Wakaba君❗️流石にこんな悪天候で山登るのどうかと思うんだ😰


- GPS
- 28:21
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,373m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:40
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:25
天候 | 雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
靴
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2025年5月31日~6月1日
まぁーた週末天気悪いですね😢
なんでも土曜日雨は四週連続なんだとか。
今週末はソロ活動だったわけですが流石に大人しくするしかないかー?
と思わなくもなかったですが、天気予報を見てると目まぐるしく変わってですね・・・
木曜くらいまでは新潟方面がなんとか歩けそうだったのでヒメサユリでも見に行こうと思ってましたが金曜になったら土日共に雨の予報に変わりました。
代わりに千葉が土曜は良い感じに変わったのでお酒引き取りがてらノコイチでもやって日曜は美しが森辺りにお花を見に行こうと計画するも直前で千葉も天気悪くなってダメに。
そしたら多少の雨は降るけど櫛形山かなぁ?なんて思ったのですが、一人で雨降りで出掛けて行って誰もいないほこら小屋前でテント張るのなんか怖いな・・と思っていたら雲取山の五十人平のテント場の空きが出てたのですかさず予約を入れました。
今思うと当たり前のキャンセル空きですよね。
我ながら流石にどうかと思った山行でした💦
沢井の寒山寺駐車場に停めて電車で奥多摩駅へ。
奥多摩駅から鴨沢西行きの始発のバスで鴨沢へ到着。
因みに電車もバスも交通系ICカード利用可能に変わっております。
鴨沢のバス停で降りたのは自分ともう一人女性だけでした。
初めてバス停から登ったので入り口でまごまごしましたがなんとか鴨沢ルートに入ります。
鴨沢の上の駐車場は大体4割くらいの埋まりですかね。流石に悪天候警戒なのかだいぶ空いてました。
もりもり登っていくと第一水場近辺で遂にダバダバと降り始めます。
うーん・・下山すべきか。続けるべきか。
悩んだけれどいいペースなので昼前にはテント場に着くことが想定出来たので続行しました。
石尾根に出たあたりでそれはもう土砂降りでして10mmは余裕で超えてるよね〜・・って感じでしたがそのまま進む。
五十人平のテン場に着くと酔狂な人もいたもので先行で二張りありました。
最終的に自分入れて8張りかな?
爆風&土砂降り&落雷で大変だったよね〜(笑)
土砂降り暴風の中なんとかテント張って中に入ってずぶ濡れな身体を着替えたりしながら耐え忍んだわけですが、できればもうやりたくないですね。
テントの耐風性能はしっかり確認できたけど悲惨すぎてもう良いかなぁと思いました。
レイン着て雨は防いではいたつもりですが、あれだけ降られると翌日思って着干しするためにやや濡れてる服の上にダウン着てシュラフに入るとそれらが湿ってしまい保温力が下がるんですね。
数時間凍える羽目になりました。
やっぱり山は良い天気の時が一番です。
本当は初日に山頂取って翌日は石尾根降るだけにしたかったけど、悪天候のために翌日早朝から雲取山山頂へ。
おかげで2日目がめちゃくちゃロングになってヘロヘロでした。
とりあえず無事に下山できたけれど今後はあまり無理しないようにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する