ご無沙汰してます。
からす2号さんはあと20年以上大丈夫です。
何んと言っても身が軽いですから
これからの御活躍が更に楽しみです。
たまには畑の手入れも頑張ってくださいね。
こちらも楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する