テント泊の白山〜御前峰、大汝峰、別山〜


- GPS
- 21:24
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,489m
- 下り
- 2,493m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:04
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ。夕方は少し雷雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は20時ころ着きましたが、上の駐車場に最後の1台分空いていて止められました。行った日も帰りの日も路駐の車が何台もありました。 |
その他周辺情報 | 温泉は白峰総湯に入りました。土日祝日は10時から、その他は午後からの営業。 大人750円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | ライターを4つ持って行ったが、使えるのは1つだけだった。事前にチェックすることが大事だと反省。 |
感想
毎年のように行く白山。
去年釈迦新道を登って、白山への道はほぼ全部歩いた。今年はどうしよう。
久し振りに南竜ヶ馬場でテント泊をすることにした。トイレが新しくなってからテント泊したことがない。どんなトイレか興味もあった。テント泊は大峰で練習済み。雷雨も経験した。
予定では1日目にテントを張って、別山往復。2日目にテントに荷物を置いて、御前峰、大汝峰、四塚山に行く。3日目に観光新道で下山という欲張りな内容だった。
ところが1日目、うっかり南竜ヶ馬場に行くところを黒ボコ岩方面へ行ってしまった。途中で気づいたが、戻ってテントを張って別山に行くのは時間が遅くなりそうだ。迷ったが予定を変更して1日目に御前峰に登ることにした。
室堂に余計な荷物は置いて軽い荷物での行動だ。予定していた四塚山は止めて、大汝峰までにしてキャンプ場に行った。
これは正解だった。10時ころには別山に雲がかかってきた。御前峰は晴れている。
きっと間違えたというよりは、今日は別山は止めなさいということだと思った。
2日目に別山に登ってみて、1日目に別山に登ったらきつかっただろうと思った。テントを張ってから登ったら昼近くになる。ばてたかも知れない。やはり2日目にして正解だと思った。
そして3日目は観光新道で下ろうと思い黒ボコ岩に行きかけたが、気乗りしなかったので、砂防新道で下った。土曜なので多くの人とのすれ違いは大変だったが、9時半に別当出合に着いて良かった。この時点でもう暑かった。観光新道を下ったら昼近くになってもっと暑かっただろう。
最近高齢者が山で熱中症になって救助を求めることが多いようだ。私も69歳、無理は禁物。余裕のある行動を心がけないといけないと思った。
3日とも予定とは違った行動になったが、結果としては良かったと思う。
ただ、ヤマレコのアプリがかなり混乱してしまったようだ。
1日目の夜は暗くなってからもバンガローの人がうるさくてちょっと嫌な気持ちになった。
2日目は、同じサイトのテントの男性二人組と一緒に飲んでお話した。彼らはつまみをいろいろ分けてくれたが、びっくりしたのがシシャモを焼いたことだった。匂いもおいしそうだし、焼き立てのシシャモはおいしかった。まさか山で焼き立てのシシャモを食べられるなんて思いもしなかった。
前日は一人の夕飯だったが、こうしてキャンプ場で知り合った人とおしゃべりしながら食べるのは楽しい。これもキャンプの楽しみだ。
2日とも夕立があり雷も少し鳴ったが、前回の大峰での雷雨に比べたらたいしたことはなかった。
日中は素晴らしいお天気で、別山からは北アルプスがよく見えた。
大峰、白山とテント泊をして、やっぱりテント泊はいいなあと思った。
以前みたいにテントを背負ってアルプスを縦走するなんてことは無理だが、今回のように比較的短時間でキャンプ場に着けるような山ならまだまだテント泊ができそうだ。そんな自信がついた。
うちに帰ってきてから、北アルプスの地図を広げて見ている私がいる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する