ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262166
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根のお花を83歳で楽しむ

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
15.5km
登り
1,840m
下り
1,870m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:35
合計
10:44
距離 15.5km 登り 1,840m 下り 1,870m
5:06
2
スタート地点
5:17
5:19
4
5:23
5:24
5
5:34
187
8:51
8:58
101
10:39
10:40
29
11:09
11:24
45
12:09
12:18
18
12:36
6
12:42
12:51
9
13:00
13:16
27
13:43
13:50
29
14:19
14:21
28
15:10
15:11
8
15:24
15:29
0
15:49
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道水上IC下車、水上、湯檜曽、土合経由で谷川岳インフォメーションセンターに駐車、朝5時で50台以上駐車中、膨大な広さがあり一日200円。
コース状況/
危険箇所等
コース状況/
危険箇所等 所々に残雪があり岩場や鎖場が多数、注意が必要。
特に肩の小屋からの雪渓の下山はアイゼンを履いていても滑る。
私はここの為に10本爪アイゼンを持参しました。
その他周辺情報 その他周辺情報
湯桧曽温泉、水上温泉、猿ヶ京温泉、上牧温泉その他多数
本日は西黒尾根経由で谷川岳に登る、水上のセブンイレブンから見えた谷川岳、肩の雪渓が半端でない
2025年06月07日 04:37撮影
64
6/7 4:37
本日は西黒尾根経由で谷川岳に登る、水上のセブンイレブンから見えた谷川岳、肩の雪渓が半端でない
谷川岳インホメーションセンターに車を留める、今月から一日200円です。朝5時で50台以上駐車中
2025年06月07日 05:09撮影
32
6/7 5:09
谷川岳インホメーションセンターに車を留める、今月から一日200円です。朝5時で50台以上駐車中
西黒尾根登山口にやってくる、見上げるブナの大森林、ここから急登が始まる
2025年06月07日 05:30撮影
27
6/7 5:30
西黒尾根登山口にやってくる、見上げるブナの大森林、ここから急登が始まる
ラショウモンカズラが迎えてくれる
2025年06月07日 05:44撮影
78
6/7 5:44
ラショウモンカズラが迎えてくれる
タチツボスミレの大群がお出ましです
2025年06月07日 05:56撮影
46
6/7 5:56
タチツボスミレの大群がお出ましです
yamayuriさんが大好きなギンリョウソウが咲いている、3ケ所見つける
2025年06月07日 06:13撮影
56
6/7 6:13
yamayuriさんが大好きなギンリョウソウが咲いている、3ケ所見つける
紅サラサドウダンも咲いてる
2025年06月07日 06:46撮影
100
6/7 6:46
紅サラサドウダンも咲いてる
イワカガミが朝日に輝き美しい
2025年06月07日 07:29撮影
74
6/7 7:29
イワカガミが朝日に輝き美しい
眺望の良い展望台に到着、ここまで2時間半かかる、遠く天神平が見える
2025年06月07日 07:39撮影
44
6/7 7:39
眺望の良い展望台に到着、ここまで2時間半かかる、遠く天神平が見える
アップでその天神平の様子を窺う、今日は土曜日なのでロープウェイは7時稼働
2025年06月07日 07:40撮影
35
6/7 7:40
アップでその天神平の様子を窺う、今日は土曜日なのでロープウェイは7時稼働
オオカメノキの真っ白の花が朝日に輝く
2025年06月07日 07:41撮影
45
6/7 7:41
オオカメノキの真っ白の花が朝日に輝く
ナエバキスミレの大群も元気一杯
2025年06月07日 07:42撮影
58
6/7 7:42
ナエバキスミレの大群も元気一杯
快晴の青空に笠ヶ岳、朝日岳、白毛門の3兄弟がクッキリと輝く
2025年06月07日 08:07撮影
62
6/7 8:07
快晴の青空に笠ヶ岳、朝日岳、白毛門の3兄弟がクッキリと輝く
アップで笠ヶ岳、朝日岳を楽しむ、今日は一日中見守ってくれる
2025年06月07日 08:07撮影
71
6/7 8:07
アップで笠ヶ岳、朝日岳を楽しむ、今日は一日中見守ってくれる
その左に巻機山系が白く輝く
2025年06月07日 08:09撮影
58
6/7 8:09
その左に巻機山系が白く輝く
正面に西黒尾根、トマノ耳、オキノ耳がクッキリと見え出す、マチガ沢の雪渓も健在
2025年06月07日 08:10撮影
68
6/7 8:10
正面に西黒尾根、トマノ耳、オキノ耳がクッキリと見え出す、マチガ沢の雪渓も健在
エチゴキジムシロの黄色いお花が朝日に輝く
2025年06月07日 08:16撮影
50
6/7 8:16
エチゴキジムシロの黄色いお花が朝日に輝く
いくつかの鎖場に差し掛かると突然崖っプチに雪割草が咲いてる
2025年06月07日 08:28撮影
84
6/7 8:28
いくつかの鎖場に差し掛かると突然崖っプチに雪割草が咲いてる
キレイな雪割草でハクサンコザクラと呼ぶ人もいる
2025年06月07日 08:35撮影
74
6/7 8:35
キレイな雪割草でハクサンコザクラと呼ぶ人もいる
ラクダの背に到着、早速一発目のバンザイ、昨年お休みしたので気合が入ってる。長年使ったアームカバーに穴が空いてる
2025年06月07日 08:41撮影
151
6/7 8:41
ラクダの背に到着、早速一発目のバンザイ、昨年お休みしたので気合が入ってる。長年使ったアームカバーに穴が空いてる
これから向かう西黒尾根の断崖絶壁をしっかり確かめる
2025年06月07日 08:48撮影
54
6/7 8:48
これから向かう西黒尾根の断崖絶壁をしっかり確かめる
60年前によく使った巖剛新道との合流点を通過
2025年06月07日 08:50撮影
36
6/7 8:50
60年前によく使った巖剛新道との合流点を通過
いよいよ岩山に差し掛かる、この岩山がお花の宝庫です。楽しみです。
2025年06月07日 08:56撮影
43
6/7 8:56
いよいよ岩山に差し掛かる、この岩山がお花の宝庫です。楽しみです。
真っ黄色なナエバキスミレを大写しで楽しむ
2025年06月07日 08:37撮影
54
6/7 8:37
真っ黄色なナエバキスミレを大写しで楽しむ
先ずはハクサンイチゲ
2025年06月07日 09:05撮影
66
6/7 9:05
先ずはハクサンイチゲ
今年も順調に沢山咲いているハクサンイチゲ
2025年06月07日 09:05撮影
82
6/7 9:05
今年も順調に沢山咲いているハクサンイチゲ
岩稜沿いに咲くハクサンイチゲ
2025年06月07日 09:06撮影
45
6/7 9:06
岩稜沿いに咲くハクサンイチゲ
ハクサンコザクラも咲き出しました。
2025年06月07日 09:07撮影
51
6/7 9:07
ハクサンコザクラも咲き出しました。
いいですね、このピンクの色のハクサンコザクラ
2025年06月07日 09:09撮影
67
6/7 9:09
いいですね、このピンクの色のハクサンコザクラ
ホソバヒナウスユキソウも咲いてる。産毛が可愛い
2025年06月07日 09:15撮影
89
6/7 9:15
ホソバヒナウスユキソウも咲いてる。産毛が可愛い
こんな岩山がお好きなホソバヒナウスユキソウ
2025年06月07日 09:16撮影
75
6/7 9:16
こんな岩山がお好きなホソバヒナウスユキソウ
ハクサンイチゲとハクサンコザクラも
2025年06月07日 09:22撮影
41
6/7 9:22
ハクサンイチゲとハクサンコザクラも
遠く馬蹄形縦走路が、その後ろには巻機山塊が
2025年06月07日 09:18撮影
49
6/7 9:18
遠く馬蹄形縦走路が、その後ろには巻機山塊が
何度でも眺める朝日岳山塊
2025年06月07日 09:18撮影
60
6/7 9:18
何度でも眺める朝日岳山塊
崖に咲くハクサンイチゲとハクサンコザクラ
2025年06月07日 09:20撮影
35
6/7 9:20
崖に咲くハクサンイチゲとハクサンコザクラ
可憐なハクサンコザクラ、ピンクが可愛い
2025年06月07日 09:25撮影
57
6/7 9:25
可憐なハクサンコザクラ、ピンクが可愛い
登って来た西黒尾根の岩稜線
2025年06月07日 09:28撮影
40
6/7 9:28
登って来た西黒尾根の岩稜線
天神尾根の残雪が幾重にもながれ落ちる
2025年06月07日 09:33撮影
35
6/7 9:33
天神尾根の残雪が幾重にもながれ落ちる
花の宝庫の岩稜地帯から更に上を目指す、若者は元気一杯
2025年06月07日 09:33撮影
41
6/7 9:33
花の宝庫の岩稜地帯から更に上を目指す、若者は元気一杯
ここでも岩下に咲く越後キスミレ
2025年06月07日 09:35撮影
44
6/7 9:35
ここでも岩下に咲く越後キスミレ
七つ小屋山の下を明治時代に馬車が通った国道291号線が清水峠を抜けていく、後方から巻機山が睨みを効かせる
2025年06月07日 09:37撮影
50
6/7 9:37
七つ小屋山の下を明治時代に馬車が通った国道291号線が清水峠を抜けていく、後方から巻機山が睨みを効かせる
更に3段目の岩稜線をよじ登って行く、遠くトマノ耳、オキノ耳が
2025年06月07日 09:42撮影
42
6/7 9:42
更に3段目の岩稜線をよじ登って行く、遠くトマノ耳、オキノ耳が
ホソバヒナウスユキソウが真っ白で美しい
2025年06月07日 09:39撮影
61
6/7 9:39
ホソバヒナウスユキソウが真っ白で美しい
岩山に咲くハクサンイチゲ
2025年06月07日 09:45撮影
60
6/7 9:45
岩山に咲くハクサンイチゲ
ハクサンコザクラも負けてません
2025年06月07日 09:46撮影
57
6/7 9:46
ハクサンコザクラも負けてません
ハクサンイチゲも負けてません
2025年06月07日 09:46撮影
64
6/7 9:46
ハクサンイチゲも負けてません
イワハタザオも健気に岩肌に咲く
2025年06月07日 09:48撮影
48
6/7 9:48
イワハタザオも健気に岩肌に咲く
相変わらず清水峠と巻機山塊が気になる
2025年06月07日 10:16撮影
48
6/7 10:16
相変わらず清水峠と巻機山塊が気になる
色鮮やかなショウジョウバカマ
2025年06月07日 10:45撮影
63
6/7 10:45
色鮮やかなショウジョウバカマ
トマノ耳とオキノ耳が近づく、山頂に沢山の人影が見える
2025年06月07日 10:48撮影
41
6/7 10:48
トマノ耳とオキノ耳が近づく、山頂に沢山の人影が見える
この雪渓を乗り越えればすぐにトマノ耳です
2025年06月07日 10:55撮影
69
6/7 10:55
この雪渓を乗り越えればすぐにトマノ耳です
谷川岳主稜線と肩の小屋と道標が
2025年06月07日 10:59撮影
47
6/7 10:59
谷川岳主稜線と肩の小屋と道標が
主稜線の先に苗場山、神楽が峰、霧の塔が白く輝く
2025年06月07日 11:00撮影
45
6/7 11:00
主稜線の先に苗場山、神楽が峰、霧の塔が白く輝く
足元にシラネアオイの大輪が色鮮やかです
2025年06月07日 11:06撮影
81
6/7 11:06
足元にシラネアオイの大輪が色鮮やかです
さあ、トマノ耳へ急ぎましょう
2025年06月07日 11:03撮影
38
6/7 11:03
さあ、トマノ耳へ急ぎましょう
トマノ耳に到着、恒例のバンザイをするiiyuさん、ありがとうございます。
2025年06月07日 11:12撮影
144
6/7 11:12
トマノ耳に到着、恒例のバンザイをするiiyuさん、ありがとうございます。
60数年前に初めて巖剛新道から登った時のiiyuさん
2023年06月10日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
137
6/10 16:57
60数年前に初めて巖剛新道から登った時のiiyuさん
今日はオキノ耳も行きます。
2025年06月07日 11:17撮影
49
6/7 11:17
今日はオキノ耳も行きます。
マナイタグラ稜線が鋭く尖ってます
2025年06月07日 11:17撮影
56
6/7 11:17
マナイタグラ稜線が鋭く尖ってます
谷川岳主稜線はオジカザワノ頭、万太郎山、仙ノ倉山と続きます
2025年06月07日 11:17撮影
59
6/7 11:17
谷川岳主稜線はオジカザワノ頭、万太郎山、仙ノ倉山と続きます
シャクナゲのピンクの蕾がキレイ
2025年06月07日 11:19撮影
45
6/7 11:19
シャクナゲのピンクの蕾がキレイ
ミツバオウレンの群落も
2025年06月07日 11:24撮影
74
6/7 11:24
ミツバオウレンの群落も
オキノ耳の下の大きな雪渓
2025年06月07日 11:25撮影
46
6/7 11:25
オキノ耳の下の大きな雪渓
本日登って来た厳しい西黒尾根
2025年06月07日 11:39撮影
41
6/7 11:39
本日登って来た厳しい西黒尾根
残雪の雪渓に囲まれたトマノ耳、大勢の登山者も
2025年06月07日 11:45撮影
49
6/7 11:45
残雪の雪渓に囲まれたトマノ耳、大勢の登山者も
ハクサンイチゲが一杯
2025年06月07日 11:47撮影
59
6/7 11:47
ハクサンイチゲが一杯
オキノ耳近くのハクサンイチゲ
2025年06月07日 11:47撮影
41
6/7 11:47
オキノ耳近くのハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが沢山歓迎してくれる
2025年06月07日 11:50撮影
54
6/7 11:50
ハクサンイチゲが沢山歓迎してくれる
何んとチングルマも咲いてる、久しぶりです
2025年06月07日 11:51撮影
62
6/7 11:51
何んとチングルマも咲いてる、久しぶりです
オキノ耳に到着、大声でバンザイをするiiyuさん、西黒尾根から登って来たので余計嬉しいです。
2025年06月07日 11:56撮影
139
6/7 11:56
オキノ耳に到着、大声でバンザイをするiiyuさん、西黒尾根から登って来たので余計嬉しいです。
山頂より改めて四周を見渡す、御存知馬蹄形縦走路の後方に巻機山が
2025年06月07日 11:57撮影
47
6/7 11:57
山頂より改めて四周を見渡す、御存知馬蹄形縦走路の後方に巻機山が
谷川岳主稜線とマナイタグラ稜線
2025年06月07日 12:10撮影
49
6/7 12:10
谷川岳主稜線とマナイタグラ稜線
茂倉岳、一ノ倉岳
2025年06月07日 12:20撮影
40
6/7 12:20
茂倉岳、一ノ倉岳
これから帰るトマノ耳
2025年06月07日 12:22撮影
44
6/7 12:22
これから帰るトマノ耳
シャクナゲの花にもバイバイ、またね
2025年06月07日 12:24撮影
57
6/7 12:24
シャクナゲの花にもバイバイ、またね
肩の小屋と阿能川岳
2025年06月07日 12:35撮影
36
6/7 12:35
肩の小屋と阿能川岳
肩の小屋下の大雪渓にやって来ました、10本爪アイゼンを装着する
2025年06月07日 12:43撮影
42
6/7 12:43
肩の小屋下の大雪渓にやって来ました、10本爪アイゼンを装着する
10本爪アイゼンのお陰で安全に雪渓を下りるが、中には滑り落ちる方も
2025年06月07日 13:03撮影
50
6/7 13:03
10本爪アイゼンのお陰で安全に雪渓を下りるが、中には滑り落ちる方も
天神尾根には美しいイワナシのピンクのお花が
2025年06月07日 13:07撮影
96
6/7 13:07
天神尾根には美しいイワナシのピンクのお花が
マイズルソウ
2025年06月07日 13:28撮影
58
6/7 13:28
マイズルソウ
大きなシラネアオイのお花
2025年06月07日 13:31撮影
58
6/7 13:31
大きなシラネアオイのお花
イワカガミも沢山あります
2025年06月07日 13:34撮影
60
6/7 13:34
イワカガミも沢山あります
熊穴沢避難小屋まで降りてくる、もう一息
2025年06月07日 14:19撮影
30
6/7 14:19
熊穴沢避難小屋まで降りてくる、もう一息
美しい大きなイワウチワにホッとする
2025年06月07日 14:26撮影
76
6/7 14:26
美しい大きなイワウチワにホッとする
大好きなツバメオモトも真っ白なお花を咲かせる
2025年06月07日 14:35撮影
83
6/7 14:35
大好きなツバメオモトも真っ白なお花を咲かせる
天神平に到着
ここにもシラネアオイの大輪が咲き乱れてる
2025年06月07日 15:07撮影
65
6/7 15:07
天神平に到着
ここにもシラネアオイの大輪が咲き乱れてる
天神平から見る朝日岳山塊、お帰りなさいと言ってくれました。
2025年06月07日 15:10撮影
44
6/7 15:10
天神平から見る朝日岳山塊、お帰りなさいと言ってくれました。
今日登ったトマノ耳、オキノ耳、皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年06月07日 15:15撮影
58
6/7 15:15
今日登ったトマノ耳、オキノ耳、皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は2年振りに西黒尾根経由で谷川岳に登ります。
この時期の西黒尾根は美しいお花が咲き乱れます。
それが見たくて朝2時起きで準備し3時半には家を出ました。
5時前に谷川岳インホメーションセンターに到着。
何んと、すでに50台以上の車が留まってるではありませんか!
この時期の西黒尾根の人気の高さにビックリしました。
私も負けずに直ぐに出発します。
谷川岳登山センターで美味しいお水を口いっぱい頬張ります。
これで英気を養い西黒尾根に元気一杯で挑みます。
急坂のブナの森林地帯をゆっくりと登って行きます。
毎回見るラショウモンカズラが出迎えてくれる。
約1時間半かけお馴染みの鉄塔に到着。
ここでありがたい日の出を拝みます。
あたりにはタチツボスミレの大群落が
沢山の方々に追い越されながら更にうえをめざします。
暫くするとお目当ての雪渓が出てくる。
ここを道を間違えず右側の登山道を登って行くと
しばらくして眺望抜群の展望台に到着。
ここでエチゴキスミレを見ながら小休止
更に鎖場を過ぎると右側の崖にピンクの雪割草が
更に色々なお花を見ながら岩稜を進みラクダの背に到着。
ここで下りて来た方ににお願いし本日一番のバンザイ写真を撮って頂く。
これで元気よく次のお花が咲く岩稜地帯へと登って行く。
ハクサンイチゲやハクサンコザクラ、ホソバヒナウスユキソウの群落が現れる。
ここで暫くお花の撮影に熱中し、後は懺悔岩を目指す。
結構な道のりの後懺悔岩から肩の小屋近くの雪渓に登って行く。
トマノ耳で本日2回目のバンザイをしたのち、オキノ耳へ。
オキノ耳近くでハクサンイチゲの群落の中に久しぶりにチングルマを発見
最近見なかったのでとっても嬉しかったです。
最後はオキノ耳で3回目のバンザイをして無事下山しました。
肩の小屋下の雪渓はここの為に準備した10本爪アイゼンを履いて
気持ちよく下りることが出来ました。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2648人

コメント

いいゆさん、こんばんわ
西黒尾根、無事制覇、おめでとうございます。
谷川岳山頂のハクサンイチゲ、まだ早いと思ったらもう咲いているのですね。
5日、谷川岳か大源太山か悩んでいたのです。
西黒尾根も雪解け後で道が荒れていないか心配もあって。
今年はチャンス、逃してしまったかな。😅
土曜日はどうしても外せない用事があって、諦めてしまいました。

そう言えば、大源太山で84才の方が元気に登っていました。
いいゆさんも元気な姿。
お疲れさまでした。
2025/6/8 18:29
やすべー(山猫🐱)さん
こんばんは
大源太山で思い出しました。
初めてヤスベさんとお会いしてもう何年になりますか
あの時足の速いのに驚きました。
今も身軽に全国を歩き回るヤスベさんげんきですね。
やっと12時間近くかけて西黒尾根オキノ耳、天神尾根を歩きました。
今日はちょっと足が痛いです。
コメント有難う御座います。
2025/6/8 18:39
いいゆさんこんばんは。
天気よく、花のたくさんある谷川に行ってきましたね。西黒の花、肩の小屋の雪渓、天神平のシラネアオイなど思い出しながら懐かしく見ていました。万歳は姿勢よく決まっています。情報ありがとう。お疲れさんでした。
2025/6/8 19:58
yamayuriさん
こんばんは
いまどこまで出来るか試しました。
お陰様で何とか周回することが出来ました。
11年前初めてヤマユリさんとこのコースを歩いた記憶が昨日の様です。
その時天神尾根から更に田尻尾根を歩いて下りようと言い出され足に湿布薬を張り付けて歩いた記憶が蘇ります。
その後いろいろ教えて頂き有難う御座いました。
どうも私はゆっくり歩くので足にかかる負担が少ないようです。
それ故、長く歩けるようです。
長年歩いてみないとこんなことはわかりませんね。
コメント有難う御座います。
2025/6/8 20:06
いいゆさん 頑張りに敬服です
西黒からの谷川岳周回、昔の一般コースですが急登あり、鎖有岩場の登りな長丁場の登山路いくら花を見ながらといっても疲れますよね、岩号登山路と合流してからの岩場の急登が一番応える場所、しかも滑落も多いい岩稜尾根をゆっくりと山頂目指して登るいいゆさん感銘い致します。
やっぱり巨人ですね、これだから皆さんの応援を頂ける山レコ先輩ですよ。
谷川岳の景色&花達の情報ありがとうございました、そして
お疲れさまでした。
2025/6/8 20:33
yasioさん
お褒め頂きありがとうございます。
yasioさんのお陰で色々勉強してます。
お陰様でなんとかこの歳まで頑張ることが出来ました。
群馬は近くに良い山が沢山有るのでラッキーですね。
これからもそれらの山々を楽しみながらゆっくり生きていければと思います。
コメント有難う御座います。
2025/6/8 20:42
いいゆさん
西黒尾根制覇凄いですね
敬服しております
私も同じ日天神尾根ピストンですが谷川岳に行っておりました
時間的に僅かでしたがお会い出来なくて残念です

先週は水曜と土曜に2回谷川岳に登りました
二回とも気象条件等異なり楽しむ事ができました
私はレコのアップが遅く・・すみません
UPしたら見て頂ければ幸いです
今後ともよろしくお願い申し上げます
2025/6/8 22:43
あんなふぁ〜んさん
ご無沙汰しております。
いいですね谷川岳
何回でも行きたくなりますよね
数年前に2日続けた行ったこともありました。
今では結構きつくなりました。
でも、この時期の西黒尾根はお花が咲き乱れきれいです。
それ故、毎年のように登ってます。
また何処かでお会い出来る日を楽しみにしてます。
コメント有難う御座います。
2025/6/9 5:26
いいゆさん おはようございます。
登り7時間の激闘ですね、でも花々に応援されて天下の花道を渡り歩いているいいゆさんの姿が目に浮かびます。
トップページの写真は谷川岳がバックダンサーのようにも見えますね♡
喜ばしい気分が与えられるような記録に大拍手でございます!
ありがとうございました!
2025/6/9 8:28
いいねいいね
1
E-gunmaさん
おはようございます。
谷川岳がバックダンサーのように見える表現
有難う御座います。
お花の間を蝶や蜂のように飛び回りました。
出来上がったレコも大変自分で気にいりました。
天候にも恵まれラッキーでした。
素晴らしいコメント有難う御座います。
2025/6/9 8:37
いいねいいね
1
いいゆさん

 こんにちは! 83歳で西黒尾根、感動してしまいます。
私は76歳ですが、最近はそろそろ限界かな〜?なんて思う頻度が増えました。でも、いいゆさんは、まだこの時期に西黒尾根から登れる! 普段から精進されているものと思いますが、こういう快挙を見せられると、76歳では、老いるには、だいぶ早すぎるかな〜と思ってしまいます。
私に限らず、いいゆさんに激励されている高齢登山者は沢山いると思います。引き続きのご活躍を期待しています。 
2025/6/9 12:42
いーぐるさん
ご無沙汰しております。
毎年行っている西黒尾根に昨年は胆石を患いいけませんでした。
今年は必ず行くを思っていましたので行けて良かったです。
この季節家庭菜園の雑草も忙しくやっと時間を作りました。
こうして動いていると時の経つのも忘れ写真に熱中出来最高でした。
毎日動き回ることの大切さを身に染みております。
いーぐるさんもまだお若いのでこれからが楽しみですね。
動き回ってみてくださいませ。
コメント有難う御座います。
2025/6/9 12:52
いいゆさん、こんにちは〜
ちょっと目を疑ったがな♬
「西黒尾根83歳で楽しむ」が、33歳に見えたよ(^o^)
谷川岳登山センターの美味しいお水を飲むと、あの尾根はスイスイと登れるんだ!
スイスイってさ、水水って書くんだね(^^)/

好天気で素晴らしい景色だね。
花も景色も写真良かったですよ。
2025/6/9 18:49
寅タツコさん
こんばんは
いま家庭菜園の草引きから帰ってきました。
昔から西黒尾根を登る時はこんこんと湧き出ている谷川岳登山センターの水を
飲んで出発する癖がついてます。
こうすると今までいつも上手くゆきました。
今回もおかげさまで元気よく一回りが出来ました。
まさにスイスイと行きました。
縁起の良い水ですね。
今年の西黒のお花は格別キレイでした。
あと何回見られるか楽しみです。
今日もコメント有難う御座います。
またお会いしましょうね。
2025/6/9 19:45
いいねいいね
1
iiyu先輩、おはようございます〜scissors

83歳での西黒尾根からの登頂、おめでとうございます‼️🎊
体力もさることながら、ロープウェイを使わずに西黒尾根から登ろうと計画されるその気力が元気の源ですね

私も16年後に西黒尾根から登れるように精進したいと思います
いつも勇気を頂き、ありがとうございますscissors
2025/6/10 5:55
FRESCHEZZAさん
おはようございます。
ありがとうございます。
そうなんです。
仲間を見ているとつくづくそう思います。
もういいやでなくまだまだやるぞと言う気力が大切です。
気力は体から湧きますのでこちらも大切です。
日頃から体を動かしましょう。
そうすれば何とかなります。
毎日を元気で行きましょう。
また何処かでお会いしましょうね。
コメント有難う御座います。
2025/6/10 6:20
いいねいいね
1
いいゆさん
いつもながらバンザイ姿がカッコいいし 
私もあと10年くらい山を楽しめるのだなと、とても励みになります
ありがとうございました
2025/6/13 10:06
からす2号さん
ご無沙汰してます。
からす2号さんはあと20年以上大丈夫です。
何んと言っても身が軽いですから
これからの御活躍が更に楽しみです。
たまには畑の手入れも頑張ってくださいね。
こちらも楽しみです。
2025/6/13 13:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら