赤岳周回(阿弥陀岳・中岳・横岳・硫黄岳)


- GPS
- 29:07
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,939m
- 下り
- 1,926m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:56
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘で駐車券を見せるとコーヒーをいただけます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
時計
タオル
|
---|
感想
長野遠征1・2日目。初めての小屋泊で八ヶ岳に行きました。日曜が雨予報なので、8/8,9の金土で行くことに。赤岳展望荘を予約。夕焼け、日の出と小屋泊の醍醐味を堪能することができました!
美濃戸口、八ヶ岳山荘前駐車場6:00で、6割ほど埋まっていました。山荘で駐車代(1日800円)を支払い、車に戻って駐車券をダッシュボードに置きます。美濃戸にも駐車場(1日1,000円)があり、砂利道を上がれる車であればこちらがいいですね(要予約?)。南沢ルートで行者小屋へ。
行者小屋までは沢沿いの気持ちのいい道ですね。行者小屋で休憩。平日でもたくさんの人で賑わっています。ここからから中岳のコルへはきついです...。コルから見上げた阿弥陀岳。本当に登れるのだろうか、と不安に。近くにいた人にも励まされていざチャレンジ。
阿弥陀岳への急登は、ヘルメット必須ですね。大変ですが、ゆっくり登ればいけました。そして、その山頂は最高すぎました!富士山、諏訪湖、アルプスまで見渡せました。くだりは緊張
鞍部に戻り、見上げた中岳を経て、そして最後の赤岳へ。赤岳への最後の岩場はきつかったですが、何とか山頂へ。2899mは自己最高です!気持ちいいですね。最後は、今日の宿赤岳展望荘へ。
赤岳展望荘は、モンベルカードで500円割引かドリンクサービス(ビール🍺)があります。到着した順番に、夕食・朝食の時間が決まるようです。夕食は17:30、朝食は5:30のグループに入りました。夕食・朝食ともごはん、スープはお替りできました。
小屋泊は初めてでしたが、夕焼けと日の出を堪能することができました。ほんと、すばらしいです。小屋では、いろいろの方とお話しすることができ、大変勉強になりました。ありがとうございました!
翌日は、尾根に連なる横岳、硫黄岳山荘を通過して、硫黄岳へ。振り返っての、展望荘、赤岳、中岳、阿弥陀岳は何度見ても飽きませんでした。赤岩の頭から赤岳鉱泉へ。北沢ルートも沢沿いでいい道ですね。赤岳山荘からの戻りでショートカットをしようとして、道を間違えました...。昼には美濃戸口に戻れました。八ヶ岳山荘でコーヒーとカレー🍛をいただきました。
本当に気持ちがいい最高の山行でした!(後泊の蓼科へ移動です🚙)
この活動日記は、「inバープロテイン活動日記キャンペーンsponsored by 森永製
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する