ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8478767
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【立山*奥大日岳】お花に展望の山そして温泉*生ビールありの素敵な雷鳥沢キャンプ場!

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:08
距離
18.1km
登り
1,483m
下り
1,485m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
1:11
合計
5:40
距離 9.1km 登り 807m 下り 957m
8:58
11
9:09
4
9:13
10
9:23
16
9:39
10:10
80
11:30
11:32
57
12:29
12:52
11
13:03
13:06
2
13:08
13:16
7
13:23
13:26
68
14:34
14:35
3
2日目
山行
4:22
休憩
0:16
合計
4:38
距離 8.9km 登り 676m 下り 525m
5:56
11
6:07
29
6:36
6:37
5
6:42
6:43
11
6:54
6:55
4
7:09
7:14
6
7:20
7:21
14
7:35
7:36
5
8:05
8:06
14
8:20
19
8:39
8:40
31
9:11
9:12
22
9:34
9:35
10
9:45
5
9:50
6
9:56
9:57
9
10:06
天候 7/26 晴れ→ガスガス→雨→晴れ時々曇り
7/27 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日に関越から行ったので長野ICで降りて「ぽかぽかランド美麻」で温泉に入ってから長野大町線・大町アルペンラインなど使い扇沢駅の方に向かいました。
多分最終コンビニはファミマ大町大原店になると思います。
大町市営無料駐車場に停めました。

25日の20時頃の到着で市営の無料駐車場に停められました!
金曜日の夜だったのでこの時間では暗かったのではっきり分かりませんでしたがまだ他にも空きがあり7,8割程度だったかな?
大町市営無料駐車場が2つありそれぞれ約160台、約50台停められます。
ただこちらにはトイレがないので車中泊する場合は扇沢駅になります。第一駐車場の所のトイレは閉まってました。トイレまで5分くらい歩く事になります。
扇沢駅前の有料駐車場は全部で350台。駅に近い第一、第二駐車場は1,000円/12h
第三駐車場は1,000円/日になります。

詳しくは下記HPを参照にして下さい!
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
コース状況/
危険箇所等
■「黒部アルペンルート」
扇沢〜室堂往復 12,300円!(予約WEB券)
予約web券は前日の15時までとなります。
「当日券」と料金は変わりませんが時間指定が出来るので並ばなくても切符を買えます。窓口で切符を販売する少し前6:30くらいからWEBきっぷ専用発券機が起動するので朝一で切符を買え電気バスに並ぶ事が出来ました!
メールアドレスで登録しQRコードが送られて来るので家のPCのメールアドレスの場合はスマホに転送するか、紙にQRコードを印刷しておく必要あります。
スマホで見られるメールの場合はそこからログインして発券機にQRコードを読み込ませます。
きっぷの情報などは下記HPを参照にして下さい!
https://www.alpen-route.com/access_new/recommend-tickets/today.html


《今回まわったコース状況》
特に危険な箇所はありませんが下山時は結構ザレていたり石もゴロゴロしているので滑ったり、落石しない様にしましょう。

■雪渓情報
室堂から一ノ越に行く途中に1ヶ所あり。短いですしステップもあるのでチェンスパなど不要。大走りや奥大日の方にも新室堂乗越に登る途中と山頂近くに雪渓ありですがそのまま歩けましたが尾根に乗る最初の雪渓は万が一落ちると大変なので慎重に。特に下は下り坂になります。心配な方はチェンスパ持って行って下さい。
見えた感じでは室堂から一ノ越まで4,5箇所雪渓あったかと思います。

《1日目》
【室堂〜雷鳥沢キャンプ場】
室堂から万里の長城の様なほぼ舗装路と階段です。
キャンプ場は受付を済ませてから設営して下さい。

【雷鳥沢キャンプ場〜一ノ越】
また室堂まで同じ道を歩くのが嫌だったのと一回歩いてみたかったので浄土橋を渡り一ノ越山荘の方まで登って行きました。そこそこ登りますが人も少なくお花もあり良い登山道でした。一ヶ所設計ありも数メーターなので問題なし。
そしていつもの舗装路に合流して一ノ越へ地味ですが地味にキツイです・・

【一ノ越〜雄山】
大きな石がゴロゴロしていて急登です。落石しない様に気をつけましょう!
登りは赤いマーク、下りは黄色のマークがしてあります。
下山時にはスリップ注意。また落石も注意!
この日は登り始めて1/2のところから大渋滞でした^^;

【雄山〜大汝山〜富士ノ折立】
大きな石の上を歩いて行ったりしますがマークがあるのでわかると思います。大汝山の山頂は休憩所の上の岩を登って直ぐです。富士ノ折立もマークのない岩場なの皆さん自由に登っていますがくれぐれも気をつけて下さい!。

【富士ノ折立〜(大走りルート)〜雷鳥沢キャンプ場】
富士ノ折立からはかなり降ります。こちらもザレていたり石ゴロゴロなのでスリップ、落石注意。真砂山に向かい登って行く途中に大走りの分岐があります。
標柱や簡単な地図もあるので分かると思います。
反対側の別山からも真砂山を巻く様にルートがあり合流した後本格的に降って行きます。それほど急では無いですが今までと同じ感じでスリップ注意。九十九折に降りて行きますが結構長いです。雪渓なし。


《2日目》
【雷鳥沢キャンプ場〜新室堂乗越】
キャンプ場下の雪渓を下り左へ。そして雷鳥坂との分岐を直進して木道を進み新室堂乗越へ登ります。新室堂乗越への斜面には雪渓がありますがチェンスパ無しで大丈夫でしたが下は慎重に。心配な方はチェンスパ持って行って下さい。
木道の辺りはお花畑になっています!

【新室堂乗越〜奥大日岳】
トラバースする様な感じで登って行きますがザレた斜面もあったりすので注意。その後稜線に出ると雪渓ありますが避けれたりそもそも平坦な所なので問題なし。
そのまま少し歩くと奥大日岳の山頂になります。今回初めて山頂から360度の展望があり劔をはじめ素晴らしい展望でした。
お花畑は基本終盤。途中にも何ヶ所かありますが山頂手前100mくらい?見頃のもチングルマやハクサンイチゲのお花畑コースになっていました。

【雷鳥沢キャンプ場〜室堂】
このルートの一番の核心部?前日と同じルートで室堂山荘から室堂に行こうかとも考えましたが雨の予報もありいつものコースで・・
最後に雷鳥沢からの階段がとてもキツイです。テン泊装備だと本当ここが核心部です(笑)


■テント場---予約不要。1,000円/日

■登山ポスト---室堂の改札を出た正面左側に「入山安全相談窓口」があります!
登山届けの用紙もあるので提出すると指導員の方が歩くコースについて丁寧に説明してくれますので必ず寄りましょう!今回もコンパスで提出しました。

■トイレ---各駅、各山荘にあります。大汝休憩所にもある様です。

■温泉---「みくりが池温泉」「雷鳥荘」「雷鳥沢ヒュッテ」「ロッジ立山連峰」で日帰り入浴が出来ますが、あらかじめ各山小屋の入浴や喫茶店の利用など出来るか確認しましょう!

今回は「雷鳥沢ヒュッテ」で入浴。
内湯と外湯があり内湯には石鹸・シャンプーがありますが外湯はなし。
内湯は普通のお風呂?ですが、外湯は地獄谷から引いた源泉100%の温泉です。
内湯から外湯に行くときは以前はタオル巻いて行っていた人もいましたが服を着て行って下さいとのこと。場所により見えるので^^;
入浴料1,000円。
生や缶ビールの販売あり。生ビールは700円。缶ビールは500lmで600円でした。もちろん350lmもあり、酎ハイもあります。

詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
「みくりが池温泉」
http://www.mikuri.com
「雷鳥荘」
http://www.raichoso.com
「雷鳥沢ヒュッテ」・「ロッジ立山連峰」
https://www.raichozawa.net
その他周辺情報 長野ICで降りたので車中泊をする前に「ぽかぽかランド美麻」で入浴しました。
料金600円。
営業時間:10:00〜21:00(最終受付20:30)食事は夜の部19時ラストオーダー。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
https://www.miasa-pokapokaland.com

下山後は大町温泉郷にある「薬師の湯」で入浴しました!
大人750円。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
http://o-yakushinoyu.com

その後安曇野にある「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました!
「大雪渓」の蔵元直営店。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
https://www.jizake.co.jp/company.html
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
前日の夜車中泊をする前に「ポカポカランド美麻」で入浴しました。
2025年07月25日 18:12撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 18:12
前日の夜車中泊をする前に「ポカポカランド美麻」で入浴しました。
夕食は美麻産鹿肉の美麻冷麺!
2025年07月25日 18:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 18:53
夕食は美麻産鹿肉の美麻冷麺!
市営無料駐車場で車中泊をして扇沢駅へ!
当日券を買う方はもう並び始めていました。
僕はwebチケットを買っており6:30ごろ発売になりました。
2025年07月26日 05:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 5:35
市営無料駐車場で車中泊をして扇沢駅へ!
当日券を買う方はもう並び始めていました。
僕はwebチケットを買っており6:30ごろ発売になりました。
並んでいる時暇だったので^^;
あずきさんにモザイクではなくスタンプにしろと言われたのでこれでどうですか??
2025年07月26日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 6:40
並んでいる時暇だったので^^;
あずきさんにモザイクではなくスタンプにしろと言われたのでこれでどうですか??
黒部ダム!
連日雨予報もありますが今の所は快晴でした。
2025年07月26日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 7:44
黒部ダム!
連日雨予報もありますが今の所は快晴でした。
観光放流!
2025年07月26日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 7:47
観光放流!
そして室堂到着!
本当雨降るの??って感じの良い天気!
2025年07月26日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 8:56
そして室堂到着!
本当雨降るの??って感じの良い天気!
テガタチドリ!
2025年07月26日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 8:58
テガタチドリ!
そして今日か明日には行く奥大日岳と大日岳!
2025年07月26日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 8:59
そして今日か明日には行く奥大日岳と大日岳!
室堂にもまだチングルマ残っていました!
2025年07月26日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 9:00
室堂にもまだチングルマ残っていました!
ヨツバシオガマも!
2025年07月26日 09:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 9:01
ヨツバシオガマも!
みくりが池!
まだ雪も残ってますね。
2025年07月26日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/26 9:02
みくりが池!
まだ雪も残ってますね。
風があり逆さには映らず・・
2025年07月26日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 9:06
風があり逆さには映らず・・
あ!劔見えた!
2025年07月26日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 9:10
あ!劔見えた!
階段を下って雷鳥沢キャンプ場へ!
先ずは受付を済ませ・・
2025年07月26日 09:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 9:34
階段を下って雷鳥沢キャンプ場へ!
先ずは受付を済ませ・・
設置完了!
素晴らしいロケーションのテン場ですよね〜
この時には奥大日の方に雲が掛かって来ていたので今日は雄山の方を周回することに。
2025年07月26日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:06
設置完了!
素晴らしいロケーションのテン場ですよね〜
この時には奥大日の方に雲が掛かって来ていたので今日は雄山の方を周回することに。
イワイチョウ!
2025年07月26日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 10:11
イワイチョウ!
チングルマ!
2025年07月26日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:11
チングルマ!
ミヤマキンバイ!
2025年07月26日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:12
ミヤマキンバイ!
では浄土橋を渡って行きます。
2025年07月26日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 10:13
では浄土橋を渡って行きます。
クルマユリ!
2025年07月26日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 10:14
クルマユリ!
静かで展望も良くお花もあり素敵なコースです。
2025年07月26日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 10:18
静かで展望も良くお花もあり素敵なコースです。
ありこちにチングルマ!
2025年07月26日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:25
ありこちにチングルマ!
鞍部まで登って行きます。
2025年07月26日 10:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:34
鞍部まで登って行きます。
浄土山とチングルマ!
2025年07月26日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:36
浄土山とチングルマ!
ちょっとピンク掛かったタテヤマチングルマ発見!
2025年07月26日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 10:43
ちょっとピンク掛かったタテヤマチングルマ発見!
朝は快晴でしたがあれよというまに雲が湧いてきてしまいました。
2025年07月26日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 10:51
朝は快晴でしたがあれよというまに雲が湧いてきてしまいました。
コバイケイソウ!
2025年07月26日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 10:52
コバイケイソウ!
ハクサンイチゲ!
2025年07月26日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:07
ハクサンイチゲ!
ちょとだけ雪渓ありもステップあるのでそのまま歩けました。
2025年07月26日 11:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:09
ちょとだけ雪渓ありもステップあるのでそのまま歩けました。
岩ゴロゴロを通過すると室堂からの道と合流します。
2025年07月26日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:20
岩ゴロゴロを通過すると室堂からの道と合流します。
イワツメクサ!
2025年07月26日 11:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:27
イワツメクサ!
そして一ノ越到着!
2025年07月26日 11:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 11:28
そして一ノ越到着!
反対側も雲こそありますが良い景色!
ちょっと休憩。
2025年07月26日 11:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:29
反対側も雲こそありますが良い景色!
ちょっと休憩。
では雄山へ登ります。
2025年07月26日 11:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:31
では雄山へ登ります。
みっしりとタカネツメクサ!
2025年07月26日 11:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 11:32
みっしりとタカネツメクサ!
イワギキョウ!
2025年07月26日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 11:40
イワギキョウ!
途中からは渋滞してなかなか進みませんが休憩はで出来ます^^;
2025年07月26日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 11:56
途中からは渋滞してなかなか進みませんが休憩はで出来ます^^;
そして登頂!
2025年07月26日 12:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/26 12:18
そして登頂!
ちょっと雲もありますが針ノ木などなかなかの展望がありました。
2025年07月26日 12:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 12:19
ちょっと雲もありますが針ノ木などなかなかの展望がありました。
お祓い受けました。
2025年07月26日 12:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 12:39
お祓い受けました。
正式な雄山山頂!
2025年07月26日 12:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/26 12:43
正式な雄山山頂!
大汝山へ向かう時からガスガスに・・
2025年07月26日 12:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 12:55
大汝山へ向かう時からガスガスに・・
そして大汝山到着!
2025年07月26日 13:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 13:03
そして大汝山到着!
山頂下の休憩所でおにぎりを食べて休憩。
2025年07月26日 13:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/26 13:08
山頂下の休憩所でおにぎりを食べて休憩。
富士ノ折立あたりからとうとうポツポツと・・
雨雲レーダー見たら青と黄色の境目らしいのでさっさとレイン久々に来ました。カメラもしまって以降はiPhoneで。
2025年07月26日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 13:33
富士ノ折立あたりからとうとうポツポツと・・
雨雲レーダー見たら青と黄色の境目らしいのでさっさとレイン久々に来ました。カメラもしまって以降はiPhoneで。
そして真砂の手前の分岐から大走りの方へ。
2025年07月26日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/26 13:43
そして真砂の手前の分岐から大走りの方へ。
こちらはただひたすら下って行きます。
雨もそこそこ降ってます。
雷はたまに聞こえるものの遠い感じ。
2025年07月26日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 13:47
こちらはただひたすら下って行きます。
雨もそこそこ降ってます。
雷はたまに聞こえるものの遠い感じ。
まだ遠いですが雷鳥沢が見えてきました。
2025年07月26日 14:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 14:15
まだ遠いですが雷鳥沢が見えてきました。
下り切ったら青空が見えてきました。
2025年07月26日 14:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 14:28
下り切ったら青空が見えてきました。
そしてテン場に戻りました!
テントが雨で下の方が泥だらけ・・
2025年07月26日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 14:37
そしてテン場に戻りました!
テントが雨で下の方が泥だらけ・・
とりあえず汗を流しに「雷鳥沢ヒュッテ」へ!
テントで温泉入れるって本当最高✨
写真はテントにiPhone忘れて来たので去年の写真です^^;
2024年08月03日 15:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 15:45
とりあえず汗を流しに「雷鳥沢ヒュッテ」へ!
テントで温泉入れるって本当最高✨
写真はテントにiPhone忘れて来たので去年の写真です^^;
湯上がりに早速生ビールも!
これだからやはり毎年立山は外せない!
先に座っていたやはり東京から来ていた80歳の方と暫しお話させて頂きました!
2024年08月03日 15:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/3 15:34
湯上がりに早速生ビールも!
これだからやはり毎年立山は外せない!
先に座っていたやはり東京から来ていた80歳の方と暫しお話させて頂きました!
とりあえずレインや帽子干します^^;
2025年07月26日 16:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 16:19
とりあえずレインや帽子干します^^;
この景色見ながらのビールは最高以外無い!
2025年07月26日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/26 16:18
この景色見ながらのビールは最高以外無い!
おつまみはソースが残っていたので前回と一緒^^;
2025年07月26日 16:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/26 16:43
おつまみはソースが残っていたので前回と一緒^^;
夕飯はサーモンとマスカルボーネクリームのパスタとやはり残っていたミネストローネ!
2025年07月26日 17:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 17:25
夕飯はサーモンとマスカルボーネクリームのパスタとやはり残っていたミネストローネ!
気がついたら夕暮れ時になってた。
すっかり雲もなくなり星空見えるかな?
2025年07月26日 18:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/26 18:56
気がついたら夕暮れ時になってた。
すっかり雲もなくなり星空見えるかな?
まぁちょっとピント甘いですが満点の星空でした!
2025年07月27日 00:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/27 0:31
まぁちょっとピント甘いですが満点の星空でした!
天の川も見えますね!
2025年07月27日 00:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 0:32
天の川も見えますね!
そして朝も快晴!しかし昨日と同じ様な天気予報なのでなるべく早く下山する予定で!
2025年07月27日 04:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 4:41
そして朝も快晴!しかし昨日と同じ様な天気予報なのでなるべく早く下山する予定で!
朝食は冷やし牛だしクッパと何味噌汁だったかな??
2025年07月27日 04:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 4:58
朝食は冷やし牛だしクッパと何味噌汁だったかな??
ではあちらに向かって行きます!
2025年07月27日 05:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 5:26
ではあちらに向かって行きます!
ハクサンイチゲ!
2025年07月27日 05:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 5:35
ハクサンイチゲ!
新室堂乗越に登って行くと雪渓があり上の方をトラバースします。
2025年07月27日 05:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 5:47
新室堂乗越に登って行くと雪渓があり上の方をトラバースします。
ステップあるので問題ないですが下りは慎重に。
2025年07月27日 05:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 5:48
ステップあるので問題ないですが下りは慎重に。
振り返って立山や雷鳥沢!
2025年07月27日 05:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 5:53
振り返って立山や雷鳥沢!
ゴゼンタチバナ!
2025年07月27日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:07
ゴゼンタチバナ!
チングルマ!
2025年07月27日 06:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 6:08
チングルマ!
クルマユリ!
2025年07月27日 06:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 6:11
クルマユリ!
ハクサンフウロ!
2025年07月27日 06:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:24
ハクサンフウロ!
ウサギギク!
2025年07月27日 06:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:25
ウサギギク!
コバイケイソウ!
2025年07月27日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:27
コバイケイソウ!
チングルマの果穂!
2025年07月27日 06:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 6:28
チングルマの果穂!
チングルマと劔!
2025年07月27日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 6:34
チングルマと劔!
真ん中辺にちょこっと飛び出しているのが山頂になります。
2025年07月27日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 6:35
真ん中辺にちょこっと飛び出しているのが山頂になります。
シナノキンバイ!
2025年07月27日 06:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 6:36
シナノキンバイ!
ヨツバシオガマ!
2025年07月27日 06:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:41
ヨツバシオガマ!
エゾシオガマ!
2025年07月27日 06:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 6:50
エゾシオガマ!
ここは平面なので問題無し。
2025年07月27日 06:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 6:57
ここは平面なので問題無し。
そして奥大日岳とハクサンイチゲ!
2025年07月27日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/27 6:58
そして奥大日岳とハクサンイチゲ!
この辺はハクサンイチゲも結構残っていてくれました。
2025年07月27日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 7:00
この辺はハクサンイチゲも結構残っていてくれました。
今度はチングルマと!
2025年07月27日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 7:00
今度はチングルマと!
そして奥大日岳到着!
今まで火打と一緒で相性悪かったですが去年から2回連続快晴です!
2025年07月27日 07:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/27 7:08
そして奥大日岳到着!
今まで火打と一緒で相性悪かったですが去年から2回連続快晴です!
先ずは劔!
2025年07月27日 07:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 7:10
先ずは劔!
別山や立山、浄土山!
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 7:11
別山や立山、浄土山!
北アオールスターズが見えます。
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 7:11
北アオールスターズが見えます。
槍様アップで!
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 7:11
槍様アップで!
薬師岳!
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/27 7:11
薬師岳!
白山!
いつか行ってみたいけど兎に角遠い・・
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 7:11
白山!
いつか行ってみたいけど兎に角遠い・・
大日岳!
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 7:11
大日岳!
日本海も見えました。
2025年07月27日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 7:11
日本海も見えました。
帰りハクサンイチゲのお花畑撮りながら!
2025年07月27日 07:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/27 7:14
帰りハクサンイチゲのお花畑撮りながら!
ダイモンジソウ!
2025年07月27日 07:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 7:22
ダイモンジソウ!
ピンク掛かったタテヤマリンドウ!
2025年07月27日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 7:43
ピンク掛かったタテヤマリンドウ!
イワイチョウ!
2025年07月27日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 8:14
イワイチョウ!
チングルマと立山・浄土山!
2025年07月27日 08:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 8:29
チングルマと立山・浄土山!
そしてテント撤収完了!
2025年07月27日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 9:08
そしてテント撤収完了!
では今回の核心部階段を登って行きます。
2025年07月27日 09:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 9:19
では今回の核心部階段を登って行きます。
アキノキリンソウ!
2025年07月27日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 9:25
アキノキリンソウ!
ヘロヘロになりながらやっとこれだけ登ってきました。
2025年07月27日 09:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/27 9:26
ヘロヘロになりながらやっとこれだけ登ってきました。
あら奥大日方面はもう雲の中に・・
2025年07月27日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 9:50
あら奥大日方面はもう雲の中に・・
みくりが池!
2025年07月27日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 9:53
みくりが池!
室堂に到着!
立山もすっかり雲の中に。
今日も降られなくて良かった^^;
2025年07月27日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 10:05
室堂に到着!
立山もすっかり雲の中に。
今日も降られなくて良かった^^;
10:15の臨時バスに乗り黒部平庭園へ!
2025年07月27日 10:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/27 10:35
10:15の臨時バスに乗り黒部平庭園へ!
ニッコウキスゲ!
2025年07月27日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 10:36
ニッコウキスゲ!
テガタチドリ!
2025年07月27日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 10:36
テガタチドリ!
シナノナデシコ!
2025年07月27日 10:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 10:36
シナノナデシコ!
クガイソウ!などが咲いていました。
2025年07月27日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 10:37
クガイソウ!などが咲いていました。
黒部ダムでバニラと木イチゴのミックス食べました!
2025年07月27日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/27 11:05
黒部ダムでバニラと木イチゴのミックス食べました!
そして扇沢駅へ!
2025年07月27日 11:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/27 11:51
そして扇沢駅へ!
駐車場に無事戻りました!
無事お疲れ様でした。
2025年07月27日 11:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/27 11:55
駐車場に無事戻りました!
無事お疲れ様でした。
下山後は定番の「薬師の湯」へ!
2025年07月27日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 12:15
下山後は定番の「薬師の湯」へ!
お昼だったので「温玉ぶっかけうどん」頂きました!
2025年07月27日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 12:47
お昼だったので「温玉ぶっかけうどん」頂きました!
その後お酒を買いに少し遠いですが大雪渓の蔵元直営店「花紋大雪渓」へ行きお酒買いました!
2025年07月27日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 13:23
その後お酒を買いに少し遠いですが大雪渓の蔵元直営店「花紋大雪渓」へ行きお酒買いました!
本日のおみや!
2025年07月27日 20:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/27 20:00
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ シュラカップ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今回は立山にテン泊今年2回目行ってきました!
本当は金土と行ってくるはずがこのところ毎日お昼以降に雨マークがありこの日に行かないと行けなくなってしまうので行ってきました。
結果2日とも朝こそ晴れているもののお昼前から雲が湧いて初日は1時間くらい下山時に降られました。翌日も帰る時には降りそうな感じに・・
でもともに朝は天気もお花とともに展望も楽しめました。
雄山では無事ご祈祷出来ました奥大日岳は今まで相性良くなかったですがこの日はまだ天気も良く無事に歩けました。
そしてみなさんタテヤマチングルマ知ってますか??
この時期よく見かけますが探してみてくださいませ!
今回もお花に景色にいっぱい楽しめました!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まんゆ〜さん おはようございます。

先週は火打テン泊で今週のテン泊はどこかな〜と思っていましたが立山雷鳥沢テン泊だったのですね。もう立山はまんゆ〜さんのホームマウンテンですね(^^)

花が沢山咲いていてそれが立山の山と一緒に素晴らしい景観を作ってくれてますね。代表写真の奥大日とハクサンイチゲの構図が素晴らしい!さすがまんゆ〜さん。タテヤマチングルマって95枚目のほんのりピンク色したのですか?立山固有種なんでしょうか、見てみたいです。

立山はテン泊でも温泉spaに入れて良いですね。湯上りの生ビール🍺がめちゃ美味しそう!

午前中から雲が湧いてますね。やはり気温が高いからでしょうか、でも雨の影響はあまり無かったようで良かったですね。お疲れ様でした。
2025/7/28 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら