ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂岳から奥穂岳縦走(新穂高RW in白出沢out)

2025年08月15日(金) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:32
距離
19.1km
登り
1,841m
下り
2,884m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
1:11
合計
3:54
距離 4.6km 登り 610m 下り 390m
9:33
21
10:34
11:17
12
11:30
11:32
50
12:22
12:47
28
13:16
13:17
12
13:28
2日目
山行
8:14
休憩
3:28
合計
11:42
距離 5.0km 登り 1,211m 下り 593m
2:53
12
3:05
3:06
54
4:00
4:15
25
4:40
4:45
13
5:47
5:52
9
6:00
6:07
28
6:35
6:43
38
7:21
7:42
16
7:58
1
7:59
8:14
20
8:34
8:44
16
9:00
9:13
64
10:17
10:24
37
11:00
11:01
2
11:04
11:48
9
11:56
12:29
22
12:51
12:58
44
13:42
13:52
43
3日目
山行
4:56
休憩
0:09
合計
5:05
距離 9.5km 登り 20m 下り 1,901m
5:50
110
7:40
40
8:20
8:22
17
8:39
8:46
48
9:33
9:34
33
10:07
31
10:39
17
10:56
0
10:57
ゴール地点
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 曇り時々晴れ
3日目 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平駐車場に駐車
新穂高ロープウェイしらかば平駅まで歩き第二ロープウェイで西穂高口駅まで移動
下山後新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅から第一ロープウェイで鍋平高原駅に移動。鍋平駐車場まで歩く
コース状況/
危険箇所等
○西穂高口駅から西穂山荘まで
樹林帯を歩く。少しずつ急登になっていく。
○西穂山荘から独標まで
山荘から少しだけ大きな岩を登る急登があるがすぐにゆるやかな道に変わる。西穂丸山を越えた辺りからザレた登りになる。独標手前から岩場の急登。
○独標から西穂高岳まで
ピラミッドピーク辺りまでは岩場の登り降りが続くが途中から主峰までは一旦少しだけ緩やかになる。西穂高主峰の登りは岩場の急登
○西穂高岳から間ノ岳まで
西穂高からP1までは少しだけ歩きやすくなりあっという間にP1到着。その先で鎖の長い急下りがありました。この辺りから色々ありすぎて以後記憶が曖昧。赤岩岳は標柱がないようで気が付かず通過。間ノ岳までは一旦降ってからのガレガレの登り。
○間ノ岳から天狗の頭まで
間ノ岳から長い岩場の下りがあります。一旦鞍部まで下がったあと登りの逆層スラブが始まります。逆層スラブの最初の鎖が途中ピンがなく長いので前の人が登り切るまで待つのに時間がかかった。西穂から天狗の頭まではテンポ良くこれたと思う。
○天狗の頭からジャンダルムまで
天狗の頭から天狗のコルまでは正直あまり記憶がない。天狗のコルからジャンダルムまではとにかく急登。なかなか進まず時間をロスする。途中、V字型の岩の切れ目を鎖で進むところあり。ジャン直前で道が分からなくなり後続の方を待って道を教えてもらう。この辺から更にギアがアップされた感があり、私的にはこれは道でないだろうと選択肢を外すところが実は道だったりする。己の技量の足りなさを痛感。ジャンダルムと奥穂の分岐で荷物をデボ。ジャンダルムに登頂。
○ジャンダルムから奥穂高岳まで
分岐から更にギアがアップ。分岐からすぐ鎖とアンカー頼みでトラバース。ジャンを巻く道も鎖が欲しくなる狭いトラバース道。その後ロバの耳の下りで連続で2箇所降り方が分からない崖の下りがあり、他の登山者さんに教えてもらいながら降りる。本格的に技量不足を痛感。ロバの耳の下りからの登り返しが急登。浮石が多いので注意しながら登る。ロバの耳で自信が無くなったところで馬の背。馬の背直前で体力が回復するまで15分休憩。他の登山者さんの上り方を勉強してから馬の背に挑む。馬の背を越えた後はナイフリッジ。なんとかビビりながら通過。
○奥穂高岳から穂高岳山荘
急にギアが下がり歩きやすい。でも山荘直前のハシゴや鎖は疲れた体にキツかった。
○穂高岳山荘から新穂高温泉まで
白出沢ルートの最初は長いガレガレの下り。分かりにくいが石で階段を作ってある。ペンキで所々印があるが数が少ない。ペンキが描かれた石が動いている等、判断に迷う。一見道でない所も歩けるように見えるが整備されてない所に迷い込むと落石を起こしそう。荷継小屋跡から沢まで樹林帯の中の細い道で進む。最初水平道、後半急下り。沢に出たから鎖の長い下り。その後渡渉。その後ザレたトラバース道で下る。重太郎橋手前で崖のトラバース。重太郎橋から白出沢分岐までは整備された緩やかな下り。白出沢分岐から新穂高温泉までは林道歩き。
※2日目の西穂高から奥穂高間は朝が早かった、アップダウンが多い、難所の連続で疲れてしまい正直記憶もあやふやな部分も多いです。この区間youtube動画で多くの方がアップされているので参考にされると良いと思います。
その他周辺情報 下山後ひがくの湯にて入浴と食事
鍋平駐車場。当日朝名古屋を出発しても間に合うのだが時間を持て余し前日夜入り。更に駐車場で時間を持て余し8時頃西穂山荘に向かって出発。
2025年08月15日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 8:00
鍋平駐車場。当日朝名古屋を出発しても間に合うのだが時間を持て余し前日夜入り。更に駐車場で時間を持て余し8時頃西穂山荘に向かって出発。
新穂高ロープウェイまでの車道歩き。
2025年08月15日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 8:02
新穂高ロープウェイまでの車道歩き。
新穂高ロープウェイしらかば駅。
2025年08月15日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 8:24
新穂高ロープウェイしらかば駅。
2階建ロープウェイ。
2025年08月15日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 8:43
2階建ロープウェイ。
西穂高岳口駅の展望台。今回初めて来た。
2025年08月15日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:00
西穂高岳口駅の展望台。今回初めて来た。
西穂高岳
2025年08月15日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:01
西穂高岳
記念撮影用ロゴ
2025年08月15日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:01
記念撮影用ロゴ
焼岳もくっきり。
2025年08月15日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:02
焼岳もくっきり。
焼岳アップ
2025年08月15日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:02
焼岳アップ
ポストと西穂
2025年08月15日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:03
ポストと西穂
西穂山荘に向かって出発
2025年08月15日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:34
西穂山荘に向かって出発
登山口までの間観光用の散策コース岳整備されていた。
2025年08月15日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:35
登山口までの間観光用の散策コース岳整備されていた。
槍の回廊
2025年08月15日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:35
槍の回廊
槍ヶ岳だけ曇って見えず
2025年08月15日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:36
槍ヶ岳だけ曇って見えず
西穂の踊り場。西穂ガレガレクッキリ
2025年08月15日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:38
西穂の踊り場。西穂ガレガレクッキリ
2025年08月15日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:38
登山口
2025年08月15日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 9:39
登山口
樹林帯を歩き西穂山荘着。
2025年08月15日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 10:33
樹林帯を歩き西穂山荘着。
テント場の様子。
2025年08月15日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 10:34
テント場の様子。
西穂ラーメン味噌味。
2025年08月15日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 10:49
西穂ラーメン味噌味。
小屋の受付が13時より。時間があるので丸山まで行こうと登り始める。
2025年08月15日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 11:14
小屋の受付が13時より。時間があるので丸山まで行こうと登り始める。
丸山到着
2025年08月15日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 11:29
丸山到着
まだ時間がある。独標まで行くことに。
2025年08月15日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 11:30
まだ時間がある。独標まで行くことに。
独標登頂。
2025年08月15日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 12:26
独標登頂。
独標の様子。
2025年08月15日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 12:29
独標の様子。
一瞬ガスがとれてピラミッドピークが顔を出す
2025年08月15日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 12:39
一瞬ガスがとれてピラミッドピークが顔を出す
独標直下の下り。
2025年08月15日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 12:41
独標直下の下り。
山荘に戻って来ました。
2025年08月15日 13:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 13:29
山荘に戻って来ました。
受付を済まして部屋に入る。
2025年08月15日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 13:45
受付を済まして部屋に入る。
売店でコーヒー購入。
2025年08月15日 14:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 14:45
売店でコーヒー購入。
霞沢岳かな
2025年08月15日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 14:50
霞沢岳かな
一時青空が広る
2025年08月15日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 14:50
一時青空が広る
夕食
2025年08月15日 17:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/15 17:28
夕食
弁当朝食分。山荘内の食堂が閉まっていたので外のベンチで食べる。後で気がついたがみんな売店側の食堂で食べていたようだった。食事スタート。
2025年08月16日 02:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 2:13
弁当朝食分。山荘内の食堂が閉まっていたので外のベンチで食べる。後で気がついたがみんな売店側の食堂で食べていたようだった。食事スタート。
丸山
2025年08月16日 03:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 3:05
丸山
独標
2025年08月16日 04:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 4:03
独標
ピラミッドピーク。少し明るくなって来た。
2025年08月16日 04:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 4:41
ピラミッドピーク。少し明るくなって来た。
2025年08月16日 04:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 4:59
チャンピオンピーク手前で雷鳥さんが登場
2025年08月16日 05:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 5:07
チャンピオンピーク手前で雷鳥さんが登場
2025年08月16日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 5:09
主峰が見えて来た。
2025年08月16日 05:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 5:27
主峰が見えて来た。
西穂高岳登頂
2025年08月16日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 5:39
西穂高岳登頂
西穂高岳で少し休憩後P1へ
2025年08月16日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 5:59
西穂高岳で少し休憩後P1へ
間ノ岳方向。
2025年08月16日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 6:29
間ノ岳方向。
間ノ岳直下
2025年08月16日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:09
間ノ岳直下
間ノ岳山頂少し休憩
2025年08月16日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:12
間ノ岳山頂少し休憩
天狗ノ頭
2025年08月16日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:24
天狗ノ頭
間ノ岳からの急下り
2025年08月16日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:34
間ノ岳からの急下り
急下りを振り返って
2025年08月16日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:42
急下りを振り返って
天狗ノ頭
2025年08月16日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:48
天狗ノ頭
逆層スラブが見えて来た。
2025年08月16日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 7:58
逆層スラブが見えて来た。
天狗ノ頭登頂
2025年08月16日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 8:22
天狗ノ頭登頂
間ノ岳を振り返って
2025年08月16日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 8:23
間ノ岳を振り返って
ジャンダルム方向
2025年08月16日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 8:32
ジャンダルム方向
天狗ノコルまでの下り
2025年08月16日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 8:47
天狗ノコルまでの下り
ジャンダルムへの登り返し
2025年08月16日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 8:57
ジャンダルムへの登り返し
天狗ノコルの分岐
2025年08月16日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 9:04
天狗ノコルの分岐
天狗ノ頭を振り返る
2025年08月16日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 9:29
天狗ノ頭を振り返る
ジャンダルムまでの登りがきつい
2025年08月16日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 9:55
ジャンダルムまでの登りがきつい
ここを登ったあとどこへ進んで良いか迷う。後から来た方に教えてもらう。
2025年08月16日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 10:49
ここを登ったあとどこへ進んで良いか迷う。後から来た方に教えてもらう。
ジャンダルムが見えて来た。あと少し。
2025年08月16日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:00
ジャンダルムが見えて来た。あと少し。
ジャンへの分岐
2025年08月16日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:07
ジャンへの分岐
ジャンダルム登頂。天使のいない頂
2025年08月16日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:15
ジャンダルム登頂。天使のいない頂
一瞬ガスがとれ奥穂と穂高山荘岳見える
2025年08月16日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:19
一瞬ガスがとれ奥穂と穂高山荘岳見える
先に進み振り返ってみたジャンダルム
2025年08月16日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:54
先に進み振り返ってみたジャンダルム
ロバの耳の最後の登り。
2025年08月16日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 11:55
ロバの耳の最後の登り。
ロバの耳の下り。半端なく難しかった。
2025年08月16日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 12:13
ロバの耳の下り。半端なく難しかった。
奥穂高岳が見えてきた。
2025年08月16日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 12:54
奥穂高岳が見えてきた。
ジャンダルムを振り返って
2025年08月16日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 12:54
ジャンダルムを振り返って
馬の背。こちら側からだと難しさは無いが高度感があって正直怖い。疲労も溜まっていたので暫く休んでから挑む
2025年08月16日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 13:00
馬の背。こちら側からだと難しさは無いが高度感があって正直怖い。疲労も溜まっていたので暫く休んでから挑む
馬の背を越えてナイフリッジが始まる
2025年08月16日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 13:27
馬の背を越えてナイフリッジが始まる
ナイフリッジ通過。バリエーション部終了。
2025年08月16日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 13:38
ナイフリッジ通過。バリエーション部終了。
奥穂高岳の祠
2025年08月16日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 13:44
奥穂高岳の祠
山荘へ向かう。奥に見えるのが涸沢岳
2025年08月16日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 14:03
山荘へ向かう。奥に見えるのが涸沢岳
穂高岳山荘
2025年08月16日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 14:29
穂高岳山荘
穂高岳山荘着。
2025年08月16日 14:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 14:35
穂高岳山荘着。
食べてなかった西穂山荘のお弁当。穂高山荘のテラスで頂く
2025年08月16日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 14:53
食べてなかった西穂山荘のお弁当。穂高山荘のテラスで頂く
コーヒー購入。
2025年08月16日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 15:08
コーヒー購入。
蝶ヶ岳や常念岳方向の眺め
2025年08月16日 17:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/16 17:32
蝶ヶ岳や常念岳方向の眺め
山名同定
2025年08月16日 17:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/16 17:32
山名同定
前穂高岳がちらり
2025年08月16日 17:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/16 17:32
前穂高岳がちらり
夕食
2025年08月16日 17:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/16 17:40
夕食
朝食
2025年08月17日 05:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 5:06
朝食
山荘出発
2025年08月17日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 5:46
山荘出発
ガレガレの沢を降りる。
2025年08月17日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 6:18
ガレガレの沢を降りる。
アビナイヨ岩
2025年08月17日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 6:43
アビナイヨ岩
荷継沢着
2025年08月17日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 7:32
荷継沢着
樹林帯を抜けて沢の鎖を降りる
2025年08月17日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:05
樹林帯を抜けて沢の鎖を降りる
渡渉点
2025年08月17日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:08
渡渉点
ハシゴと鎖とステップ
2025年08月17日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:21
ハシゴと鎖とステップ
重太郎橋前の崖のトラバース
2025年08月17日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:39
重太郎橋前の崖のトラバース
重太郎橋
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:42
重太郎橋
重太郎橋から先はよく整備された道
2025年08月17日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 8:47
重太郎橋から先はよく整備された道
白出沢出会着。
2025年08月17日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 9:33
白出沢出会着。
林道歩きが1時間以上かかった。
2025年08月17日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 9:37
林道歩きが1時間以上かかった。
穂高平小屋
2025年08月17日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 10:07
穂高平小屋
穂高平小屋と新穂高温泉よりの林道のショートカット道の入り口。今回利用せず。
2025年08月17日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 10:29
穂高平小屋と新穂高温泉よりの林道のショートカット道の入り口。今回利用せず。
林道ゲート着。
2025年08月17日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 10:52
林道ゲート着。
新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅。ログはここで終了。鍋平高原駅までロープウェイ利用
2025年08月17日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 10:56
新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅。ログはここで終了。鍋平高原駅までロープウェイ利用
ロープウェイのゴンドラ。
2025年08月17日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 11:03
ロープウェイのゴンドラ。
鍋平高原駅から焼岳
2025年08月17日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 11:10
鍋平高原駅から焼岳
駐車場まで歩きました。お疲れ様でした
2025年08月17日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 11:29
駐車場まで歩きました。お疲れ様でした
ひがくの湯。
2025年08月17日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 11:42
ひがくの湯。
ひがくの湯でざる蕎麦を頂きました。
2025年08月17日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/17 12:26
ひがくの湯でざる蕎麦を頂きました。
撮影機器:

感想

ジャンダルムの事を知ったのが10年近く前。その時は興味が惹かれるも私には無理だろうと諦めていました。そのうちジャンダルムの情報をyoutubeや山行アプリ、穂高岳山荘で出会った人から情報を得て私でも準備と経験を積めば行けるのではと思い始めました。まずは大キレットからと思い4年ほど前から計画するも毎回悪天候に阻まれ昨年の夏休みようやく達成。手応えを感じました。また、戸隠、妙義といった山も挑戦し、自分の中に怖気つく程の恐怖心が起きない事を確認して、なんとか今年中に念願のジャンダルムに挑戦しようと決意しました。

ルートは難易度が比較的低い西穂→奥穂コースに決めて夏休みに行くつもりでしたが、夏休み中にやる仕事が入り諦めかけていたが、最後の4日が休めそう。折角なので4日かけて西穂からジャン、奥穂、北穂、大キレット、槍の計画を立てて山小屋も予約したものの、仕事先の他業種のミスで1日出勤日がずれる。慌てて山小屋のキャンセルをしダメ元で予約の取り直しをしたら奇跡的に西穂山荘と穂高岳山荘が金土と取れた。今回は予報も荒天で無く、なんか行けそう。

直前まで上高地と新穂高のIN.OUTを決めておらず(正直どちらでも良かった。)直前で疲れていたのでロープウェイで上がろうと新穂高のIN.OUTに決める。西穂山荘泊なら地元の名古屋からだと当日の早朝発でも間に合うのだが、経験的に朝発はダラダラして結局遅くなる。なので時間が余りまくるが前日の業務終了後から出発。鍋平駐車場にて車中泊。1日目もゆっくり出れば良いものの時間を持て余し8時頃に駐車場を出発。10時30分には山荘に着いてしまう。宿泊の受付が13時からで時間を持て余しあ独のまで往復する。13時30分頃受付をしたがやはり時間が余る。つい寝て過ごす。翌日4時頃スタートのつもりが同室の方の話だと3時か3時30頃にスタートする方が多いらしいとのこと。私も早めのスタートを検討する。翌日、2時頃からスタートする方も見えて目が覚める。どうせ二度寝できそうも無いし2時半スタートなら西穂高岳で5時半頃。明るくなっているし、お弁当を食べて3時前に出発。西穂高岳から先は未見の道、何度か迷いそうになったり、落石を避ける為先行者さんの通過待ちをしたり、無理をせずゆっくり進んだりして時間が押していき、当初計画より大分時間がかかった。早めに出発して吉。ジャンダルムから先は道が分からず他の登山者さん待ち、馬の背手前で体力回復の為に大休止したり結局穂高岳山荘に着いたのが2時30分。奥穂から山荘までも疲れてなかなか進まなかった。
翌日は白出沢から下山。この道2度目で知ってはいたのですが相変わらずのガレガレで落石を起こさないようにルーファイに注意して進む。ベースは上がらないがなんとか新穂高温泉まで降りれました。
今年はGWに同じく念願だった大峯奥駈道の全走も出来たし今回ヨタヨタですがジャンダルムも行けました。達成出来てよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら