記録ID: 8454906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部ダム~赤牛岳~水晶岳~野口五郎岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:35
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 3,858m
- 下り
- 4,023m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:10
距離 12.4km
登り 940m
下り 892m
2日目
- 山行
- 11:02
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 12:19
距離 14.4km
登り 1,932m
下り 870m
3日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:03
距離 16.4km
登り 986m
下り 2,261m
13:23
ゴール地点
天候 | 3日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
高瀬ダムからはタクシーにて扇沢に戻る。運賃¥10,200だったかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部ダムー平ノ小屋、よく整備されている。 平ノ渡場ー奥黒部ヒュッテ、整備進行中であるが、崩壊のスピードに整備が追いついていない状況か? 奥黒部ヒュッテー赤牛岳、道標4/8までは樹林帯で木の根が煩わしい。それ以降は絶景を楽しめる好ルート。 赤牛岳以降は一般の登山ルート。 |
写真
水晶小屋に着きました。明日歩く予定の東沢乗越方面。
小屋でお汁粉とコーラ、サービスの越冬フルーツをいただきました。シャリバテだったのかなあ、バテバテだったのに、身体が動くようになりました。
小屋でお汁粉とコーラ、サービスの越冬フルーツをいただきました。シャリバテだったのかなあ、バテバテだったのに、身体が動くようになりました。
撮影機器:
感想
前々から計画していた赤牛岳。本当は薬師岳も踏んで時計回り周回をしたかったのですが、3日間ではとても無理。ということで今回のルートどりとなりました。
また、当初は南アルプスに入る予定だったのですが、天気予報が悪く急遽計画変更したこともあり、下調べ不足。奥黒部ヒュッテが営業していないことも知りませんでした。水が出ていたので大きな問題にはなりませんでしたが、、、。
3日間とも天候に恵まれた最高の山行になりましたが、とにかく暑かった。特に2日目はバテバテでした。もう私にはテン泊装備での12時間行動は限界ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水場ですが、渡し舟を渡るまでは2件の山小屋で調達可能です。船を降りてからも沢の横断部で水を確保できる場所が何か所かあります。水が濁っている沢がほとんどでしたが、釣り師のものでしょうかタープを張ってビバークしてらっしゃる場所では綺麗な水が黒部湖に流れ込んでいましたね。水は水物で天候次第の面もありますので、平ノ小屋で満タンにすれば後はコースタイム3時間ですから奥黒部ヒュッテまで十分にもつと思います。お聞きされているのは奥黒部ヒュッテから水晶小屋までの間ですよね。ここは無かったですね。私は2リットルでギリでした。体質・天候により差がでるところでしょうが、、、。
タクシーはねえ、、、出発ギリギリまでウ〜ンと考えちゃいましたが、行きたい気持ちが勝ちました。小屋泊りをしたと思えば、と考えると吹っ切れましたね。ゲートのある駐車場までは3人で分乗して割り勘になたのがせめてもの救いです。昨年、日帰りでしたが、扇沢から逆コースを自転車で帰ったことがありますが、扇沢に向かう場合は登坂が多く、考えられませんでした。
丁寧なご返答、ありがとうございます。北アルプスは水場が少ないのでしょうがないですね〜多めに持参します。高瀬ダムから烏帽子、水晶 、赤牛、針ノ木、蓮華のループで戻ろうと思っています。朝一から行きたいので自転車を使用しようかと思いましたがトンネル前にゲートってありましたよね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する