ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8584985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中央アルプス 将棋頭山〜木曽駒ケ岳(1日目)

2025年08月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
14.6km
登り
2,135m
下り
752m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:06
合計
8:40
距離 14.6km 登り 2,135m 下り 752m
5:05
1
スタート地点
5:06
5:12
55
6:07
6:13
13
6:26
6:27
9
6:36
6:37
5
6:42
6:43
23
7:06
7:08
11
8:12
8:15
29
8:44
29
9:13
3
9:16
15
9:31
9:44
14
10:15
10:16
3
10:19
77
11:36
17
11:53
12:16
9
12:25
12:27
10
12:37
12:39
8
12:47
2
12:49
8
12:57
13:01
44
13:45
天候 ガス〜☀〜ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ローメンとソースカツどん
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20006740/

上諏訪ステーションホテル
https://www.kamisute.com/
予約できる山小屋
西駒山荘
おはようございます!今日は木曾駒ケ岳のクラシックコースから西駒山荘経由将棋頭山(百高山)を登り木曾駒ケ岳を目指します。背の高いガッチリした同行者がいます。
2025年08月21日 05:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 5:06
おはようございます!今日は木曾駒ケ岳のクラシックコースから西駒山荘経由将棋頭山(百高山)を登り木曾駒ケ岳を目指します。背の高いガッチリした同行者がいます。
とても良く整備されて歩きやすい登山道です。
2025年08月21日 05:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 5:18
とても良く整備されて歩きやすい登山道です。
ぶどうの泉
2025年08月21日 05:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 5:25
ぶどうの泉
・・・🌸
2025年08月21日 05:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 5:21
・・・🌸
フシグロセンノウ
たくさん咲いてました。
2025年08月21日 05:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 5:26
フシグロセンノウ
たくさん咲いてました。
ヤマジノホトトギス
山はあっという間に秋の🌸が咲き始めてます。
2025年08月21日 05:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 5:31
ヤマジノホトトギス
山はあっという間に秋の🌸が咲き始めてます。
オオカメノキの実
秋ですね〜
2025年08月21日 06:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:40
オオカメノキの実
秋ですね〜
エゾシオガマ
群落が至る所にありました。
2025年08月21日 06:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 6:49
エゾシオガマ
群落が至る所にありました。
ずーと樹林帯です。
涼しく気持ちいいです( ^ω^)・・・✨✨
2025年08月21日 06:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:04
ずーと樹林帯です。
涼しく気持ちいいです( ^ω^)・・・✨✨
水場
上のポリで湧き水を集めてるので飲用は❓❓
2025年08月21日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:13
水場
上のポリで湧き水を集めてるので飲用は❓❓
馬返し
年季の入った標識
流石、クラシックルート❓❓
2025年08月21日 06:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 6:39
馬返し
年季の入った標識
流石、クラシックルート❓❓
落雷事故現場だそうです。。。
長野県は山岳県なので地元の中学生が学校登山で登った時のようです。。。
2025年08月21日 06:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:46
落雷事故現場だそうです。。。
長野県は山岳県なので地元の中学生が学校登山で登った時のようです。。。
大樽小屋
小屋内はとても綺麗です。裏手には簡易トイレもありました。
2025年08月21日 07:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:05
大樽小屋
小屋内はとても綺麗です。裏手には簡易トイレもありました。
ゆるりと登って行くと、山頂から登山者が降りてきました。稜線はガスガスだそうです😞😞
2025年08月21日 07:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 7:13
ゆるりと登って行くと、山頂から登山者が降りてきました。稜線はガスガスだそうです😞😞
胸突き八丁(信大ルート)です。
ここからは急登となります。岩混じりの急坂と平和の登山道が交互なので一息つけるので頑張れました💨💨
2025年08月21日 07:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:20
胸突き八丁(信大ルート)です。
ここからは急登となります。岩混じりの急坂と平和の登山道が交互なので一息つけるので頑張れました💨💨
足元の🌸を探しながら
ミヤマアキノキリンソウ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
2025年08月21日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 7:58
足元の🌸を探しながら
ミヤマアキノキリンソウ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
ヤマハハコ
2025年08月21日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:41
ヤマハハコ
終盤ですがコバノイチヤクソウ
2025年08月21日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:44
終盤ですがコバノイチヤクソウ
一時間半くらい💦💦
胸突きの頭に着きました(((o(*゜▽゜*)o)))。でも木曾駒ケ岳までまだまだです。やっと、半分くらいです😞😞
2025年08月21日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:45
一時間半くらい💦💦
胸突きの頭に着きました(((o(*゜▽゜*)o)))。でも木曾駒ケ岳までまだまだです。やっと、半分くらいです😞😞
やっと、稜線が見えてきました。
登山者が見えます。。。
2025年08月21日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:12
やっと、稜線が見えてきました。
登山者が見えます。。。
西駒山荘が見えてきました(((o(*゜▽゜*)o)))
2025年08月21日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:13
西駒山荘が見えてきました(((o(*゜▽゜*)o)))
向かって左側の石室山荘は有形文化財だそうです。。。
小屋の中を見学できます。
写真を撮り忘れましたが、まだコマクサが咲いてました。
2025年08月21日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:16
向かって左側の石室山荘は有形文化財だそうです。。。
小屋の中を見学できます。
写真を撮り忘れましたが、まだコマクサが咲いてました。
将棋頭山に着きました😃😃😃
予定では10時ころと思ってましたが30分早く着きました(((o(*゜▽゜*)o)))
2025年08月21日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 9:32
将棋頭山に着きました😃😃😃
予定では10時ころと思ってましたが30分早く着きました(((o(*゜▽゜*)o)))
あっ、ガスが上がっていきます😃😃😃
宝剣岳が・・・
うっすらと見えてきました。( ^ω^)・・・
2025年08月21日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:39
あっ、ガスが上がっていきます😃😃😃
宝剣岳が・・・
うっすらと見えてきました。( ^ω^)・・・
空木岳に続く稜線も見えてきました。
2025年08月21日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:43
空木岳に続く稜線も見えてきました。
木曾駒ケ岳方面もガスが取れ始めました😃😃😃
2025年08月21日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:35
木曾駒ケ岳方面もガスが取れ始めました😃😃😃
宝剣岳と青い屋根の宝剣山荘も見えます。。。
2025年08月21日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:37
宝剣岳と青い屋根の宝剣山荘も見えます。。。
眼下に濃ヶ池°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
素敵です。。。
2025年08月21日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:39
眼下に濃ヶ池°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
素敵です。。。
右奥に木曾駒ケ岳(((o(*゜▽゜*)o)))
2025年08月21日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:42
右奥に木曾駒ケ岳(((o(*゜▽゜*)o)))
ナナカマドの🌸は真っ赤な実になってます。
2025年08月21日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:31
ナナカマドの🌸は真っ赤な実になってます。
イワツメクサもいっぱい咲いてます。。。
2025年08月21日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:32
イワツメクサもいっぱい咲いてます。。。
ミヤマアキノキリンソウもいっぱい咲いてます。。。
2025年08月21日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:50
ミヤマアキノキリンソウもいっぱい咲いてます。。。
振り返って歩いてきた稜線
2025年08月21日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:14
振り返って歩いてきた稜線
宝剣岳と中岳
2025年08月21日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:30
宝剣岳と中岳
中岳、真ん中が登山道です。
山頂の登山者が見えます。。。
2025年08月21日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:44
中岳、真ん中が登山道です。
山頂の登山者が見えます。。。
真ん中に尖がりの宝剣岳、右奥に秀麗な三角形の三ノ沢岳
ガスが沸いたり取れたり、すぐに景色が変わります。。。
2025年08月21日 12:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:10
真ん中に尖がりの宝剣岳、右奥に秀麗な三角形の三ノ沢岳
ガスが沸いたり取れたり、すぐに景色が変わります。。。
木曾駒ケ岳山頂に着きます(((o(*゜▽゜*)o)))
将棋頭山から2時間半弱かかりました。
山頂はたくさんの登山者で賑わってます。。。
平日にもかかわらず驚きました。
山頂記念写真も順番待ちです。
2025年08月21日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 11:51
木曾駒ケ岳山頂に着きます(((o(*゜▽゜*)o)))
将棋頭山から2時間半弱かかりました。
山頂はたくさんの登山者で賑わってます。。。
平日にもかかわらず驚きました。
山頂記念写真も順番待ちです。
とても重い山頂板、身体が傾いてます。
運ぶのは大変だったと思います。2023年に運んだそうです。裏に書いてありました。
2025年08月21日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 11:55
とても重い山頂板、身体が傾いてます。
運ぶのは大変だったと思います。2023年に運んだそうです。裏に書いてありました。
天狗荘、またガスが・・・
2025年08月21日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:28
天狗荘、またガスが・・・
宝剣山荘
ここも賑わってます。
2025年08月21日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:51
宝剣山荘
ここも賑わってます。
今日の稜線の🌸の主役
トウヤクリンドウ✨✨
2025年08月21日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 12:52
今日の稜線の🌸の主役
トウヤクリンドウ✨✨
イワツメクサと仲良く
2025年08月21日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:52
イワツメクサと仲良く
見頃です。
2025年08月21日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:56
見頃です。
ロープウェイ駅が見えてきました(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
2025年08月21日 12:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:56
ロープウェイ駅が見えてきました(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
千畳敷カールの🌸
ミヤマトリカブトとミヤマアキノキリンソウがいっぱい😃😃😃
2025年08月21日 13:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:24
千畳敷カールの🌸
ミヤマトリカブトとミヤマアキノキリンソウがいっぱい😃😃😃
カールの道が良く見えます。( ^ω^)・・・
2025年08月21日 13:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:54
カールの道が良く見えます。( ^ω^)・・・
良く歩いたなあ・・・
二人とも感慨無量!!!
2025年08月21日 13:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 13:54
良く歩いたなあ・・・
二人とも感慨無量!!!
ich) はロプウェーを使い天狗荘まで往復。歩いた地図
2
ich) はロプウェーを使い天狗荘まで往復。歩いた地図
乗越浄土からのロープウェイ駅
1
乗越浄土からのロープウェイ駅
登った稜線方面
宝剣山荘の奥に中岳山頂
1
登った稜線方面
宝剣山荘の奥に中岳山頂
乗越浄土から撮影 K)と同行者が歩いた将棋頭山から木曽駒ケ岳の稜線
4
乗越浄土から撮影 K)と同行者が歩いた将棋頭山から木曽駒ケ岳の稜線
アップで、登山者が見えます。。。
2
アップで、登山者が見えます。。。
アップで、イワツメクサ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
3
アップで、イワツメクサ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨✨
ウメバチソウは今日の主役の🌸
至る所に咲いてます。。。
6
ウメバチソウは今日の主役の🌸
至る所に咲いてます。。。
トウヤクリンドウ✨✨
2
トウヤクリンドウ✨✨
いっぱい😃😃😃
3
いっぱい😃😃😃
稜線は秋です。
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマトリカブト
鮮やかな色合い(((o(*゜▽゜*)o)))
1
ミヤマトリカブト
鮮やかな色合い(((o(*゜▽゜*)o)))
シナノオトギリ✨✨
2
シナノオトギリ✨✨
イブキボウフウ
白い花は鮮やかな🌸を引き立てます。。。
2
イブキボウフウ
白い花は鮮やかな🌸を引き立てます。。。
青空とお似合い😃😃😃
1
青空とお似合い😃😃😃
ヤマハハコ
アップにすると繊細ですね。
2
ヤマハハコ
アップにすると繊細ですね。
ムカゴトラノオ
カワ(・∀・)イイ!!
2
ムカゴトラノオ
カワ(・∀・)イイ!!
剣ヶ池
素敵なところですね。
1
剣ヶ池
素敵なところですね。
何回見ても素晴らしい( ^ω^)・・・✨✨
4
何回見ても素晴らしい( ^ω^)・・・✨✨
真っ赤なジャケットを着た男の子を見守りながら降りてます。。。ich)の撮影
2
真っ赤なジャケットを着た男の子を見守りながら降りてます。。。ich)の撮影
でも気を付けてね〜
1
でも気を付けてね〜
あっという間に降りてきました。
2
あっという間に降りてきました。
無事到着!!! 二人とも頑張りました
今日もヤマレコの 「いまココ」が大活躍でした。
4
無事到着!!! 二人とも頑張りました
今日もヤマレコの 「いまココ」が大活躍でした。
伊那市 喫茶 やませんにて
ローメン
2025年08月21日 16:33撮影 by  SH-51C, SHARP
4
8/21 16:33
伊那市 喫茶 やませんにて
ローメン
ジューシーな豚ロースソースカツ丼
美味しかったです😃😃😃
2025年08月21日 16:34撮影 by  SH-51C, SHARP
5
8/21 16:34
ジューシーな豚ロースソースカツ丼
美味しかったです😃😃😃

感想

百高山のヤマレコリストを登録してみると、登れそうな山がいくつか出てきました。将棋頭山は登れそうでした。一番の困難はロープウェイの駐車場、混雑状況ということでクラシックルートからチャレンジかなあ・・・と考えながら何年か経ちました。
桂小場からは標高差と距離が長く心配でしたが一期一会で今回登ることができました。
帰路、十数年前に初めて食べて美味しかった伊那市ソウルフード、ローメンとジューシーな豚ロースカツ丼を頂きました。以前と変わらずとても美味しかったです😃😃😃
今回は創業70年以上という歴史ある喫茶店「やません」。豚肉入りで汁気の多い焼きそば風でした。
JR伊那市駅から徒歩2分です。タイムスリップしたような昭和感たっぷりでした。
駐車場は伊那市市営の1時間無料駐車場があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

三重の同行者です。無事に楽しく歩けました。雷鳥に出会えなかったのが残念でした。
ご主人とのLineはあの後登録出来ませんでした(電波状態悪かったからかな)
2025/8/24 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら