記録ID: 8478767
全員に公開
ハイキング
剱・立山
【立山*奥大日岳】お花に展望の山そして温泉*生ビールありの素敵な雷鳥沢キャンプ場!
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:08
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:40
距離 9.1km
登り 807m
下り 957m
2日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:38
距離 8.9km
登り 676m
下り 525m
10:06
天候 | 7/26 晴れ→ガスガス→雨→晴れ時々曇り 7/27 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
多分最終コンビニはファミマ大町大原店になると思います。 大町市営無料駐車場に停めました。 25日の20時頃の到着で市営の無料駐車場に停められました! 金曜日の夜だったのでこの時間では暗かったのではっきり分かりませんでしたがまだ他にも空きがあり7,8割程度だったかな? 大町市営無料駐車場が2つありそれぞれ約160台、約50台停められます。 ただこちらにはトイレがないので車中泊する場合は扇沢駅になります。第一駐車場の所のトイレは閉まってました。トイレまで5分くらい歩く事になります。 扇沢駅前の有料駐車場は全部で350台。駅に近い第一、第二駐車場は1,000円/12h 第三駐車場は1,000円/日になります。 詳しくは下記HPを参照にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■「黒部アルペンルート」 扇沢〜室堂往復 12,300円!(予約WEB券) 予約web券は前日の15時までとなります。 「当日券」と料金は変わりませんが時間指定が出来るので並ばなくても切符を買えます。窓口で切符を販売する少し前6:30くらいからWEBきっぷ専用発券機が起動するので朝一で切符を買え電気バスに並ぶ事が出来ました! メールアドレスで登録しQRコードが送られて来るので家のPCのメールアドレスの場合はスマホに転送するか、紙にQRコードを印刷しておく必要あります。 スマホで見られるメールの場合はそこからログインして発券機にQRコードを読み込ませます。 きっぷの情報などは下記HPを参照にして下さい! https://www.alpen-route.com/access_new/recommend-tickets/today.html 《今回まわったコース状況》 特に危険な箇所はありませんが下山時は結構ザレていたり石もゴロゴロしているので滑ったり、落石しない様にしましょう。 ■雪渓情報 室堂から一ノ越に行く途中に1ヶ所あり。短いですしステップもあるのでチェンスパなど不要。大走りや奥大日の方にも新室堂乗越に登る途中と山頂近くに雪渓ありですがそのまま歩けましたが尾根に乗る最初の雪渓は万が一落ちると大変なので慎重に。特に下は下り坂になります。心配な方はチェンスパ持って行って下さい。 見えた感じでは室堂から一ノ越まで4,5箇所雪渓あったかと思います。 《1日目》 【室堂〜雷鳥沢キャンプ場】 室堂から万里の長城の様なほぼ舗装路と階段です。 キャンプ場は受付を済ませてから設営して下さい。 【雷鳥沢キャンプ場〜一ノ越】 また室堂まで同じ道を歩くのが嫌だったのと一回歩いてみたかったので浄土橋を渡り一ノ越山荘の方まで登って行きました。そこそこ登りますが人も少なくお花もあり良い登山道でした。一ヶ所設計ありも数メーターなので問題なし。 そしていつもの舗装路に合流して一ノ越へ地味ですが地味にキツイです・・ 【一ノ越〜雄山】 大きな石がゴロゴロしていて急登です。落石しない様に気をつけましょう! 登りは赤いマーク、下りは黄色のマークがしてあります。 下山時にはスリップ注意。また落石も注意! この日は登り始めて1/2のところから大渋滞でした^^; 【雄山〜大汝山〜富士ノ折立】 大きな石の上を歩いて行ったりしますがマークがあるのでわかると思います。大汝山の山頂は休憩所の上の岩を登って直ぐです。富士ノ折立もマークのない岩場なの皆さん自由に登っていますがくれぐれも気をつけて下さい!。 【富士ノ折立〜(大走りルート)〜雷鳥沢キャンプ場】 富士ノ折立からはかなり降ります。こちらもザレていたり石ゴロゴロなのでスリップ、落石注意。真砂山に向かい登って行く途中に大走りの分岐があります。 標柱や簡単な地図もあるので分かると思います。 反対側の別山からも真砂山を巻く様にルートがあり合流した後本格的に降って行きます。それほど急では無いですが今までと同じ感じでスリップ注意。九十九折に降りて行きますが結構長いです。雪渓なし。 《2日目》 【雷鳥沢キャンプ場〜新室堂乗越】 キャンプ場下の雪渓を下り左へ。そして雷鳥坂との分岐を直進して木道を進み新室堂乗越へ登ります。新室堂乗越への斜面には雪渓がありますがチェンスパ無しで大丈夫でしたが下は慎重に。心配な方はチェンスパ持って行って下さい。 木道の辺りはお花畑になっています! 【新室堂乗越〜奥大日岳】 トラバースする様な感じで登って行きますがザレた斜面もあったりすので注意。その後稜線に出ると雪渓ありますが避けれたりそもそも平坦な所なので問題なし。 そのまま少し歩くと奥大日岳の山頂になります。今回初めて山頂から360度の展望があり劔をはじめ素晴らしい展望でした。 お花畑は基本終盤。途中にも何ヶ所かありますが山頂手前100mくらい?見頃のもチングルマやハクサンイチゲのお花畑コースになっていました。 【雷鳥沢キャンプ場〜室堂】 このルートの一番の核心部?前日と同じルートで室堂山荘から室堂に行こうかとも考えましたが雨の予報もありいつものコースで・・ 最後に雷鳥沢からの階段がとてもキツイです。テン泊装備だと本当ここが核心部です(笑) ■テント場---予約不要。1,000円/日 ■登山ポスト---室堂の改札を出た正面左側に「入山安全相談窓口」があります! 登山届けの用紙もあるので提出すると指導員の方が歩くコースについて丁寧に説明してくれますので必ず寄りましょう!今回もコンパスで提出しました。 ■トイレ---各駅、各山荘にあります。大汝休憩所にもある様です。 ■温泉---「みくりが池温泉」「雷鳥荘」「雷鳥沢ヒュッテ」「ロッジ立山連峰」で日帰り入浴が出来ますが、あらかじめ各山小屋の入浴や喫茶店の利用など出来るか確認しましょう! 今回は「雷鳥沢ヒュッテ」で入浴。 内湯と外湯があり内湯には石鹸・シャンプーがありますが外湯はなし。 内湯は普通のお風呂?ですが、外湯は地獄谷から引いた源泉100%の温泉です。 内湯から外湯に行くときは以前はタオル巻いて行っていた人もいましたが服を着て行って下さいとのこと。場所により見えるので^^; 入浴料1,000円。 生や缶ビールの販売あり。生ビールは700円。缶ビールは500lmで600円でした。もちろん350lmもあり、酎ハイもあります。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! 「みくりが池温泉」 http://www.mikuri.com 「雷鳥荘」 http://www.raichoso.com 「雷鳥沢ヒュッテ」・「ロッジ立山連峰」 https://www.raichozawa.net |
その他周辺情報 | 長野ICで降りたので車中泊をする前に「ぽかぽかランド美麻」で入浴しました。 料金600円。 営業時間:10:00〜21:00(最終受付20:30)食事は夜の部19時ラストオーダー。 詳しくは下記HP参照にして下さい! https://www.miasa-pokapokaland.com 下山後は大町温泉郷にある「薬師の湯」で入浴しました! 大人750円。 詳しくは下記HP参照にして下さい! http://o-yakushinoyu.com その後安曇野にある「花紋大雪渓」さんへ行きお酒を買いました! 「大雪渓」の蔵元直営店。 詳しくは下記HP参照にして下さい! https://www.jizake.co.jp/company.html |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
シュラカップ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回は立山にテン泊今年2回目行ってきました!
本当は金土と行ってくるはずがこのところ毎日お昼以降に雨マークがありこの日に行かないと行けなくなってしまうので行ってきました。
結果2日とも朝こそ晴れているもののお昼前から雲が湧いて初日は1時間くらい下山時に降られました。翌日も帰る時には降りそうな感じに・・
でもともに朝は天気もお花とともに展望も楽しめました。
雄山では無事ご祈祷出来ました奥大日岳は今まで相性良くなかったですがこの日はまだ天気も良く無事に歩けました。
そしてみなさんタテヤマチングルマ知ってますか??
この時期よく見かけますが探してみてくださいませ!
今回もお花に景色にいっぱい楽しめました!
今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先週は火打テン泊で今週のテン泊はどこかな〜と思っていましたが立山雷鳥沢テン泊だったのですね。もう立山はまんゆ〜さんのホームマウンテンですね(^^)
花が沢山咲いていてそれが立山の山と一緒に素晴らしい景観を作ってくれてますね。代表写真の奥大日とハクサンイチゲの構図が素晴らしい!さすがまんゆ〜さん。タテヤマチングルマって95枚目のほんのりピンク色したのですか?立山固有種なんでしょうか、見てみたいです。
立山はテン泊でも温泉
午前中から雲が湧いてますね。やはり気温が高いからでしょうか、でも雨の影響はあまり無かったようで良かったですね。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する