ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8330551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・横岳・赤岳 桜平〜

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:12
距離
17.3km
登り
1,569m
下り
1,569m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
2:18
合計
11:13
距離 17.3km 登り 1,569m 下り 1,569m
4:35
1
スタート地点
4:36
4:37
7
4:44
20
5:04
36
5:40
5:41
9
6:24
22
6:46
6:47
22
7:09
25
7:34
22
7:56
7:57
5
8:02
8:03
12
8:15
8:28
15
8:43
8:44
9
8:53
5
8:58
9:04
6
9:10
8
9:18
9:19
3
9:22
9:36
29
10:05
4
10:09
10:14
5
10:19
10:25
28
10:53
11:04
5
11:09
11:11
8
11:19
11:26
7
11:33
11:36
9
11:45
11:53
5
11:58
11
12:09
12:20
11
12:31
20
12:51
12:59
9
13:08
13:09
24
13:33
25
13:58
14:30
16
14:46
16
15:13
15:14
18
15:32
10
15:42
5
15:48
ゴール地点
2:22 自宅出発 23℃
3:58 桜平(中)駐車場到着 13℃

4:35 桜平(中)駐車場出発
5:04 夏沢鉱泉到着
5:39 オーレン小屋到着
5:50 峰の松目分岐到着
6:24 赤岩の頭到着
6:46 硫黄岳山頂道標到着
7:09 硫黄岳山荘到着
7:34 台座ノ頭到着
7:56 横岳山頂到着
8:02 横岳(無名峰)到着
8:15 三叉峰到着

8:28 三叉峰出発
8:43 石尊峰到着
8:53 鉾岳到着
8:58 日ノ岳到着

9:04 日ノ岳出発
9:10 二十三夜峰到着
9:18 地蔵の頭到着
9:22 赤岳天望荘到着

9:36 赤岳天望荘出発
10:05 赤岳頂上山荘到着
10:09 赤岳山頂到着

10:14 赤岳山頂出発
10:19 赤岳頂上山荘到着

10:25 赤岳頂上山荘出発
10:39 赤岳天望荘到着

11:04 赤岳天望荘出発
11:09 地蔵の頭到着
11:19 二十三夜峰到着
11:33 日ノ岳到着
11:45 鉾岳到着

11:53 鉾岳出発
11:58 石尊峰到着
12:13 三叉峰到着

12:20 三叉峰出発
12:31 横岳(無名峰)到着
12:51 横岳山頂到着

12:59 横岳山頂出発
13:08 台座ノ頭到着
13:33 硫黄岳山荘到着
13:58 硫黄岳山頂道標到着

14:30 硫黄岳山頂道標出発
14:46 赤岩の頭到着
15:02 峰の松目分岐到着
15:13 オーレン小屋到着
15:32 夏沢鉱泉到着
15:48 桜平(中)駐車場到着

平面距離 17.3km
沿面距離 17.7km
記録時間 11:12:36

最低高度 1,849m
最高高度 2,888m

累計高度(+) 1,506m
累計高度(-) 1,508m

平均速度 1.6km/h
最高速度 8.1km/h

登り歩行時間
桜平(中)駐車場〜赤岳山頂 5時間34分 4:35〜10:09(休憩時間含む)
桜平(中)駐車場〜硫黄岳山頂道標 2時間11分 4:35〜6:46(小休憩含む)
桜平(中)駐車場〜横岳山頂 3時間21分 4:35〜7:56(小休憩含む)
桜平(中)駐車場〜三叉峰 3時間40分 4:35〜8:15(小休憩含む)
桜平(中)駐車場〜赤岳天望荘 4時間47分 4:35〜9:22(休憩時間含む)

硫黄岳山頂道標〜横岳山頂 1時間10分 6:46〜7:56(休憩なし)
横岳山頂〜赤岳天望荘 1時間26分 7:56〜9:22(休憩時間含む)
赤岳天望荘〜赤岳山頂 33分 9:36〜10:09(休憩なし)

下り歩行時間
赤岳山頂〜桜平(中)駐車場 5時間34分 10:14〜15:48(休憩時間含む)
赤岳頂上山荘〜赤岳天望荘 14分 10:25〜10:39(休憩なし)
赤岳天望荘〜三叉峰 1時間9分 11:04〜12:13(休憩なし)
三叉峰〜横岳山頂 31分 12:20〜12:51(休憩時間含む)
横岳山頂〜硫黄岳山頂道標 59分 12:59〜13:58(小休憩含む)
硫黄岳山頂〜赤岩の頭 16分 14:30〜14:46(休憩なし)
赤岩の頭〜オーレン小屋 27分 14:46〜15:13(休憩なし)
オーレン小屋〜桜平(中)駐車場 35分 15:13〜15:48(小休憩含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平(中)
予約できる山小屋
オーレン小屋
ラインやロープが無いのではっきりしませんが、正規の駐車場所はほぼ満車ですが、スペースはまだあります
2025年06月21日 04:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 4:36
ラインやロープが無いのではっきりしませんが、正規の駐車場所はほぼ満車ですが、スペースはまだあります
ここから車道を下ります
2025年06月21日 04:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 4:45
ここから車道を下ります
コンクリート舗装され急な車道を登って夏沢鉱泉に向かいます
2025年06月21日 04:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 4:47
コンクリート舗装され急な車道を登って夏沢鉱泉に向かいます
以前もこんなに水量があった?
2025年06月21日 04:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 4:48
以前もこんなに水量があった?
オサバグサ
2025年06月21日 05:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:01
オサバグサ
夏沢鉱泉手前の橋
2025年06月21日 05:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:03
夏沢鉱泉手前の橋
夏沢鉱泉に到着
2025年06月21日 05:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:05
夏沢鉱泉に到着
2025年06月21日 05:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:05
2025年06月21日 05:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:15
シロバナノヘビイチゴ
2025年06月21日 05:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:16
シロバナノヘビイチゴ
取水施設を振り返る
2025年06月21日 05:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:18
取水施設を振り返る
砂防堰堤の工事は続いています
2025年06月21日 05:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:24
砂防堰堤の工事は続いています
2025年06月21日 05:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:26
オーレン小屋に到着
早朝なので外には誰もいません
2025年06月21日 05:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:39
オーレン小屋に到着
早朝なので外には誰もいません
山には朝陽が当たっています
2025年06月21日 05:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:39
山には朝陽が当たっています
2025年06月21日 05:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:40
峰の松目分岐に到着
2025年06月21日 05:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 5:50
峰の松目分岐に到着
樹林帯を抜けました
2025年06月21日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:09
樹林帯を抜けました
東天狗岳かな?
2025年06月21日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:09
東天狗岳かな?
2025年06月21日 06:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:12
コバイケイソウ
開花はまだ先の様子
2025年06月21日 06:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:12
コバイケイソウ
開花はまだ先の様子
ここから急登です
2025年06月21日 06:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:12
ここから急登です
2025年06月21日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:15
コミヤマカタバミ
2025年06月21日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:17
コミヤマカタバミ
ナナカマドの若葉
2025年06月21日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:20
ナナカマドの若葉
蓼科山と西天狗岳
2025年06月21日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:20
蓼科山と西天狗岳
アップで
2025年06月21日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:20
アップで
コイワカガミ
2025年06月21日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:25
コイワカガミ
稜線に出ました
2025年06月21日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:27
稜線に出ました
赤岳と阿弥陀岳
2025年06月21日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:27
赤岳と阿弥陀岳
横岳、赤岳、阿弥陀岳
2025年06月21日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:27
横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳を見上げる
2025年06月21日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:27
硫黄岳を見上げる
2025年06月21日 06:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:30
不思議な白と茶色
2025年06月21日 06:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:30
不思議な白と茶色
蓼科山、西天狗岳、東天狗岳
2025年06月21日 06:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:34
蓼科山、西天狗岳、東天狗岳
登りがきついので写真ばかり撮って休憩
2025年06月21日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:37
登りがきついので写真ばかり撮って休憩
雲海
2025年06月21日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:37
雲海
赤岳と阿弥陀岳
2025年06月21日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:37
赤岳と阿弥陀岳
硫黄岳山荘、横岳、赤岳
2025年06月21日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:37
硫黄岳山荘、横岳、赤岳
イワウメ
2025年06月21日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:41
イワウメ
硫黄岳山頂道標
帰路はきっと大変な賑わいのはず
2025年06月21日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:46
硫黄岳山頂道標
帰路はきっと大変な賑わいのはず
2025年06月21日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:46
硫黄岳山荘まで下ります
2025年06月21日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:48
硫黄岳山荘まで下ります
コイワカガミとイワウメ
2025年06月21日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:52
コイワカガミとイワウメ
いい稜線
2025年06月21日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:52
いい稜線
硫黄岳山頂を振り返る
ここまで浮石が多いので歩きにくい
2025年06月21日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:57
硫黄岳山頂を振り返る
ここまで浮石が多いので歩きにくい
2025年06月21日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 6:57
キバナシャクナゲ
2025年06月21日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:02
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
2025年06月21日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:04
キバナシャクナゲ
2025年06月21日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:04
ハクサンイチゲ
2025年06月21日 07:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:07
ハクサンイチゲ
硫黄岳山荘に到着
2025年06月21日 07:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:08
硫黄岳山荘に到着
ミヤマダイコンソウ
2025年06月21日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:10
ミヤマダイコンソウ
オヤマノエンドウ
2025年06月21日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:11
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウ
2025年06月21日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:12
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウと硫黄岳
2025年06月21日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:12
オヤマノエンドウと硫黄岳
チョウノスケソウとオヤマノエンドウ
2025年06月21日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:15
チョウノスケソウとオヤマノエンドウ
硫黄岳山荘に宿泊の方達らしい団体さん
2025年06月21日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:16
硫黄岳山荘に宿泊の方達らしい団体さん
硫黄岳山荘を見下ろす
2025年06月21日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:23
硫黄岳山荘を見下ろす
登りはまだまだ続く
2025年06月21日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:23
登りはまだまだ続く
登り切りました
2025年06月21日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:31
登り切りました
コマクサ保護のネット
2025年06月21日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:31
コマクサ保護のネット
富士山、三叉峰、横岳
2025年06月21日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:37
富士山、三叉峰、横岳
富士山
ほぼ雪は無い
2025年06月21日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:37
富士山
ほぼ雪は無い
硫黄岳を振り返る
2025年06月21日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:38
硫黄岳を振り返る
2025年06月21日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:38
横岳が近くなりました
2025年06月21日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:38
横岳が近くなりました
2025年06月21日 07:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:40
2025年06月21日 07:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:40
横岳山頂をアップで
2025年06月21日 07:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:40
横岳山頂をアップで
中央アルプス
2025年06月21日 07:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:40
中央アルプス
御嶽山
2025年06月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:41
御嶽山
乗鞍岳
2025年06月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:41
乗鞍岳
穂高連峰から槍ヶ岳、常念岳
2025年06月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:41
穂高連峰から槍ヶ岳、常念岳
槍ヶ岳から白馬岳
2025年06月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:41
槍ヶ岳から白馬岳
硫黄岳を振り返る
2025年06月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:41
硫黄岳を振り返る
ミヤマハタザオ
2025年06月21日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:43
ミヤマハタザオ
紫色は映える
2025年06月21日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:46
紫色は映える
キバナシャクナゲ
2025年06月21日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:46
キバナシャクナゲ
2025年06月21日 07:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 7:46
2025年06月21日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:48
荒々しい断崖が現れて来ました
2025年06月21日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:48
荒々しい断崖が現れて来ました
ハシゴとクサリ場を登ります
2025年06月21日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:52
ハシゴとクサリ場を登ります
2025年06月21日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:52
ここはクサリを利用した方が無難
2025年06月21日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:52
ここはクサリを利用した方が無難
横岳山頂に到着
あれ?誰もいない
2025年06月21日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:56
横岳山頂に到着
あれ?誰もいない
野辺山方面の眺望
2025年06月21日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:56
野辺山方面の眺望
ハシゴを下ります
2025年06月21日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 7:58
ハシゴを下ります
下ってきたハシゴ場を振り返る
2025年06月21日 08:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:00
下ってきたハシゴ場を振り返る
横岳山頂を振り返る
2025年06月21日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:02
横岳山頂を振り返る
チョウノスケソウ
2025年06月21日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:02
チョウノスケソウ
ミヤマハタザオ
2025年06月21日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:04
ミヤマハタザオ
ミヤマダイコンソウ
2025年06月21日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:04
ミヤマダイコンソウ
三叉峰山頂から野辺山方面へのルートを見下ろす
2025年06月21日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:10
三叉峰山頂から野辺山方面へのルートを見下ろす
2025年06月21日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:10
三叉峰山頂から横岳方面
2025年06月21日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:10
三叉峰山頂から横岳方面
三叉峰山頂から赤岳と阿弥陀岳
2025年06月21日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:10
三叉峰山頂から赤岳と阿弥陀岳
赤岳に向かうには一旦ここに降りてから左側をトラバース
2025年06月21日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:14
赤岳に向かうには一旦ここに降りてから左側をトラバース
三叉峰山頂を見上げる
2025年06月21日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:15
三叉峰山頂を見上げる
ハクサンイチゲ
2025年06月21日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:18
ハクサンイチゲ
ミヤマオダマキのつぼみ
2025年06月21日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:19
ミヤマオダマキのつぼみ
ツクモグサ
咲いていると教えてもらいました
2025年06月21日 08:20撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:20
ツクモグサ
咲いていると教えてもらいました
ウルップソウのつぼみ
2025年06月21日 08:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:21
ウルップソウのつぼみ
2025年06月21日 08:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:23
2025年06月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:25
ツクモグサ
2025年06月21日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:26
ツクモグサ
2025年06月21日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:26
2025年06月21日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:28
ツクモグサ
花びらも葉もうぶ毛のよう
2025年06月21日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:33
ツクモグサ
花びらも葉もうぶ毛のよう
コイワカガミとオヤマノエンドウ
2025年06月21日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:35
コイワカガミとオヤマノエンドウ
横岳と三叉峰を振り返る
2025年06月21日 08:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:38
横岳と三叉峰を振り返る
2025年06月21日 08:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:39
2025年06月21日 08:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:39
岩陰に咲くツクモグサ
花びらが開ききっていない
2025年06月21日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:50
岩陰に咲くツクモグサ
花びらが開ききっていない
このクサリ場を登ります
2025年06月21日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:53
このクサリ場を登ります
赤岳に到達するには大きく下ることになるようだ
2025年06月21日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 8:56
赤岳に到達するには大きく下ることになるようだ
クライムダウンしています
2025年06月21日 08:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 8:59
クライムダウンしています
このクサリ場を下って来ました
2025年06月21日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:03
このクサリ場を下って来ました
振り返る
2025年06月21日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:06
振り返る
赤岳展望荘と同じ位の標高にいるが、まだまだ下る
2025年06月21日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:06
赤岳展望荘と同じ位の標高にいるが、まだまだ下る
下り切って振り返る
2025年06月21日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:13
下り切って振り返る
あとは登るのみ
2025年06月21日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:13
あとは登るのみ
雪駄に袴の方
面もつけていました
2025年06月21日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/21 9:14
雪駄に袴の方
面もつけていました
地蔵の頭
行者小屋へのルート分岐点
2025年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:18
地蔵の頭
行者小屋へのルート分岐点
赤岳展望荘が見えました
2025年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:18
赤岳展望荘が見えました
赤岳展望荘手前から硫黄岳方面を振り返る
2025年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:18
赤岳展望荘手前から硫黄岳方面を振り返る
赤岳展望荘に到着
2025年06月21日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:21
赤岳展望荘に到着
三叉峰を振り返る
2025年06月21日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:21
三叉峰を振り返る
赤岳展望荘と阿弥陀岳
2025年06月21日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:22
赤岳展望荘と阿弥陀岳
赤岳展望荘
2025年06月21日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:22
赤岳展望荘
2025年06月21日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:27
赤岳展望荘前のウルップソウ
2025年06月21日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/21 9:27
赤岳展望荘前のウルップソウ
少し離れた場所にも
2025年06月21日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/21 9:28
少し離れた場所にも
赤岳山頂に向かいます
2025年06月21日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:38
赤岳山頂に向かいます
ここで山友とすれ違う
2025年06月21日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:42
ここで山友とすれ違う
赤岳展望荘を振り返る
2025年06月21日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:45
赤岳展望荘を振り返る
野辺山方面の眺め
2025年06月21日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:45
野辺山方面の眺め
まだまだ急登は続きます
2025年06月21日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:45
まだまだ急登は続きます
ここからさらに傾斜が急になります
2025年06月21日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 9:58
ここからさらに傾斜が急になります
2025年06月21日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:03
もうすぐ山頂
2025年06月21日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:04
もうすぐ山頂
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
権現岳
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
権現岳
阿弥陀岳
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
阿弥陀岳
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
赤岳頂上山荘付近の賑わい
2025年06月21日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:08
赤岳頂上山荘付近の賑わい
蓼科山から硫黄岳、横岳
2025年06月21日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:09
蓼科山から硫黄岳、横岳
中央下に行者小屋
2025年06月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:09
中央下に行者小屋
阿弥陀岳
2025年06月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:09
阿弥陀岳
権現岳
2025年06月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:09
権現岳
2025年06月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:09
2025年06月21日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:09
下山します
2025年06月21日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:14
下山します
2025年06月21日 10:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6/21 10:16
2025年06月21日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:18
黒くて丸い溶岩
2025年06月21日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:21
黒くて丸い溶岩
2025年06月21日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:22
イワウメ
2025年06月21日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:24
イワウメ
2025年06月21日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:26
2025年06月21日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:26
2025年06月21日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 10:28
山友と合流してここから赤岩の頭まで一緒に歩きます
赤岳展望荘前のウルップソウ
2025年06月21日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:02
山友と合流してここから赤岩の頭まで一緒に歩きます
赤岳展望荘前のウルップソウ
赤い
2025年06月21日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:06
赤い
登り返しが始まる
2025年06月21日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:14
登り返しが始まる
2025年06月21日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:16
イワレンゲ
2025年06月21日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:23
イワレンゲ
2025年06月21日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:25
ツガザクラ
2025年06月21日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:28
ツガザクラ
少し長いクサリ場の急登
2025年06月21日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:31
少し長いクサリ場の急登
2025年06月21日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:33
ヒメナズナ
2025年06月21日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:34
ヒメナズナ
2025年06月21日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:36
2025年06月21日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:40
2025年06月21日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:40
2025年06月21日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:40
2025年06月21日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:41
2025年06月21日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:42
2025年06月21日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:58
2025年06月21日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 11:58
2025年06月21日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:00
2025年06月21日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:13
2025年06月21日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:25
2025年06月21日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:26
2025年06月21日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:26
2025年06月21日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:27
2025年06月21日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:28
2025年06月21日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:28
2025年06月21日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:28
2025年06月21日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:31
クライミングで登って来たようです
2025年06月21日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:34
クライミングで登って来たようです
2025年06月21日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:36
横岳まで戻りました
2025年06月21日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:52
横岳まで戻りました
2025年06月21日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:53
2025年06月21日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:54
2025年06月21日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:54
ほぼ垂直のハシゴを下る
さすがにここはザックがぶつかるのでクライムダウン
2025年06月21日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 12:57
ほぼ垂直のハシゴを下る
さすがにここはザックがぶつかるのでクライムダウン
クライマーの方達が登っています
2025年06月21日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:02
クライマーの方達が登っています
横岳山頂を振り返る
2025年06月21日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:02
横岳山頂を振り返る
2025年06月21日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:09
キバナシャクナゲと硫黄岳
ここを下れば硫黄岳山荘
2025年06月21日 13:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:12
キバナシャクナゲと硫黄岳
ここを下れば硫黄岳山荘
ほぼ下り切りました
ここからの登りがきつい
2025年06月21日 13:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:39
ほぼ下り切りました
ここからの登りがきつい
2025年06月21日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:50
2025年06月21日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:52
硫黄岳山頂道標に戻りました
2025年06月21日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:56
硫黄岳山頂道標に戻りました
爆裂火口の東ギリギリまで行ってみます
2025年06月21日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 13:56
爆裂火口の東ギリギリまで行ってみます
2025年06月21日 14:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:00
爆裂火口東端
2025年06月21日 14:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:05
爆裂火口東端
この先には行けません
ここまで来たのは初めて
2025年06月21日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:18
この先には行けません
ここまで来たのは初めて
中央右に夏沢峠が見える
2025年06月21日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:18
中央右に夏沢峠が見える
2025年06月21日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:18
2025年06月21日 14:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:40
山友とはここでお別れ
美濃戸山荘まで気を付けて
2025年06月21日 14:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:42
山友とはここでお別れ
美濃戸山荘まで気を付けて
2025年06月21日 14:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:42
2025年06月21日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:43
この景色も見納め
2025年06月21日 14:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 14:43
この景色も見納め
峰の松目分岐
2025年06月21日 15:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 15:02
峰の松目分岐
オーレン小屋に到着
2025年06月21日 15:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 15:13
オーレン小屋に到着
2025年06月21日 15:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 15:22
夏沢鉱泉に到着
2025年06月21日 15:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 15:32
夏沢鉱泉に到着
2025年06月21日 15:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/21 15:33

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

長すぎないか?と思える梅雨の中休みも来週から前線が戻って梅雨空が続くらしく、今週末が山行の大きなチャンス。
残雪の景色を楽しむ山に行くか花盛りの山に行くか。
6月8日に霞んではいたが、残雪の景色を青空とともに楽しんで来たので、次は花を楽しみたい。
八ヶ岳は花盛りで、ツクモグサが終盤、ウルップソウが咲き始めているらしい。
ツクモグサは花びらと葉っぱがうぶ毛のようになっている珍しい花で、ウルップソウは高山植物ポケット図鑑を購入した時から気になっていた花。
どちらも白馬岳と八ヶ岳にしかない地域限定の花で、横岳、赤岳周辺で観られるらしい。
土日ともに晴れのようだが、土曜日の方が風が弱いが雲が多めで日曜日は風が強く快晴らしい。
どちらを選ぶか悩むところだが、空撮もしたいので、土曜日を選択。

横岳に行くには桜平が一番お手軽。ただし桜平は駐車場が心配。当初3時半に自宅を出発しようとしていたが、暑さで夜中に目が覚めてしまったので、これ幸いと予定より1時間ほど早く出発することが出来た。
空を見上げると星は出ていなかった。

途中のコンビニでおにぎりを購入しようとしたが、2時台では品切れ、茅野市に入ってから再びコンビニに立ち寄って目的の物を購入。
この時フロントガラスにはパラパラと雨粒が落ちて来ていた。雨雲レーダーでは雨雲は見えない。
桜平で駐車場を確保してから様子を見ることにする。

雨はワイパーを使う程でなく、市街地をぬけると止んでいた。
桜平への林道は相変わらずのダートだが、車高の高くない車でも問題なし。駐車場は満車に近い状態だったが、空きスペースにすぐ駐車することが出来た。すぐ後ろを走っていた車も駐車出来た様子。

車内で朝食をとり、少し休憩してからトイレを利用して出発。
夏沢鉱泉への急な車道はつらいが、30分程で到着。オーレン小屋へ向かう途中ではすぐに花も現れ、花盛りへの期待が高まる。
オーレン小屋から硫黄岳への登りは夏沢峠経由と峰の松目分岐経由で体力度は違わないようだが、峰の松目分岐経由の方が距離も短く得な気がする。

赤岩の頭手前では花の種類も増えてうれしい。今年初めてコイワカガミを観た。
赤岩の頭に出ると横岳、赤岳、阿弥陀岳が見え、テンションが上がる。
硫黄岳への登り始めは風が無かったが、上に行くに従って風が強くなって来た。予報では4〜5m/sだったが、それより強そうだ。
硫黄岳山頂では朝陽が爆裂火口の方から射していて眩しい。
すぐに硫黄岳山荘へ下って行く。山荘手前にはキバナシャクナゲが咲いていた。

硫黄岳山荘を過ぎると急ではないが、長い登りとなる。登り切るまでは白と茶色の赤岩の頭、硫黄岳の南側しか見えない。
登り切ると再び横岳、赤岳、阿弥陀岳が見え、コマクサを保護するネットの張られたザレ場となる。
ザレ場を終えると雪の無い富士山が現れた。裾野の下の方に雲はあるがほぼ全体が見えている。

ここからは気持ちの良い稜線歩きとなり、花もたくさん咲いているのでなかなか前に進めない。ツクモグサの姿は頭に入れて来たが、花の大きさが不明なので、薄黄色の花を見つける度に近付いて目を凝らす。
霧訪山で観たセツブンソウなどは想像よりはるかに小さく、マクロ撮影出来ないと厳しい。

2023年9月に三叉峰まで行っているが、咲いている花はトウヤクリンドウと僅かに残ったコマクサくらいだった。
横岳山頂では時間記録用に山頂道標を撮影するのみですぐに通過し、三叉峰に向かう。

三叉峰で一旦休憩して行動食をとる。ここは野辺山方面からのルートとの合流点で、まさに三叉路になっているのだが、先に進むにはと、見下ろすと一旦北側に降りてから峰の左を巻いて行くらしい。
さあ、ここからは未知のルートで、目的地の赤岳天望荘に向かう。

尾根をすんなりと赤岳方面に向かえるものだと勝手に想像していたが、ハシゴを下り、稜線の西側をトラバースするようになっていた。
トラバースのために少し下だったら、すれ違う方にウルップソウのつぼみがあることとツクモグサが咲いていると教えていただいた。
自力で探すのは難しそうだと思っていたので、ありがたい。
ウルップソウのつぼみを撮ってから一旦戻ってツクモグサも撮影。思っていたより大き目の花だった。
教えてくれた方も初めて観るそうで、多くの方がこの2つの花を目的に来ているようだ。撮って減るものではないので互いに教え合って花を愛でていた。

ツクモグサ、ウルップソウのある辺りは断崖でクサリが設置され、不意にバランスを崩して滑落することのないようクサリを掴んで歩くべき場所になっている。
トラバースを終えて再び稜線に出ると、赤岳へは多少のアップダウンでつながっていると思いきや、大きく下って登り返す様が見える。
まずは少し長いクサリ場。先行のトレランの方は後ろ向きになりクサリを掴みながらクライムダウンで降りている。
自分は足元もあまり滑らないので、念のためクサリを掴みつつ前向きのまま下った。
帰路は手を使いながら登るかクサリを掴んで登ることになりそうだ。

鞍部まで下ったらあとは難所もなく赤岳展望荘まで登りあげるのみだが、急登でなかなか進めない。出発から5時間以上経ち、お腹も空いて来た。展望荘まではがんばれそうだ。
行者小屋への分岐点ではお地蔵さんが鎮座し、周囲も賑わっていた。西に降りていけば行者小屋となるようで、通っている人も多い。
ここまで来ると先ほどまで見えなかった赤岳展望荘が見えた。

赤岳展望荘が今日の目的地。小屋前のベンチが空いていたのでザックを降ろして行動食をとり、山友、山仲間にLINEで八ヶ岳に来ていることを知らせた。
小屋前に咲くウルップソウを撮影し、眺望を楽しんでいたら、高校の後輩の山友から「おいらも赤岳NOW」「頂上山荘で休憩中」とLINEが入った。
自分は写真をアップしただけだが、赤岳展望荘の「赤岳」の文字ははっきりと見え、頂上山荘も写っていた。
展望荘を目的地として来たが、途中のすれ違った方には展望荘にザックをデポしてでも赤岳山頂に行った方がいいと言われていた。
もう、赤岳山頂に行くしかない。

15分ほど休憩して赤岳山頂に向かい、登りの傾斜がきつくなる前に山友と会うことになった。
せっかくなので自分はこのまま赤岳山頂まで行かせてもらい、山友には赤岳展望荘で待っていてもらうことにした。
人を待たせているので、目の前の山頂までサクっと往復したいところだが、山頂へはかなりの急登。クサリを掴んで上半身を引っ張り上げるようにして登る。
下から見ていてはこんなに急で長いとは思っていなかった。

赤岳頂上山荘周辺はかなり混みあっているので、すぐに山頂へと向かう。赤岳山頂もいる場所はないが、祠を撮り、ここからしか眺められない権現岳、阿弥陀岳の姿を撮ってすぐに赤岳頂上山荘に戻った。
人が多すぎて座れるような場所はない。
赤岳山頂と赤岳頂上山荘前の滞在時間は合わせて11分。
赤岳天望荘前は人も少なかったので、展望荘に戻ってから早い昼食をとることにした。

天望荘に近付くと山友が出迎えてくれ、ベンチで昼食をとった。山友とは5月下旬に瑞牆山にグループで行っているし、来週は趣向を変えて旧中山道の鳥居峠をまたグループで歩く予定でいる。
彼は昨夜11時に美濃戸山荘の駐車場に入り、今朝行者小屋経由で赤岳、横岳、硫黄岳を周回して赤岩の頭から赤岳鉱泉経由で美濃戸山荘に戻るとのこと。

三叉峰までは登り返しがきついので、鉾岳と三叉峰で休憩し、横岳山頂手前で空撮パノラマを撮り硫黄岳に向かった。
朝の硫黄岳からずっと断続的に強めの風が吹いていたが、風の無い場所ではとても暑い。これがずっと無風だったらもっと汗をかき、水分の量も足りなかったかも知れない。

硫黄岳山荘から硫黄岳への登りは浮石があって歩き難いのでなかなかつらい。
硫黄岳では行ったことのない最東部まで進み、見たことのない爆裂火口の姿を堪能した。

赤岩の頭で山友と分かれオーレン小屋に下って行動食をとった。
朝からずっと半袖Tシャツの上に長袖シャツを着て腕まくりをしていた。
暑く感じても風が気持ちよかったためか長袖シャツを脱ごうとしていなかったが、ここで初めて半袖Tシャツのみになった。
お蔭で腕の日焼けは手の甲と腕の1/3くらいで済んだ。
オーレン小屋から桜平までは小走りで下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら