ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(西岳-編笠山-ギボシ-権現岳-旭岳-ツルネ-龍頭龍腹-キレット小屋-赤岳-中岳-阿弥陀岳‐御小屋山)

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:06
距離
25.1km
登り
2,568m
下り
2,555m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
3:45
合計
10:06
距離 13.8km 登り 1,575m 下り 768m
5:46
1
スタート地点
5:47
5:49
6
6:08
6:10
21
6:31
6:43
118
8:41
9:19
36
9:55
9:56
5
10:01
10:13
20
10:33
10:57
15
11:12
11:15
5
11:20
11:21
5
11:26
11:49
29
12:18
12:26
18
12:44
13:09
8
13:17
13:41
3
13:44
13:47
1
13:48
2
13:50
14:00
5
14:05
5
14:10
14:11
17
14:28
14:44
28
15:12
15:28
6
15:34
15:38
14
2日目
山行
6:20
休憩
3:11
合計
9:31
距離 11.2km 登り 993m 下り 1,787m
5:33
73
6:46
6:51
20
7:16
7:20
10
7:30
7:34
2
7:36
7:38
3
7:41
7:56
19
8:15
8:16
3
8:19
8:26
3
8:29
8:39
45
9:24
10:03
3
10:06
10:09
2
10:11
10:15
4
10:19
10:20
5
10:25
10:31
10
10:41
10:52
6
10:58
11:00
25
11:25
12:22
2
12:28
12:29
48
13:17
13:22
33
13:55
14:07
12
14:35
26
15:01
15:03
1
15:04
ゴール地点
今回のテ−マ:一般道未踏区間歩きとプチ赤線繋ぎ
前回通過しただけで記録の無い(未踏扱い)西ギボシ、龍頭龍腹の確認
未踏の大天狗登頂
結果:大天狗は今回未踏なので大同心、小同心を含む残る3座が未踏
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車場(無料+トイレ無)
コース状況/
危険箇所等
今回は全体に整備された一般道を歩く
赤岳→キレットの下り方向は足場がやや不安定な所も有要注意
乙女の水場は崖崩れで大変貌、往路に違う水場と思い通り過ぎてしまう
その他周辺情報 富士見リゾ−トの鹿の湯
15:00以降¥1100.-に値上がりしてます(19:00迄入場)
10:00-14:59 ¥900-(夕方から高くなるのは珍しい)
営業時間に変更があるのでHPで要確認
舟山十字路
2025年06月28日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 5:44
舟山十字路
2025年06月28日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 5:49
地元の人が汲みに来る水場
2025年06月28日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 5:54
地元の人が汲みに来る水場
前回(17年前)は橋が架かっていた
靴を濡らさず渡渉出来ます
2025年06月28日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 6:05
前回(17年前)は橋が架かっていた
靴を濡らさず渡渉出来ます
17年前立場岳-阿弥陀岳に行って以来、旭小屋は健在なのかな?
2025年06月28日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 6:08
17年前立場岳-阿弥陀岳に行って以来、旭小屋は健在なのかな?
ここから入山
2025年06月28日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 6:10
ここから入山
2025年06月28日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 6:16
作業道が登山口まである
藪無し、蜘蛛の巣注意
2025年06月28日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 6:20
作業道が登山口まである
藪無し、蜘蛛の巣注意
西岳登山口、この先も作業道は続く
2025年06月28日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 6:34
西岳登山口、この先も作業道は続く
信玄の隠し岩入口
2025年06月28日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 6:42
信玄の隠し岩入口
西岳迄整備された登山道が続く
2025年06月28日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 6:55
西岳迄整備された登山道が続く
北八ヶ岳の様
2025年06月28日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 7:11
北八ヶ岳の様
2025年06月28日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 8:21
西岳 2398M
8年ぶり3回目
2025年06月28日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/28 9:14
西岳 2398M
8年ぶり3回目
権現岳-ギボシ-三ッ頭-編笠山
2025年06月28日 08:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
6/28 8:50
権現岳-ギボシ-三ッ頭-編笠山
南アルプス
2025年06月28日 08:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 8:50
南アルプス
北岳-甲斐駒ヶ岳-仙丈ヶ岳
2025年06月28日 08:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 8:52
北岳-甲斐駒ヶ岳-仙丈ヶ岳
中央アルプス(空木岳-木曽駒ケ岳の尾根)
2025年06月28日 08:52撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 8:52
中央アルプス(空木岳-木曽駒ケ岳の尾根)
乙女の水脇の崩壊地
2025年06月28日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 9:55
乙女の水脇の崩壊地
乙女の水
周辺の景色が一変
2025年06月28日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 9:56
乙女の水
周辺の景色が一変
2025年06月28日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:01
小屋横にあったブランコは廃棄?
2025年06月28日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 10:03
小屋横にあったブランコは廃棄?
2025年06月28日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:13
編笠山 2523.9M
8年ぶり4回目
2025年06月28日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 10:33
編笠山 2523.9M
8年ぶり4回目
赤岳-ギボシ-権現岳
2025年06月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 10:40
赤岳-ギボシ-権現岳
権現岳アップ
2025年06月28日 10:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 10:47
権現岳アップ
ギボシ
2025年06月28日 10:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/28 10:47
ギボシ
ギボシ-権現岳-三ッ頭の尾根
2025年06月28日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 11:08
ギボシ-権現岳-三ッ頭の尾根
乙女の水再び
往路に行き過ぎたので戻りここで給水1.5L
奥に見えるのはは西岳
2025年06月28日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 11:21
乙女の水再び
往路に行き過ぎたので戻りここで給水1.5L
奥に見えるのはは西岳
のろし場から西ギボシ
2025年06月28日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 12:18
のろし場から西ギボシ
編笠山-西岳
2025年06月28日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 12:45
編笠山-西岳
西ギボシ 2646M
記録無しで今回初登頂
山頂は縦走路から少し外れています、こちら側からの東ギボシは権現岳より立派な山容
2025年06月28日 12:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 12:54
西ギボシ 2646M
記録無しで今回初登頂
山頂は縦走路から少し外れています、こちら側からの東ギボシは権現岳より立派な山容
阿弥陀岳-中岳-横岳-赤岳
2025年06月28日 12:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 12:55
阿弥陀岳-中岳-横岳-赤岳
東ギボシ 2707M
5年ぶり2回目
山頂は縦走路から外れています
2025年06月28日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 13:36
東ギボシ 2707M
5年ぶり2回目
山頂は縦走路から外れています
2025年06月28日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 13:35
今回も休業中
2025年06月28日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 13:44
今回も休業中
蓼科山-阿弥陀岳-中岳-硫黄岳-横岳-赤岳
2025年06月28日 13:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/28 13:57
蓼科山-阿弥陀岳-中岳-硫黄岳-横岳-赤岳
権現岳 2715M
5年ぶり5回目、毎回快晴の山頂!
2025年06月28日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 13:58
権現岳 2715M
5年ぶり5回目、毎回快晴の山頂!
三ッ頭-前三ッ頭の尾根
2025年06月28日 13:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
6/28 13:58
三ッ頭-前三ッ頭の尾根
61段の階段
アンカ−が外れている所有
2025年06月28日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:11
61段の階段
アンカ−が外れている所有
旭岳 2762M
5年ぶり3回目
2025年06月28日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:30
旭岳 2762M
5年ぶり3回目
阿弥陀岳-中岳-硫黄岳-横岳-赤岳、龍頭龍腹-ツルネ
2025年06月28日 14:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/28 14:44
阿弥陀岳-中岳-硫黄岳-横岳-赤岳、龍頭龍腹-ツルネ
ツルネ 2550M
46年ぶり2回目、前回4/25積雪期に登頂

2025年06月28日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 15:13
ツルネ 2550M
46年ぶり2回目、前回4/25積雪期に登頂

山頂と赤岳、明日登る予定の大天狗が見える
2025年06月28日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 15:14
山頂と赤岳、明日登る予定の大天狗が見える
出合小屋へのルートは整備さえている様
2025年06月28日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/28 15:28
出合小屋へのルートは整備さえている様
龍頭龍腹 2560M
初登頂
46年前は通過しただけで記録無
2025年06月28日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 15:34
龍頭龍腹 2560M
初登頂
46年前は通過しただけで記録無
権現岳とギボシ
2025年06月28日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 15:34
権現岳とギボシ
キレット小屋
前回は冬季小屋(今は無い?)を使わせてもらいました。
2025年06月28日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 15:52
キレット小屋
前回は冬季小屋(今は無い?)を使わせてもらいました。
休業中
2025年06月28日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 15:52
休業中
樹林帯なので今回は軽量テント
2025年06月28日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 16:05
樹林帯なので今回は軽量テント
水場への道
2025年06月28日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 16:07
水場への道
この様な流れで水をすくうコップが必要。
よく見なくても薄茶色に着色されてます、今回は担いで来た乙女の水を使います。
2025年06月28日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 16:10
この様な流れで水をすくうコップが必要。
よく見なくても薄茶色に着色されてます、今回は担いで来た乙女の水を使います。
1泊なので水含めても17Kgの荷物
ザックはカミさんのテント泊縦走用ザックを借用
2025年06月29日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 5:28
1泊なので水含めても17Kgの荷物
ザックはカミさんのテント泊縦走用ザックを借用
翌朝のキレット小屋
2025年06月29日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:34
翌朝のキレット小屋
小屋の近くに咲いてます
2025年06月29日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 5:34
小屋の近くに咲いてます
積雪期の方が歩き易かった様な、、、
2025年06月29日 06:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:07
積雪期の方が歩き易かった様な、、、
もうじき開山ですね!
2025年06月29日 06:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 6:15
もうじき開山ですね!
昨日歩いた稜線、今日も快晴でスタ−ト
2025年06月29日 06:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/29 6:15
昨日歩いた稜線、今日も快晴でスタ−ト
中央アルプス、釜無山-入笠山、西岳
2025年06月29日 06:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 6:15
中央アルプス、釜無山-入笠山、西岳
天狗尾根入口(踏み跡とグリ−ンのロ−プ有)から大・小天狗
大天狗迄往復意外と時間がかかりそうなので次に、、、
左:真教寺尾根(扇山、牛首山)
2025年06月29日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:50
天狗尾根入口(踏み跡とグリ−ンのロ−プ有)から大・小天狗
大天狗迄往復意外と時間がかかりそうなので次に、、、
左:真教寺尾根(扇山、牛首山)
ここからはお気軽歩きだが登りは続く
2025年06月29日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:53
ここからはお気軽歩きだが登りは続く
小さいがお花畑も
2025年06月29日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:01
小さいがお花畑も
真教寺尾根分岐から巻道で尾根に合流
2025年06月29日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:31
真教寺尾根分岐から巻道で尾根に合流
赤岳 2899.4M
6年ぶり6回目
人を入れないで撮るのが大変!
2025年06月29日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:38
赤岳 2899.4M
6年ぶり6回目
人を入れないで撮るのが大変!
蓼科山-天狗岳-峰の松目-硫黄岳-横岳
2025年06月29日 07:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 7:49
蓼科山-天狗岳-峰の松目-硫黄岳-横岳
北アルプス遠望
2025年06月29日 07:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
6/29 7:49
北アルプス遠望
御嶽山
2025年06月29日 07:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/29 7:50
御嶽山
乗鞍岳、小鉢盛山-鉢盛山
2025年06月29日 07:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 7:50
乗鞍岳、小鉢盛山-鉢盛山
手前を歩くお姉さん、観光登山客と思いきや安定した歩きでガンガン下っていました!
2025年06月29日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 8:06
手前を歩くお姉さん、観光登山客と思いきや安定した歩きでガンガン下っていました!
たまにお花畑
2025年06月29日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 8:13
たまにお花畑
2025年06月29日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:16
地蔵ノ頭 2716M
7年ぶり2回目
2025年06月29日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:22
地蔵ノ頭 2716M
7年ぶり2回目
2025年06月29日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:25
赤岳の巻道は初めてです
2025年06月29日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:41
赤岳の巻道は初めてです
意外と荒れてますが要所にロ−プ有
2025年06月29日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:47
意外と荒れてますが要所にロ−プ有
2025年06月29日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:51
県界尾根に合流
2025年06月29日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 8:57
県界尾根に合流
真教寺尾根(岩がしっかり)に比べ稜線近くは荒れています
2025年06月29日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:55
真教寺尾根(岩がしっかり)に比べ稜線近くは荒れています
2025年06月29日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:00
2025年06月29日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:24
元気なお姉さんは健在
2025年06月29日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 9:34
元気なお姉さんは健在
エネルギ−補給¥500- 売れていました!
2025年06月29日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:37
エネルギ−補給¥500- 売れていました!
赤岳再び
一等三角点にお別れ
2025年06月29日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 10:06
赤岳再び
一等三角点にお別れ
阿弥陀岳-中岳
2025年06月29日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 10:24
阿弥陀岳-中岳
中岳 2700M
19年ぶり3回目
2025年06月29日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 10:50
中岳 2700M
19年ぶり3回目
ここだけ咲いていました
2025年06月29日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 10:57
ここだけ咲いていました
来る度に岩が出て荒れて道幅が広くなっている
2025年06月29日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 11:16
来る度に岩が出て荒れて道幅が広くなっている
阿弥陀岳 2805M
17年ぶり4回目
2025年06月29日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 11:25
阿弥陀岳 2805M
17年ぶり4回目
三ッ頭-権現岳-編笠山
前回は中央に見える南稜を旭小屋-立場岳から登って来た
2025年06月29日 11:37撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
6/29 11:37
三ッ頭-権現岳-編笠山
前回は中央に見える南稜を旭小屋-立場岳から登って来た
南稜は下りには不向き
2025年06月29日 11:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 11:36
南稜は下りには不向き
2025年06月29日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 11:26
硫黄岳-横岳
2025年06月29日 11:37撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 11:37
硫黄岳-横岳
御座山、先程歩いた地蔵ノ頭-展望荘
2025年06月29日 12:16撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
6/29 12:16
御座山、先程歩いた地蔵ノ頭-展望荘
蓼科山-峰の松目-硫黄岳
2025年06月29日 11:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
6/29 11:39
蓼科山-峰の松目-硫黄岳
御小屋尾根
2025年06月29日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 12:31
御小屋尾根
2025年06月29日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 13:16
ここだけ咲いています
2025年06月29日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 13:44
ここだけ咲いています
御小屋山 2136.9M
17年ぶり3回目
2025年06月29日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 13:55
御小屋山 2136.9M
17年ぶり3回目
眺めは有りません
不動清水の先からハチが多くなって来たので香取線香を使用、この時期南八ヶ岳の風物詩
2025年06月29日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 13:55
眺めは有りません
不動清水の先からハチが多くなって来たので香取線香を使用、この時期南八ヶ岳の風物詩
御小屋山 2136.9M三等三角点は少し先にあります
2025年06月29日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 14:07
御小屋山 2136.9M三等三角点は少し先にあります
気持ちの良い林相が続くが蜂はいます
2025年06月29日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 14:15
気持ちの良い林相が続くが蜂はいます
2025年06月29日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 14:21
2025年06月29日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 14:35
駐車場には人がいないので、蜂が集中して襲って来る!! 八ヶ岳美術館の駐車場迄降りて帰り支度をする
2025年06月29日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 15:00
駐車場には人がいないので、蜂が集中して襲って来る!! 八ヶ岳美術館の駐車場迄降りて帰り支度をする
ここからオマケの写真
2008/08/02 旭小屋
2008年08月02日 06:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
8/2 6:40
ここからオマケの写真
2008/08/02 旭小屋
2008年08月02日 06:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:41
蓋があったら頂きたい!
2008年08月02日 06:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:42
蓋があったら頂きたい!
2008年08月02日 06:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:42
当時雨宿りは出来る状態だった
2008年08月02日 06:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:42
当時雨宿りは出来る状態だった
青ナギ
南稜の別天地
2008年08月02日 09:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:25
青ナギ
南稜の別天地
1979/04/15-17南下で縦走時(終始爆風)
横岳付近から
2013年07月25日 08:46撮影 by  CanoScan 4400F, Canon
3
7/25 8:46
1979/04/15-17南下で縦走時(終始爆風)
横岳付近から
赤岳展望荘の冬季小屋
赤岳登頂前に腹ごしらえ
2013年07月25日 08:47撮影 by  CanoScan 4400F, Canon
3
7/25 8:47
赤岳展望荘の冬季小屋
赤岳登頂前に腹ごしらえ
キレット小屋の冬季小屋(倉庫を開放してくれている?)
体育座りで一夜を過ごす
2013年07月25日 08:48撮影 by  CanoScan 4400F, Canon
4
7/25 8:48
キレット小屋の冬季小屋(倉庫を開放してくれている?)
体育座りで一夜を過ごす
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

長距離歩かれましたね
2025/7/2 18:47
いいねいいね
1
ジュピタさん
おはようございます! 年甲斐も無く頑張って歩いてます!
毎回これが最後の八ヶ岳の尾根歩きかな?っと思いながら”しみじみ”と歩いているので休憩時間が異常に長くなっています。
2025/7/3 9:27
1979年、雪の赤岳かっこいいです✨
長く登山をされていると、昔との変化も楽しめていいですね🤗
体育座りの一夜はちょっと辛そうです😂
2025/7/3 7:03
おはようございます!
どこの山もそうですが、年々登山道が荒れてしまっている様です。これはオ−バ−ユ−スというより、異常気象の影響大ではと思っております。
今年も登山口までの林道が崩壊したりして通行制限が各地である様です。
数年間通行止めでやっと開通した徳本峠-島々谷のル−トも崖崩れで又通行止めで残念です。
体育座りの一夜は寝られませんでした!
2025/7/3 9:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら