記録ID: 852214
全員に公開
ハイキング
奥秩父
新緑と花の縦走路を楽しんで、第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会
2016年04月24日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:54
- 距離
- 43.7km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:54
距離 43.7km
登り 2,187m
下り 2,179m
5:55
6:03
56分
小川町役場スタート地点
16:44
東武鉄道車内
○小川町役場スタート6:03→鉢形城公園内ゴール16:11で約42kmですが、
小川町駅前の行列と寄居駅までの移動を加え、合計約44kmとなります。
○来年行く方にご参考
6:03小川町役場(スタート) →7:05頃官ノ倉山,通過者505名→9:51笠山,通過者
370名→10:36堂平山,通過者493名→10:51剣ヶ峰,通過者不明→12:55大霧山,
通過者1,136名→14:14皇鈴山,通過者不明→14:33登谷山,通過者1,060名→16:11
鉢形城公園内(ゴール)単年での完歩者305名
小川町駅前の行列と寄居駅までの移動を加え、合計約44kmとなります。
○来年行く方にご参考
6:03小川町役場(スタート) →7:05頃官ノ倉山,通過者505名→9:51笠山,通過者
370名→10:36堂平山,通過者493名→10:51剣ヶ峰,通過者不明→12:55大霧山,
通過者1,136名→14:14皇鈴山,通過者不明→14:33登谷山,通過者1,060名→16:11
鉢形城公園内(ゴール)単年での完歩者305名
天候 | 曇り→一時雨→午後から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
3:52自宅-自家用車-4:29志木駅前駐車場 4:53志木駅-始発の東武東上線急行648円-5:49小川町駅 (都心からだとこの電車が最も早く到着します) ○帰路 17:01寄居駅-東武東上線,小川町で急行乗り換え720円-18:10志木駅 18:22志木駅前駐車場-19:12自宅 ○駐車場 タイムズ志木駅東口を使用 住所:埼玉県新座市東北2-40、24時間入出庫可能 料金:当日1日最大料金1000円(24時迄、高架近くに露天1日最大800円あり) 8:00-00:00 20分 100円,00:00-8:00 60分 200円(休日料金) 台数:275台ビルタイプの自走式駐車場 駐車制限:高さ2.0m、長さ5.0m、幅1.9m、重量2.0t http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0018580.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ハイキング大会の概要 ・インターネットからの申込受付開始は2月15日(月)14:00から申込締切3月14 日(月)。先着6,000名にて事前予約が必要で、今回定員に達したため受付終了し たようです。尚、インターネット受付時の予約確認書・押印済みの参加誓約書の 2通が揃わないと受付できません。 ・ストックの使用、走ることはいずれも禁止事項です。 参加者数が非常に多く危険です。また、道路通行時は交通ルールを守り地元の方 に迷惑をかけないようにしましょう。 ・コースの概要 (Aルート約42km,) 小川町駅前(受付) →官ノ倉山→笠山→堂平山→剣ヶ峰→大霧山→皇鈴山→ 登谷山→鉢形城公園内(ゴール) (Bルート約40km) 小川町駅前(受付) →電車移動→東武竹沢駅→官ノ倉山…以降Aルートと同じ ・完歩賞は紺か緑の帽子の選択制です。今回はタオルはないようでした。 参加賞はバッチとのど飴、キャンデーの試供品です。 http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/events/nanamine/#thisYear ○道の状況 雨上がりだったので下りのスリップ転倒続出していました。 ・石尊山への登り:唯一鎖場がありますが、慎重に行けば大丈夫 ・官の倉山からの下り:スリップ注意 ・笠山からの下り:ガレ場の下りなのでスリップ注意 ・剣ヶ峰、白石峠:丸太の階段に心が折れる。丸太階段の横の泥濘、丸太の上も 泥が付き、よく滑る。 ・定峰峠:急な下りで峠に着き、急坂を上る。峠では車、バイクの往来が あるので、要注意 ・大霧山、皇鈴山、登谷山の下り:疲れもあり、スリップに注意が必要です。 ロープ、手摺を持って慎重に。 ・登谷山からゴールまで:2時間の舗装道歩きに、足の疲れがピークとなる ○トイレ 北向不動の手前、安戸児童公園、和紙の里、萩平丁字路、堂平山(ときがわ町星と 緑の創造センター内)、定峰峠売店の先、秩父高原牧場、中間平展望台、鉢形城跡 ゴールの鉢形城公園の先など 各所で行列になっているので、トイレは早めに。僕はゴールまで我慢しました。 |
写真
釜伏峠に八重桜が咲いていて、そばの日本水の休憩所では夏みかんとグレープフルーツをかけあわせた柑橘類と日本名水百選の日本水(やまとみず)を頂きました。まったりして写真を撮るのを忘れました。これまで夏みかんなのかグレープフルーツなのか判りませんでしたが、スッキリしました。
感想
3年連続で外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加させていただきました。
例年より約1週間開催が遅く、楽しみにしていた花桃、レンギョウなどはピークを過ぎていましたが、八重桜やいろいろなスミレは満開でしたし、時期が少しずれただけで藤やイカリ草などまた違った花を楽しむことが出来ました。
夏山に向けトレーニングに行ったのですが、長距離なこともあって夏山より軽めに水1.5リットルと食料でザック8キロでスタートしました。写真も300枚ほど撮ってしまいゆっくり目だったので、参加者の皆さんには健脚な方が多く感心しました。
例年を超える混雑、走ったりストックを使うルール違反者、長い舗装路歩きに対する忍耐力のトレーニングも出来ましたけど(笑)、楽しい大会を準備、開催して頂き、東武鉄道、地元の関係者の方々ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
kozyさん、こんにちは♪
こんな大会があるのですね
走るの禁止、ストック禁止、いいですね〜。こういう大会だったら出たいですよ
でも40km超はキツイな・・・
やはり靴はトレランシューズのようなローカットでしょうか?
花も沢山で羊もノンビリ、気持ちよさそうですね
来年はエントリーしちゃおうかな
ロッソさん、こんにちは
毎年参加費が無料のお祭りに参加してします
しかも、これまでハイキング大会のロゴが入ったタオル地のハンカチや手袋、タオルなど
をGETしましたよ
大多数の参加者の皆さんはルールを守っていて、気持ち良く歩けます
東武鉄道さん、地元の関係者、当日のスタッフの方に大感謝です
自分との戦いなので、来年は物は試しに是非参加してみて下さいね〜
まず、溢れる人混みにびっくりしますよ
いよいよGWに突入しますが、
ロッソさんたちはGWはどちらの雪山を検討中なんでしょうか
お二人の素晴らしいレコを見て雪山もいいなぁと思っていますが、
前半行きたいお山は天気悪そうなので、僕の方は行先が頭の中を漂流中です
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する