白山 南竜山荘泊 ↑トンビ岩コース↓砂防新道



- GPS
- 13:15
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,635m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:02
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:51
天候 | 1日目2日目とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
エコーラインは崩落のため通行止めになってました。 トンビ岩コースは雪渓が3ヶ所ほどありました。 ツアーの案内ではチェーンスパイクか軽アイゼンを持ってきてと案内ありましたが、この日は使わなくて済みました。チェーンスパイク付け外しめんどくさいのでツボ足で歩けてよかったです。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯750円 ぬるぬるのお湯でした〜。 |
写真
1日目靴下ぬいでも剥がれなかった。
2日目、歩き終わってお風呂はいるときに靴下脱いだときも剥がれなかった。かかともいつもみたいに痛くなってないので効果ありだと思います。
感想
石井スポーツのツアーで1泊2日の白山に行ってきました。米原に7:10集合で、家からでも間に合う!ということで参加することにしました。
2020年のコロナの時期に白山に行きましたが、シュラフ、マット、枕持参で雨のなか歩いたので室堂着いたらへろへろでした。黒ボコ岩の手前は雨で登山道が小川になってたのを鮮明に覚えています。
前回の白山登山とは違い、ピーカンに恵まれました!が、ピーカン過ぎて体力削られました。
持っていった1.5Lでは水分足りなかったです。ただ、白山は中飯場、甚之助避難小屋と水場があるのでとってもありがたかったです。
ヘロヘロになりながらも、15時頃には南竜山荘に着いて荷物をおいて一段落したらお花の説明会があるとのことで参加しました。花の名前や、自家受粉を防ぐために咲くタイミングをずらすお花とか、変な匂いのお花とかいろいろお話し聞けておもしろかったです。
荷物置くとき、蚕部屋の2階に上がってズボン脱ごうとしたら、足が攣って何分かめちゃくちゃ辛かった。アライバル舐めてじっとしてたらなんとかなったけど、危なかった〜。
晩ごはんはハンバーグ定食
美味しかったです。
翌日は朝ごはんを食べてる時間がないということでおにぎりになり、5時出発でした。
心配してた雪渓歩きはツボ足で大丈夫との小屋の人のお話通りチェーンスパイク付けなくて大丈夫でした。よかった〜。しかし、端の方は薄くなっていていつ踏み抜いてもおかしくなさそうな部分もありました。
雪解けが遅かったので思いがけずチングルマも可愛いお花の姿を見ることができました。
ツアーなので写真がゆっくり撮れないのがもどかしかったです。
室堂に無事着いてトイレ休憩してから山頂へ。
トイレはとってもきれいでした。お水も無料で汲めました、ありがたいことです。
朝早めの出発と、雪渓歩きで前日とは打って違い涼しくてわりと急登でもそれほどしんどくなく快適に歩けました。
しんどさでは室堂から山頂までのほうがしんどかったかも。
しんどいとはいえども、とても整備されてて歩きやすい登山道でした。
下山途中で山友さんに会えたの嬉しかった〜。たまたま休憩タイミングだったのでそれも奇跡的でよかったです。
2日目は下りがとくに長い道のりになるので、親指と小指に水ぶくれできたりかかとが痛くなると思い今回は万全を期して、親指小指に羊毛フェルトを巻いて、土踏まずにニューハレテープを貼って臨みました。
結果、大成功。かかとも痛くならず水ぶくれもできてなかった〜。
帰りに白峰温泉総湯に寄ってぬるぬるのお湯でさっぱりして帰路に着きました。
いろんな人のおはなし聞けてたのしかったです。
以下覚書
持っていったもの
ココヘリ
ザック ケイルウンムン
両方のショルダーにボトルポケット付けた
靴 ローバー マウリア
トレッキングポール2本
マウンテンイクイップメントキャップ
ミドリノテントほっかむり
チャオラススポーツ手ぬぐい
グローブ
アームカバー
メリノ半袖T
メリノタンクトップ
CW-X夏用のスポーツタイツ
靴下はヤマチューン足袋ソックス
親指と小指に羊毛フェルトを巻き巻き
土踏まずにニューハレテープ
山と道ポケットワイド
サングラス
ハッカスプレー
日焼け止め
紙地図
コンパス
チェーンスパイク←使わなかった
飲み物ペットボトル3本そのうち1本はまるまる冷凍、2本は半分冷凍して持っていった。
まるまる1本の方は小屋についた時もまだちょっと氷が残ってた。
手ぬぐいで巻いたペットボトルをトレイルバム保温ポーチにいれておいたら炎天下でも効果ありました。
ME/NU経口補水液パウダー4本 給水はいたるところでできたのでパウダーは役に立った。
行動食
無印バウム おにぎりせんべい
小魚アーモンド グミ 柑橘系ドライフルーツ
チーズかまぼこ
ファーストエイドセット
ニューハレテープ
羊毛フェルト
スタンプ帳
ペン
着替え
靴下 Tシャツ ズボン
乾燥室はストーブ入れてなかったのでほとんど乾かなくて結局着乾かしした
山と道ULシャツ←夜と朝はこれ羽織るくらいで充分だった
リッジのアルファフリース←ちょっとしか着なかった。
雨具←使わなかった
レインジャケットミレーティフォン
レイングローブミレーブリーズバリヤー
レインパンツファイントラック
ゲイター
ザックカバー
ビニール袋
ニトリルグローブ
トイレセット
Evacドライバッグ
20Lでインナーパック
8Lを2枚それぞれレインセット、小屋セット入れた
モバイルバッテリー 10000と5000
以前公共交通機関で蝶ヶ岳に小屋泊したらモバイルバッテリーが使えなくなっていたことがあったので今回もバスと電車移動になるので予備を持っていきました。
サコッシュ
タッチペン
ザブトン
レインスカート←朝寒いときとかレジャーシートにもなると思って持っていきましたが使わなかった
水分食べ物いれて9kgくらい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する