【北ア】奥穂高岳・ジャンダルム(岳沢小屋周回)


- GPS
- 15:56
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:18
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 3:23
- 合計
- 12:37
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
吊り尾根(重太郎新道)から奥穂⇒ジャン⇒天狗沢の左回りルートへ。
天使はいなくなったはずだが、別のパーティーの方が紙で作ったものだが再現性が高い。写真撮影いただきました。他に上られた皆さんが喜ばれていましたよ
感想
所感
本来は三連休で鷲場岳、水晶岳に上る予定でしたが新保高温泉の駐車場が有料、無料とも停められないリスクがあり、一か八かさわんどへ向かい深夜2:00に到着し無事に第二駐車場へ停めることができました(第三駐車場は満車)
登山は初日、岳沢小屋テン場でテン泊。この日は朝7:30に小屋着したものの、一睡もしていない事、ジャンダルムを狙いたいことから睡眠と体力回復するために登山はせずに小屋でのんびり過ごし身体コンディションを整えることに注力しました。たくさんおいしいものを食べました笑 ティラミスとかアフォガードのチョコとかハヤシライスとか食べまくってますね笑 夜はメスティンで米を温めハウスバーモンドカレーを食べました。寝る前にカラムーチョを!20:00に就寝
【奥穂高岳】
深夜2:00に起床、3時に吊り尾根の重太郎新道へ。急登、鎖場と多めですがジャンの体力温存のためペース遅めで前穂も登らずのんびりと順調に進み3時間後の7:00に奥穂高岳へ二度目の登頂。すぐにジャンへ向かいます。
【ジャンダルム】
初めてだったこともありとにかく慎重に進みます。馬の背の足場は狭くロバの耳では有名な足が届くか!という場所も難なくクリア。ロバの耳でパーティー渋滞ができて時間を要しましたが1時間でジャンダルムへ登頂。ジャンダルムも最近は登る人が増えたのか、けっこな人がいました。その後、西穂方面に向かい天狗のコルへ。
※天使は他のパーティの人が厚紙で自作した物を当日お持ちされてお借りしました。その後、置いていってくださったようで他の方が喜んでおられましたよ👼🏻?
【天狗沢】
実はジャンダルムより天狗沢の下りのほうが怖かったです笑 ざれ場浮石の猛攻に会いめちゃくちゃ慎重にならざるを得ず、一番足の遅い場所となりました。ここは昨年8人が滑落していると聞き、ヤマレコからも一般ルートは消えるほどの場所ですが、登ってジャン⇒奥穂⇒吊り尾根 よりは下ったほうが体力的に良いと僕は感じました。1時間半ほど下ると、小さい山の尾根伝いに道ができており通常の登山道のように下れます。ここまでくれば1時間ほどで岳沢小屋へ到着。さっさとテントを片付け撤収し上高地へ下山しました。バス待ち2時間をこの時点では知らずに・・・泣
■装備
ブーツ:スポルティバ エクイリビウム⇒奥穂、ジャンの岩場の食いつきがすごくて安心感。買ってよかったと初めて感じました。
常備品(遭難時の補助にもなる)
・ヘッデン Millstone MS-K(650ルーメン)
・モバイルバッテリー
・非常食 カロリーメイト
シュラフ イスカエアドライド290(標高2170m夜間気温16度)
チェンスパ このルートで使用する箇所なし
■ザック、テント類
テント ゼログラムエルチャルテン1P
ザック ドイターエアーコンタクトライト
マムートトリオン15(アタックザック)
マムートNeuveville Bumbagウエストバック
■水分
初日
上高地⇒岳沢小屋 気温約15℃ 行動時間2時間00分
ハイドレーション2ℓのうち1.0ℓ飲みました
2日目
テン場から奥穂、ジャンダルム、岳沢小屋までの周回
ハイドレーション2ℓのうち1.5ℓ(テン場16℃山頂気温8℃ 行動10時間)
※予備で500mlのポカリを持っていきました
テン場から上高地バスターミナル
ハイドレーション2ℓのうち1.0ℓ(気温約25℃前後 行動1.5時間)
暑かったので700ml呑みましたが、テンバで700mlほどペプシやオレンジジュースを事前に飲んでいました
■グローブ
ワークマン指が出せるやつ
■レイヤリング
MILLET ドライナミックメッシュ(タンクトップ)
モンベル ジオライン薄いやつ
マムート 白Tシャツ
マムート レインジャケット、フリース(寒い朝方に使用)
■アクセス
中央道 松本インター降りて沢渡(さわんど)駐車場へ 1時間
1日800円、2日で1600円
※初日、深夜0:00前に駐車すると3日分となりますのでご注意を
■駐車場
深夜2:00着でも第3駐車場(バスセンターへ一番近い)が満車でした。第二駐車場(バス停まで徒歩5分)に停めることができましたが、すでに7割ほど停まっていました。
■券売、バス乗車
バス往復2800円(発券4:50 バス始発5:00)この日は4:30には発券開始していました
タクシー6000円(4人乗合だと一人1500円)
深夜3:30にバス券売り場で並びましたがすでに15番目。4:30には登山客で200人ほど並んでいました。
■その他費用
テン場2000円(岳沢小屋)
ランチ ほぼ1500円(カレーライス、ハヤシライス系、パスタ系)
■トイレ
沢渡駐車場
上高地バスターミナル
岳沢小屋(宿泊者以外は100円協力金必要)
以外はトイレ有りません
■携帯電波
沢渡駐車場 docomo繋がります nuroモバイル繋がります
上高地山行中 docomo、nuroモバイル登山口手前までつながります。
岳沢小屋 つながりません。山小屋wifi600円で申し込み使用
山行途中 ほぼつながりません。奥穂、ジャンの山頂はアンテナ1本レベルで
何とかポスト出来ました。
わ、ほんとだ!時間帯被ってますね。多分テン場にいてテント片付けていたかもしれません。タイム見るとSherryさんが早く下山に向けて出られて、追うように僕も動いてますね!ここが至近距離でしたか笑
Sherryさんも藪漕ぎ、クライミング等暑い中お疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する