ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 858767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山〜木賊山〜甲武信岳~破風山〜雁坂峠

2016年05月01日(日) 〜 2016年05月02日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
zukkin roshihi その他3人
GPS
32:00
距離
21.8km
登り
2,090m
下り
2,101m

コースタイム

後ほど入力します
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷無料駐車 とち
コース状況/
危険箇所等
鶏冠山へのルートは不明瞭な箇所もありますが以前より、ピンクテープやトレースが付いております。第一〜第二岩峰は鎖も設置されているので気をつけて三点支持で、第三の岩峰は左側が取り付き場所ですがクライミングの要素も含め自身のない場合は迂回路を勧めます。鶏冠山から木賊山に向かうルートは鶏冠山ピーク2177mを過ぎて尾根伝いに進みます。尾根から右側に下るようなトレースがあります間違えて下りないように注意が必要です。そこを進むとシャクナゲのジャングルで行き止まりになります。迷いやすい箇所なので違うと思ったら戻ってルートを再確認しましょう。木賊山に向かうルートは基本尾根を左巻きでトラバース。トレースやピンクリボンもありますが注意して木賊山を目指して進みましましょう。樹林帯を抜けると突然、一般道に出て木賊山に出ます。その他の登山道は、甲武信岳山頂手前と甲武信小屋〜破風山への巻道に凍結箇所や雪が残っております。心配ならばスパイクやケイアイゼンを装着した方が安心です。
本日は甲武信小屋まで向かいます。とりあえずルートは鶏冠山〜木賊山〜甲武信小屋で今日のメンバーは左から
taij yuta roshihi zukkin dasono の5人
本日は甲武信小屋まで向かいます。とりあえずルートは鶏冠山〜木賊山〜甲武信小屋で今日のメンバーは左から
taij yuta roshihi zukkin dasono の5人
途中いつもの看板です。
その通りでございます!
2016年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 6:28
途中いつもの看板です。
その通りでございます!
二俣吊橋より水量をチェック。靴を脱がないで渡れますように🙏
二俣吊橋より水量をチェック。靴を脱がないで渡れますように🙏
二俣吊り橋より最初の目的地。鶏冠山が見えます
2016年05月01日 06:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 6:32
二俣吊り橋より最初の目的地。鶏冠山が見えます
水量が若干多く靴を脱いで渡る事に。入山前に(川の水で清めてから登れ)と言うお告げですね
1
水量が若干多く靴を脱いで渡る事に。入山前に(川の水で清めてから登れ)と言うお告げですね
ひゃ〜冷たい!
(キツイのに何故かうれしそうです)
1
ひゃ〜冷たい!
(キツイのに何故かうれしそうです)
登山道は川渡りをして沢の奥にあります。
1
登山道は川渡りをして沢の奥にあります。
途中、急登がひたすら続きます。〈かなり写真とルート省略してます〉ガレ場を登るとチンネのコルに到着。
2016年05月01日 08:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 8:58
途中、急登がひたすら続きます。〈かなり写真とルート省略してます〉ガレ場を登るとチンネのコルに到着。
チンネのコルから再び登りそれを抜けると視界が広がり第一の岩峰に到着。遠くに明日行く雁坂峠が見える。
2016年05月01日 09:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:39
チンネのコルから再び登りそれを抜けると視界が広がり第一の岩峰に到着。遠くに明日行く雁坂峠が見える。
第一の岩峰ゴキゲンで登る(^-^)taiji
2016年05月01日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:37
第一の岩峰ゴキゲンで登る(^-^)taiji
第一の岩峰 上より dasonoさん

2016年05月01日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:43
第一の岩峰 上より dasonoさん

第一の岩峰を登ると鶏冠山の核心部が見えてきます。
2016年05月01日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:51
第一の岩峰を登ると鶏冠山の核心部が見えてきます。
第一岩峰を登ると風が強くなります。
1
第一岩峰を登ると風が強くなります。
岩の尾根を歩いていくと第二の岩峰の鎖が見えてきます。
2016年05月01日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:52
岩の尾根を歩いていくと第二の岩峰の鎖が見えてきます。
第二岩峰に登る
今日一番ザックが重い
yuta
2016年05月01日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/1 9:55
第二岩峰に登る
今日一番ザックが重い
yuta
第二の岩峰を登るyuta

1
第二の岩峰を登るyuta

続いてzukkinさん
2016年05月01日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:56
続いてzukkinさん
そしてdasonoさん
2016年05月01日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:57
そしてdasonoさん
岩峰を慎重に下ります。
2016年05月01日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 9:54
岩峰を慎重に下ります。
第三の岩峰に到着、ここで迂回路組と直登組に分かれます。直登は慎重にいきましょう。
1
第三の岩峰に到着、ここで迂回路組と直登組に分かれます。直登は慎重にいきましょう。
第三の岩峰テラスより
上を目指すtaij
2016年05月01日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 10:28
第三の岩峰テラスより
上を目指すtaij
三点支持で慎重に
てか!ピースかよ!
2016年05月01日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 10:28
三点支持で慎重に
てか!ピースかよ!
とりあえず鶏冠山標柱へ
2
とりあえず鶏冠山標柱へ
お疲れ〜です
2016年05月01日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/1 10:47
お疲れ〜です
みんなで記念撮影
1
みんなで記念撮影
ここからが本当の核心部シャクナゲジャングルとの闘いです
2015年10月25日 08:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/25 8:57
ここからが本当の核心部シャクナゲジャングルとの闘いです
木賊山へ向かいます。シャクナゲジャングルスタート【ここからは傷んでも構わないウェアに着替えた方が後で泣かずに済みます】
2015年10月25日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/25 9:03
木賊山へ向かいます。シャクナゲジャングルスタート【ここからは傷んでも構わないウェアに着替えた方が後で泣かずに済みます】
藪漕ぎでパンツに穴が開いたり足がキズになったり……精神的ダメージが大きいです
2016年05月01日 13:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 13:34
藪漕ぎでパンツに穴が開いたり足がキズになったり……精神的ダメージが大きいです
だいぶ登って来ました。振り返ると鶏冠山の尾根が見えます。
途中で尾根を右に降りるトレースがあります。間違ってそこを下りるとシャクナゲの行き止まりになるので注意です。戻って尾根伝いに木賊山に向かいましょう【ルートは基本、尾根に対して左巻で】
1
だいぶ登って来ました。振り返ると鶏冠山の尾根が見えます。
途中で尾根を右に降りるトレースがあります。間違ってそこを下りるとシャクナゲの行き止まりになるので注意です。戻って尾根伝いに木賊山に向かいましょう【ルートは基本、尾根に対して左巻で】
木賊山までは登りっぱなし。少々疲れも…
2016年05月01日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/1 13:58
木賊山までは登りっぱなし。少々疲れも…
お腹減ったよ〜
2016年05月01日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 13:58
お腹減ったよ〜
藪漕ぎからいきなり一般道に合流😊木賊山に到着。ホッと一息😅です。
2016年05月01日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/1 14:22
藪漕ぎからいきなり一般道に合流😊木賊山に到着。ホッと一息😅です。
今日の宿に到着です
甲武信小屋 薪ストーブのいい匂いがしています。
【いい感じの山小屋です】
今日の宿に到着です
甲武信小屋 薪ストーブのいい匂いがしています。
【いい感じの山小屋です】
待ちに待った宴です。このために重い荷物を背負ってきたんだから〜
1
待ちに待った宴です。このために重い荷物を背負ってきたんだから〜
ゴキゲンですよ〜〈酒とステーキでだいぶ出来上がってきましたよ〉
ヤマレコとは関係ないですね
1
ゴキゲンですよ〜〈酒とステーキでだいぶ出来上がってきましたよ〉
ヤマレコとは関係ないですね
肉奉行のzukkinさん手際がいい
宴のメインは高級牛です。いい匂い、奥秩父でBBQ贅沢(^-^)
マジで美味かったな〜
肉奉行のzukkinさん手際がいい
宴のメインは高級牛です。いい匂い、奥秩父でBBQ贅沢(^-^)
マジで美味かったな〜
サイコ〜です
17時30分小屋での夕食タイム。メニューは【カレー・ごぼうサラダ・ナタデココヨーグルト】これも美味かったです。
2016年05月01日 17:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/1 17:26
17時30分小屋での夕食タイム。メニューは【カレー・ごぼうサラダ・ナタデココヨーグルト】これも美味かったです。
薪ストーブよく見ると脚がカエルになっています。カッコいい!
しばし、ここでお酒を飲んでまったりタイム…
薪ストーブよく見ると脚がカエルになっています。カッコいい!
しばし、ここでお酒を飲んでまったりタイム…
ASAMI制【あさみ鉄工】 手作りの薪ストーブ。
ASAMI制【あさみ鉄工】 手作りの薪ストーブ。
消灯は9時です。それまでは自由を満喫と思ったのですが〜いい感じ疲れと酒が回り瞬間で寝に入る人も
2016年05月01日 18:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/1 18:24
消灯は9時です。それまでは自由を満喫と思ったのですが〜いい感じ疲れと酒が回り瞬間で寝に入る人も
翌朝4時30分起床。朝食は5時30分です。朝食を済ませ、今日は甲武信岳〜破風山〜雁坂峠で帰ります。
2016年05月02日 05:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 5:05
翌朝4時30分起床。朝食は5時30分です。朝食を済ませ、今日は甲武信岳〜破風山〜雁坂峠で帰ります。
甲武信岳に向かう途中から遠く富士山が見えました。
2016年05月02日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 6:28
甲武信岳に向かう途中から遠く富士山が見えました。
甲武信岳山頂に到着。一人占めです
2016年05月02日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/2 6:30
甲武信岳山頂に到着。一人占めです
みんなで、記念撮影
1
みんなで、記念撮影
甲武信小屋に戻り【コーヒー 1杯500円】
これも美味いよ〜
2016年05月02日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 7:10
甲武信小屋に戻り【コーヒー 1杯500円】
これも美味いよ〜
破風山に向かいます。
遠くに薄っすら富士山
2016年05月02日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 7:50
破風山に向かいます。
遠くに薄っすら富士山
ここで半袖に今日は暑いです、下りなのに汗が。今日の甲府の予想最高気温27度、下界は初夏ですよ〜
2016年05月02日 07:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 7:51
ここで半袖に今日は暑いです、下りなのに汗が。今日の甲府の予想最高気温27度、下界は初夏ですよ〜
富士山と俺
枯れ木や倒木多し
2016年05月02日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:10
枯れ木や倒木多し
避難小屋に到着。気持ちいい場所です。
2016年05月02日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:13
避難小屋に到着。気持ちいい場所です。
中にはストーブそしてクロックスのサンダルの忘れ物と充実空間です。
2016年05月02日 08:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:14
中にはストーブそしてクロックスのサンダルの忘れ物と充実空間です。
次回はここで一泊もいいかも?
2016年05月02日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:19
次回はここで一泊もいいかも?
破風山へ向かいます。
ここはずっと登り
2016年05月02日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:48
破風山へ向かいます。
ここはずっと登り
到着! 西破風山
2016年05月02日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 8:59
到着! 西破風山
お決まりの自撮り!
お決まりの自撮り!
みんなで記念撮影
みんなで記念撮影
さっさと行ってしまうtaiji まって〜
2016年05月02日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 9:22
さっさと行ってしまうtaiji まって〜
東破風山に到着
2016年05月02日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 9:29
東破風山に到着
お決まりの自撮り!
お決まりの自撮り!
奥秩父主脈縦走路です。
2016年05月02日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 9:42
奥秩父主脈縦走路です。
日本三大峠、雁坂峠
2016年05月02日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 9:43
日本三大峠、雁坂峠
景色が何処かに似ています。しかし気持ちのいい場所ですね
2016年05月02日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 9:44
景色が何処かに似ています。しかし気持ちのいい場所ですね
昨日、登って来た鶏冠山と木賊山。木賊山への道。きつかったな〜
2016年05月02日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 10:17
昨日、登って来た鶏冠山と木賊山。木賊山への道。きつかったな〜
雁坂嶺に到着
2016年05月02日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 10:20
雁坂嶺に到着
ここで、酒タイムと小休憩
2016年05月02日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 10:19
ここで、酒タイムと小休憩
この景色どっかに似てますね。そう大菩薩峠だ!
2016年05月02日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/2 10:51
この景色どっかに似てますね。そう大菩薩峠だ!
でも雁坂峠です。
2016年05月02日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 10:55
でも雁坂峠です。
笹のツヅラ降りを抜けると沢があったのでここで軽く昼食
2016年05月02日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 11:43
笹のツヅラ降りを抜けると沢があったのでここで軽く昼食
沢を渡る場所があります。水量が多いと嫌な場所ですね
2016年05月02日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 12:40
沢を渡る場所があります。水量が多いと嫌な場所ですね
2016年05月02日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 12:41
舗装道路に出て振り返ると今日歩いてきた山の稜線が見えた
結構歩いたね〜
2016年05月02日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 12:53
舗装道路に出て振り返ると今日歩いてきた山の稜線が見えた
結構歩いたね〜
雁坂トンネル近くまで下りてきました。ここは桜が咲いてました。
2016年05月02日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 13:16
雁坂トンネル近くまで下りてきました。ここは桜が咲いてました。
雁坂峠登山口に到着
2016年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 13:36
雁坂峠登山口に到着
昨日と今日歩いた山を振り返ります
奥秩父は本来の自然を十分に感じられる良い場所でした。なんだか名残惜しい気持ちに
2016年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 13:36
昨日と今日歩いた山を振り返ります
奥秩父は本来の自然を十分に感じられる良い場所でした。なんだか名残惜しい気持ちに
駐車場に到着
みなさんお疲れ様でした
2016年05月02日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/2 13:50
駐車場に到着
みなさんお疲れ様でした
帰ります!また来ますよ〜
ありがとうございました!
1
帰ります!また来ますよ〜
ありがとうございました!
帰りに西沢渓谷こんにゃく館でさしみこんにゃくを購入。酒のつまみに最高です!
2016年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/3 10:26
帰りに西沢渓谷こんにゃく館でさしみこんにゃくを購入。酒のつまみに最高です!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック 軽アイゼン

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

鶏冠山コース状況の説明とても参考になりました
はじめまして、kyom4と申します

この困難な山に行かねば山梨百名山が終わらず
以前から登らなければと思い続けておりました。
鶏冠山のレコを色々見させて頂いていたところ、
とてもコース状況がイメージしやすい説明を書いて下さってあり、
プリントアウトして携行させて頂きました。

おかげさまで、多少は迷ったものの
「左へ、左へ」をイメージしながら慎重に歩き
道迷いの恐怖に陥ることなく
無事に木賦山に出ることが出来ました。

おかげさまで、山梨百名山も無事達成できました
とても助かりました。有難うございました。
2016/6/5 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら