鷲羽岳&水晶岳


- GPS
- 27:39
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 3,362m
- 下り
- 3,079m
コースタイム
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:22
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:21
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 10:34
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:01
天候 | 晴れ、最終日のみ霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水晶岳山頂直下はヘルメット推奨 |
その他周辺情報 | 平湯の森(\700) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ 2 初日&夜用
半袖シャツ 2
長袖シャツ 1
インナーシャツ 3 モンベル、ファイントラック
ソフトシェル 1 カッパ替わり
雨具 1
ダウン 1
ズボン 2
タイツ 1
靴下 4 インナー2、アウター2
下着 4
ネマキパンツ 1 短パン
グローブ 2 指あり、指なし
帽子 1 NFハット
サングラス 1
タオル 3 汗ふき、首掛け、風呂
冷タオル 3
バンダナ 2
ネックチューブ 1
靴 1
ザック 1 山と道3
アタックザック 1 モンベル20L
昼ご飯 2 初日、3日目
行動食 3 2〜4日分
非常食 1 携行補水ゼリー
飲料 2 660mlx2
水筒 1
浄水器 1 1L袋あり
コッヘル 1
地図 1
コンパス 1
ココヘリ 1
筆記用具 1
計画書 1
ヘッドランプ 2 ヘッデン、DAISO
予備電池 1
ファーストエイドキット 1
日焼け止め 1
虫よけ(ハッカ) 1
カイロ 1
常備薬 1
ハブラシ 1
コンタクト 1
耳栓 1
ビニール袋(大) 1
ツェルト 1
ストック 1
保険証 1
携帯 1
バッテリー&ケーブル 2 10,000mAhx2
時計 1
風呂セット 1 ズボン、Tシャツ、かみそり
ヘルメット 1
|
---|
感想
お盆の混雑を避け、憧れの北アルプス奥地・百名山を目指す3泊4日の山旅へ。先週までの悪天候も落ち着き、今回はずっと快晴予報!最高のコンディションでスタートできました。
1日目:駐車場 → わさび平小屋
林道沿いに涼しい風穴を見ながら歩き、わさび平小屋で初泊。ここは食事が評判で、イワナの塩焼きが絶品!小屋前の桶には冷えたトマトやキュウリが浮かんでいて、帰りに絶対食べようと決意(笑)。
2日目:わさび平小屋 → 双六小屋+双六岳
朝4:30に小屋を出発。小池新道は驚くほど整備されていて歩きやすい!大雨で流された秩父沢の橋も、すでに新しい橋がかかっていて感謝しかない。
右に槍ヶ岳、左に笠ヶ岳の絶景を楽しみながら、鏡平で逆さ槍を撮影(ちょっと木がかぶって残念)。双六小屋に荷物デポし、昼食後に双六岳に。急登を超えて稜線に上がると、尾根道は「天空の滑走路」と呼ばれるだけあり、振り返る槍ヶ岳が迫力満点!双六岳に登頂後、双六小屋で宿泊。夕食は山奥の天ぷらという贅沢。
3日目:双六小屋 → 三俣山荘+鷲羽岳&水晶岳
この日が今回の核心。双六小屋から2時間半かけ、三俣山荘へ。荷物を三俣山荘にデポし、鷲羽岳と水晶岳の周回ルートへ向かう。鷲羽岳は見るからに急登で、登っている途中はガスガス…でも山頂では雲が切れ、黒部五郎岳や薬師岳など北ア奥地の名峰が次々姿を現す!眼下にはエメラルドブルーの鷲羽池が広がり、まさに絶景。
次は水晶岳へ。ゴツゴツした岩山で、持参したヘルメットを着けて慎重に登頂。山頂からは黒部ダムや野口五郎岳まで一望できて感動!
水晶小屋では名物の力汁(お餅入り豚汁)と、持参したアルファ米ドライカレーでエネルギーチャージ。下山は黒部源流沿いの道を選び、雷雨直前に三俣山荘に帰還。ここでは鹿肉ビーフシチューで贅沢な夕食。食後は山談義しながらワインを楽しみ、夜は食堂がバーに変身!高山病についてのミニ講義まであって、山小屋ならではの夜を満喫。
4日目:下山
最終日は、双六小屋・鏡平小屋・わさび平小屋経由で下山。今日は、霧で景色は見えなかったけど、その分涼しく快適。途中でライチョウ親子に遭遇!鏡平小屋でコーヒーフロートを味わい、わさび平小屋で疲れ切った体にそうめんとスイカを補給。
秩父沢では、前を歩く登山者が「今、熊が横切った」と教えてくれてゾッ…1分違えば遭遇してたかも。最後の林道を歩き切り、無事下山!
下山後は、平湯温泉「平湯の森」で7種類の露天風呂を満喫し、八ヶ岳PAで清里カレーを食べて締め。帰路の岡谷JCTでは、工事渋滞に巻き込まれるオマケもあったけど、無事に帰宅できてホッとしました。
今回の山旅は、これまでで最長距離・最長時間・最高累積標高差。本当にハードだったけど、その分達成感もひとしお。
さて、次はどんな山に行こうか…?
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんばんは😄
北アルプス、今年も相当な暑さだったと思いますがいっとき程では無い様な?陽気‼️
写真がカラッとして綺麗ですね^o^
ここん所裏銀座とかでは熊がテン場を荒らしたりとかがネットニュースで賑わしてますが遭遇無かった様で良かったですね。
私達はまだ現役だった頃同じコースを二泊で歩きましたが天気に恵まれずでした。
引退した今は毎日が日曜日です。
天気をじっくりと検討してリベンジしてみたいものです。
そこまで秋っぽくはなかったですが、花はもう旬をすぎていて、チングルマは綿毛だし、ハクサンイチゲ等はワリモ岳に少しだけ咲いていたのみで、夏が終わってしまうなと寂しさを感じました。
今回は運よく天気に恵まれましたが、最終日は霧が出て、小池新道では、我々が登るときに良く見えた槍穂高連峰が見えず、最終日に登る方は可哀そうでした。やっぱり山登るときは周りの山々が見えると見えないでは全然印象違いますものね。ぜひ、天気予報と睨めっこして、また登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する