ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部ダム~赤牛岳~水晶岳~野口五郎岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:35
距離
43.3km
登り
3,858m
下り
4,023m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
0:02
合計
7:10
距離 12.4km 登り 940m 下り 892m
7:26
3
スタート地点
7:29
3
7:32
17
7:49
7:50
261
12:11
12:12
144
2日目
山行
11:02
休憩
1:17
合計
12:19
距離 14.4km 登り 1,932m 下り 870m
3:04
344
8:48
9:09
42
9:51
9:52
75
11:07
11:08
54
12:02
12:03
7
12:10
12:21
32
12:53
13:13
0
12:58
13:17
23
13:40
13:41
6
13:47
13:48
2
13:50
13:51
46
14:37
31
15:08
3日目
山行
9:30
休憩
0:33
合計
10:03
距離 16.4km 登り 986m 下り 2,261m
3:20
73
4:33
4:39
30
5:09
5:10
19
5:29
5:30
34
6:04
3
6:07
6:08
46
6:54
71
8:05
8:07
39
8:46
8:52
11
9:03
107
10:50
10:51
17
11:08
11:21
38
11:59
41
12:40
20
13:00
13:02
9
13:23
ゴール地点
天候 3日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
扇沢に前夜22時30分着。登山者用駐車場の下段にかろうじて駐車。
高瀬ダムからはタクシーにて扇沢に戻る。運賃¥10,200だったかな?
コース状況/
危険箇所等
黒部ダムー平ノ小屋、よく整備されている。
平ノ渡場ー奥黒部ヒュッテ、整備進行中であるが、崩壊のスピードに整備が追いついていない状況か?
奥黒部ヒュッテー赤牛岳、道標4/8までは樹林帯で木の根が煩わしい。それ以降は絶景を楽しめる好ルート。
赤牛岳以降は一般の登山ルート。
扇沢7:00発のバスに乗り、黒部ダム到着。観光放水が私が今まで見た中では一番の迫力。
2025年07月19日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:22
扇沢7:00発のバスに乗り、黒部ダム到着。観光放水が私が今まで見た中では一番の迫力。
ダム湖の奥に見えるは、今回の山行のメインピークの赤牛岳じゃないですか。
2025年07月19日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 7:21
ダム湖の奥に見えるは、今回の山行のメインピークの赤牛岳じゃないですか。
「ロッジくろよん」への道に入った途端、俗世間の喧騒から乖離したようで不思議な感覚。
2025年07月19日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:43
「ロッジくろよん」への道に入った途端、俗世間の喧騒から乖離したようで不思議な感覚。
ロッジくろよん。ここまではコンクリート舗装。
2025年07月19日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:48
ロッジくろよん。ここまではコンクリート舗装。
ダム湖の青が素晴らしい。
2025年07月19日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 8:09
ダム湖の青が素晴らしい。
よく整備されています。
2025年07月19日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:36
よく整備されています。
2025年07月19日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:05
コースタイムどおりだと12時の渡し船に間に合わないのでピッチを上げて歩きましたが、ちょと早すぎたようです。平の小屋で1時間30分の休憩。
2025年07月19日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:35
コースタイムどおりだと12時の渡し船に間に合わないのでピッチを上げて歩きましたが、ちょと早すぎたようです。平の小屋で1時間30分の休憩。
この船の向う側の小さな船で。意外にも私一人です。
2025年07月19日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:51
この船の向う側の小さな船で。意外にも私一人です。
渡ってからは結構なアトラクションロード。こんな整備された橋や、
2025年07月19日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 12:18
渡ってからは結構なアトラクションロード。こんな整備された橋や、
こんな整備途中の橋から、
2025年07月19日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 12:21
こんな整備途中の橋から、
整備されず崩壊したものまで、次々と現れます。
2025年07月19日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 12:23
整備されず崩壊したものまで、次々と現れます。
上流の雰囲気。
2025年07月19日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 13:13
上流の雰囲気。
完全に崩壊したルンゼの橋。此処であきらめて帰った方もいらっしゃいました。
2025年07月19日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 13:15
完全に崩壊したルンゼの橋。此処であきらめて帰った方もいらっしゃいました。
長い階段。
2025年07月19日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 13:44
長い階段。
この基礎杭一本打つだけでも大変な労力だよねえ。
2025年07月19日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:12
この基礎杭一本打つだけでも大変な労力だよねえ。
2025年07月19日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:20
突然平和な道に。
2025年07月19日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:22
突然平和な道に。
最後のアトラクション。
2025年07月19日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 14:30
最後のアトラクション。
やっと着いた奥黒部ヒュッテ。時間のわりに長く感じました。
そして、なんと、営業していません。鍵が閉まっています。下調べ不足でした。
2025年07月19日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 14:38
やっと着いた奥黒部ヒュッテ。時間のわりに長く感じました。
そして、なんと、営業していません。鍵が閉まっています。下調べ不足でした。
水は豊富に出ています。一安心。
2025年07月19日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:41
水は豊富に出ています。一安心。
この実、付近にいっぱいなっているんだけど、あまり美味しくないんだよね。
2025年07月19日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:42
この実、付近にいっぱいなっているんだけど、あまり美味しくないんだよね。
なんでこのコースに来る人が少なかったのかわかりました。一人きりのテン場。寂しいなあと思っていたら二人組が到着。なんか、ホットしました。
2025年07月19日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 15:13
なんでこのコースに来る人が少なかったのかわかりました。一人きりのテン場。寂しいなあと思っていたら二人組が到着。なんか、ホットしました。
二日目は長丁場。暗いうちに出発。木の根地獄を超えて行きます。
2025年07月20日 04:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:29
二日目は長丁場。暗いうちに出発。木の根地獄を超えて行きます。
4/8標識から雰囲気が一変。樹林帯から花と絶景の道へと変わります。
2025年07月20日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:15
4/8標識から雰囲気が一変。樹林帯から花と絶景の道へと変わります。
2025年07月20日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:15
立山が大きくクッキリと見えます。
2025年07月20日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 6:16
立山が大きくクッキリと見えます。
2025年07月20日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:25
薬師岳
2025年07月20日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:50
薬師岳
後立山まで見えますね。
2025年07月20日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:51
後立山まで見えますね。
富山湾まで見えます
2025年07月20日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:51
富山湾まで見えます
さあ、赤牛岳ロックオン。
2025年07月20日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:19
さあ、赤牛岳ロックオン。
クッキリ見えるから近く感じるけれど、これがなかなか長いんだ。歩きにくい大岩地帯のトラバースもあって。
2025年07月20日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 7:44
クッキリ見えるから近く感じるけれど、これがなかなか長いんだ。歩きにくい大岩地帯のトラバースもあって。
標高も上がって槍も見えてきたヨ〜。
2025年07月20日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:13
標高も上がって槍も見えてきたヨ〜。
この崩壊地帯を登れば、
2025年07月20日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 8:20
この崩壊地帯を登れば、
はーい、赤牛岳到着。
2025年07月20日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/20 8:49
はーい、赤牛岳到着。
水晶岳方面。
2025年07月20日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 9:10
水晶岳方面。
直ぐ近くに見えるんだよね。
2025年07月20日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:00
直ぐ近くに見えるんだよね。
槍アップ。
2025年07月20日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 10:34
槍アップ。
振り返って赤牛岳。綺麗な稜線でしょ。
2025年07月20日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/20 10:57
振り返って赤牛岳。綺麗な稜線でしょ。
小さなアップダウンを超えて水晶岳の最後の登り。
2025年07月20日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 11:44
小さなアップダウンを超えて水晶岳の最後の登り。
頂上は多くの人で賑わっていました。撮っていただきました。
2025年07月20日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/20 12:11
頂上は多くの人で賑わっていました。撮っていただきました。
水晶小屋、鷲羽岳の奥に槍。
2025年07月20日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:14
水晶小屋、鷲羽岳の奥に槍。
2025年07月20日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:42
2025年07月20日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:54
水晶小屋に着きました。明日歩く予定の東沢乗越方面。
小屋でお汁粉とコーラ、サービスの越冬フルーツをいただきました。シャリバテだったのかなあ、バテバテだったのに、身体が動くようになりました。


2025年07月20日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:55
水晶小屋に着きました。明日歩く予定の東沢乗越方面。
小屋でお汁粉とコーラ、サービスの越冬フルーツをいただきました。シャリバテだったのかなあ、バテバテだったのに、身体が動くようになりました。


本日のテン場三俣山荘へ向かいます。
2025年07月20日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:18
本日のテン場三俣山荘へ向かいます。
ここから黒部源流へ降ります。奥に見えるのは三俣蓮華岳。
2025年07月20日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:50
ここから黒部源流へ降ります。奥に見えるのは三俣蓮華岳。
この沢筋のルートは花畑街道。
2025年07月20日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:53
この沢筋のルートは花畑街道。
2025年07月20日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 14:17
2025年07月20日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 14:28
2025年07月20日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 14:34
三俣のテン場はすごい賑わい。テントを張る場所がほとんどありません。
2025年07月20日 16:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 16:47
三俣のテン場はすごい賑わい。テントを張る場所がほとんどありません。
3日目スタート。日出直前に鷲羽岳に着きました。先ずは定番の一枚。
2025年07月21日 04:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:34
3日目スタート。日出直前に鷲羽岳に着きました。先ずは定番の一枚。
2025年07月21日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 4:46
ワリモ岳
2025年07月21日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:49
ワリモ岳
黒部五郎岳
2025年07月21日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:03
黒部五郎岳
ワリモ岳、鷲羽岳の向こうに笠ヶ岳。
2025年07月21日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:03
ワリモ岳、鷲羽岳の向こうに笠ヶ岳。
槍、穂高。
2025年07月21日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:03
槍、穂高。
東沢乗越に向かう途中から振り返って水晶小屋方面。
2025年07月21日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 6:15
東沢乗越に向かう途中から振り返って水晶小屋方面。
進行方向。おどろおどろしい。見た目程危険な場所はありません。
2025年07月21日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 6:18
進行方向。おどろおどろしい。見た目程危険な場所はありません。
水晶岳
2025年07月21日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:16
水晶岳
野口五郎方面。
2025年07月21日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:25
野口五郎方面。
2025年07月21日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:56
槍、手前の硫黄尾根がイヨウ。
2025年07月21日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:57
槍、手前の硫黄尾根がイヨウ。
竹村新道への分岐。
2025年07月21日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:00
竹村新道への分岐。
鷲羽岳から水晶岳。
2025年07月21日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 8:08
鷲羽岳から水晶岳。
野口五郎岳登頂。バックは槍穂高。
2025年07月21日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:42
野口五郎岳登頂。バックは槍穂高。
水晶岳
2025年07月21日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:43
水晶岳
その右、薬師岳、赤牛岳。
2025年07月21日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:43
その右、薬師岳、赤牛岳。
更に右、これから向かう烏帽子岳方面。手前には、野口五郎小屋が見えます。
2025年07月21日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:43
更に右、これから向かう烏帽子岳方面。手前には、野口五郎小屋が見えます。
2025年07月21日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 10:08
烏帽子岳に向かうたおやかな稜線。
2025年07月21日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 10:26
烏帽子岳に向かうたおやかな稜線。
三ツ岳を過ぎるとコマクサの群落地。
2025年07月21日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 10:20
三ツ岳を過ぎるとコマクサの群落地。
2025年07月21日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 10:29
高瀬ダム湖が見えます。今からそこに行くぞ〜。
2025年07月21日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 10:40
高瀬ダム湖が見えます。今からそこに行くぞ〜。
烏帽子小屋前。
2025年07月21日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 11:20
烏帽子小屋前。
かっ飛ばして登山口。
2025年07月21日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 13:03
かっ飛ばして登山口。
赤布に沿って進みます。今は樹林帯を進まないで吊橋までいけるようになっています。
2025年07月21日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 13:04
赤布に沿って進みます。今は樹林帯を進まないで吊橋までいけるようになっています。
高瀬ダムまで来ました。いつもは意地でもタクシーに乗りませんでしたが、今日は乗るよ〜。然も扇沢までだ。
2025年07月21日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 13:20
高瀬ダムまで来ました。いつもは意地でもタクシーに乗りませんでしたが、今日は乗るよ〜。然も扇沢までだ。
しばらくはタクシー待ちの休憩。今山行、これにて完了。
2025年07月21日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/21 13:20
しばらくはタクシー待ちの休憩。今山行、これにて完了。
撮影機器:

感想

 前々から計画していた赤牛岳。本当は薬師岳も踏んで時計回り周回をしたかったのですが、3日間ではとても無理。ということで今回のルートどりとなりました。
 また、当初は南アルプスに入る予定だったのですが、天気予報が悪く急遽計画変更したこともあり、下調べ不足。奥黒部ヒュッテが営業していないことも知りませんでした。水が出ていたので大きな問題にはなりませんでしたが、、、。
 3日間とも天候に恵まれた最高の山行になりましたが、とにかく暑かった。特に2日目はバテバテでした。もう私にはテン泊装備での12時間行動は限界ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

初めましてfd3sr0046のキムです。今年、赤牛に行く予定ですがルートはまだ未定ですが今回のルートの水場は奥黒部ヒュッテのみだったでしょうか?やっぱりタクシーだとお高いですね〜
2025/7/23 10:42
fd3sr046さん、初めまして。
 水場ですが、渡し舟を渡るまでは2件の山小屋で調達可能です。船を降りてからも沢の横断部で水を確保できる場所が何か所かあります。水が濁っている沢がほとんどでしたが、釣り師のものでしょうかタープを張ってビバークしてらっしゃる場所では綺麗な水が黒部湖に流れ込んでいましたね。水は水物で天候次第の面もありますので、平ノ小屋で満タンにすれば後はコースタイム3時間ですから奥黒部ヒュッテまで十分にもつと思います。お聞きされているのは奥黒部ヒュッテから水晶小屋までの間ですよね。ここは無かったですね。私は2リットルでギリでした。体質・天候により差がでるところでしょうが、、、。
 タクシーはねえ、、、出発ギリギリまでウ〜ンと考えちゃいましたが、行きたい気持ちが勝ちました。小屋泊りをしたと思えば、と考えると吹っ切れましたね。ゲートのある駐車場までは3人で分乗して割り勘になたのがせめてもの救いです。昨年、日帰りでしたが、扇沢から逆コースを自転車で帰ったことがありますが、扇沢に向かう場合は登坂が多く、考えられませんでした。
2025/7/23 12:39
shunnmioさん
丁寧なご返答、ありがとうございます。北アルプスは水場が少ないのでしょうがないですね〜多めに持参します。高瀬ダムから烏帽子、水晶 、赤牛、針ノ木、蓮華のループで戻ろうと思っています。朝一から行きたいので自転車を使用しようかと思いましたがトンネル前にゲートってありましたよね?
2025/7/23 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら