記録ID: 8478293
全員に公開
ハイキング
白山
花の白山
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:56
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 1,997m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:18
距離 5.4km
登り 1,213m
下り 25m
2日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:14
距離 7.7km
登り 747m
下り 759m
12:07
天候 | 3日とも晴れ 午後からはガス、しかし雨降ることなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
新幹線、北陸本線 金沢から市ノ瀬までバス 市ノ瀬から別当出会までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道 十二曲がりで1箇所危険な場所あり エコーラインは、通行止め 8月から観光新道、急坂の工事始まる |
その他周辺情報 | 永井旅館で入浴 |
写真
感想
2年ぶりの白山です。ここ最近下りの観光新道で足をやられてるので、今回は、砂防新道往復にしました。
前回8月盆休みで、高山植物が盛りを過ぎてて、今回は、2週間早くしました。
高山植物は、前回見られなかった、クロユリ、コイワカカミ、ハクサンコザクラ、チングルマ、シナノキンバイなどが見られ大満足でした。この冬の積雪が例年より多かったため、雪溪が広く残り、花自体も例年より遅れてるようです。
御池めぐりでも残雪多く、2年前とは一変していました。
午前4時40分頃の日の出も、御前峰山頂で見ることができました。槍や穂高、御嶽もクッキリと見えました。2日目御池めぐりの後、黒ボコ岩から殿ヶ池小屋までピストンして馬の背の高山植物観察予定でしたが、疲れて途中で引き返しました。しかしお花畑は見事でした。
いつまで白山に登れるか?
今回初めて往復砂防新道にして、下りの足の痛みも軽く翌日も楽でした。往復砂防新道は、初心者向けとの意見もありますが、やはり上りも下りも観光新道はきついです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
チングルマ
ガス
マルバダケブキ
ナナカマド
ご来光
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
崩落
マツムシソウ
バイケイソウ
リンドウ
砂防ダム
馬の背
シャクナゲ
峠
キバナシャクナゲ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
オンタデ
ニガナ
カラマツ
木道
チング
シナノキ
ナデシコ
渓流
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
カラマツソウ
タカネナデシコ
橋
山並み
サンカヨウ
高山植物
合
ピストン
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
ミツバ
オタカラコウ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
ミヤマコゴメグサ
タカネマツムシソウ
ショウジョウバカマ
エゾシオガマ
テガタチドリ
クロマメノキ
ミヤマキンバイ
剣ヶ峰
ミツバオウレン
イワオウギ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する