ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8400194
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

山頂にたどり着けなくても雷鳥に出会えればそれで大満足な唐松岳

2025年07月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
7.9km
登り
678m
下り
704m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:37
合計
6:02
距離 7.9km 登り 678m 下り 704m
8:33
32
9:05
11
9:16
13
9:29
9:40
1
9:41
9:42
17
9:59
10:04
48
10:52
10:54
34
11:28
11:36
49
12:25
12:27
16
12:43
12:48
36
13:24
27
13:51
13:53
1
13:54
7
14:01
14:02
5
14:07
8
14:15
20
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復 高速バス(往路は夜行)
コース状況/
危険箇所等
雪渓複数あるもアイゼン等は必要なし
その他周辺情報 下山後の温泉 →八方バスターミナルに日帰り温泉(八方の湯)あり
飲食店 スキー場内、八方の湯で食事可
歩き始めてすぐ
雲の向こうに白馬三山がうっすらと
2025年07月11日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 8:37
歩き始めてすぐ
雲の向こうに白馬三山がうっすらと
この写真がベストショット
来月行くから待っててね
2025年07月11日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 8:37
この写真がベストショット
来月行くから待っててね
木道ルートは一部閉鎖とのことで尾根道ルートを行きます
2025年07月11日 08:39撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 8:39
木道ルートは一部閉鎖とのことで尾根道ルートを行きます
細かいお花がきれいって向こうには雪渓?
2025年07月11日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 8:58
細かいお花がきれいって向こうには雪渓?
雪渓が登山道のすぐそばにあります!
2025年07月11日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 8:58
雪渓が登山道のすぐそばにあります!
まだまだ先は長い
2025年07月11日 09:03撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 9:03
まだまだ先は長い
途中から木道コースに迷い込んでたけれど第2ケルンに到着
目の前のピークの向こうが八方池かな?
2025年07月11日 09:05撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 9:05
途中から木道コースに迷い込んでたけれど第2ケルンに到着
目の前のピークの向こうが八方池かな?
登る先にもケルンが見える
比較的なだらかな山だからこそケルンが必要
2025年07月11日 09:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:12
登る先にもケルンが見える
比較的なだらかな山だからこそケルンが必要
道行くおじさまに人の顔みたいに見えるケルン見た?と言われた八方ケルン
2025年07月11日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 9:16
道行くおじさまに人の顔みたいに見えるケルン見た?と言われた八方ケルン
稜線を行く道とは別にちょっと下る木道の道が…
2025年07月11日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:21
稜線を行く道とは別にちょっと下る木道の道が…
あ、さっきの道は八方池に繋がるのか!
真っ白だから池まで下ってまた登るのは嫌だなぁ…と池には降りず上から眺めます
2025年07月11日 09:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:27
あ、さっきの道は八方池に繋がるのか!
真っ白だから池まで下ってまた登るのは嫌だなぁ…と池には降りず上から眺めます
八方池のほぼ真上に第3ケルン
出発からほぼ1時間なのでここで休憩
行動食を食べて後で食べる用のアルファ米にお湯を注ぎます
賞味期限が去年の9月だけど…多分大丈夫
2025年07月11日 09:29撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 9:29
八方池のほぼ真上に第3ケルン
出発からほぼ1時間なのでここで休憩
行動食を食べて後で食べる用のアルファ米にお湯を注ぎます
賞味期限が去年の9月だけど…多分大丈夫
五竜岳方面はほぼ雲の中
リフトに乗ってたときが一番天気良かった感じかも
2025年07月11日 09:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:40
五竜岳方面はほぼ雲の中
リフトに乗ってたときが一番天気良かった感じかも
通りすがりの人に教えてもらったチシマギキョウという珍しいキキョウだそうです
2025年07月11日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:43
通りすがりの人に教えてもらったチシマギキョウという珍しいキキョウだそうです
八方池近辺はほぼ平坦でしたがここからちょっと登っていきます
下ノ樺という地点
なんて読むのかな?
2025年07月11日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 9:55
八方池近辺はほぼ平坦でしたがここからちょっと登っていきます
下ノ樺という地点
なんて読むのかな?
右側の紫の花はハクサンチドリ、左側の黄色の花は…何だろう?
(Googleレンズ頼りの人です)
2025年07月11日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 10:10
右側の紫の花はハクサンチドリ、左側の黄色の花は…何だろう?
(Googleレンズ頼りの人です)
霧の中(雲の中)を歩く感じ
この辺りからちょっとペースダウン気味になってしまいます
2025年07月11日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 10:13
霧の中(雲の中)を歩く感じ
この辺りからちょっとペースダウン気味になってしまいます
ダケカンバの中を歩くのは気持ちいい
2025年07月11日 10:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 10:25
ダケカンバの中を歩くのは気持ちいい
隣が雪渓で、天気も曇りなので涼しいはずなのに帽子はすでに汗だらけです
2025年07月11日 10:28撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 10:28
隣が雪渓で、天気も曇りなので涼しいはずなのに帽子はすでに汗だらけです
お、雪渓の上を歩くの?と思いましたがここの雪渓はほんの少し
2025年07月11日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 10:35
お、雪渓の上を歩くの?と思いましたがここの雪渓はほんの少し
扇雪渓という地点まで到着
ここは雪渓の上に木の枝が張り出してそれをまたいでいかないといけないし、この地点から左右に人の踏み跡があってどっちに行けばいいのか一瞬分からなくなる
(右側が正解)
2025年07月11日 10:50撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 10:50
扇雪渓という地点まで到着
ここは雪渓の上に木の枝が張り出してそれをまたいでいかないといけないし、この地点から左右に人の踏み跡があってどっちに行けばいいのか一瞬分からなくなる
(右側が正解)
今日は日帰りの予定なのでこのペースだと山頂まで行くのはちょっと厳しいなあ…と思いながら丸山ケルンに到着
ホントは不帰キレットとか白馬三山とかがよく見えるスポットらしいけど全然だし…
とりあえず12時までは進むことに決めて先に進みます
2025年07月11日 11:36撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 11:36
今日は日帰りの予定なのでこのペースだと山頂まで行くのはちょっと厳しいなあ…と思いながら丸山ケルンに到着
ホントは不帰キレットとか白馬三山とかがよく見えるスポットらしいけど全然だし…
とりあえず12時までは進むことに決めて先に進みます
え、チングルマがもう咲いているの?
2025年07月11日 11:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 11:44
え、チングルマがもう咲いているの?
此方はツガサクラ…と思われます
(by Googleレンズ)
2025年07月11日 11:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 11:44
此方はツガサクラ…と思われます
(by Googleレンズ)
うーんそろそろ12時だし引き返す頃合いかなぁ
こんな空模様だし
2025年07月11日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 11:57
うーんそろそろ12時だし引き返す頃合いかなぁ
こんな空模様だし
でも、一部青空も見えるんだよね
2025年07月11日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 11:57
でも、一部青空も見えるんだよね
とりあえず目の前のピークまで行って、そこから引き返しますか
2025年07月11日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 11:57
とりあえず目の前のピークまで行って、そこから引き返しますか
さっきのピークまで来ました
さらに雪渓が見えます
天気が良ければそろそろ唐松岳山頂山荘も見えてくる頃合いだとは思うんだけどなぁ
登頂できなかったのは残念だけど、とりあえず来月の白馬三山縦走の前の足慣らし&現状分析ができたのは良かった
2025年07月11日 12:03撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 12:03
さっきのピークまで来ました
さらに雪渓が見えます
天気が良ければそろそろ唐松岳山頂山荘も見えてくる頃合いだとは思うんだけどなぁ
登頂できなかったのは残念だけど、とりあえず来月の白馬三山縦走の前の足慣らし&現状分析ができたのは良かった
あ、雷鳥発見!
2025年07月11日 12:11撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 12:11
あ、雷鳥発見!
これはさっきの決断が間違ってなかったって事でOKですよね
2025年07月11日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:11
これはさっきの決断が間違ってなかったって事でOKですよね
雛だー!雛がいる!!
あんなに小さい雛見るの、初めてー!!!
2025年07月11日 12:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:13
雛だー!雛がいる!!
あんなに小さい雛見るの、初めてー!!!
まだまだ小さいなぁ
こんな小さい雛はこの時期にしか見られないよねえ
※雛は4匹いました
2025年07月11日 12:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:15
まだまだ小さいなぁ
こんな小さい雛はこの時期にしか見られないよねえ
※雛は4匹いました
帰り道もチングルマ
2025年07月11日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:16
帰り道もチングルマ
え?もう咲き終わってるの??
何だか早くない??
2025年07月11日 12:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:19
え?もう咲き終わってるの??
何だか早くない??
唐松岳、初心者向けってなってるけど以外と足場がザレてたり、雪渓あったりして舐めてるとちょっと厳しいかも
標高差があっても燕岳がアルプスデビューでおすすめされるのがよく分かる
2025年07月11日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:20
唐松岳、初心者向けってなってるけど以外と足場がザレてたり、雪渓あったりして舐めてるとちょっと厳しいかも
標高差があっても燕岳がアルプスデビューでおすすめされるのがよく分かる
つぼ足での雪渓の下りはちょっと慎重に
すれ違いにも気を遣います
2025年07月11日 12:29撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 12:29
つぼ足での雪渓の下りはちょっと慎重に
すれ違いにも気を遣います
ゼンマイだ!
これが開くとシダの葉っぱになるのね
(開きかけの葉っぱが別の場所にあった)
2025年07月11日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 12:45
ゼンマイだ!
これが開くとシダの葉っぱになるのね
(開きかけの葉っぱが別の場所にあった)
どうやらノウルシというらしい
液がつくと漆のようにかぶれてしまうらしい
2025年07月11日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 13:23
どうやらノウルシというらしい
液がつくと漆のようにかぶれてしまうらしい
サクッと上の樺まで到着
できればお昼の高速バスで帰りたいからさっさと行きましょう
2025年07月11日 13:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 13:31
サクッと上の樺まで到着
できればお昼の高速バスで帰りたいからさっさと行きましょう
でも、とりあえず八方池は寄ってみましょうか
2025年07月11日 13:39撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 13:39
でも、とりあえず八方池は寄ってみましょうか
ご飯食べてたら真っ白になっちゃった
目の前が八方池ですw
2025年07月11日 13:50撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 13:50
ご飯食べてたら真っ白になっちゃった
目の前が八方池ですw
行きは途中から木道コースに行っちゃってたので帰りは尾根道ルートで
八方山ケルンって、八方山って山あるんだっけ?
(有ります。八方ケルンあたりらしい)
2025年07月11日 14:15撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 14:15
行きは途中から木道コースに行っちゃってたので帰りは尾根道ルートで
八方山ケルンって、八方山って山あるんだっけ?
(有ります。八方ケルンあたりらしい)
朝は一面雲海だったけど、今は雲が切れて白馬村の町並みが見えてきました
2025年07月11日 14:15撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 14:15
朝は一面雲海だったけど、今は雲が切れて白馬村の町並みが見えてきました
あ、八方池山荘の屋根が見えてきた
2025年07月11日 14:18撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 14:18
あ、八方池山荘の屋根が見えてきた
無事に到着!
でも、今から降りても昼の高速バスには間に合わなそうだなぁ
2025年07月11日 14:36撮影 by  Pixel 8, Google
7/11 14:36
無事に到着!
でも、今から降りても昼の高速バスには間に合わなそうだなぁ
リフトをひとつ下った黒菱平にある湿原はニッコウキスゲが見頃を迎えてました
2025年07月11日 14:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 14:49
リフトをひとつ下った黒菱平にある湿原はニッコウキスゲが見頃を迎えてました
最後にどーん!
2025年07月11日 14:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/11 14:50
最後にどーん!

感想

来月の白馬三山縦走の前にどこか日帰りで登山に行っておきたいなぁ〜と職場の予定と天気予報と高速バスの予約とをにらめっこ。
日帰りできて登り応えのありそうな山は唐松岳か至仏山なんだけど、どっちも夜行バスの予約がなかなか取れない。
やっと空きがあったと取ろうとしたらなぜか予約できず、バス会社に電話をしたら男性が予約した席の隣が空きで女性は予約できません、との回答。
いや、ありがたい配慮なんだけど、おばちゃんだし行きたいから予約取らせて〜と思ってたら、出発日前日に白馬行きの夜行バスにようやく空きが!
速攻予約を入れて、上司にも休みを取る旨伝えて(事前に休むかも〜とは言ってましたよ)一安心。
家に帰って荷物を詰め込み必要最低限のはずなのにずいぶん重たい荷物泣きがするけれど…(日帰りなのに持った水はお湯も含めて2リットル)
災害級の雨が降った中、なんとかバスも出発してくれたので白馬へGO!

無事に白馬エリアの拠点、八方バスターミナルに早朝に到着。
白馬アルペンラインは8時運行開始なので近くのローソンで前売り券を購入して早めにゴンドラ乗り場までてくてくと歩く。何なら職員さんより早くに到着w
待ってる間に朝食のおにぎりを食べて、あー行動食買うの忘れたなあ。(ランチパックとアルファ米は準備済み)塩タブレットも持ってくるの忘れた!(ザックの奥の方に入ってた)と装備に少々不安がある状態だったけど、今更コンビニまでもどるのも面倒なのでそのまま行っちゃいました。

ゴンドラは8時運転開始(次の日からは早朝運転か開始でした)。ゴンドラ内で登山の人はアイゼンが必要とのアナウンスがあり、(やばい、持ってこなかった…)とちょっと不安になる。
ゴンドラを降りてリフトを2つ乗り継ぎますが、このリフトに乗っている間が一番天気が良かった!
麓は厚い雲だったのにゴンドラ→リフトと乗り継ぐ間に雲の上に出て左側に五竜岳、右側に白馬三山と最高の眺めだったのに、八方池山荘から第2ケルンに到着する頃にはすっかり雲の中へ。
通りすがりの方々とこの花が見られるよとかこのケルンは顔に見えるけど見た?などとお話ししながら八方池を目指す。池の湖畔へ行く道との分岐にでるが残念ながら天気はくもりでリフレクションなど望むべくはないため稜線の道を選択して八方池上部にある第3ケルンでザックを下ろして休憩&補給タイム。手元にあるのがランチパック1袋とアルファ米の赤飯のみ。計画的に食べなくっちゃとここではランチパックを半分だけにして先を急ぐ。

ここから本格的な登山道になりますが定期的に走るようにしてはいたけど、登山としてはGWの丹沢縦走以来。明らかに歩くペースは遅くなる。でも、今回の目的はあくまでも現状の自分のコンディションの確認ってことで焦らず進む。
下の樺を過ぎると左手側に雪渓が現れる。赤ガラが撒かれてるしその先も見えるので安心して通ることができる。
さらに登っていくとさらに雪渓が。木の枝をまたぎながら登っていくと足跡が左と右と両方にあって一瞬どっちへ行くのか分からなくなったけど、右側方向上部から人がやってきたので(あーこっちか)と右側へ更に進む。
山頂まで行くのは難しそうなのでまずは丸山ケルンを目標に頑張ることに。ゆっくり登って丸山ケルンに到着が11時半過ぎ。うん、山頂まで行ったら帰りのバスにギリギリ間に合うかどうか…になっちゃう。仕方が無いので12時になったら引き返すと決めて前に進む。目の前のピークを登ったら12時。その先にも雪渓。晴れてたらそろそろ山荘も見えるんじゃないかなぁと思える場所だったけどここが本日の山頂!ときめて引き返す。
そんな決断を山が褒めてくれた♪
なんと雷鳥が姿を現す!
しかもかわいい雛!!4羽も!!!
たっぷりと写真を撮らせていただきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら