【南ア】甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳


- GPS
- 15:09
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,382m
- 下り
- 2,380m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 9:05
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:01
天候 | 初日 曇り時々晴れ(山頂晴れ) 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土の上は適度な湿り気でグリップあり。所々岩が滑る状況 |
その他周辺情報 | 戸台パークの仙流荘に日帰り入浴あり |
予約できる山小屋 |
|
写真
後ろの仙流荘で自動発券機があるが、券を買う順番待ちの荷物置きが入り口からバスのベンチの後ろに僕の荷物を置いたが、5:05分発券時はその後ろへびっくりするぐらい並んでいた。ざっと100人ほど。
感想
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と日本百名山2座を登頂。長衛小屋のテン泊は久しぶりのソロキャンとなりとても楽しく過ごせました。テン場は南アルプスの天然水が飲み放題!おいしい水でしたよ。小屋は19:00まで開いていてカップ麺等の軽食やポテチ、バームクーヘンなどが売っており、クッカーもっていけばおでん屋もつ煮も売ってました(温めは自分で)
【甲斐駒ヶ岳】
直登ルートで山頂へ。岩場は好きなので楽しく登れたが、全身の体力を使うため、下山時の双子山の登り返しでほとんど寝てなかったこともありバテていました。ペースも上がらずでしたが無事に16:00頃テン場へ下山。夜は8時に寝て3:00に起床
鳳凰三山の後ろの富士山が神秘的でした✨
【仙丈ヶ岳】
7時間寝てかなり体が調子よかったです。チリトマ食べて前日とは異なる靴、トレランシューズ履いて登山開始。登山口が一瞬迷いましたが近くにいた人が教えてくれました(前日の確認不足反省)急登箇所がほとんどなく岩場もなく歩きやすかったです。山頂では富士山、北岳、間ノ岳が一望できて、贅沢な眺望でしたよ!ペース0.6ほどでテン場へ下山できました。
■装備
ブーツ:
甲斐駒ヶ岳 スポルティバ エクイリビウム
仙丈ヶ岳 HOKAスピードゴード6(トレラン)
常備品(遭難時の補助にもなる)
・ヘッデン Millstone MS-K(650ルーメン)
・モバイルバッテリー
・非常食 カロリーメイト
シュラフ イスカエアドライド290(標高2000mで気温20度)
■ザック、テント類
テント ゼログラムエルチャルテン1P
ザック ドイターエアーコンタクトライト
マムートトリオン15(アタックザック)
リチウムウエストパック3ℓ
甲斐駒ヶ岳 気温約18℃
ハイドレーション2ℓボトル0.5ℓ×2 1.5ℓのみ飲みました
仙丈ヶ岳気温約 16℃
ハイドレーション2ℓボトル0.5ℓ×2 0.5ℓのみ飲みました
■グローブ
ワークマン指が出せるやつ
■レイヤリング
MILLET ドライナミックメッシュ(タンクトップ)
マムート エナジーライト ミッドレイヤーハーフジッププルオーバー
マムート レインジャケット(寒いときに使用)
■アクセス
中央道 諏訪インター降りて戸台パークまで下道
■駐車場
戸台パーク2025年今年から700台駐車可能に(昨年までは400台)
2:30到着するも3割は埋まっていた。
■券売、バス乗車
2:45頃、以下に順番待ちのザックを置きます。
券売の順番 20番ほど
バス乗車待ち 50番ほど(1便3台目のバスに乗車できました)
バスは6:05始発(次週より5:30始発?)11台
■トイレ
戸台パーク トイレ小屋あり
長衛小屋 あり
※その他不明
■確認出来た山小屋
長衛小屋
■携帯電波
駐車場 docomo繋がります nuroモバイル全域繋がりません
行程途中 docomo山頂付近で日本ほど。その他繋がらず
※山小屋Wifi利用しました。24h600円 2h300円
お陰様で予定のコースを周り切りバスの時間にも間に合う事が出来ました。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と予定通り天気も大丈夫だった様で良かったです⤴️😊
2日大変お疲れ様でしたー😊
駐車場やバスの順番待ちのザックなとびっくりするくらい並んでますよね。駐車場は昨年まで400台、今年から700台停められるようになったようです。
異なるルートなのに途中ですれ違うことが出来てお声がけくださってありがとうございました!
駒津峰、アサヨ峰お疲れ様でした!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する