記録ID: 8382449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
2025/7/4-6 甲武信ヶ岳&金峰山
2025年07月04日(金) 〜
2025年07月06日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,624m
- 下り
- 2,193m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:53
距離 7.9km
登り 1,293m
下り 186m
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:06
距離 10.5km
登り 891m
下り 885m
3日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:23
距離 9.3km
登り 440m
下り 1,123m
11:20
2日目は甲武信小屋から荒川源流点まで往復した
天候 | 1日目→曇り後雨 2日目→大体曇り、山頂は晴れた 3日目→大体晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
下山地点の瑞垣山荘から韮崎駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
ねとりインフォメーション〜甲武信小屋までの登りは急登が1300mほど続く 甲武信ヶ岳〜国司が岳までの下りは足場が悪い 北奥千丈岳〜大弛小屋までの下りは砂利道 金峰山周辺、ともかく岩場なのでゆっくり動くこと |
その他周辺情報 | 韮崎駅より甲府駅の方が温泉がある |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
食器
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
シェラフ
飲料
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
ライター
ファーストエイドキット
ポール
テント
|
感想
1日目は急登、2日目はアップダウン、3日目は岩場とそれぞれ別の大変さがあった。日がたつにつれて疲労が蓄積しておりペースが遅くなっていった。行動時間も長くエスケープルートも少なく、ひたすら体力がきつかった、、、が、
それ以上にメンバーの優しさに救われた山行だった。疲れていると励ましの音頭(?)を取ってくれたり、荷物を持って下ってくれたり、途中で休んでいたら戻ってきてゆっくり行ってくれたり、休憩時に食料を分けてくれたり、、、3週間以上たった今でも思い出すだけで感動してくる。特にみんなに待ってもらいながらPLとゆっくり登った鷹見岩の景色は絶景だった。それ以降体力を取り戻したくらいだ。体力が不安でこの山に行くか本当に迷ったが行って良かったと心から思う。過去1思い出深い山行になった。現役最後かもしれないと思っていった山。1年生の頃からずっと体力はないのだが、大切な仲間を得られたなと感じる。
反省点、1行動食と水は沢山持って行こう。重さをケチって軽量化するものではない。2モバイルバッテリーは20000以上のものを持って行こう。すぐに尽きてしまう。同じメンバーから2回かしてもらった。3事前に、コース全体の様子を調べていくべきだった。獲得標高だけ見て1日目におびえていたが甲武信小屋から大弛小屋までのアップダウンや金峰山前後の岩場の方が全然大変だった。
最後に、天気は不安定だし虫もたかってきたが、山頂は常に天気が良くて最高でした!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する