モミ沢~弥助沢~赤木沢


- GPS
- 28:20
- 距離
- 49.1km
- 登り
- 3,689m
- 下り
- 3,738m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:40
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:23
- 山行
- 12:56
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 14:05
天候 | 7/19晴 7/20晴 7/21晴、夕立 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今回は2泊3日で樅沢、弥助沢、赤木沢を巡るコース、3日目は距離があったけど、北アルプスの源流を満喫できたね。黒部五郎小屋に泊まって3泊が⭕️かな。
今回も、ほとんどの食糧の段取りと調理をしてもらって、本当にありがとう。頼りになる存在だよ。冷やし中華と冷や奴は、本当に美味しかったね。行動食も弁当を作ることができて、感謝感謝です。キヨさんが行きたかった赤木沢行けてよかったな、久しぶりだったけどほんと綺麗😍
道中遅れてばかりいてごめんね、もうほとんど荷物持ってもらってちょうどいいと思ったね、次もよろしく頼むね~
「ホーム登山口は新穂高」などと思っていた時期もあったが、グリーンシーズンは昨年1回、左俣の方に行くのは2年振りだった。昨シーズンは冬すらあまり来なかった。もうホームとは言えない。
夏の北アは人が多いからと最近は敬遠していたが、久々に歩いたら大変良かった。3日間とも天候に恵まれ、出会う登山者もみんな楽しそうで生き生きしており、こちらも嬉しくなってくる。
遠くから来る人達はずっと前から計画して、1年に2、3回しかアルプスに来られない人も多いだろう。自分も松本に住むまではそうだった。そんな人達には存分に楽しんで安全無事故で帰って欲しい。善人振るつもりは全くないが、駐車場に停まっている車の色んな地方ナンバーを見てつくづくそう思う。
赤木沢は行った事が無かったので軽い気持ちで行ってみたいと言ったら、トラさんが強行気味に計画にねじ込んでくれた。ありがとうございます。言葉では表現出来ない程に美しい所だった。
沢パートの赤木沢以外は冬に板で通っており、今回は全く違う夏の景色が見られて良かった。当然と言えば当然だが冬の面影は全然無く、「こんなんだったっけ?」と思うばかりだった。まぁ自分がアホなだけかもしれない。
沢パートのやや面倒な箇所は赤木沢出合のみ。水量多かったり、身長低い人は一瞬泳ぎがあるかもしれないが大した事は無い。浸かると寒いし、荷物が重くなるので出来るだけ避けたい。大小の滝がいくつもあるが巻きと直登で通れる。
3日目の朝に荷物が軽くなって喜んでいたが、沢を詰め上げた後に、濡れた沢装備をザックに仕舞ったら、また重くなってガックリきた。次は1泊か日帰りでサクッと行きたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する