ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北ア】奥穂高岳・ジャンダルム(岳沢小屋周回)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:56
距離
14.4km
登り
1,889m
下り
1,886m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:14
合計
3:18
距離 4.5km 登り 705m 下り 11m
5:23
5:30
1
5:31
5:32
5
6:24
6:25
10
6:35
6:36
56
7:32
7:36
62
8:38
宿泊地
2日目
山行
9:14
休憩
3:23
合計
12:37
距離 9.9km 登り 1,184m 下り 1,874m
3:17
46
宿泊地
4:03
4:04
14
4:18
4:44
25
5:09
5:10
14
5:24
5:31
79
6:50
6:51
10
7:01
7:14
27
7:41
7:55
4
7:59
8:07
9
8:16
8:47
9
8:56
9:02
12
9:14
9:26
56
10:22
10:40
162
13:22
14:26
42
15:08
15:09
6
15:15
24
15:51
3
15:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
沢渡(さわんど)バスターミナルの乗車券売り場。3:30から並び始めましたがすでに15人ほど並んでいました。
2025年07月19日 03:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 3:28
沢渡(さわんど)バスターミナルの乗車券売り場。3:30から並び始めましたがすでに15人ほど並んでいました。
20分ほどザックを枕に仮眠
2025年07月19日 03:39撮影 by  SCG07, samsung
7/19 3:39
20分ほどザックを枕に仮眠
16:30時点で最後尾が見えず、ざっと200人ぐらい並んでる!!!!!登山の人しかいません笑
2025年07月19日 04:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 4:09
16:30時点で最後尾が見えず、ざっと200人ぐらい並んでる!!!!!登山の人しかいません笑
タクシーの案内板。上高地まで片道6000円で、4人乗合で一人1500円(バスは1400円)
2025年07月19日 04:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 4:09
タクシーの案内板。上高地まで片道6000円で、4人乗合で一人1500円(バスは1400円)
上高地バスターミナル到着。
2025年07月19日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 5:19
上高地バスターミナル到着。
5:20なのに登山客がたくさん!
2025年07月19日 05:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 5:20
5:20なのに登山客がたくさん!
バスセンターからクライムオン!
河童橋まで5分です。いつもの眺望ね
2025年07月19日 05:26撮影 by  SCG07, samsung
1
7/19 5:26
バスセンターからクライムオン!
河童橋まで5分です。いつもの眺望ね
しばらく綺麗な林を進みます
2025年07月19日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 5:21
しばらく綺麗な林を進みます
あちこちに日本サルが。かわいいね
2025年07月19日 05:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 5:36
あちこちに日本サルが。かわいいね
登山口到着、頑張るぞい
2025年07月19日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 5:44
登山口到着、頑張るぞい
よく整備されています
2025年07月19日 05:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 5:45
よく整備されています
序盤は緩やかですね
2025年07月19日 06:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:00
序盤は緩やかですね
天然クーラー風穴
涼しい風は感じませんでした。クーラーさん機嫌悪かったのかな?
2025年07月19日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 6:25
天然クーラー風穴
涼しい風は感じませんでした。クーラーさん機嫌悪かったのかな?
岳沢までの間に、10mほどざれ場に出ます。上高地が見えますねー
2025年07月19日 06:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 6:32
岳沢までの間に、10mほどざれ場に出ます。上高地が見えますねー
またまた不明な花
2025年07月19日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 7:18
またまた不明な花
AM7:30岳沢小屋に着きました。昨晩ほぼ寝ていないため、当日の登山はやめて一日ここでのんびり過ごし、体のコンディションを整え明日奥穂、ジャンへアタックします。
2025年07月19日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 7:31
AM7:30岳沢小屋に着きました。昨晩ほぼ寝ていないため、当日の登山はやめて一日ここでのんびり過ごし、体のコンディションを整え明日奥穂、ジャンへアタックします。
とてもきれいな山小屋です。スタッフの皆さんもみんないい人。テン場一泊2000円。申込用紙に住所氏名、おおよその登山ルートを記載しテン場へ
2025年07月19日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 7:32
とてもきれいな山小屋です。スタッフの皆さんもみんないい人。テン場一泊2000円。申込用紙に住所氏名、おおよその登山ルートを記載しテン場へ
正面は乗鞍岳、右は焼岳。ナイスなポジションを確保!!
2025年07月19日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 8:12
正面は乗鞍岳、右は焼岳。ナイスなポジションを確保!!
前から撮ってみました〜
2025年07月19日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 8:29
前から撮ってみました〜
岳沢小屋は救助隊の幕営地もあります。
2025年07月20日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 14:18
岳沢小屋は救助隊の幕営地もあります。
ティラミス900円。激うまでした!
2025年07月19日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 9:54
ティラミス900円。激うまでした!
11:00〜13:30までランチを買うことができます。ハヤシライス食べました!
2025年07月19日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 10:18
11:00〜13:30までランチを買うことができます。ハヤシライス食べました!
暇なので自撮り笑
おっさんになったなぁ
2025年07月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/19 10:22
暇なので自撮り笑
おっさんになったなぁ
小屋の裏、天狗沢側の眺望 美しいね
2025年07月19日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 10:23
小屋の裏、天狗沢側の眺望 美しいね
ハヤシライスできましたー おいしかった!
その他、いろいろ贅沢しました笑
2025年07月19日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 11:08
ハヤシライスできましたー おいしかった!
その他、いろいろ贅沢しました笑
テラスからの眺望 テラス全体の写真撮り忘れた💦
2025年07月19日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 15:21
テラスからの眺望 テラス全体の写真撮り忘れた💦
晩飯はバーモンドカレー、夜のおやつはカラムーチョ!
2025年07月19日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/19 16:33
晩飯はバーモンドカレー、夜のおやつはカラムーチョ!
深夜の背徳感
20:00に就寝 山の消灯は早い
2025年07月19日 19:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/19 19:31
深夜の背徳感
20:00に就寝 山の消灯は早い
深夜2:00に起床、ゆっくり寝れてすっきり!カップ麺食べて3:00に暗闇の中、ヘッデンを頼りに奥穂高岳向けてスタート
吊り尾根(重太郎新道)から奥穂⇒ジャン⇒天狗沢の左回りルートへ。
2025年07月20日 03:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 3:25
深夜2:00に起床、ゆっくり寝れてすっきり!カップ麺食べて3:00に暗闇の中、ヘッデンを頼りに奥穂高岳向けてスタート
吊り尾根(重太郎新道)から奥穂⇒ジャン⇒天狗沢の左回りルートへ。
2025年07月20日 03:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 3:27
去年登った時もこれ見てびびってた💦
2025年07月20日 04:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 4:01
去年登った時もこれ見てびびってた💦
カモシカ見ませんでした
2025年07月20日 04:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 4:04
カモシカ見ませんでした
夜が明けてきた!日の出前の焼岳と上高地
美しい眺望だ
2025年07月20日 04:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 4:38
夜が明けてきた!日の出前の焼岳と上高地
美しい眺望だ
奥穂はこんなところを登らされます泣
2025年07月20日 04:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 4:48
奥穂はこんなところを登らされます泣
雷鳥広場とうちゃーく
雷鳥も見ませんでした
2025年07月20日 05:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 5:09
雷鳥広場とうちゃーく
雷鳥も見ませんでした
なかなかの岩場です
2025年07月20日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 5:31
なかなかの岩場です
涸沢カール!テントがたくさんだったよ。ここまでくれば奥穂までもう少し!
2025年07月20日 06:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 6:01
涸沢カール!テントがたくさんだったよ。ここまでくれば奥穂までもう少し!
前穂は登りません。ジャンのために体力温存です。
2025年07月20日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 6:53
前穂は登りません。ジャンのために体力温存です。
槍岳がかっこいい!!
2025年07月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 7:01
槍岳がかっこいい!!
奥穂高岳登頂〜
2025年07月20日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 7:08
奥穂高岳登頂〜
さて、未踏のジャンダルムへアタックする!
2025年07月20日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 7:09
さて、未踏のジャンダルムへアタックする!
序盤は問題なし
2025年07月20日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 7:16
序盤は問題なし
恐ろしや〜💦
2025年07月20日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 7:18
恐ろしや〜💦
〇や矢印が書いてあり、迷いこそしませんよ
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 7:24
〇や矢印が書いてあり、迷いこそしませんよ
ロバの耳を順調に進み、本体へ。かなり下って登り返し。ここを登るのはなかなかだが足場、鎖はしっかりとある。上半身の力も必要。
2025年07月20日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 7:41
ロバの耳を順調に進み、本体へ。かなり下って登り返し。ここを登るのはなかなかだが足場、鎖はしっかりとある。上半身の力も必要。
ジャンダルム登頂〜!景色が素晴らしい。
天使はいなくなったはずだが、別のパーティーの方が紙で作ったものだが再現性が高い。写真撮影いただきました。他に上られた皆さんが喜ばれていましたよ
2025年07月20日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 8:25
ジャンダルム登頂〜!景色が素晴らしい。
天使はいなくなったはずだが、別のパーティーの方が紙で作ったものだが再現性が高い。写真撮影いただきました。他に上られた皆さんが喜ばれていましたよ
ジャンダルムはこんなに人がいるのね💦
2025年07月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 8:36
ジャンダルムはこんなに人がいるのね💦
西穂方面に進みます
2025年07月20日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 8:58
西穂方面に進みます
最後の尾根だけど
2025年07月20日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 9:31
最後の尾根だけど
鎖で下ります笑
2025年07月20日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 9:34
鎖で下ります笑
引き続き険しい岩場が続きます
2025年07月20日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 9:42
引き続き険しい岩場が続きます
天狗のコル到着
2025年07月20日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 10:18
天狗のコル到着
天狗沢、ここはえぐい。ざれすぎる
これを下っていきました
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 10:19
天狗沢、ここはえぐい。ざれすぎる
これを下っていきました
天狗沢は滑落者多数でヤマレコのルートから消えました
2025年07月20日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 11:23
天狗沢は滑落者多数でヤマレコのルートから消えました
やっとざれ場の終わりの尾根道発見
2025年07月20日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 11:40
やっとざれ場の終わりの尾根道発見
岳沢小屋が見えてきました!小休憩してテント片付けて上高地へ下山しますー!
2025年07月20日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 12:52
岳沢小屋が見えてきました!小休憩してテント片付けて上高地へ下山しますー!
登山口到着!
2025年07月20日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 15:38
登山口到着!
上高地バスセンターへ向かうも沢渡へ向かうバスが二時間待ちとシーズンの人だかりはすごいです💦
2025年07月20日 16:06撮影 by  SCG07, samsung
7/20 16:06
上高地バスセンターへ向かうも沢渡へ向かうバスが二時間待ちとシーズンの人だかりはすごいです💦
5:56に沢渡へ到着
2025年07月20日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/20 17:56
5:56に沢渡へ到着
第二駐車場へ向かってますー
2025年07月20日 18:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 18:00
第二駐車場へ向かってますー
帰りは松本で岐阜タンメン!
2025年07月20日 20:29撮影 by  SCG07, samsung
2
7/20 20:29
帰りは松本で岐阜タンメン!
2025年07月20日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/20 8:26

感想

所感
本来は三連休で鷲場岳、水晶岳に上る予定でしたが新保高温泉の駐車場が有料、無料とも停められないリスクがあり、一か八かさわんどへ向かい深夜2:00に到着し無事に第二駐車場へ停めることができました(第三駐車場は満車)

登山は初日、岳沢小屋テン場でテン泊。この日は朝7:30に小屋着したものの、一睡もしていない事、ジャンダルムを狙いたいことから睡眠と体力回復するために登山はせずに小屋でのんびり過ごし身体コンディションを整えることに注力しました。たくさんおいしいものを食べました笑 ティラミスとかアフォガードのチョコとかハヤシライスとか食べまくってますね笑 夜はメスティンで米を温めハウスバーモンドカレーを食べました。寝る前にカラムーチョを!20:00に就寝

【奥穂高岳】
深夜2:00に起床、3時に吊り尾根の重太郎新道へ。急登、鎖場と多めですがジャンの体力温存のためペース遅めで前穂も登らずのんびりと順調に進み3時間後の7:00に奥穂高岳へ二度目の登頂。すぐにジャンへ向かいます。

【ジャンダルム】
初めてだったこともありとにかく慎重に進みます。馬の背の足場は狭くロバの耳では有名な足が届くか!という場所も難なくクリア。ロバの耳でパーティー渋滞ができて時間を要しましたが1時間でジャンダルムへ登頂。ジャンダルムも最近は登る人が増えたのか、けっこな人がいました。その後、西穂方面に向かい天狗のコルへ。
※天使は他のパーティの人が厚紙で自作した物を当日お持ちされてお借りしました。その後、置いていってくださったようで他の方が喜んでおられましたよ👼🏻?

【天狗沢】
実はジャンダルムより天狗沢の下りのほうが怖かったです笑 ざれ場浮石の猛攻に会いめちゃくちゃ慎重にならざるを得ず、一番足の遅い場所となりました。ここは昨年8人が滑落していると聞き、ヤマレコからも一般ルートは消えるほどの場所ですが、登ってジャン⇒奥穂⇒吊り尾根 よりは下ったほうが体力的に良いと僕は感じました。1時間半ほど下ると、小さい山の尾根伝いに道ができており通常の登山道のように下れます。ここまでくれば1時間ほどで岳沢小屋へ到着。さっさとテントを片付け撤収し上高地へ下山しました。バス待ち2時間をこの時点では知らずに・・・泣

■装備
ブーツ:スポルティバ エクイリビウム⇒奥穂、ジャンの岩場の食いつきがすごくて安心感。買ってよかったと初めて感じました。
常備品(遭難時の補助にもなる)
・ヘッデン Millstone MS-K(650ルーメン)
・モバイルバッテリー
・非常食 カロリーメイト

シュラフ イスカエアドライド290(標高2170m夜間気温16度)
チェンスパ このルートで使用する箇所なし

■ザック、テント類
テント ゼログラムエルチャルテン1P
ザック ドイターエアーコンタクトライト
    マムートトリオン15(アタックザック)
    マムートNeuveville Bumbagウエストバック

■水分
初日
上高地⇒岳沢小屋 気温約15℃ 行動時間2時間00分
ハイドレーション2ℓのうち1.0ℓ飲みました
2日目
テン場から奥穂、ジャンダルム、岳沢小屋までの周回
ハイドレーション2ℓのうち1.5ℓ(テン場16℃山頂気温8℃ 行動10時間)
※予備で500mlのポカリを持っていきました

テン場から上高地バスターミナル
ハイドレーション2ℓのうち1.0ℓ(気温約25℃前後 行動1.5時間)
暑かったので700ml呑みましたが、テンバで700mlほどペプシやオレンジジュースを事前に飲んでいました

■グローブ
ワークマン指が出せるやつ

■レイヤリング
MILLET ドライナミックメッシュ(タンクトップ)
モンベル ジオライン薄いやつ
マムート 白Tシャツ
マムート レインジャケット、フリース(寒い朝方に使用)

■アクセス
中央道 松本インター降りて沢渡(さわんど)駐車場へ 1時間
1日800円、2日で1600円
※初日、深夜0:00前に駐車すると3日分となりますのでご注意を

■駐車場 
深夜2:00着でも第3駐車場(バスセンターへ一番近い)が満車でした。第二駐車場(バス停まで徒歩5分)に停めることができましたが、すでに7割ほど停まっていました。

■券売、バス乗車
バス往復2800円(発券4:50 バス始発5:00)この日は4:30には発券開始していました
タクシー6000円(4人乗合だと一人1500円)
深夜3:30にバス券売り場で並びましたがすでに15番目。4:30には登山客で200人ほど並んでいました。

■その他費用
テン場2000円(岳沢小屋)
ランチ ほぼ1500円(カレーライス、ハヤシライス系、パスタ系)

■トイレ
沢渡駐車場
上高地バスターミナル
岳沢小屋(宿泊者以外は100円協力金必要)
以外はトイレ有りません

■携帯電波
沢渡駐車場  docomo繋がります nuroモバイル繋がります
上高地山行中 docomo、nuroモバイル登山口手前までつながります。
岳沢小屋   つながりません。山小屋wifi600円で申し込み使用
山行途中   ほぼつながりません。奥穂、ジャンの山頂はアンテナ1本レベルで
       何とかポスト出来ました。
    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

下山時の岳沢小屋同じくらいにいますね!全然わからなかったですが、結構近いところにいたようです。ハードなコースお疲れ様でした!
2025/7/21 18:38
いいねいいね
1
Sherry_yamaさん
わ、ほんとだ!時間帯被ってますね。多分テン場にいてテント片付けていたかもしれません。タイム見るとSherryさんが早く下山に向けて出られて、追うように僕も動いてますね!ここが至近距離でしたか笑
Sherryさんも藪漕ぎ、クライミング等暑い中お疲れ様でしたー!
2025/7/21 19:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら