折立から黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳


- GPS
- 18:38
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 2,899m
- 下り
- 3,161m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:31
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:41
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ→霧→晴れ→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部五郎岳の下りで岩があり、歩き辛かった。 |
その他周辺情報 | 新穂高ロープウェイ乗り場近くに日帰り温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット
携帯
時計
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
天気が悪いと予報が出ている中、行ってきました。富山駅前に前泊して、富山駅前のバス停から折立登山口へ。バスは混んでました。登山口のトイレは最近あまり出会わない感じのちょっと怖いトイレでした。虫が一杯。
いきなり急登なのは分かっていたけれど、急登です。。。みなさん、バテ気味。高校生の団体さんもかなりバテてました。。天気が良すぎて、蒸し暑く、おしりからも汗が出ているのが分かるほど。太郎小屋で汗で全身ビショビショになったシャツとズボンを乾燥室へ、でも、ストーブが着いていなくて、本当に乾くのかなって、心配になった。どうやら、電気が入る16:00以降にストーブが入り、20:00過ぎには乾きました。太郎小屋では、13:00過ぎぐらいかな?雨が激しく降り始めて、雨にあたった方々で乾燥室が満杯でした。。この雨は、翌日には晴れるという予報だったんだけど。
翌日2日目はガス。。晴れじゃないって、がっくり。でも、黒部五郎岳山頂で、晴れてきて、本当に良かった!!壮大な景色に恵まれました。。しかし、黒部五郎小舎までが遠かった。。山頂から見えているだけに、遠く感じたよ。。黒部五郎小舎のお昼の親子丼がお陰様でまあ美味しかった。。晩御飯のとんかつとサーモンマリネも美味しかった。サーモンマリネって??だったけど、鏡平山荘からの下山途中に出会った方からサーモンマリネの話があったので、名物なんだろうなあと。。
さて、3日目は雨のち曇り。。でも、雨はまだ降ってなかった。5:30ごろ出発して、雨がこのまま降らないといいなぁと思ってたけど、やっぱり降るよね。三俣蓮華岳山頂付近から風も強い、雨も強い。これは巻道から双六岳へって思ってたけど、道を間違えて丸山へ。丸山の稜線の雨、風が容赦ない。。なんとか、中道へ逃げて、ようやく双六小屋に到着。雨も降ってるし、休憩そこそこに、鏡平山荘へ出発。鏡平山荘で明日の天候が今日より悪いし、沢が氾濫する可能性があるので、2〜3日下山を止める可能性があるって。。え、どうする?やっぱり下山するしかないよ。2〜3日の足止めは辛い。という事で頑張って新穂高へ。途中で、靴の修理をする団体さんに出会ったり、沢が氾濫するって言われている橋を通って納得したりと、3日目は長い一日でした。
無事に帰ってこらて本当に良かった。。雷鳥にも会えたしね。。なんとか、新穂高の日帰り湯にも入る事ができたのも良かった!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する