劔岳、別山から立山縦走


- GPS
- 15:53
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,146m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:32
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:51
天候 | ずっと晴れ、たまにガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
劔岳の鎖場は、まあ気を付ければ問題無いと思います。 前劔の帰りの下りがザレ場が長く注意 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回の信州遠征でメインの劔岳。
山に登り始めた頃、自分が劔に登れる日が来るなんて想像もつかなかったのですが、とうとうその日を迎えることが出来ました。
当日は、日程の都合上一睡もしないまま、室堂に着きました。
フェリーのエアコンで風邪を引いてしまったので、体調最悪で室堂から歩き始めます。
来る前から緊張しているのが自分でも分かるほど、でも歩き始めたらただ歩くのみ、
雷鳥沢からの、登りをあえぎながら登っていきます。
別山乗越までくると、大きな劔が見えましたが、半分雲の中、気を入れ直して剣山荘へ下っていきます。剣山荘では、同じ部屋になった方と山の話で盛り上がりました。
翌朝、劔岳へのアタックが始まります。
昨夜の方と一緒に登り始めました。前劔から見た劔の大きさに圧倒されながら、夢中で時間は過ぎていきます。次々と現れる鎖場も想像通りでした。登っている人も少なく自分のペースで進めるので、焦ることもなく確実にこなしていきます。
そしていよいよ山頂に。山頂は360度の展望で、日本海まで見渡せました。
帰りは、写真をもう少し撮りたかったので一人で降りました。剣山荘にたどり着いた時の安堵感と達成感、もう来ることは無いかもしれないけど、良い経験だったねと思いました。先に帰っておられた方と早速乾杯したのは言うまでもありません。
翌日は別山を登り、立山雄山まで縦走しましたが、雄山の人の多さにびっくりでした。特にそこから室堂までの登り専用道は、人人人のすごい数。こんなに登ってくるんだと驚きながら下りました。
劔岳を登った今は、不思議な感じがします。
ただ、鎖場と岩場は想像通りで、慎重に進めば問題のない範囲だと思います。もちろん初心者がいきなりは辛いかもしれませんが、思っていたより楽しかったです。それよりも帰りの前劔の下りがザレ場が長く急なので、あそこがポイントかなと思いました。でも何より無事に帰って来れて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する