北穂高岳-北穂高小屋連泊-ジャンダルムも


- GPS
- 22:42
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 2,813m
- 下り
- 2,869m
コースタイム
- 山行
- 1:18
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:25
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:30
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 8:38
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:55
天候 | 7/8晴れ 7/9晴れのち曇り、夜雨 7/10晴れのち昼前から雨 7/11晴れのち昼過ぎから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚌新宿→平湯温泉 🚌平湯温泉→上高地バスターミナル 帰り 🚌上高地バスターミナル→平湯温泉 🚌平湯温泉→新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道積雪状況7/11現在 上高地→涸沢残雪なし 涸沢→北穂高岳南陵の取り付きハシゴ鎖下に数歩残雪あり 北穂分岐に残雪あり(階段上に雪切りされているのでツボ足) 北穂分岐→涸沢岳残雪なし 涸沢岳→穂高岳山荘残雪なし 穂高岳山荘→奥穂高岳残雪なし 奥穂高岳→ジャンダルム残雪なし |
その他周辺情報 | 食事処あんき屋@平湯温泉 ひらゆの森♨️@平湯温泉 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
年に一回(?)の夫と登山⛰️
ハイシーズン前に行きたい、北穂高小屋に泊まりたい、そこで連泊をしたい、ジャンダルムに行ければ行きたい、というリクエストにより今回の内容になりました。
そして、天気も雪も味方をしてくれ全てが実現しました👏がんばったとーちゃん!
昼前には雲が出てくるので早出早着、暑さ対策日焼け対策を万全に!3000mも日差しが強くて遮るものがないので本当に暑いし、まずそこに登るまでが暑過ぎてバテバテでした🥵
1日目は朝イチ新宿発なので、上高地入りは昼頃。私も泊まってみたかった徳沢園(徳沢ロッヂは宿泊済)を利用しました。施設も設備も食事も山小屋レベルではなかったです。リラックスしすぎて登山の気分じゃなくなりそうになったのが難点かな😁
2日目は昼から雨予報だったため、ペース1.0~1.1目標で早出早着を目指し3時半前に出発しました。
横尾で弁当を半分食べていると明るくなり、出発して少し経ったところでヘッドライト消灯。
青ガレあたりから晴れ始め日差しが暑い!
気温もぐんぐん上がって(多分)体力の消耗品が激しかったです。涸沢ヒュッテで弁当の残り半分を食べ、CCレモンを飲み再び北穂へ出発。
結局、山頂直下の北穂分岐点までずっとカンカン照りで辛いのなんの。2人ともヘロヘロでした。
山頂に着く頃には景色は真っ白でした😢
でも、雨に降られなくてよかったです😮💨(夕方土砂降り、夜雨でした)
ランチにも間に合ったので、とーちゃんは食べたかったキーマカレーにありつけ、私は好物のボロネーゼをいただきました😋 やっぱり美味しかった!
夕飯までビール飲んだりゆっくりしながら過ごして、2日目終了です。
宿泊者2組4名
3日目も昼から雨予報だったので、早出早着を目指し3:50に出発しました。奥壁バンド看板付近で日の出を迎えたと思うのですが、岩陰で飛騨側にいたのでご来光は拝めずでした。その後、眩しい朝日に照らされた岩肌を見ることができました。
穂高岳山荘で北穂高小屋の弁当を半分食べ、CCレモンを飲み出発。奥穂高岳は晴れていましたが、槍ヶ岳方面は雲が掛かっていました。行く先のジャンダルムは晴れ!よし、行くよ!
馬の背もロバの耳もアップダウン激しい道中ずっと集中して歩き、とーちゃん無事ジャンダルム登頂!👏
あ、あれ?やっぱり天使ちゃんいない...
棒だけになってる😂せっかく登ったのに、ここジャンダルムです!って言う何かがない笑 残念、とーちゃん。あとで合成写真作っとくね笑
と、いうことで無事に奥穂高岳、穂高岳山荘へと戻りました。休憩で弁当の半分を食べコーラを飲み北穂高小屋へ出発。
最低のコル付近でポツポツ☔️ 念の為レインウェアの上だけ羽織り歩きました。結局短時間のポツポツ程度だったので、暑くなりまた降り始めたら着ることに。30分ほどで脱ぎました。
小屋に着くと小屋番さんに「雨降られなかった?」と。
小屋では土砂降りの雨が15分程あったそうです。危なっ、ラッキーでした😮💨
ランチタイムに間に合ったのでペコペコのお腹を満たすことができました😋
夕食までゆっくり過ごし、夕食は2泊目の特別メニューをいただきました!
宿泊者6組10名
4日目やはり昼から雲が多くなりそうなので、朝食を食べ朝コーヒーを飲み6:30に小屋を後にしました。途中涸沢ヒュッテの鯉のぼりのそばで休憩、横尾山荘でジュース休憩、徳沢園でコーヒーソフト休憩をし、12時半前に河童橋に無事到着しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する