ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8463659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳・笠ヶ岳(テン泊)

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月23日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:20
距離
34.7km
登り
2,950m
下り
3,253m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
4:41
合計
11:45
距離 10.5km 登り 1,500m 下り 360m
5:05
0
わさび平小屋テント場
5:05
20
5:25
48
6:13
6:23
17
6:40
6:41
20
7:01
35
7:36
7:38
58
8:36
8:37
13
8:50
8:56
58
9:54
10:09
16
10:25
19
10:44
10:45
33
11:18
5
11:23
12:00
10
12:10
15:29
41
双六小屋テント場
16:10
16:16
22
16:38
16:41
9
16:50
双六小屋テント場
2日目
山行
8:48
休憩
2:21
合計
11:09
距離 12.9km 登り 1,130m 下り 914m
3:30
5
双六小屋テント場
3:35
3:38
17
4:34
4:56
31
5:52
60
6:52
6:54
31
7:39
20
7:59
6
8:05
8:06
3
8:09
8:12
1
8:13
8:14
17
8:31
41
9:12
10
9:22
9:31
35
10:06
29
10:35
10:42
51
11:33
11:57
9
12:06
12:07
2
12:09
12:10
37
12:47
12:48
28
13:16
14:14
10
14:24
14:32
7
3日目
山行
7:18
休憩
1:03
合計
8:21
距離 11.4km 登り 321m 下り 1,979m
5:26
5:34
14
5:48
6:07
7
6:14
37
7:09
42
7:51
9
9:03
9:04
68
10:12
10:26
5
10:31
10:42
36
11:18
75
12:33
12:40
13
12:53
15
13:08
16
天候 7月21日 晴れ後曇り、午後一時小雨
7月22日 晴れ後曇り、夕方雷と豪雨(雹も降りました)
7月23日 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日移動
早朝九州出発〜名古屋〜高山〜新穂高へ夕方到着、
わさび平小屋まで移動しテント泊
コース状況/
危険箇所等
笠新道
聞きしに勝る激坂でした。縦走疲れに重荷を背負ってのガレ場から大岩を乗り越しながらの歩行は非常に神経を使い、下山したときはヘトヘトでした。
※私にはこの坂を、テントを背負っての登りは無理ですね。
その他周辺情報 テント場情報
わさび平小屋テント場
30張 小屋横ブナ林の草地 1名/2000円 水場はジャブジャブ出ています。
トイレ(200円/回)は近くで洋式水洗 雨の日は軒下で調理可能
何より野菜(きゅうり、トマト)が助かりました。

双六小屋テント場
150張(特定日予約必要) 1名/2000円 双六池横の広いテント場です 水場は自由に使えます トイレ(200円/回)テント場から少し遠い
双六岳には朝の散歩に丁度良かった。

笠ヶ岳山荘テント場
最高で50張位かな 1名/2000円 槍穂高連峰を前面に眺められる最高のロケーションにあります 水場もテント場横のキンキンに冷えた雪渓の雪解け水が疲れを癒します(雪渓の水場も今月までかな?)
残念なのはトイレ(300円/回)があまりにも遠すぎる(小屋迄10分は登ります)
とても夜中にサンダル履きでは無理です。
しかし、テントの周りに雷鳥の親子がまるでニワトリみたいに遊びにきますよ。
前日
新穂高温泉に夕方着きました。
2
前日
新穂高温泉に夕方着きました。
わさび平小屋まで移動します
1
わさび平小屋まで移動します
テント泊には生野菜を食べられるのが一番うれしい
5
テント泊には生野菜を食べられるのが一番うれしい
テント場は小屋の横、ブナ林の静かな所です
4
テント場は小屋の横、ブナ林の静かな所です
7月21日
小池新道から本格的登山スタート
1
7月21日
小池新道から本格的登山スタート
まずは目指せ秩父沢
2
まずは目指せ秩父沢
穂高連峰が見えてきた
1
穂高連峰が見えてきた
秩父沢
ここで水分補給
4
秩父沢
ここで水分補給
ここはチボ岩
イタドリヶ原
後ろは焼岳と乗鞍岳
2
イタドリヶ原
後ろは焼岳と乗鞍岳
そして、鏡池
今日は雲がいい感じ
9
今日は雲がいい感じ
槍ヶ岳も映っていますよ
2
槍ヶ岳も映っていますよ
鏡平山荘
人が多くてかき氷は我慢
1
鏡平山荘
人が多くてかき氷は我慢
ひょうたん池から
3
ひょうたん池から
一服平
稜線まであと少し
3
一服平
稜線まであと少し
振り返ると槍穂高連峰
3
振り返ると槍穂高連峰
弓折乗越
チングルマが咲いていた
6
チングルマが咲いていた
ハクサンイチゲ
シナノキンバイ
双六小屋を目指します
4
双六小屋を目指します
鷲羽岳が見えてきた
3
鷲羽岳が見えてきた
ヤマハハコ
鏡平小屋を見下ろして
1
鏡平小屋を見下ろして
双六小屋が見えてきた
4
双六小屋が見えてきた
くろゆりベンチ
後ろに鷲羽岳がどっしりと
7
後ろに鷲羽岳がどっしりと
双六小屋に到着
まずは、五目ラーメンと缶ビール
この後テントを設営し、しっかりお昼寝タイム
3
まずは、五目ラーメンと缶ビール
この後テントを設営し、しっかりお昼寝タイム
夕方、樅沢岳にお散歩
2
夕方、樅沢岳にお散歩
中腹で雷鳥に遭遇
12
中腹で雷鳥に遭遇
五羽のヒナがいますよ
8
五羽のヒナがいますよ
お母さんはヒナを見守ります
6
お母さんはヒナを見守ります
そして、桃沢岳
もう1つ先の標柱
この花?
イワギキョウ
四つ葉シオガマ
下山時、お父さん雷鳥にも会いました
6
下山時、お父さん雷鳥にも会いました
7月21日 
双六岳山頂より、餓鬼岳方面から日の出
8
7月21日 
双六岳山頂より、餓鬼岳方面から日の出
双六岳 標高2,860m
5
双六岳 標高2,860m
笠ヶ岳方面
笠ヶ岳と乗鞍岳に御嶽山
4
笠ヶ岳と乗鞍岳に御嶽山
黒部五郎岳
三俣蓮華岳と薬師岳
4
三俣蓮華岳と薬師岳
右から鷲羽岳、水晶岳、立山に剱岳
4
右から鷲羽岳、水晶岳、立山に剱岳
今日はあそこを目指します
5
今日はあそこを目指します
そして、天空の滑走路
9
そして、天空の滑走路
全ての道は槍を目指す?
9
全ての道は槍を目指す?
テントを撤収し弓折岳までやってきました
4
テントを撤収し弓折岳までやってきました
大ノマ乗越
登り返しはつらいなぁ
4
登り返しはつらいなぁ
笠ヶ岳方面にガスが掛かり始めた
3
笠ヶ岳方面にガスが掛かり始めた
穂高連峰も雲が出始めた
2
穂高連峰も雲が出始めた
秩父平から
この登りは辛かった
2
秩父平から
この登りは辛かった
なんとか抜戸岳に到着
3
なんとか抜戸岳に到着
進む稜線
抜戸岩をくぐります
2
抜戸岩をくぐります
近づいた
テント場まで最後の上り
3
テント場まで最後の上り
到着後すぐにテント設営
ガスで視界が無いので山頂は明日にします。
4
到着後すぐにテント設営
ガスで視界が無いので山頂は明日にします。
テント場横の水場
冷たくておいしい水がジャブジャブ流れていました。
3
テント場横の水場
冷たくておいしい水がジャブジャブ流れていました。
あと1週間位かな?
2
あと1週間位かな?
テント場にうれしい来訪者
6
テント場にうれしい来訪者
ヒナを5羽連れていました
10
ヒナを5羽連れていました
7月22日
槍ヶ岳方面から日の出
昨夜は雷と豪雨で大変でした
6
7月22日
槍ヶ岳方面から日の出
昨夜は雷と豪雨で大変でした
焼岳、乗鞍方面にも朝の光
3
焼岳、乗鞍方面にも朝の光
笠ヶ岳山頂に向かいましょう
2
笠ヶ岳山頂に向かいましょう
笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳 日本百名山97座目登頂
3
笠ヶ岳 日本百名山97座目登頂
三角点にタッチ
槍穂高連峰のシルエット
3
槍穂高連峰のシルエット
遠方に南アルプスと富士山まで見えています
5
遠方に南アルプスと富士山まで見えています
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
5
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
白山も頭を出しています
2
白山も頭を出しています
素晴らしすぎる景色でした
2
素晴らしすぎる景色でした
山頂神社にお参りして下山します
4
山頂神社にお参りして下山します
テントを撤収していると雷鳥親子がお別れに来ました
4
テントを撤収していると雷鳥親子がお別れに来ました
ここのテント場は雷鳥さんの遊び場ですね
6
ここのテント場は雷鳥さんの遊び場ですね
笠ヶ岳が遠くなる
4
笠ヶ岳が遠くなる
名残惜しいけどさようなら
5
名残惜しいけどさようなら
難路の笠新道を下山します
3
難路の笠新道を下山します
杓子平から見上げて
3
杓子平から見上げて
笠新道中腹から、最後の景色
槍ヶ岳から大キレットまで
4
笠新道中腹から、最後の景色
槍ヶ岳から大キレットまで
北穂から奥穂、ジャンダルム、西穂まで
5
北穂から奥穂、ジャンダルム、西穂まで
霞沢岳と焼岳
笠新道登山口
無事登山終了です。
7
笠新道登山口
無事登山終了です。

感想

 久しぶりの北アルプス、目指すは笠ヶ岳でしたが折角なので双六岳からテン泊縦走しようと挑戦したのですが、テントを背負っての重荷(水を入れて17kg)にバテバテになって下山しました(そろそろ年齢的にテン泊縦走は無理かな?)

 若い時期何回も北アルプスには通っていたのに、なぜか笠ヶ岳だけ未踏峰で残ってしまいました。いつも反対側の穂高連峰から夕陽に沈む笠ヶ岳ばかり眺めていました。
今回登ってみてその理由がわかりました。笠新道の急登から避けていたのですね(私は下山で利用しただけなのですが)
だけど登ってみて山頂からの眺望に想像を超える達成感と喜びがありました。テント装備は重いけどテント泊にしか味わえない快適性やライチョウ親子との遭遇、すべてが大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

bun3さん

こんばんは😊
九州から北アルプスまで遠征されていたんですね。お天気最高で素晴らしい写真の数々。
双六の天空の滑走路、雷鳥だらけ。私も早く笠ヶ岳リベンジしたくなりました✨

見覚えのある水色のテントと思ったら、我々のと同じプロモンテ!
設営簡単で良いテントですよね🤗
2025/7/27 0:24
いいねいいね
1
riepicoさん おはようございます
やはり北アルプスは良いですね。今回特に笠ヶ岳山荘のテント場で過ごした時間が素晴らしかったです。
穂高連峰のロケーション、冷たい雪解け水、ライチョウたちの遊び場、とても楽しかったです。(ただしトイレの遠さには参りました)

プロモンテのテント、前日の夜はもの凄い豪雨と強風にもしっかり耐えてくれました、頼もしかったです。
ありがとうございましたdog
2025/7/27 7:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら