後立山連峰縦走(大雪渓~白馬~唐松~五竜)


- GPS
- 22:39
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 3,514m
- 下り
- 3,240m
コースタイム
- 山行
- 0:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:55
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:45
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
(要予約)¥2000/人 テレキャビン : 山頂駅~山麓駅 ¥1800/人 電車JR:神城駅~白馬駅 ¥190/人 タクシー:白馬駅~白馬八方バスターミナル ¥1000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不帰ノ嶮 II北峰の登り(天狗山荘~唐松岳方面)急な岩場(鎖あり)の連続 岩場慣れてしていれば上記以外、問題なし。 |
写真
感想
7年ぶり、7度目になる白馬大雪渓を登り、白馬岳から不帰ノ嶮•唐松岳を通って五竜岳まで行って来ました。
大雪渓は涼しく快適に登れましたが、以前の様にステップが明確でなく初めて軽アイゼンを使いました。ねぶか平では多種多様の沢山の高山植物に迎えられ、嬉しくなりました。天狗岳まで稜線では、ウルップソウ、コマクサの群落が数多く見られこれまた楽しく縦走出来ました。
天狗山荘テンバまでやっとこさ到着後の生ビールが最高でした。翌日、立山•剱岳を見ながらの縦走は楽しく、そして不帰ノ嶮1峰で雷鳥親子に出会い、ほっこり。2峰の登りで久しぶりの緊張を味わい、唐松岳に到着。そこから五竜テンバまでの長かったこと。当日の五竜岳登頂は断念。翌朝に登り、朝焼けの鹿島槍ヶ岳を堪能。その後、長い遠見尾根を下山しました。夏山いいねー。
1日目:最終バスで猿倉登山口へ。白馬尻テンバまで1時間ほど歩く。途中でゴロゴロとなったが雨には降られず。??小屋が無い。冷たいビールが無い。トイレはあったが、水場が無い。18時頃ポツポツときたのでテントの中へ。約1時間程雷雨。
2日目:初めての大雪渓を登る。風が吹くと気持ちが良い。雪渓が終わるとお花畑だった。お花を楽しみながら歩くが、急登と暑さで体力消耗。途中にザックをデポし、白馬岳山頂へ。ガスで周りの景色は見えなかった。ザックを担ぎ歩きだすが登りでは牛歩、杓子岳は巻き鑓ヶ岳へ。天狗山荘テンバ着、やる事やってご褒美、私はおかわりしました。
3日目:天狗の頭の手前で始めて雷鳥と出会う。天狗の頭、天狗の大下り、そしていよいよ不帰キレット。II峰の核心部は足場を確認しながらゆっくりと楽しむ。唐松岳山頂着、雲は出てたが景色はなんとか楽しめた。ここからは昨年と逆ルート。しかし、ここからが長かった。登りで陽が出ると途端にペースダウン。五竜山荘テンバ着、やる事やってご褒美、今日も私はおかわりしました。
4日目:空荷で出発、途中で朝日を拝み五龍岳へ。山頂で景色を楽しみテンバへと戻る。7時前に出発、既に日差しがキツイ。今回は遠見尾根を下る。8時頃にはガスで山々が見え隠れしたが、鹿島槍ヶ岳の雪渓を見る事ができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する