ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8448825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳 上高地満喫プラン!

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
R_SLOW その他1人
GPS
18:21
距離
34.4km
登り
1,775m
下り
1,775m

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
0:14
合計
2:43
距離 9.7km 登り 166m 下り 55m
11:16
2
スタート地点
11:18
11:19
10
11:29
11:30
27
11:57
11:58
4
12:02
36
12:38
19
12:57
13:08
11
13:19
40
13:59
2日目
山行
7:34
休憩
1:15
合計
8:49
距離 7.6km 登り 1,511m 下り 38m
4:45
21
5:06
5:07
48
5:55
6:11
49
7:00
27
7:27
7:28
53
8:21
9:02
7
9:09
6
9:15
9:25
216
13:01
13:04
13
13:17
8
13:25
6
13:31
13:34
0
3日目
山行
6:57
休憩
1:15
合計
8:12
距離 11.2km 登り 57m 下り 1,586m
5:37
6
5:43
11
5:54
5:55
3
5:58
5:59
8
6:07
6:14
171
9:05
9:11
3
9:14
33
9:47
28
10:15
10:16
37
10:53
11:11
39
11:50
17
12:07
12:47
45
13:32
12
13:44
13:45
4
4日目
山行
1:13
休憩
0:00
合計
1:13
距離 5.9km 登り 41m 下り 97m
5:55
34
6:29
5
6:34
27
7:01
7
7:08
天候 晴天!奇跡の4日間!
でも山頂では雲が…
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど足湯公園駐車場利用。1日800円。
7月18日金曜日、平日にも関わらず第3駐車場は満車!で、近くの足湯公園の方へ移動。バスターミナルへも近かったので問題なし。上高地からの帰りのバスでも足湯公園で降りられるので便利でした。
平日でこんな込み具合なら、土曜日はどうなっちゃってたんだろう…
コース状況/
危険箇所等
上高地到着→横尾山荘泊→北穂高小屋泊→徳沢ロッジ泊→上高地出発
涸沢小屋から先はずーっと急登。鎖場などを越えて長い梯子を登ったら南陵の取り付き。ここからは一段険しくなってきます。日曜日は特に人も多くて、すれ違い待ちも出てきたが、落ち着いて通過すれば大丈夫。
とにかく日陰がなくて暑いので、熱中症対策を万全に!体力勝負です!!
その他周辺情報 ・上高地到着後、ちょっと早めのランチは白樺荘横の食堂にてカツカレー。ボリューム満点。
・徳沢園のコーヒーソフトはシナモンが効いて安定のおいしさ。
・1日目宿泊の横尾山荘はいつもピカピカ。お風呂は16:00~。石鹸やシャンプーは使えないけど、ざっと汗を流せるだけでもうれしい。晩ご飯は豚肉にトマト煮込みがのっていておいしかった!!泊まる時毎に毎回晩ご飯のメニューが違ってることに気づきました!
・涸沢小屋にてヘルメットをレンタル。1人1000円。
・北穂高小屋は山頂すぐの絶景の山小屋。一杯づつドリップしてくれるコーヒーを飲みながら眺める景色は最高に贅沢。晩ご飯の生姜焼きもおいしかったです!
・もはや定宿の徳沢ロッヂに帰ってくるとホッとします。
予約できる山小屋
横尾山荘
7月18日、9:30頃さわんど到着。
平日だし、バスターミナルに一番近い第3駐車場に停められると思っていたら、まさかの満車。で、少し先の足湯公園駐車場に駐車。1日800円。
7月18日、9:30頃さわんど到着。
平日だし、バスターミナルに一番近い第3駐車場に停められると思っていたら、まさかの満車。で、少し先の足湯公園駐車場に駐車。1日800円。
でもバスターミナルまではすぐで問題なし。
帰りは足湯公園駐車場のバス停で下車できるので、これも便利だった。
でもバスターミナルまではすぐで問題なし。
帰りは足湯公園駐車場のバス停で下車できるので、これも便利だった。
河童橋。山には雲がかかってるかな?
河童橋。山には雲がかかってるかな?
ちょっと早めのランチは白樺荘横のご飯やさんにて、カツカレー。ボリューム満点。
ちょっと早めのランチは白樺荘横のご飯やさんにて、カツカレー。ボリューム満点。
本日のお宿の横尾山荘までてくてく。
徳沢園はテント少なめ。平日だもんね。
本日のお宿の横尾山荘までてくてく。
徳沢園はテント少なめ。平日だもんね。
横尾山荘到着。
いつもながらピカピカの小屋内。2段ベッド方式。
お風呂は16:00からなので、チェックイン後ちょっとまったり。
いつもながらピカピカの小屋内。2段ベッド方式。
お風呂は16:00からなので、チェックイン後ちょっとまったり。
お風呂でさっぱりした後も、晩ごはんまで外でまったりタイム。風も心地よくて最高に気持ちいい〜。
この時間がたまりません。
お風呂でさっぱりした後も、晩ごはんまで外でまったりタイム。風も心地よくて最高に気持ちいい〜。
この時間がたまりません。
今日の晩ごはんは豚肉ソテーにトマト煮込みがのったもの。美味しかった!
横尾宿泊3回目で気づいたけど、毎回メニューが違うのね。今回が1番好き。
今日の晩ごはんは豚肉ソテーにトマト煮込みがのったもの。美味しかった!
横尾宿泊3回目で気づいたけど、毎回メニューが違うのね。今回が1番好き。
7月19日、2日目の朝5:00前。12℃ほどで寒からず暑からず。
今日は長丁場なので早めに出発。
山に朝日が当たって赤く染まってます。
7月19日、2日目の朝5:00前。12℃ほどで寒からず暑からず。
今日は長丁場なので早めに出発。
山に朝日が当たって赤く染まってます。
横尾大橋を渡って、北穂に向けて出発!
横尾大橋を渡って、北穂に向けて出発!
大きな屏風岩を巻いて進む。
大きな屏風岩を巻いて進む。
クルマユリ。
イワイチョウ
ブルーベリーみたいなサンカヨウの実。
まだ一度もサンカヨウの花を見たことがない。
ブルーベリーみたいなサンカヨウの実。
まだ一度もサンカヨウの花を見たことがない。
シモツケソウ。
早いタイミングから北穂高の山頂が見通せます。
早いタイミングから北穂高の山頂が見通せます。
山頂の山小屋まで見える。
あそこまでが遠いんだな、これが。
山頂の山小屋まで見える。
あそこまでが遠いんだな、これが。
デブリ沢の足元にニッコウキスゲがちょこんと咲いていた。
デブリ沢の足元にニッコウキスゲがちょこんと咲いていた。
日当たりがいいんだな~と上を見上げると→
日当たりがいいんだな~と上を見上げると→
頭上にたっくさん咲いてる!
頭上にたっくさん咲いてる!
気づいた人いたかな
気づいた人いたかな
本谷橋を渡って〜
本谷橋を渡って〜
カラマツソウ
青ガレだっけ
本当は落石注意でさっさと渡らなくては行けないんだろうけど、眺めが良くて足が止まる。
本当は落石注意でさっさと渡らなくては行けないんだろうけど、眺めが良くて足が止まる。
沢沿いに出ると、日差しがキツイ!!
空が真っ青!
沢沿いに出ると、日差しがキツイ!!
空が真っ青!
登山道脇にはチングルマとアオノツガザクラのお花畑
登山道脇にはチングルマとアオノツガザクラのお花畑
コイワカガミも
涸沢小屋とヒュッテ、パノラマコースの分岐。
涸沢小屋とヒュッテ、パノラマコースの分岐。
ナナカマドの白い花。
ナナカマドの白い花。
涸沢ヒュッテに到着!
スーパードライ!
涸沢ヒュッテに到着!
スーパードライ!
賑わうテラス
初めておでんを食べる。
初めておでんを食べる。
よっちゃんは塩ラーメン。
朝から食事メニューが充実。
よっちゃんは塩ラーメン。
朝から食事メニューが充実。
お腹を満たして出発。
お腹を満たして出発。
気になるパノラマコースの案内が。
気になるパノラマコースの案内が。
涸沢小屋でヘルメットをレンタル。
オレンジが目立つなぁー😮‍💨そろそろヘルメット買うか~
サングラスとマスクで怪しさ満点
涸沢小屋でヘルメットをレンタル。
オレンジが目立つなぁー😮‍💨そろそろヘルメット買うか~
サングラスとマスクで怪しさ満点
北穂へ向けGO!
気温は25℃くらいに上がってきました。
北穂へ向けGO!
気温は25℃くらいに上がってきました。
スタート地点にもニッコウキズゲの群生。
スタート地点にもニッコウキズゲの群生。
ここからずーーーっと急登です!!
木陰もなく逃げ場無し。暑いです!
ここからずーーーっと急登です!!
木陰もなく逃げ場無し。暑いです!
サル、多いよね
ハクサンフウロ
最初の難所?黒百合スラブ。
最初の難所?黒百合スラブ。
次はゴロゴロの岩場。
次はゴロゴロの岩場。
疲れた〜
足元の風景。
ヒュッテがだいぶ小さくなってる。
足元の風景。
ヒュッテがだいぶ小さくなってる。
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ。
派手だなー
シナノキンバイ。
派手だなー
お花畑の脇を進む。
お花畑の脇を進む。
下の鎖場
頭上に鉄梯子。
南陵ハシゴ場。
ここが南陵の取り付き。ここから強度が上がる。
南陵ハシゴ場。
ここが南陵の取り付き。ここから強度が上がる。
でも北穂のシンボル、イワツメクサもたくさん出てきます。
でも北穂のシンボル、イワツメクサもたくさん出てきます。
30℃になってきました。
あっつーい🥵
30℃になってきました。
あっつーい🥵
コバイケイソウはこれからって感じ。
コバイケイソウはこれからって感じ。
めっちゃキツイ
イワギキョウ
上のクサリ場通過。
上のクサリ場通過。
黒百合かな
出来立てでへにゃってしてる
黒百合かな
出来立てでへにゃってしてる
ヨツバシオガマかな
ヨツバシオガマかな
テン場が見えてきた
テン場が見えてきた
すごいところにあるね
すごいところにあるね
登頂!!お疲れ様!!!
登頂!!お疲れ様!!!
突然の槍の景色にびっくり!
キツさも忘れる!!
突然の槍の景色にびっくり!
キツさも忘れる!!
常念方向。
前穂と奥穂。
すごい眺めだ!!
前穂と奥穂。
すごい眺めだ!!
そして、山頂直下に
そして、山頂直下に
北穂高小屋がある!
北穂高小屋がある!
寝床はカイコ部屋の下段。
寝床はカイコ部屋の下段。
カーテンで仕切れるので着替えも安心。
カーテンで仕切れるので着替えも安心。
荷物を片付けて、テラスへ。
テラスにはかわいい売店があります。
荷物を片付けて、テラスへ。
テラスにはかわいい売店があります。
水ももらえます。
水ももらえます。
テラスからの眺め。
テラスからの眺め。
あっという間にガスに包まれました
生ビール!うまいー
あっという間にガスに包まれました
生ビール!うまいー
ビールで一息ついたら、楽しみにしていた北穂のドリップコーヒー。
お姉さんがいっぱいづつドリップしてくれたコーヒーはすっごくおいしかった!ケーキも美味しいよ😋
ビールで一息ついたら、楽しみにしていた北穂のドリップコーヒー。
お姉さんがいっぱいづつドリップしてくれたコーヒーはすっごくおいしかった!ケーキも美味しいよ😋
晩御飯。豚の生姜焼き。美味しかった!!
この日は満室だったから、小さな食堂にみんなでぎゅうぎゅうになって食事しました。
晩御飯。豚の生姜焼き。美味しかった!!
この日は満室だったから、小さな食堂にみんなでぎゅうぎゅうになって食事しました。
テラスの奥には大キレットへの入り口が。
テラスの奥には大キレットへの入り口が。
シコタンソウ
大キレットの入り口からずーっと眺めてると、徐々に雲の切れ間から槍が姿を現しました!
大キレットの入り口からずーっと眺めてると、徐々に雲の切れ間から槍が姿を現しました!
槍と大キレット!
これが見たかった~かっこいい~!
槍と大キレット!
これが見たかった~かっこいい~!
7月20日、3日目の朝。
北穂の山頂でご来光を待ちます。
7月20日、3日目の朝。
北穂の山頂でご来光を待ちます。
富士山と八ヶ岳。
富士山と八ヶ岳。
笠ヶ岳方向。
南陵の頂には1人立ってますね〜
かっこいい〜
南陵の頂には1人立ってますね〜
かっこいい〜
残念ながらご来光は不発。
食堂に戻って朝ごはんタイム。
ボリューム満点です。
残念ながらご来光は不発。
食堂に戻って朝ごはんタイム。
ボリューム満点です。
食べてたら窓の向こうに朝日がやっと出ました。
眩しい〜
食べてたら窓の向こうに朝日がやっと出ました。
眩しい〜
大キレットのシルエットがクッキリ。
大キレットのシルエットがクッキリ。
ではそろそろ出発でございます。
現在8℃ほど。
ではそろそろ出発でございます。
現在8℃ほど。
ふたたび、北穂の山頂からの→
ふたたび、北穂の山頂からの→
→下山スタート!
→下山スタート!
降りも慎重に
オトギリソウ
今日は土曜日につき、人がたくさん登ってきます。
今日は土曜日につき、人がたくさん登ってきます。
長い鎖場があるからすれ違いが結構大変!
長い鎖場があるからすれ違いが結構大変!
最後の黒百合スラブでちょっと手こずる。
最後の黒百合スラブでちょっと手こずる。
涸沢小屋に帰ってきたーー!
涸沢小屋に帰ってきたーー!
アイスクリーム、最高❣️
アイスクリーム、最高❣️
ちょっと休憩してひたすら横尾を目指します。
ちょっと休憩してひたすら横尾を目指します。
本谷橋まで戻ってきました。
みんな緊張がほぐれて、川沿いで思い思いに過ごしています。
本谷橋まで戻ってきました。
みんな緊張がほぐれて、川沿いで思い思いに過ごしています。
昨日よりシモツケソウが開いてる。
昨日よりシモツケソウが開いてる。
ヤマホタルブクロ。
ヤマホタルブクロ。
横尾大橋!
ただいま!!
横尾大橋!
ただいま!!
横尾も大賑わい
ひとまず、横尾山荘でランチ。
牛カルビ丼。
ひとまず、横尾山荘でランチ。
牛カルビ丼。
それにしても暑いなーー🥵
それにしても暑いなーー🥵
初めての山日傘デビュー。
悪くない。でも視界が狭まる。
初めての山日傘デビュー。
悪くない。でも視界が狭まる。
最後のお宿、徳沢ロッジ到着!
お疲れ様でした~
最後のお宿、徳沢ロッジ到着!
お疲れ様でした~
イイ感じ
チェックイン後、すぐにお風呂に入ってさっぱりした後のアイスコーヒーとケーキ。
最高!
チェックイン後、すぐにお風呂に入ってさっぱりした後のアイスコーヒーとケーキ。
最高!
徳沢をお散歩。風が気持ちよくて。
徳沢をお散歩。風が気持ちよくて。
徳沢のおごちそう。
徳沢のおごちそう。
食後、テラスにてのんびり。
食後、テラスにてのんびり。
みんな寛いでます。
みんな寛いでます。
7月21日、4日目。
朝ごはんをお弁当にしてもらい、部屋で食べて早めに出発します。
ちまき弁当でした。
7月21日、4日目。
朝ごはんをお弁当にしてもらい、部屋で食べて早めに出発します。
ちまき弁当でした。
徳沢を出発。現在12℃ほど。
サル軍団とのすれ違い。めっちゃいる。
徳沢を出発。現在12℃ほど。
サル軍団とのすれ違い。めっちゃいる。
今日も良い天気だ〜
今日も良い天気だ〜
河童橋まで戻ってきました
河童橋まで戻ってきました
朝イチのさわんどまでのバス待ち行列に並びます。
朝イチのさわんどまでのバス待ち行列に並びます。
さぁ、上高地出発です。
2台目のバスに乗れました。
さぁ、上高地出発です。
2台目のバスに乗れました。
バスの中からの最後の眺め。
楽しかった~
バスの中からの最後の眺め。
楽しかった~
会社携帯に北ホステッカーはったった
会社携帯に北ホステッカーはったった

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
備考 ヘルメットをするときはキャップの方が良かったな〜

感想

北穂高、キツかった~
無事に登って、降りてこられて良かった!
槍ヶ岳と大キレットの眺めが最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら