ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852214
全員に公開
ハイキング
奥秩父

新緑と花の縦走路を楽しんで、第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:54
距離
43.7km
登り
2,185m
下り
2,179m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:09
合計
10:54
距離 43.7km 登り 2,187m 下り 2,179m
5:50
5
5:55
6:03
56
小川町役場スタート地点
6:59
7:02
23
7:25
18
7:43
7:45
42
8:54
9:00
51
9:51
10:00
13
10:13
23
10:36
15
10:51
10:52
9
11:01
11:02
6
11:08
11:09
35
11:44
12:03
26
12:29
9
12:38
17
12:55
21
13:16
13:17
37
13:54
13:55
19
14:14
14:17
16
14:33
14:34
13
14:47
14:54
22
15:16
15:17
54
16:11
16:16
26
16:42
2
16:44
東武鉄道車内
○小川町役場スタート6:03→鉢形城公園内ゴール16:11で約42kmですが、
 小川町駅前の行列と寄居駅までの移動を加え、合計約44kmとなります。
○来年行く方にご参考
 6:03小川町役場(スタート) →7:05頃官ノ倉山,通過者505名→9:51笠山,通過者
370名→10:36堂平山,通過者493名→10:51剣ヶ峰,通過者不明→12:55大霧山,
通過者1,136名→14:14皇鈴山,通過者不明→14:33登谷山,通過者1,060名→16:11
鉢形城公園内(ゴール)単年での完歩者305名
天候 曇り→一時雨→午後から晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○往路
 3:52自宅-自家用車-4:29志木駅前駐車場
 4:53志木駅-始発の東武東上線急行648円-5:49小川町駅
 (都心からだとこの電車が最も早く到着します)
○帰路
 17:01寄居駅-東武東上線,小川町で急行乗り換え720円-18:10志木駅
 18:22志木駅前駐車場-19:12自宅
○駐車場
タイムズ志木駅東口を使用
 住所:埼玉県新座市東北2-40、24時間入出庫可能
 料金:当日1日最大料金1000円(24時迄、高架近くに露天1日最大800円あり)
8:00-00:00 20分 100円,00:00-8:00 60分 200円(休日料金)
 台数:275台ビルタイプの自走式駐車場
 駐車制限:高さ2.0m、長さ5.0m、幅1.9m、重量2.0t
 http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0018580.html
コース状況/
危険箇所等
○ハイキング大会の概要
 ・インターネットからの申込受付開始は2月15日(月)14:00から申込締切3月14
日(月)。先着6,000名にて事前予約が必要で、今回定員に達したため受付終了し
たようです。尚、インターネット受付時の予約確認書・押印済みの参加誓約書の
  2通が揃わないと受付できません。
 ・ストックの使用、走ることはいずれも禁止事項です。
  参加者数が非常に多く危険です。また、道路通行時は交通ルールを守り地元の方  に迷惑をかけないようにしましょう。
 ・コースの概要
  (Aルート約42km,)
  小川町駅前(受付) →官ノ倉山→笠山→堂平山→剣ヶ峰→大霧山→皇鈴山→
  登谷山→鉢形城公園内(ゴール)
  (Bルート約40km)
  小川町駅前(受付) →電車移動→東武竹沢駅→官ノ倉山…以降Aルートと同じ
 ・完歩賞は紺か緑の帽子の選択制です。今回はタオルはないようでした。
  参加賞はバッチとのど飴、キャンデーの試供品です。
  http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/events/nanamine/#thisYear
○道の状況
  雨上がりだったので下りのスリップ転倒続出していました。
 ・石尊山への登り:唯一鎖場がありますが、慎重に行けば大丈夫
 ・官の倉山からの下り:スリップ注意
 ・笠山からの下り:ガレ場の下りなのでスリップ注意
 ・剣ヶ峰、白石峠:丸太の階段に心が折れる。丸太階段の横の泥濘、丸太の上も
泥が付き、よく滑る。
 ・定峰峠:急な下りで峠に着き、急坂を上る。峠では車、バイクの往来が
      あるので、要注意
 ・大霧山、皇鈴山、登谷山の下り:疲れもあり、スリップに注意が必要です。
ロープ、手摺を持って慎重に。
 ・登谷山からゴールまで:2時間の舗装道歩きに、足の疲れがピークとなる
○トイレ
 北向不動の手前、安戸児童公園、和紙の里、萩平丁字路、堂平山(ときがわ町星と
 緑の創造センター内)、定峰峠売店の先、秩父高原牧場、中間平展望台、鉢形城跡
ゴールの鉢形城公園の先など
各所で行列になっているので、トイレは早めに。僕はゴールまで我慢しました。
今回から小川町役場前からのスタートになりました。小川町駅に着いた電車と構内はラッシュアワー並の大混雑でした。
2016年04月24日 06:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/24 6:02
今回から小川町役場前からのスタートになりました。小川町駅に着いた電車と構内はラッシュアワー並の大混雑でした。
途中の白いカキツバタ?
2016年04月24日 06:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
4/24 6:14
途中の白いカキツバタ?
お寺の前のこれもカキツバタかな?
2016年04月24日 06:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
4/24 6:24
お寺の前のこれもカキツバタかな?
民家のドウダンツツジが満開で、かわいかった。
2016年04月24日 06:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
4/24 6:34
民家のドウダンツツジが満開で、かわいかった。
はて、ウツギかな?
2016年04月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 6:37
はて、ウツギかな?
藤も咲いていました。
2016年04月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/24 6:37
藤も咲いていました。
カキドオシがあちこち咲いていました。
2016年04月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 6:39
カキドオシがあちこち咲いていました。
石尊山の手前だけシロヤブケマンが咲いていました。
2016年04月24日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/24 6:41
石尊山の手前だけシロヤブケマンが咲いていました。
石尊山頂のヤマツツジ
2016年04月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 7:01
石尊山頂のヤマツツジ
一度道路出て、道路沿いの民家の生垣に咲くこの黄色い花は初めて見た気がします。かわいかった。
2016年04月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/24 7:24
一度道路出て、道路沿いの民家の生垣に咲くこの黄色い花は初めて見た気がします。かわいかった。
名前不明の花
2016年04月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 7:33
名前不明の花
道路脇のつつじ
2016年04月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 7:36
道路脇のつつじ
和紙の里近くのモクレン
2016年04月24日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 7:40
和紙の里近くのモクレン
和紙の里で楽しみにしていた八重桜もまだ見頃でした。
2016年04月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 7:44
和紙の里で楽しみにしていた八重桜もまだ見頃でした。
アップにしてみます。
2016年04月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/24 7:45
アップにしてみます。
和紙の里の石碑の前でヤマツツジを眺めながらミニあんぱんを食べ、しばし休憩しました。大勢の方が通り過ぎて行き、少々焦りました。
2016年04月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/24 7:46
和紙の里の石碑の前でヤマツツジを眺めながらミニあんぱんを食べ、しばし休憩しました。大勢の方が通り過ぎて行き、少々焦りました。
和紙の里を過ぎるとチゴユリが咲いていていました。チゴユリは縦走路のあちこちで咲いていて、チゴユリを探しながら歩きました。
2016年04月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/24 7:52
和紙の里を過ぎるとチゴユリが咲いていていました。チゴユリは縦走路のあちこちで咲いていて、チゴユリを探しながら歩きました。
名前が思い出せない。
2016年04月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 8:09
名前が思い出せない。
遠くからだと桜の花に見えました。
2016年04月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 8:29
遠くからだと桜の花に見えました。
近くに寄ると、うまか棒みたいな白いフカフカの花でした。
2016年04月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/24 8:29
近くに寄ると、うまか棒みたいな白いフカフカの花でした。
縦走路の八重桜
2016年04月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 8:46
縦走路の八重桜
楽しみにしていた萩平丁字路の手前の花桃は終わりかけで、接写に耐える花を探しました。
2016年04月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 8:47
楽しみにしていた萩平丁字路の手前の花桃は終わりかけで、接写に耐える花を探しました。
白とピンクの混じった花桃も接写に耐えられるのはわずかでした。
2016年04月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/24 8:47
白とピンクの混じった花桃も接写に耐えられるのはわずかでした。
奥の方に咲いている花桃を接写したらカメラに花びらがたくさんつきました。
2016年04月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 8:48
奥の方に咲いている花桃を接写したらカメラに花びらがたくさんつきました。
民家のシャガ
2016年04月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 8:48
民家のシャガ
この花桃は満開でした。
2016年04月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 8:49
この花桃は満開でした。
花桃とよく似た色のピンクが濃いつつじ
2016年04月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 8:49
花桃とよく似た色のピンクが濃いつつじ
やまぶき
2016年04月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 8:50
やまぶき
白いイカリソウ、紫のイカリソウは全てピンボケでお蔵入りです(笑)
2016年04月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/24 8:56
白いイカリソウ、紫のイカリソウは全てピンボケでお蔵入りです(笑)
ツクバネウウギも少し咲いていました。道中でここだけ咲いていました。
2016年04月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 9:01
ツクバネウウギも少し咲いていました。道中でここだけ咲いていました。
たぶんアケボノスミレ
2016年04月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 9:30
たぶんアケボノスミレ
これもたぶんアケボノスミレ
2016年04月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/24 9:37
これもたぶんアケボノスミレ
ニョイスミレでいいかな?なかなかピントが合わず、ここで大分時間を取られました。
2016年04月24日 09:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
4/24 9:43
ニョイスミレでいいかな?なかなかピントが合わず、ここで大分時間を取られました。
アセビはあまりさいていませんでした。
2016年04月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 9:48
アセビはあまりさいていませんでした。
ミツバツツジ
2016年04月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 9:50
ミツバツツジ
笠山についたのでkiyoponさんからコメントで教えてもらったイワウチワの咲いているらしい方へ行ってみましたが、残念、もう咲いていませんでした。
2016年04月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 9:59
笠山についたのでkiyoponさんからコメントで教えてもらったイワウチワの咲いているらしい方へ行ってみましたが、残念、もう咲いていませんでした。
葉もまだ展開していなのでこれもアケボノスミレかな?
2016年04月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 10:03
葉もまだ展開していなのでこれもアケボノスミレかな?
レンギョウも終わりかけでした
2016年04月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 10:11
レンギョウも終わりかけでした
黄色が眩しいヤマブキ、生き生きしていました。
2016年04月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 10:19
黄色が眩しいヤマブキ、生き生きしていました。
今日は見落としたかと思ったエイザンスミレに出会えてうれしかった。
2016年04月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 10:20
今日は見落としたかと思ったエイザンスミレに出会えてうれしかった。
堂平山には出店が出ていて、温かいキノコ汁の宣伝に心が動きましたがランチは定峰峠までガマンしました。
2016年04月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 10:35
堂平山には出店が出ていて、温かいキノコ汁の宣伝に心が動きましたがランチは定峰峠までガマンしました。
アケボノスミレ
2016年04月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 10:37
アケボノスミレ
タチツボスミレ
2016年04月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 10:44
タチツボスミレ
林道わきにエイザンスミレの群落があったので、小休止しました。
2016年04月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 10:44
林道わきにエイザンスミレの群落があったので、小休止しました。
雨粒が載ったエイザンスミレ
2016年04月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 10:44
雨粒が載ったエイザンスミレ
たぶんアケボノスミレ
2016年04月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 10:45
たぶんアケボノスミレ
淡いピンクのエイザンスミレがかわいかった。
2016年04月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 10:46
淡いピンクのエイザンスミレがかわいかった。
これもたぶんアケボノスミレ
2016年04月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/24 10:49
これもたぶんアケボノスミレ
丸太階段の上は滑り易いので注意が必要でした。
2016年04月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/24 10:50
丸太階段の上は滑り易いので注意が必要でした。
ここら辺はヤマブキがこれから咲くところで、若々しくつぼみもありました。
2016年04月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 10:51
ここら辺はヤマブキがこれから咲くところで、若々しくつぼみもありました。
ナガバノスミレサイシンの群落があり、しばし撮影タイムに入りました。
2016年04月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 10:55
ナガバノスミレサイシンの群落があり、しばし撮影タイムに入りました。
雨粒とナガバノスミレサイシン
2016年04月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 10:55
雨粒とナガバノスミレサイシン
アケボノスミレかな
2016年04月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 10:59
アケボノスミレかな
白石峠のムスカリ
2016年04月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 11:01
白石峠のムスカリ
これもアケボノスミレかな
2016年04月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 11:02
これもアケボノスミレかな
ナガバノスミレサイシンが雨宿り中でした。
2016年04月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 11:06
ナガバノスミレサイシンが雨宿り中でした。
定峰峠に下る途中に紫のイカリソウが咲いていました。これはピンボケではなく、安心しました。
2016年04月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 11:43
定峰峠に下る途中に紫のイカリソウが咲いていました。これはピンボケではなく、安心しました。
定峰峠にやっと着きました。前回同様ここで出発後初めて座って休憩しました。
2016年04月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 11:44
定峰峠にやっと着きました。前回同様ここで出発後初めて座って休憩しました。
楽しみなランチは九州うまいもの弁当で、高菜おにぎりとチキン南蛮です。チキン南蛮が少々固かったので、もう一つの候補だった生姜焼き丼にすれば良かったかも。
2016年04月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
4/24 11:47
楽しみなランチは九州うまいもの弁当で、高菜おにぎりとチキン南蛮です。チキン南蛮が少々固かったので、もう一つの候補だった生姜焼き丼にすれば良かったかも。
ユキヤナギと花桃が少し咲き残っていました
2016年04月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 11:59
ユキヤナギと花桃が少し咲き残っていました
紅い花桃
2016年04月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 11:59
紅い花桃
レンギョウとムラサキハナナの黄色と紫の組み合わせ
2016年04月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 12:00
レンギョウとムラサキハナナの黄色と紫の組み合わせ
タチツボスミレ
2016年04月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 12:12
タチツボスミレ
ここら辺はあちこちに栗が落ちていました。
2016年04月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 12:39
ここら辺はあちこちに栗が落ちていました。
笠山〜堂平山の稜線です、あそこから歩いて来たんだなぁとシミジミ思いました。
2016年04月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 12:45
笠山〜堂平山の稜線です、あそこから歩いて来たんだなぁとシミジミ思いました。
霧でない大霧山の山頂は初めてかもしれません。
2016年04月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
4/24 12:56
霧でない大霧山の山頂は初めてかもしれません。
両神山が見えるはずですが、よく山座同定はしませんでした。
2016年04月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 12:56
両神山が見えるはずですが、よく山座同定はしませんでした。
山頂は大混雑でしたが、蒸しケーキを食べて小休止しました。
2016年04月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 12:57
山頂は大混雑でしたが、蒸しケーキを食べて小休止しました。
ピンボケでないムラサキケマンもやっと撮れました。
2016年04月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 13:16
ピンボケでないムラサキケマンもやっと撮れました。
ヤマブキが密集して咲いていました。
2016年04月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 13:17
ヤマブキが密集して咲いていました。
秩父高原牧場に近づくと草原と青空がきれいでした。
2016年04月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
4/24 13:24
秩父高原牧場に近づくと草原と青空がきれいでした。
秩父高原牧場の一本桜
2016年04月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/24 13:31
秩父高原牧場の一本桜
牧場の前に淡い黄色の花が咲いていました。
2016年04月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 13:33
牧場の前に淡い黄色の花が咲いていました。
ミツバツツジがわずかに咲いていました。例年ミツバツツジが咲いているトーテムポールの付近はもう散っていました。
2016年04月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 13:34
ミツバツツジがわずかに咲いていました。例年ミツバツツジが咲いているトーテムポールの付近はもう散っていました。
牛は見かけませんでしたが、ひつじたちも快晴で気持ちよさそうでした。
2016年04月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
4/24 13:36
牛は見かけませんでしたが、ひつじたちも快晴で気持ちよさそうでした。
中央右は通過した笠山かな?
2016年04月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 13:41
中央右は通過した笠山かな?
2016年04月24日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 13:51
八重桜が咲いていると立ち止まって撮影してしまい、なかなか進めません(笑)
2016年04月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 13:52
八重桜が咲いていると立ち止まって撮影してしまい、なかなか進めません(笑)
まったりしたい。
2016年04月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 13:52
まったりしたい。
淡いピンクの八重桜も咲いていました。
2016年04月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 13:55
淡いピンクの八重桜も咲いていました。
この淡いピンクの八重桜が今回一番きれいな桜でした。
2016年04月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 13:55
この淡いピンクの八重桜が今回一番きれいな桜でした。
ヤマツツジの淡い赤は目立ちます。
2016年04月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 13:59
ヤマツツジの淡い赤は目立ちます。
弧を描いた新緑が眩しい。
2016年04月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 14:01
弧を描いた新緑が眩しい。
ミツバツツジ
2016年04月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 14:04
ミツバツツジ
アケボノスミレ、しっこい(笑)
2016年04月24日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 14:05
アケボノスミレ、しっこい(笑)
チゴユリの群落がまたありました。
2016年04月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 14:07
チゴユリの群落がまたありました。
クサボケかな
2016年04月24日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 14:12
クサボケかな
皇鈴山頂で6峰目になります。ここは通過人数を延べでカウントしておらず、時間帯別に区分して集計していたので、通過人数は計算しないと判らないそうでした。
2016年04月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 14:15
皇鈴山頂で6峰目になります。ここは通過人数を延べでカウントしておらず、時間帯別に区分して集計していたので、通過人数は計算しないと判らないそうでした。
縦走最後の登谷山が見えて来ました。
2016年04月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 14:24
縦走最後の登谷山が見えて来ました。
タチツボスミレの群落
2016年04月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/24 14:32
タチツボスミレの群落
最後の七峰目の登谷山に着いて、後は少し下ってチェックポイントと日本水の休憩所だと思うと元気が復活しました。
2016年04月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 14:33
最後の七峰目の登谷山に着いて、後は少し下ってチェックポイントと日本水の休憩所だと思うと元気が復活しました。
釜伏峠に八重桜が咲いていて、そばの日本水の休憩所では夏みかんとグレープフルーツをかけあわせた柑橘類と日本名水百選の日本水(やまとみず)を頂きました。まったりして写真を撮るのを忘れました。これまで夏みかんなのかグレープフルーツなのか判りませんでしたが、スッキリしました。
2016年04月24日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 14:38
釜伏峠に八重桜が咲いていて、そばの日本水の休憩所では夏みかんとグレープフルーツをかけあわせた柑橘類と日本名水百選の日本水(やまとみず)を頂きました。まったりして写真を撮るのを忘れました。これまで夏みかんなのかグレープフルーツなのか判りませんでしたが、スッキリしました。
途中のヤマツツジ
2016年04月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 14:59
途中のヤマツツジ
しばらく新緑の下、また舗装路歩きとなり
2016年04月24日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 15:00
しばらく新緑の下、また舗装路歩きとなり
中間平の展望台の横の八重桜も満開でした。
2016年04月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 15:17
中間平の展望台の横の八重桜も満開でした。
今回は八重桜をたくさん見ることが出来ました。
2016年04月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 15:17
今回は八重桜をたくさん見ることが出来ました。
鮮やかな紫の花、豆類なのかな?
2016年04月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 15:19
鮮やかな紫の花、豆類なのかな?
静かなサンショウウオの里も夏来ると賑わっているのかな?
2016年04月24日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/24 15:40
静かなサンショウウオの里も夏来ると賑わっているのかな?
民家の芝桜があふれていました。
2016年04月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
4/24 15:54
民家の芝桜があふれていました。
民家の八重咲のヤマブキが見事でした。
2016年04月24日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/24 16:01
民家の八重咲のヤマブキが見事でした。
踏切の前にある民家はお寺の跡でした。ここに来るとゴールまでもうあとわずかなのでホッとしました。
2016年04月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/24 16:05
踏切の前にある民家はお寺の跡でした。ここに来るとゴールまでもうあとわずかなのでホッとしました。
無事ゴールしました。足の裏が痛い〜
2016年04月24日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
4/24 16:11
無事ゴールしました。足の裏が痛い〜
完歩賞の帽子は紺にしました。右回りに完歩証明書、記録カード、受付時に頂いた参加賞、地図等のパックです。
2016年04月24日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 16:15
完歩賞の帽子は紺にしました。右回りに完歩証明書、記録カード、受付時に頂いた参加賞、地図等のパックです。
公園内はアルコールやB級グルメの出店が出ていましたが、途中から車で帰るので飲めません。
2016年04月24日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 16:16
公園内はアルコールやB級グルメの出店が出ていましたが、途中から車で帰るので飲めません。
公園内はサツキがきれいでした。
2016年04月24日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/24 16:17
公園内はサツキがきれいでした。
荒川を渡り、セブンイレブンに急ぎます。
2016年04月24日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 16:25
荒川を渡り、セブンイレブンに急ぎます。
コーラと持参した国産小麦のクラウンメロンパンでまったりして、16時43分の電車に乗り損なってしまいました。クラウンメロンパンは美味しかったのでまた山のおやつにしよう♪
2016年04月24日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/24 16:30
コーラと持参した国産小麦のクラウンメロンパンでまったりして、16時43分の電車に乗り損なってしまいました。クラウンメロンパンは美味しかったのでまた山のおやつにしよう♪
駅前の花水木の苞がくるんと丸まっていました。
2016年04月24日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/24 16:35
駅前の花水木の苞がくるんと丸まっていました。
寄居駅の観光案内所で夏みかんのはちみつジャムを購入しました。昨年と同じジャムを買ったかもしれません。
2016年04月24日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/24 16:54
寄居駅の観光案内所で夏みかんのはちみつジャムを購入しました。昨年と同じジャムを買ったかもしれません。
寄居駅に着いて、出発を待ちます。おしまい。
2016年04月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/24 16:55
寄居駅に着いて、出発を待ちます。おしまい。

感想

3年連続で外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加させていただきました。
例年より約1週間開催が遅く、楽しみにしていた花桃、レンギョウなどはピークを過ぎていましたが、八重桜やいろいろなスミレは満開でしたし、時期が少しずれただけで藤やイカリ草などまた違った花を楽しむことが出来ました。
夏山に向けトレーニングに行ったのですが、長距離なこともあって夏山より軽めに水1.5リットルと食料でザック8キロでスタートしました。写真も300枚ほど撮ってしまいゆっくり目だったので、参加者の皆さんには健脚な方が多く感心しました。
例年を超える混雑、走ったりストックを使うルール違反者、長い舗装路歩きに対する忍耐力のトレーニングも出来ましたけど(笑)、楽しい大会を準備、開催して頂き、東武鉄道、地元の関係者の方々ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

ゲスト
ハイキング大会?
kozyさん、こんにちは♪

こんな大会があるのですね
走るの禁止、ストック禁止、いいですね〜。こういう大会だったら出たいですよ
でも40km超はキツイな・・・
やはり靴はトレランシューズのようなローカットでしょうか?

花も沢山で羊もノンビリ、気持ちよさそうですね
来年はエントリーしちゃおうかな
2016/4/27 9:43
Re: ハイキング大会?
ロッソさん、こんにちは

毎年参加費が無料のお祭りに参加してします
しかも、これまでハイキング大会のロゴが入ったタオル地のハンカチや手袋、タオルなど
をGETしましたよ
大多数の参加者の皆さんはルールを守っていて、気持ち良く歩けます
東武鉄道さん、地元の関係者、当日のスタッフの方に大感謝です
自分との戦いなので、来年は物は試しに是非参加してみて下さいね〜
まず、溢れる人混みにびっくりしますよ

いよいよGWに突入しますが、
ロッソさんたちはGWはどちらの雪山を検討中なんでしょうか
お二人の素晴らしいレコを見て雪山もいいなぁと思っていますが、
前半行きたいお山は天気悪そうなので、僕の方は行先が頭の中を漂流中です
では、また
2016/4/27 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら