記録ID: 8463659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
双六岳・笠ヶ岳(テン泊)
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月23日(水)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:20
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,950m
- 下り
- 3,253m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 4:41
- 合計
- 11:45
距離 10.5km
登り 1,500m
下り 360m
5:05
0分
わさび平小屋テント場
12:10
15:29
41分
双六小屋テント場
16:50
双六小屋テント場
2日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 11:09
距離 12.9km
登り 1,130m
下り 914m
3:30
5分
双六小屋テント場
14:39
3日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:21
距離 11.4km
登り 321m
下り 1,979m
13:38
天候 | 7月21日 晴れ後曇り、午後一時小雨 7月22日 晴れ後曇り、夕方雷と豪雨(雹も降りました) 7月23日 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
早朝九州出発〜名古屋〜高山〜新穂高へ夕方到着、 わさび平小屋まで移動しテント泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道 聞きしに勝る激坂でした。縦走疲れに重荷を背負ってのガレ場から大岩を乗り越しながらの歩行は非常に神経を使い、下山したときはヘトヘトでした。 ※私にはこの坂を、テントを背負っての登りは無理ですね。 |
その他周辺情報 | テント場情報 わさび平小屋テント場 30張 小屋横ブナ林の草地 1名/2000円 水場はジャブジャブ出ています。 トイレ(200円/回)は近くで洋式水洗 雨の日は軒下で調理可能 何より野菜(きゅうり、トマト)が助かりました。 双六小屋テント場 150張(特定日予約必要) 1名/2000円 双六池横の広いテント場です 水場は自由に使えます トイレ(200円/回)テント場から少し遠い 双六岳には朝の散歩に丁度良かった。 笠ヶ岳山荘テント場 最高で50張位かな 1名/2000円 槍穂高連峰を前面に眺められる最高のロケーションにあります 水場もテント場横のキンキンに冷えた雪渓の雪解け水が疲れを癒します(雪渓の水場も今月までかな?) 残念なのはトイレ(300円/回)があまりにも遠すぎる(小屋迄10分は登ります) とても夜中にサンダル履きでは無理です。 しかし、テントの周りに雷鳥の親子がまるでニワトリみたいに遊びにきますよ。 |
写真
感想
久しぶりの北アルプス、目指すは笠ヶ岳でしたが折角なので双六岳からテン泊縦走しようと挑戦したのですが、テントを背負っての重荷(水を入れて17kg)にバテバテになって下山しました(そろそろ年齢的にテン泊縦走は無理かな?)
若い時期何回も北アルプスには通っていたのに、なぜか笠ヶ岳だけ未踏峰で残ってしまいました。いつも反対側の穂高連峰から夕陽に沈む笠ヶ岳ばかり眺めていました。
今回登ってみてその理由がわかりました。笠新道の急登から避けていたのですね(私は下山で利用しただけなのですが)
だけど登ってみて山頂からの眺望に想像を超える達成感と喜びがありました。テント装備は重いけどテント泊にしか味わえない快適性やライチョウ親子との遭遇、すべてが大満足の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
こんばんは😊
九州から北アルプスまで遠征されていたんですね。お天気最高で素晴らしい写真の数々。
双六の天空の滑走路、雷鳥だらけ。私も早く笠ヶ岳リベンジしたくなりました✨
見覚えのある水色のテントと思ったら、我々のと同じプロモンテ!
設営簡単で良いテントですよね🤗
やはり北アルプスは良いですね。今回特に笠ヶ岳山荘のテント場で過ごした時間が素晴らしかったです。
穂高連峰のロケーション、冷たい雪解け水、ライチョウたちの遊び場、とても楽しかったです。(ただしトイレの遠さには参りました)
プロモンテのテント、前日の夜はもの凄い豪雨と強風にもしっかり耐えてくれました、頼もしかったです。
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する